【あさきち丸ロードスター】といっしょ

【あさきち丸ロードスター】といっしょ

2007.01.30
XML
カテゴリ: 世の中のできごと
第1問 女性は子供を産む機械だと思いますか.

 答えは「いいえ」.この問いに誰が「はい」と答えるでしょうか.
 だれもが「そうではない」と思っていることは,(少なくとも今の日本においては)明々白々でしょう.
 だとすると,次の質問にはどのような答えができるでしょう.

第2問 「女性は機械だ」と言った人をどう思いますか

 「ひんしゅくだと思う」.
 一見,自由回答可能に思えるこの質問ですが,実はこう答えるしかないのではないでしょうか.

  ::::::::::::::::::::::::::::::::::

 柳沢厚労大臣の発言に対するマスコミの報じる「街の声」は,第2問のような質問に答えるおじさんやおばさん,若い女性などの顔が映し出されていました.



  ::::::::::::::::::::::::::::::::::

 柳沢大臣の発言は, 何度も「機械に例えるのは悪いですが」の旨をいっておられるように,「わかりやすく気の利いた例えをしようとして見事に失敗した」だけのことで,もしかすると大臣の深層にそういう心理があるのかもしれないけれど,発言そのものは辞めなきゃいけないほどのものではないと思います.
 人口減少の問題を解決するためには,その方法をどう整えるかなどの中間をすっ飛ばして結論だけを言うと,出産可能年代の女性に頑張ってもらうしかないわけで,それを一所懸命何かに例えようとした結果,島根にも多い(だろう)町工場の機械の効率のことを思いついた,ってことではないでしょうか.
 工場の内容を変えずにより多くの生産をしようと思えばひとつひとつの機械をより多く稼働させるしかない,ということで.
 例えとしては何の機転も利いていなくて,面白みもないけれど,それが思い浮かんだ(それしか思いつかなかった)のだから仕方がないということで済むように思います.
 戦前の「産めよ育てよ」の時代のような,「女は子供産んで家を守っとけ」の発言でないことは,(繰り返すと,もしかして深層にそんな思いがあったかもしれないけれど)明らかなように思うのですが.

  ::::::::::::::::::::::::::::::::::

で,
第3問 厚労大臣の「機械」発言が問題になっていますがセンセイはどう思われますか.

 答え1「発言の真意をくみまちがえてはいけません」
 答え2「ちょっとした例えに失敗しただけでしょう,問題ない」


 国会議員のセンセイ方,こんなこと言えるはずありません.
 まってましたとばかりに一斉にマスコミが振り向きそうです.
 ブログ炎上どころじゃなく,政治生命燃え尽きてしまいます.

 そんなわけで,議員さんのコメントはそろいも揃って「ひんしゅくです」です.

 揚げ句に,辞任を求める超党派女性議員たち,って本気???

元議員も勝ち誇った顔でしたね.

 大臣を辞めさせたらどこにどういうメリットがあるのでしょうか.柳沢大臣がどれくらい適任なのか有能なのかは知りませんが,一般的には「残り物からましそうなのを選ぶ」だけではないのでしょうか.
 笑うのは実務を司っている人たちですね.リーダーシップを発揮できないボスほど部下がノビノビと好きなことできる環境はないですから.

 私(達)が望むのは,何もいわず何もせずの大臣ではなくて,能力を発揮してよりよい(敢えて引用するなら,美しい)国を作ってくれる大臣なのですが.
 本当に重大な責任をとるべき行為(お金の誤魔化しとか)なのか,言葉の上の単純ミスなのかは十分に検討してから行動を起こして欲しいと思います.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.02.01 09:13:47
コメントを書く
[世の中のできごと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: