全31件 (31件中 1-31件目)
1
なんかしれっと衆議院を通過しとるんだが、これ、大丈夫か? 改正法のポイントは基礎年金部分のかさ上げ。 まあ、これはいい。 もらえる金額が増えるということだからな。 で、その財源は? 最近は「財源」ってのがなんか流行ってるよな、国会では。 そう、支出が増えるので、そのための金が必要なんだが、これをどこから持ってくる? 最初は厚生年金からお金を持ってこようとしていたんだよな。 そうなると、厚生年金をもらっている人はもらえる金が増えないということになる。 言ってしまえば、厚生年金部分を減らされて、基礎年金部分が増えるということなので、差し引きが0ということに...ならないな。 基礎年金だけの人もいるので、その人たちの分も被らないといけないもんな。 どうも、国は金の使い方がおかしい。 基礎年金部分はそもそも国民年金を払ったもので賄わないといけないわけで、厚生年金はまた別にならないといけないはずだが、こんなことしてたら年金制度そのものが成り立たなくなるだろう。 確か、今出されている法案は、そのあたりを曖昧にしているんじゃなかったっけ? いや、結局、厚生年金が負担しなきゃならなかったっけ? こういう重要な法案が全くと言っていいほどニュースにならないまま、審議が進められているわけだ。 今、ニュースが必死になっているのは備蓄米の値段だけ。 米だってその先のところが重要なのに、マスコミは全くと言っていいくらい触れてない。 ひたすら「今」だけだ。 で、年金の話などかけらも出てこないという... 多分、米で大騒ぎしといて、なんとなく7月くらいにはそこそこな状況を作って選挙を乗り切ろうなんて作戦だろうな。 恐らく国会ではもっと重要な法案が密に審議されているんだろうなあ。 ネットニュースでもなかなか引っ掛からないもんなあ。 夫婦別姓も審議入りしたんだっけ? 確かちらっと見たような気がするな。 夫婦別姓だってかなり重要な案件なのに、この扱いだよ。 とにかく参議院選挙前に低空飛行で審議してしれっと法案を通しておこうという作戦だな。 こんなことしているから、国民の批判を浴びるのだということは分かっているんだろうな。 それでも法案を通してしまえばこっちのもんってか?
2025年05月31日
コメント(0)
なんかみんな贅沢になったもんだ。 古米はまずいとか食えたもんではないとか、まあネット民どもの感想なのでしれたもんだとは思うが、みんな本気でそう思っているんだとしたら、ずいぶんと贅沢になったもんだと思う。 味を気にして食べる食べないを選択できるのだからな。 まだ、「食べられるか、食べられないか」のレベルにないということは日本はまだまだ豊かな国ということだ。 まあ、これがごく一部の感想だと分かるのは、楽天で売り出した備蓄米、一瞬でソールドアウトしたというからな。 すごいよな、本当に一瞬で売り切れたというから、どんだけみんな求めているんだ?ということだよ。 古米ということで、味が落ちるのはウソではないので、転売向きのものではない。 今、どんどん備蓄米の値段が下げられてきているので、転売してもなんの得もないからな。 しかし、政府はこの事実をしっかりと見て欲しいと思う。 なんだかんだ言いながら日本人は米が必要なんだよ。 とあるグループの歌にも「日本の米は世界一」あるじゃないか。 しかし、うちの近所のスーパーで備蓄米が出ていたと聞いたが値段は4千円超え。 これは初期に放出された備蓄米だな。 明らかに出すのが遅かったよな。 もう1か月早くに出していたら4千円でも十分買うに値するものだったと思うけど、すでに2千円台で売られているのにわざわざ4千円のを買おうとするかねえ。 まあ、実際に備蓄米を市場に出すためには、袋を新たに作らないといけないようで、これに1か月くらいはかかるというから、4月末に放出された備蓄米が市場に出回るのが今頃ということになる。 この出荷工程をいかに短縮するかが今回の肝だったと思うのだが、楽天のスピードは目を見張るものがある。 この楽天の米も出荷は来月初旬らしいのだが、それでも今までのことを考えると驚異的なスピードだ。 これでひとまずは米の問題も落ち着くかもしれないが、本番は7月から。 どうやても品薄の時期になるので、ここをどうやって乗り切るんだろうなあ。 なにしろ7月は参院選だ。 ここで米がないとかいう話になることだけは避けたいところだろうから、ここに向けて策を練ってくるんだろうけど、これを失敗したら、8月、9月は大変なことになりそうだ。
2025年05月30日
コメント(0)
進次郎が農水相になってから、備蓄米をバンバン出し始めたのはいいんだが、なかなか米の価格は下がる気配がない。 5kgを2,000円なんて言ってるけど、まあ、今回の随契で売り渡した米はその価格で出てくるだろうな。 じゃあ、これまでの高値の米も安くなるかというと、それはやや疑問。 ガソリンだってそうだろ? 補助を出して安くしたところで、高値で仕入れたガソリンは高い値段のまま売られているわけで、それが補助にあたるところが出て初めて価格が下がってくるじゃない。 だからガソリン税を下げるという話になるわけで、そうすればいくら高値で売っていても、税率を下げたとたんにガソリン価格(支払額)は安くなるからな。 米も同じことで、今回の随契の備蓄米だけが安くなって、それが無くなったら元の高い値段の米がそこに残る、と。 備蓄米が出たら、みんなその安い備蓄米を買うんだろうけど、それにも限りがあって、結局は高い値段のままの米が残るだけだからなあ。 その備蓄米も無限にあるわけではないので、業者もこの数か月を我慢すればいいだけの話。 いや、数か月どころではないな。もしかしたら1か月持つかどうか... 今後も米の価格を抑えるためには、価格統制しかないわけで、市場原理に任せていたら、これから7~9月にかけて米が不足する時期に入るので、米の値段は下がるはずもない。 それどころか、また去年のように「米がない」状態になりかねない。 そうなったときにすでに放出する備蓄米すらないかもしれない、というか、今の調子で放出していたら備蓄米も底をつくだろうな。 そんなときに北朝鮮と韓国が戦端を開くようになったらどうだ? 多分、東アジアで今一番危険なのはここだと思うぞ。 台湾と中国はなんだかんだ言って、武力衝突したら中国にも益はないことを分かっているから、中国も簡単には侵攻するなんてことはないだろうけど、北朝鮮は事情が違うからな。 おそらく自軍を実戦で使ってみたくてしかたないんだろうな。 それはともかく、北朝鮮が戦端を開いたら、情勢は一変する。 中国だってこの機を逃す手はないしなあ。 そうなったときに日本の食糧事情は最悪の状態となる。 とまあ、それは置いといても、今から間違いなく米の供給量は減る時期に入る。 備蓄米もない。 そんな状況でどうやって米の値段を下げる? まあ、政府のことだ、とんでもない補助金とか給付金作戦に出るかもしれないな。 なんせ、7月には参議院選挙があり、その前哨戦として都議選がある。 もしかしたら衆議院の解散もあり得るから衆議院選が被るかもしれない。 そうなったら自公は持たないことを知っているから、当然ドーピングが必要になるので、「財源無視」の補助金、給付金で米の値段を下げようとするだろう。 しかしな、この時期はただ「米の値段が高い」だけでなくて、「そもそも米がない」状態なのだ。 進次郎はそこまで考えて備蓄米を放出しているんだろうかと思いたくはなる。 本当なら、昨年のうちに米の増産を決定して、今年の作付けから実施していなければならなかった。 そうすればこの夏の不足を耐えれば、秋には米が市場に入ってくるから、そこで本格的に米価の統制を始めればどうにかなっただろう。 だけど、もう今年は無理だ。 すでに手遅れではあるが、来年から米の増産をするべく手を打たないと、本当に打つ手がなくなるかもな。
2025年05月29日
コメント(0)
剣道の指導の話を書いていて、「動きを分解する」というのを剣道の指導者が否定するというのを少し書いた。 これは何かというと、素振りの話。 素振りの動きはまず、前足を出しながら振りかぶり後足の引き付けと同時に振り下ろす、となるわけだが、これを一拍子で行うという。 今書いたものだと、二拍子になる。 しかし、この動きを一拍子でできるというか見せてくれる指導者はなかなかいない。 どうやっても二つの動きになっているようにしか見えないんだ。 というのも、「前足を出しながら振りかぶる」と「後足を引き付けながら振り下ろす」という二つの動きになるから。 で、これを実際に面打ちに使うとなると、この動きでは実はまずいわけで... そこで、実際の面打ちを考えた素振りとなると、「前足を出す」「振りかぶる」「後足の引き付けと同時に振り下ろす」という動きになる。 が、多くのケースでは面打ちで「振りかぶる」「前足を出して踏み込んだときに打つ」「後足は...?」となっている。 素振りは基本ですと言ってるのだから、素振りと面打ちの動きがシンクロしないのはおかしいだろう。 まあ、ここまで書いたら、経験した人はなんとなく察すると思うのだが、素振りでは「前足を出しながら振りかぶる」なのに、面打ちでは「前足の踏み込みと同時に打つ」になっている。 「後足後足の引き付けと同時に振り下ろす」ではない。 これを素振りのようにしようと思えば、「前足の踏み込みと同時に後足を引き付けて打つ」になる。 こういう打ち方をしている指導者はあまり見かけない。 だから面打ちでは「前足の踏み込みと同時に打つ」になって「後足は...?」となるわけだが、もっと考えないといけないのは、面打ちのときには「前足の踏み込みと」の前に「後足で蹴る」があるわけだ。 こうなると素振りのうごきとはあきらかに違ってくる。 そんなことはないと言うなら、面打ちの動きで素振りをしてみたらいい。 違うから。 で、「前足を出しながら振りかぶる」と「後足の引き付けで振る下す」を一拍子で行うとなるわけだ。 つまり、「振りかぶる」「振り下ろす」ではなくて、「振りかぶって振り下ろす」になり、それに足を対応させるということになる。 でもね、この動きを分解すると「前足を出す」「振りかぶる」「後足を引き付けながら振り下ろす」になると思うんだよな。 それはだめだと言われたけど、この三つの動きをつなぎ合わせると面打ちに限りなく近い一拍子の素振りになるんだけどなあ。
2025年05月28日
コメント(0)
剣道の足さばきで疑問に思っている「前足を踏め」と「後足で蹴る」。 今回は「後足で蹴る」なんだが、そもそも前に出るために「後足で蹴る」はまあ間違いではない。 が、ここばかりを強調されるとちょっと困ったことになる。 そもそも剣道の構えでは両足の踵を浮かしているわけだ。 そのままで前に出ていくわけだが、そうなるとかなりアキレス腱に負担がかかる。 蹴る一瞬、全体重がここにかかるからなあ。 踵が着いていれば、踵にかかる体重を骨格で支えることができるが、踵が浮いているのでそうもいかないと思うんだが、剣道家の人たちはなにか体得しているんだろうかと。 なんて、ちょっと大げさに書いてしまったが、多分、ちゃんとやってる人は分かると思うんだが、普通に歩くことを考えてみてほしい。 まず前足を踏み出して、その足が地面に着いたあたりで左足を前に進めるためにちょいと力を入れると思う。 ただ、平地を歩くときにはそこまで意識もしないと思うんだが、上り坂を歩いているときをイメージしたら分かりやすいかなあ。 要はあの動きなんだ。 もちろん剣道では歩み足は基本しないので、後足が前足を追い越さないようにするわけだが、「後足を蹴る」と言っても、なんだろうなあ、飛び上がるように蹴るわけではないと思うんだよな。 歩くときの前足を踏み出して、その前足が地面に着くときに後足を前に進める、この動きを素早くやると言った方がいいんじゃないかと思うんだが、剣道の指導では「前足を踏む」と「後足で蹴る」になるわけだ。 しかもそこを分解して、動きのない中でそれをやるからおかしなことになっている。 これ、ちょっと面白いと思うんだけど、素振りを分解して教えようとするとたいていの剣道の先生はそれを否定したがる。 だけど、足さばきの方は分解OKなんだな。 これこそ、一度にやらないとおかしいことになると思うんだけどなあ。 と、剣道の稽古を見ながら不思議に思っていたんだが、今はどうなんだろうなあ。
2025年05月27日
コメント(0)
剣道で足さばきについて疑問に思っているものがある。 打突の際に「前足を踏め」と「後足で蹴る」というもの。 実際のところ、それは間違いではないと思うのだが、指導の仕方としては確実に間違っているぞ?と思うのだ。 打突の際にどういう動きがあるかというと、構えたところから前足を出し、振りかぶって打ったところで後足を引き付けながらそのまま前に抜けていくという動きになる。 ずいぶんとおおざっぱな言い方になってしまったが、まあこんなもんだろう。 その際に「前足を踏む」というのはちょっと変な感じではあるが、概ねそういうことなんだが、それは動きがある中での話だ。 で、前足で踏む音が小さいと「もっと足を踏め」と言われるわけだ。 で、この指導を誤るととんでもないことになるわけで... 指導者は一生懸命にその場で足を踏むわけだ。 それを見ている子どもは、これがまた一生懸命にまねをする。 そして右足の踵を痛める子どもが続出する。 子どもの剣道の大会など見え要るとかなりの確率で右足の踵サポーターを付けてるから。 で、この「前足を踏む」というのは打突にもいい影響を与えない。 結局のところ、剣道で強い選手も二通りに分かれるようで、この「前足を踏む」をきちんと理解して打つ人と、ただ身体能力の高さとテクニックに助けられている人になる。 剣道はスポーツではないと言うが、試合を見ているとやはりスポーツだと思うよ。 まだ一歩手前で抗っているという感じかなあ。 と、「後足で蹴る」はまたの機会にしよう。
2025年05月26日
コメント(0)
進次郎が農水相になってからというもの、なんか米の値段が下がるという話になっているのだが、大臣一人が代わっただけで、なんでこんな話になる? 5kgが2,000円代なんて言ってるけど、これが実現できるなら、今までは故意に下げてこなかったということだよな。 石破さん...自民党はそのことに気が付いているのだろうか? 農水相を代えて、なんか進次郎だからできたんだという空気をかもしつつあるんだけど(マスコミもね)、代わってすぐに対応できるのであれば、すでにその下準備はできていたということ。 どう考えても、参議院選挙対策で取っておいた隠し玉だよなあ。 ここまで批判が強くならなければ、農水省も交代しなかったし、米の値段も下げる気はなかったってことだ。 いや、米の値段はどこかで下げるつもりだったんだろうな。 もっと選挙が近づいてきたタイミングで下げる気ではなかったか? でないと今下げても、またなにか不祥事が噴出したら、その効果も薄れてしまうからなあ。 ただ、誰かも指摘していたけど、今のまま備蓄米の放出を続けて値段を下げても大丈夫なのか? どう考えても、今の米不足は一時的なものとは思えないわけだ。 となると、これから7~8月にかけて恒例の品薄状態に突入することになる。 本来ならそこで備蓄米を放出したいところだが、そのときに放出できる備蓄米は残っているか? となると、この夏には本格的なコメ不足がやってくることになる。 そう、参議院選挙の後だ。 そのときにはどうするんだろうね?
2025年05月25日
コメント(0)
先日スピーカーを交換したパッソだが、徐々に音の調整をしつつあるところ。 というのも、サブウーファーをリアスピーカーの配線から引っ張ってるもんで、メインのボリュームの音量にサブウーファーの音量が連動しているので、一定の音量で聞いているときはいいんだが、音量を変えると感じが変わってくるのだ。 ボリュームを下げると、当然、低音も絞れてくるので、そこで低音を効かせてしまうと、ボリュームを上げたときに音が割れたりするのだ。 それに、曲のジャンルによってもかなり聞こえ方が変わってくるので、どのジャンルを聞いてもそこそこ聞けるセッティングが必要。 調整するのは、ゲイン、つまりサブウーファー自体のボリュームと考えていいだろう。 そしてカットフィルターの周波数、これはサブウーファーでどの程度の音域まで鳴らすかというもの。 サブウーファーのゲインを調整することでメインのボリュームとの調整をしていく。 ゲインを上げすぎると、メインを上げたときに低音が変に効いてしまうが、メインを下げると聞こえなくなったりするので、そのあたりの兼ね合いが重要。 フィルターの調整も、あまり高くするとサブウーファーとウーファーの音域がかぶり過ぎてその部分が変に強調されたりしていびつな音になるし、低くすると、低音域で薄い部分が出てくる。 とはいえ、ウーファーもかなり低いところまで音がしっかり出るので、ジャンルによってはしっかりとフィルターの周波数を下げた方がいいときもあるし、そのあたりは調整が必要。 こればっかりは時間をかけて調整する必要があるので、しばらく時間がかかりそう。 とにかく音を聞きながらちょっとずつ調整していかないと、おかしいなと思ったときにどの操作が原因なのか分からなくなってしまうからなあ。 一つ動かしては聞いてみて、何か変だと思ったら戻して別のを試して... この繰り返しだ。 まあ、これが楽しみの一つでもあるけどね。 車の場合、いろんなノイズが入るのでけっこう難しいところはある。 その中で、一番いい感じで聞こえてくるところを見つけるのがいいんだよな。 とはいえ、いつになったら「これだ」というのにあたるのか...
2025年05月24日
コメント(0)
進次郎が農水相になったらとたんに米の値段が下がった。 長野で5kgが3,000円を切ったというニュースがあった。 どうなんそれ? そんなに簡単に値段が下がるものなのか? なんかおかしいよなあ。 というか、このタイミングでの値下げってことになると、これは進次郎のお手柄というよりも前のあまるほど米があった人が自前の米を放出してくれたからじゃない? と、まあこれは冗談だけど、買い戻しの期限を延長したなんて話もあったから、これが理由なのかな? すぐに買い戻してもらえるなんて思ってため込んでたらあてが外れて致し方なく放出した結果と言えるかもしれないな。 そうなると、これまでの政策というのはやはり中抜き業者を儲けさせる政策だったと言わざるをえないよなあ。 ただ、進次郎がJAを解体しようとしているのであれば、手放しに喜ぶわけにもいかない。 JAは農業だけやってるわけではなくて、金融にも入り込んでいて、こちらは郵便局ほどではないものの、かなりの資産があると言われている。 進次郎の父である純一郎は郵貯の資産を外資に売り飛ばしたが、進次郎がJAの資産を同じく外資に売り飛ばそうとしているなら、これは気を付けないとね。 結局のところ、日本はまだ資産を持っているんだよ。 石破さんはギリシャを例に引き出して日本は困窮しているとか言ってたけど、まあこれが問題にされないと言うのもマスコミのなせる技だよなあ。 安部政権のときならこぞって大騒ぎになってたと思うけどね。 ギリシャも抗議すればいいのにね。 と、話はそれたが、今回農水相が交代して、簡単に米の値段が下がったとすれば、これはもう出来レースとしかいいようがないよな。 今までも、いつでも米の値段を下げることはできたのにしてこなかったということだ。 その裏で誰かが儲けているわけだが、まず言えるのは農家ではないということ。 じゃあJAかと言われると、まあそれはあるな。 しかしそこだけではないと思う。 いくらなんでもこんな分かりやすい手は使わんでしょ。 JAの裏で誰かが儲けていたということだよなあ。 農水相が交代して状況が変わるということなら、まあ、そういうことなんだろう。 なあ石破さん。 あれだけかたくなに代えようとしなかったもんな。 一体誰の指示だったんだろうねえ。 まあいい、米の値段に関しては明るい方向に行けるならな。 ただ、選挙に向けての工作という印象はぬぐえないので、これが参院選でどう評価されるかだろうな。 まあ、国民どもは単純だから、「やった、米が安くなった、じゃあ自民党でいいや」ってなると思ってるんだろうな。 税金が高いことも給料が安いことも保険料が高いことも、米の値段下げれば全てOKみたいに思ってるんじゃねえのか? そのくらい米の値段はインパクトがあるってことなんだろうな。 多分、これから7月にかけて米の値段は下がってくるだろう。 そして参院選が終わったら間違いなく米が市場から消えていく。 そしてまた値段も高くなる。 そしてそのときにはもう備蓄米は無くなっているだろうな。
2025年05月23日
コメント(0)
農水相の辞任劇があって、後任はだれだ?とか思っていたら...まさかの進次郎か。 なんというか、よりによって進次郎とは、よほど人材がいないのか? すでに備蓄米を無制限に放出するなんて言い出したけど、本気で備蓄米を空にするつもりなのだろうか? 確かに米が不足している今、備蓄米を入札ではなく必要量放出するのは間違いではないが、その前にやらねばならんことがあるはずだ。 先に放出したときの買い戻しの条件を見直さないと、結局は政府が米を買い戻すことを期待して市場への流出を抑えるだろう? 実際、それが行われているのはやはり米が足りていない証拠だと思う。 もっとも、海外に輸出する米はあるようだ。 石破さんが言ってたみたいだからな。 国内の供給量を抑えても海外に輸出する理由はなんだ? と、まあ今回はそこが問題ではないが、なぜ今、進次郎が農水相に? 元々、進次郎は親を見習ってJAの改革を目論んでいたかと思う。 JAを解体するのかというと、もしかしたらそこまで踏み込むのかもしれないな。 しかし、今JAを解体してしまうとまずいこともある。 良くも悪くも今の日本の農業はJAによってコントロールされており、今はその悪い部分が目に付いているけど、JAの本来の機能を考えると悪いところばかりではない。 前にも、農業の企業化について書いたことがあるけど、本来はJAがその機能を担っているわけだ。 日本では小規模農家が多いため、設備投資など難しいところが多々ある。 そこを共同で行うことで負担を分散させていこうという話から一歩踏み込んだのが企業化の話なんだが、JAはまさにその負担の分散化を担っていたはずだ。 が、それが金になるとみたJAが余計なことを企むからおかしくなったわけで、当初のJAの機能は決して農家にとって悪いものではなかったと思うのだ。 新次郎にそこを改革させようというのであればナイス人事と言いたいところではあるが、この人、そこまでの力がいまはないんだよなあ。 変な構文遊びなどせずにしっかりと勉強していたらもしかしたら化けていたかもしれんが、未だにポエム進次郎の域を出てないんだよな。 「まさに自分が農水相だという思いで頑張っていきたい」なんて言ってたからなあ。 まあ石破さんにしてはずいぶんとギャンブル要素の強い人事をやったなとは思うけど、なんか備蓄米を全て放出して倉庫を空にしたところで終わってしまうんじゃないかと今から不安で仕方ないんだがなあ。
2025年05月22日
コメント(0)
「米は売るほどある」とは... この時期によく言えたなと思うんだが、その後も言い訳ばかりでどうしようもねえなあと。 結局、更迭されるハメに... しかし、なんでこんな時期に「売るほどある」なんて言ったかねえ。 しかも、「米は買ったことがない」「支援者がくれる」なんて言われると、これって物納だけど寄付じゃない?って思わなかったかね? 直接現金が動いているわけではないけど、米をもらった分、支出が減るわけで、その分現金が浮くでしょ。 この大臣、前から発言がおかしかったんだが、ここまでとは思わなかったなあ。 しかも、ここ数年は言葉狩りよろしく、迂闊なこと言ったらすぐに叩かれるというのに... 安部派じゃないから油断したのか? 安部派はなにかにつけてマスコミから叩かれていたけど、石破派はマスコミと仲がいいから大丈夫とでも? 大臣じゃなくてもスキャンダルで炎上するのに、大臣はやはり言葉も選ばないと...というか、これは失言にしても程があるだろう? そりゃあ、こんなのが大臣やってたんじゃ米の値段も下がらんよ。 ちなみに江藤氏は宮崎2区の選出で、8回当選だそうな。 宮崎2区民の民度が問われるよなあ、とか言いたいところだが、こんなんでも当選するわけだよ。 こんなんでも利益をもたらしてくれていると思っている人がそこそこいるわけで、そこに投票率50%という追い風があるからな。 投票率が70%を超えると状況が変わるといわれているけど、投票しない50%の人が結果的に米の値段を吊り上げてきたということだ。 そして、その50%の人たちが「米の値段が高い」なんて言ってるんだからもう笑えるよね。 宮崎2区民ども、次にこいつを当選させたら、きさまらは全国民を敵に回すと思えよ。
2025年05月21日
コメント(0)
ここ最近、スーパーで米の値段がまだ上がり続けているような気がする。 ついに5kgで4千円代の米が消えた。 ニュースでは米の値段が下がりだしたなんて言ってるんだけど、一体どこの話なんだろう?と思ってしまうほど。 ここ最近はもう本気でイタリア人になるしかねえか?なんて思っているんだけど、そもそも値段が高くなっているのは米だけではないんだよな。 パスタだってそれなりに値上がりしているし、ラーメン、特に袋のやつもここ数年でとんでもなく値上がりした。 前は5袋入りのやつで300円くらいだったのに、最近では500円近いからね。 パンも1斤120円くらいだったのが、今では180円くらい。 地味ではあるが、ほぼ毎日食べるものとなるとけっこうキツイ。 カップラーメンも今では200円超えは当たり前で、300円を超えるものまである。 前は150円を超えると高いなあとか思っていたことを思うと、どうなんだろうね。 しかし、米に関しては、価格統制をしなくなった時点でこうなることは予測しなければならなかったかな? そもそも、主食として保護されていた米は価格統制の中で政府が米を高く買い上げて安く売るという形を取っていたので、減反もできたんだが、価格が自由化されても減反していたらこうなるのは当然かと。 極端に言えば、米を政府が3千円で買って2千円で売っていたわけで、それがなくなったら、米の価格は3千円にならないとおかしいわけだ。 自由化した時点で減反も生産調整もやめておかねばならなかったんだが、そちらだけは続けた結果、米が足りなくなってきたということ。 足りなくなったら、価格も上がるのは当然の話で、価格を下げるには生産量を増やすしかないんだが、時すでに遅し。 生産者も減ってしまった。 残るは土地を集約して大規模生産に踏み切るしかないんだが、ここが難しいわけ。 「先祖代々の田んぼが」なんて意識がまだ強いのかね? 例えば、田んぼの広さで株式をもらってその配当で地代を払うとかすれば土地を集約することもできそうなんだがなあ。 会社を作ればそこで働く人も必要で、定収が期待できるとなれば労働人口も安定するんじゃないかね? でも、多分これをやったら困る人たちがいると思うんだ。 それがJAだ。 今までは、その企業の役割をJAが果たしてきたわけだが、生産者の定収までは担保されていなかったということ。 ここで、大規模かしていくというのは、いわばJAの代わりになる存在を作るわけで、そりゃすんなりとできるわけがない。 いくら大規模化したところで、JAに米を売ってたんじゃ儲からないもの。 じゃあ、JAがそういう事業を展開しないかというと、多分やる気ねえな。 今の形がJAにとってはいちばんいい形なんだろうからな。 しかし、いつまでもこの価格高騰を政府のせいにしておくわけにもいくまい。 いくら文句を言ったところで、彼等は選挙で国民に選ばれた人なんだから。 選んだ人達は、物価高騰を差し引いても余りある恩恵に与っている人達で、そういう人達がまだ彼等を当選させるだけいるということだ。 が、有権者の半数はまだ行動を起こしていない。 少なくとも、この半数の人達は文句をいう権利はないと思うが、実はその半数の人たちは現状でもそれほど困っていないということなのかな?
2025年05月20日
コメント(0)
久しぶりに厳島に行ってみた。 いつもより30分早くに家を出たんだが、いつもの駐車場に着くとなんか感じが違う。 一般車の区画がずいぶんと制限されていて、車を停めることはできたが、けっこう際どかった。 帰りに分かったのだが、観光バスが入るために制限していたようだ。 で、ターミナルに着いてみたらけっこう人がいる。 こんな時間からここまで人がいるのもあまり経験がないなあと思いつつも、今回はイコカを用意していたので、券を買う手間が省けた。 ちょっと前からイコカが使えるようになっていたので、ここは便利になったところかな。 ちなみにチケットもQRコードを読むタイプになっていて私的には便利になったなと思っている。 船に乗ると、たいてい観光客の人達は進行方向に対して右側に陣取るわけだ。 というのも、到着前に鳥居の前を横切るので、右側からでないと見えないからね。 子どもが小さいころは子どもに鳥居を見せるために右側に位置していたのだが、最近はそういう努力も不要となったので、左側に座って本土を眺めている。 島に渡ると、ターミナルを出たとたんに変化を感じることができる。 ずいぶんと外国人仕様になってきたなと思うんだ。 とりあえず人の流れに従って歩いていたんだけど、店がずいぶんと早くから開いている。 揚げ紅葉を食べたりとかもみじ饅頭を食べたりとか、まあなんとなく今回は食べ歩きな感じにはなったが、どうやら修学旅行生が多くて、それに合わせて開けてるのかなという感じ。 厳島神社に近づいたところで、撮影スポットがあるのだが、ちょうど鹿が一頭座っていたので、鳥居をバックに写真を撮ってみたら、全く人が写り込んでない一枚が取れた。 周りにはけっこう人がいたので、これはちょっと珍しいなと。 厳島神社でなにやらお祭りがあったみたいで、入口は大行列になっていた。 今回はちょっと日ごろ行かないところに行ってみようと、千畳閣に。 ここは階段を上がっていかないといけないので、普段は行かないんだよな。 でも、夏に行ってもけっこう涼しくて気持ちいいところなので、用がなければここで半日くらい寝転んでいられるかなあ。 しばらく休んで大聖院に向かい、その手前でもみじ饅頭を食べてみた。 で、今回はいつもより早くに行動していたので、いつもいく蕎麦屋さんはまだ開店しておらず、土産物街まで戻ってお好み焼きを食べることにしたのだが、行こうとした店がなんと予約で満席。 ということで、その近くにあったもう一軒の店に行って食べたんだが、ここはおたふくソースではなかった(これ、けっこう重要)。 おいしかったけどね、やはりおたふくソースかどうかは大事なところ。 しかし、ちょっと気になったのはお土産物やさんが、日曜にも関わらず閉まっているところがあったということ。 店を止めたとかではないみたいなんだが、なんだろうなあ。 そう言えば、久しく弥山に上がってないので、そろそろ山頂にも上がってみたいなあ。
2025年05月19日
コメント(0)
どこまでも国民から金をむしり取ろうとする政府の姿勢が明らかとなった政策がまた一つ実現しようとしている。 年収にはいろんな壁があるようだが、ついこないだまでは103万円の壁について議論されていた。 所得控除の話で、この壁を引き上げることで所得を増やそうという話だ。 だけど政府はこれに対しては非常に消極的。 所得控除を引き上げることで税収が減るという理屈だ。 この103万円の壁を引き上げることは同時に景気対策も行う必要がある。 そのための消費税減税なのだが、これも「財源が...」と言って非常に消極的というか、つい先日、「減税はしない」と言い切った。 なんでこれをセットにするかというと、まずは103万円の壁を引き上げることで所得を増やす、つまり手元にくる現金を増やすのだが、それだけでは十分ではない。 これだけだと貯蓄に回る可能性が高く、金が流動しない。 そこで消費税を減税してモノの価格を下げることで消費を喚起するわけ。 消費税を下げたところで消費量が増えれば税収もそこまで落ち込むことはない。 そして、消費が増えることで生産も増え、企業が利益を得ることでさらに給料を上げる可能性が出てくるわけだ。 給料が増えれば所得税も増えるわけで、名目は変われど税収は増えることが期待できる。 これを減税派は主張するわけだが、政府は頑として受け入れず、減税や103万円の壁の引き上げによる直接的な効果しか見ようとしていない。 そこにきて106万円の壁を撤廃するという。 これは一見よさそうな話に見えるが、この壁をなくすことで、社会保険への加入を促すものとなる。 今、パートタイム労働者の多くは家族の扶養に入っていることが多いが、この壁がなくなることで、自ら社会保険に加入する人が増えるということだ。 これは社会保険料を増やすための政策となるため、冒頭に書いたように国民から金をむしり取る政策の一つというわけだ。 最近になって中居くんの話題が盛り返してきたのはこれを隠すためか?と思いたくもなるんだが、こうやって、政府は国民の不利益になるような政策をこそこそと実現していくわけだ。 テレビニュースや新聞ではなかなかでないニュースもネットニュースのすみっこにしれっと載ってたりするからな。 テレビや新聞に出てきたときにはもう手遅れということだ。 これが今の政府のやり方だ。
2025年05月18日
コメント(0)
「マイナ保険証の有効期限切れ」 まだこんな記事書くのがいたんだと思ったらアサヒだ。 一応、大手なのに大丈夫か? 前にも書いたが、マイナ保険証に期限切れなどない。 国民健康保険証は1年とかの有効期限のものが多かったが、次の保険証がちゃんと送られてきていた。 ここで、きちんと整理しておく必要がありそうだが、マイナ保険証とマイナカードは別物だということを理解しておかなければならない。 マイナ保険証というのは、マイナカードに保険証機能を付与したもの。 カードの中に保険証としての機能を備わっているだけで、カード自体は「マイナカード」だ。 で、マイナカード自体には有効期限がある。 5年で電子証明の有効期限があり、10年でカード自体の有効期限がある。 それぞれ期限が近づくと、更新のお知らせが届くことになっているので、カードの更新はしなくてはならない。 が、それとマイナ保険証とは関係ない。 最近の記者というかライターと言った方がいいかな?彼等はこんなことも分からないのかと、残念を通り越して呆れるほかない。 カードの更新さえしておけばなんの問題もないのに、それを怠るから保険証機能が使えなくなるだけのことなのに、あたかも保険証自体に有効期限があるかのような書き方をするのはどうなの? ちなみにカードの有効期限が切れたとか、カードを紛失したとか言うときは申請して「資格確認書」をもらえばいいだけのこと。 それなのにカードの有効期限が切れたら病院を受診できないかのように書き立てて不安を煽るわけだ。 ついにはカードの有効期限の話なのに、資格確認書と資格情報のお知らせは名称が似ていて分かりにくいとか、そんなんカードと関係ないやんってとこまでいちゃもん付けてるんだからなあ。 仮にも全国紙...おっとこの記事はテレビニュースを起こしたものか、それでもアサヒだよ?もっと話を整理して報道すべきではないかねえ。 そもそも、マイナカードに有効期限があるというのはことの初めにあんたがたも大騒ぎして報道してたじゃない。 「カードに有効期限があるなんて知らなかった」とかどれだけ話を聞いてないんだ?と。 カード作るときにちゃんと説明されていたし、当時のマスコミも有効期限があるのはどうのこうのと報道してたでしょ。 周知がどうとか言うなら、マスコミがこぞって報道すればいいだけのことなのに、自身の役目を忘れて批判ばかりしているからこうなる。 ここで「マイナ保険証」とか書くから、たいてい自治体の健康保険の担当のところに苦情が入るわけだ。 会社の人は会社に問い合わせればまだ幸せなほうで、彼等も自治体に文句言うからな。 そんなことする知恵があるなら、ちゃんとカードに有効期限があることを理解して(カードの券面に書いてあるぞ?)ちゃんと更新手続きをすればいいだけのこと。 面倒くさいとかいうなら、その意見は改善のためには大事だと思うが、だから手続きをしないでいいという話にはならない。 もういい加減、「マイナ保険証の有効期限切れ」なんて悪質な報道はやめて欲しいものだな。
2025年05月17日
コメント(0)
マジで米がねえ。 なんかおかしいと思わないか? ここまで米がなくなるなんてどういうことだ? というか、本当に米がないんだな。 いい加減、国も米がないというのを認めたらどうなんだ?と思うんだが、なんか備蓄米を放出するから大丈夫だなんて思っているのかねえ。 この放出した備蓄米は買い戻すんだろう? だったら、秋からの米が減るじゃない。 今年の作付けがどれだけなのかは知らんけど、買い戻して足りるだけの米があるわけではあるまい。 まさかとは思うが、備蓄米すらカラにして本格的に米不足を演出しようとしているんではないだろうなあ。 ここにきてJAなんかが「ご飯1杯が47円でハンバーガーが230円だから米は高くない」なんてやってるけど、さとうのパックご飯は1パックいくらだ? ちょっとネットで見たら「5パック750円」ってのがあったから、1パックが150円になるか。 どこが「ご飯1杯47円」やねん? 150円だ! ちなみに150円あれば食パン1斤が買えるな。 パスタなら100gがいくらだ? 500gで405円ってのがあったから、100gだと101円になるか。 そんなことを考えていたら、もほや米を主食にはできなくなるってことだ。 だって、高いとかいう以前に米がないんだもの。 パスタとかパンを主食にするしかないな。 まさか、これもアメリカの戦略ではないよな? そのうちトランプ大統領が「日本は52番目の州だ」とか言い出すんじゃないだろうな? いや、実はもうそう思っているのかもしれんな。
2025年05月16日
コメント(0)
居合の稽古をするときに「何を考えている?」と聞かれてふと考えたのだが、改めて思い返してみると実は何も考えてないかな?と。 実際のところ、何かを考えているのは間違いないのだが、抜いている最中は何かを考えているとも感じられない。 考えているというより、自分の動作を感じている、あるいは確認しているというのが正解かな? あらかじめ動作をイメージして、実際のそのイメージの通りに動いているかどうかを感じながらやっているのだと思う。 一つ、気を付けているのは「無駄な力が入ってないか?」という点だ。 稽古のときはゆっくりとした動作でやるので、逐一、動くときに変な力がかかってないか、無駄な動きをしていないかを確認しながらやるわけだ。 そして、抜く一瞬のところで刀にストレスがかかっていないか?と。 刀身が鞘にかかってないかどうか、この一点は常に意識しているところ。 わずかな力で刀が澱みなく抜けていくのを確認しながら抜くことができたらOKだ。 そして納刀のときにやはり、澱みなく刀身が鞘に収まっていくかとうかを確認しながら刀を収めていく。 後は、刀を振るときに刀身に変な力が働いてないかどうか、無理なく刀が振れているかどうかを確認しながらやっている。 言葉にするとなんか変な感じではあるんだが、まあ稽古をしている間はこんなもんだな。 イメージして、確認して、それを体に染み込ませていくという。 これを延々と繰り返していくわけで、まあ面白くはないよな。 型稽古っていうのはまあそういうもんだろうと思っているので、イメージと確認を繰り返して「まあこんなもんだ」と思えるところまでやっていくわけだ。 なんかで読んだんだが「武を極めれば舞に通ず」という言葉がとても腑に落ちるというか、そのとおりなんだろうなと思う。
2025年05月15日
コメント(0)
かれこれ3年も続いているウクライナ戦争も、ここにきて少し動きが出てきそうだ。 ウクライナとロシアが停戦にむけて協議するという動きが出てきた。 まずは30日間の停戦を目指すのだそうだが、果たして協議は実現するのだろうか? 場所はトルコで行われるということで、ウクライナのゼレンスキー大統領は自身が協議に出向くことを表明している。 対してロシアはなんかまたずれたことを言いだした。 根本的なものを解決しないと停戦は実現しない、だとか。 そしてプーチン大統領が出てくるかどうかは不明。 この時点でもうこの協議は実現しないなと。 ウクライナ側は「まずは停戦しよう」というスタンスみたいだが、ロシアは「原因の解決がないと停戦はない」と言う。 つまり、ロシアとしては「ウクライナが負けを認めて東部4州を諦めるか、ロシアの傀儡政権を作れば停戦に応じる」ということか。 実は、このあたりも周辺の情報をまとめるとこうなるみたいだ、って感じで、ロシアが直接言及したものではない。 つまり、ロシア側は何一つ具体的な提案はしていないってことだ。 が、表面的には競技に前向きな姿勢を示しているので質が悪い。 しかしだ、ここにきてトランプ大超量が「この協議におれも参加する」とか言い出した。 で、どうやら今、中東にいるようだ。 いつでもトルコに行けるぞ、ということなんだろうな。 そうなるとプーチン大統領も、今のようなあいまいな愛度でいるわけにもいかなくなるだろう。 トランプ大統領が出てきていて、ゼレンスキーもいる。 そこに自分がいないとなると、立場的にはあまりおもしろくない。 下手をするとトランプとゼレンスキーで好き勝手に話を進めるかもしれないわけだ。 そこに自分とこの実務担当者がいたりしたら、何かを決定することも合意することもできないので、実質的に協議は成り立たないことになる。 それにも関わらず、トランプとゼレンスキーが「この協議で合意した」なんて話をぶち上げたらもはやどうにもなるまい。 ただ、プーチンが出ていったところでトランプがどちらの側に立つのかが不明なので、プーチンもちょっと悩むところだろう。 とにかくトランプというのは厄介なヤツで、今日は親友のような顔をしていても明日になれば平気でその相手を罵るやつだ。 ゼレンスキーも当然、トランプが来ることには警戒しているだろうな。 すでにこの手のひら返しをいやというほど体験しているからな。 下手するとプーチンと一緒になって自分を責めてくるかもしれないんだ。 それでもゼレンスキーは出るしか選択肢がない。 後はプーチンの出方次第ということか。 ゼレンスキーだけだったら、まずこの協議は実現しないだろうと思っていたが、トランプが参加を表明したことで動きが出てくるかもしれないな。
2025年05月14日
コメント(0)
参議院選挙が7月にあるということで、そろそろ選挙対策が始まっているようだ。 が、結局のところ消費税減税は諦めたようだな。 で、焦点にしようとしているのがどうやら米とガソリンらしい。 しかし、米は備蓄米を放出してみたものの、ちっとも価格が下がらない。 ようやく少し下がったか?と。 でもね、5kgが3,000円とかで安いなんて言うようではもうすでに感覚は麻痺しとるよ。 元々、10kgが3,000円だったことをもう思い出せないようだな。 こしひかりとかブランド米が5,000円くらいで売られていて、とてもじゃないけど、高いよなあとか思っていたのに、今じゃ5kgが5,000円でも致し方なく買わざるを得ない状況だ。 これは備蓄米の流通量が3割だからではない。 おそらく放出した備蓄米全てが市場に流れたとしても価格は下がらないだろうな。 そもそも米が足りてないんじゃないか?と思うんだが、政府はなかなかそれを認めないんだよな。 足りない上に買い戻し条件があるので、売るに売れないというのが本音ではなかろうか。 結局は秋以降も米が足りない状態は続くと思われる。 で、政府が取る次の手は「米の輸入」だ。 トランプ関税の影響もあってアメリカ米が大量に流れ込む可能性がある。 それによって価格は下がってくるだろうけど、日本の米は大打撃だ。 もうそのくらい追い込まれているんだが、政府はその事実を国民に知らせようとしないんだな。 そしてガソリン。 これも170円/Lにするとか言ってるけど、我々は80円/Lの時代を知ってるからね。 まあ130円/Lくらいまでが許容できる範囲だと思っていたんだが、政府は170円/Lで「価格を下げた」なんてデカい顔したいらしい。 しかも今は円高に振れてるし、原油価格は下がってるし。 なのにガソリン価格は一向に下がる気配がない。 業者への補助がなくなったからと言うけど、本来なら補助などなくても150円/Lくらいまでは下がってもいい状況だ。 ちょうど今朝のニュースで国会の質疑の状況が映されていて、「自民党はなにもしていない」と責められた石破さんが「いろいろと手を打ってきた」と言う場面があった。 確かに自民党政権はいろいろと手を打っている。 票田と仲間たちを潤すためにね。 その財源を中堅所得世代に全て押し付けてだ。 参議院選挙まであと2か月になったが、ここから自民党が起死回生の一手を打てるかというと、もう打てる手はないと見える。 それでも参議院選挙の半数改選なので、仮にぼろ負けしても致命的ではないと思っているんだろうなあ。 なんだかんだ言っても自民党に投票する連中は一定数いるからな。
2025年05月13日
コメント(0)
パッソのスピーカーを換えてみた。 結論から言うと...別物に仕上がっております。 今回はカロッツェリアのフロントがセパレート、リアがコアキシャルにチューンナップウーファー。 スピーカー自体はエントリーモデルになるのかな? だけど、店頭のデモで飾ってあったので、音については確認済みで十分と判断。 上を見るときりがなくなるのと、一度、エントリーモデルを試してみたかったということもある。 サブウーファーも、BOXタイプのもので、最初はラゲッジスペースのトレイの中にでも置きたかったが、そこにはスペアタイヤが鎮座していたので断念。 ノアではけっこういい感じになっていたので、ちょっと試したかったんだがなあ。 で、検討した結果、助手席の下に置くことにした。 で、店に車を預けて待つこと半日。 出来上がったと連絡があって取りにいったのだが... 全く別物に仕上がってました。 もっと早くにやっときゃよかったとは思ったんだが、そもそも当初はたまに近所で乗るくらいなイメージだったものな。 それと子どもがメインで乗るので、正直そこまで気が乗らなかったというのが正直なところ。 が、ここ最近になって、やたらと長距離を乗ることが増え、今後もけっこう見込まれるので、ここで意を決してというわけだ。 ただ、スピーカーを交換するにあたって、一つ懸念していたのが、パッソのサイズ。 あのコンパクトな空間だと音が処理しきれるのかなあ、と。 ライズのときは車種専用のセッティングがされており、けっこういい感じに音が出ている。 パッソはそういうものでもないから、ちょっと空間的に厳しくないか?と思っていたわけだ。 まあ、実際そのとおりで音が溢れすぎた感もある。 まあこれからちょこちょこ調整していくしかないな。 私的には中音域がかなり聞こえてきていて、少し音が溢れているので、ここを少し抜いてやるとすっきりするかなあと。 低音に関してはそもそもオーバースペックなのは予想しており、かなり出てます。 サブウーファーだけでなく、フロントスピーカー自体、けっこう低音は出てたからな。 ここまで低音が出るんだな、というのが店頭のデモ機で聞いた感想だったので、そこにサブウーファーを追加したらそりゃ出すぎるでしょってなもんだ。 ここも今後の調整だな。 ただ、ヘッドユニット自体が純正のナビなんで、サブウーファー用の出力がないためリアから分岐しているということで、ここは気を付けるところだな。 それでもデッドニングがかなり功を奏しているようで、外への音漏れがほぼない。 しばらくはいろいろと調整しながら楽しむことができそうだ。
2025年05月12日
コメント(0)
先日、カー用品店でスピーカーを見ていてかなり心が傾いたものの、一旦保留としたのだが... スピーカー交換を決意...って、ちょっと大げさだな。 パッソのスピーカーを交換することにした。 というか、スピーカー交換はほぼ既定路線となっていたのだが、そのときの選択肢はいくつかあって、カー用品店でモノを購入して交換してもらう、自分でネットで購入してディーラーで交換してもらう、カー用品店で購入してディーラーで交換してもらう、とあったわけで、どれが安く収まるかなあ、と。 今回、カー用品店でとなると、カロッツェリアかケンウッドしか選択肢がなかったので、ネットで購入してディーラーに持ち込むか、と思い、ディーラーで取付工賃を聞いてはいたんだが... もっとも、当初はフロントとリアのスピーカー交換しか考えてなかったんだよな。 パッソももう7年経ってるし、そんなにお金をかけてもねえ、というのもあったし、純正スピーカーのモサモサ感がなくなればいいやってね。 ディーラーにはそれを前提に話をしていたのだが、カー用品店い行っていろいろと話を聞いていたら、「サブウーファーどうしよう?」ってなった...というか、まあなるよねえ。 店頭にあるデモ機で音を聞いていると、やはりサブウーファーが欲しくなるわけ。 まあ、店もそういう風に誘導できるようにしているよな。 店でも最初はフロント、リアの交換だけで話をしていて、工賃も混みで4万円ちょっとで収まりそうってことで、これでいいんじゃない?とか考えていたんだが、話の流れで「デッドニングがお勧めですよ」なんて言うわけだ。 デッドニングについてはライズでその効果が証明されているので、かなり心が傾いた。 ただね、ライズの場合はリアスピーカーがサブウーファーの代替みたいな感じのセッティングになっているので、サブウーファーは付けていない。 十分に低音が出ているしね。 その差はあるので、サブウーファーとデッドニングも込みで見積もってもらったが10万円を切るくらい。 思わずその場で「お願いします」と言いそうになったが一旦保留した。 まあ、そこから同じものでネット購入+ディーラーで取付も考えてみたんだが、まあ結論から言うとそんなに値段も変わらないかな?というのもあり、そもそも、元に戻ってフロント、リアの交換だけでいいんじゃない?というのもあり... 少し冷却期間をおいてみたのだが... まあ、一度気になったらだめだよねえ。 結局、フロント、リアにサブウーファーとデッドニングもありでカー用品店にお願いすることにした。
2025年05月11日
コメント(0)
こんな悪質な見出しの記事が平気でネットニュースのインデックスに載るという... 記事の中にはちゃんと書いてある。 「電子証明書の期限が切れた」と。 電子証明書はマイナ保険証とはなんの関係もない話だが、こんなことを平気で書くんだからなあ。 ここで期限が切れたと騒いでいる電子証明書の有効期限の話はマイナカードのことだ。 なのに保険証が使えないとミスリードする悪質さ。 マイナ保険証反対の立場なのは分かるが、こんなウソで煽るのはどうかと思うぞ。 電子証明書の有効期限が切れる前に通知が来るでしょ。 そしたら更新の手続きに行かなければならないのは分かり切ったこと。 それをしないから電子証明書の有効期限が切れるわけで、マイナカードが悪いわけでもなんでもない。 単に、所有者の怠慢でしかない。 なのに、さらに関係のないマイナ保険証が諸悪の根源であるかのように書き立てるのはどういうことだ? こんなことを書いている私自身、マイナ保険証はない。 まだ紐づけてない。 だって今年の12月1日までは今の保険証が使えるしね。 そこから先はまあ、紐づけるのもよし、資格確認書をもらうのもよし。 まあ、もう1、2年もしたらマイナ保険証の問題点も解消されるだろうし、そこから切り替えてもいいだろうし。 個人的にはマイナ保険証は否定するつもりはないが、今はまだいろいろと不具合もあるということで、そのあたりが解消されるのを待っておくのがよかろうと。 免許証も始まったが、こちらもしばらくは様子見だな。 まあなにがしか不具合も出て、それが解消されたら紐づけてもいいか、くらいなもんだ。 ただ、免許証は今のところ、単体で身分証明になるので別建てでもっていてもいいなと思っている。 保険証はもう身分証明をするものにはならなくなりつつあるので、これはマイナカードに統合してもいいかと。 今回は、マイナ保険証に賛成かどうかっていう話ではなくて、明らかなウソを書いていることが問題なのだ。 これは重要なことなので繰り返すが、保険証の有効期限はきちんと券面に書かれており、マイナ保険証に関しては基本的に「有効期限切れ」などない。 国民健康保険は1年とか2年とかで保険証が更新されるみたいだけど、会社とかにお勤めの人がもらう保険証には有効期限はない。 今回はマイナ保険証に変わるため、今年の12月1日で使えなくなるけど、これとは別の問題。 今回問題となっている「電子証明書の有効期限」はマイナカードの話であって、保険証の有効期限とはなんの関係もない。 しかし、この記事、共同通信のものなんだが、未だにマイナ保険証やマイナカードについて理解ができてない記者がいるんだな。 ちょっとレベル低すぎないか?
2025年05月10日
コメント(0)
最近も芸能人の不倫報道がやたらと目に付くようになった気がする。 どうもここ最近は芸能人のスキャンダルが多いように感じるのだが気のせいだろうか? その代わりと言ってはなんだが、政治に関する報道がやや減っているようにも見える。 米とガソリンはまあ目に付くのだが、他にネタはないのか? 7月には参議院選挙があるんだが、いつもならこの時期は参議院選挙に向けての話題が増えてくるころなのに、ずいぶんと影を潜めているような気がするのだ。 それだけではあるまい。 政治資金の話もだ。 先日、石破首相が政治資金不記載というニュースが小さく報じられていた。 金額も3千万円くらいとけっして小さな額ではない。 なのに「修正して適正に処理している」とあるだけだ。 安部派の政治資金問題は岸田が派閥を潰して他の勢力を削ぐための口実だったのだと今になってみれば分かるのだが、当時は政治資金の話が前面に出ていたため、違和感がありながらもスルーされていた。 麻生さんが派閥を解消しなかったのは、そこを見抜いていたからなんだろうなあ。 当時は派閥温存ということでずいぶん叩かれたけどな。 安部派は政治資金で徹底的に叩かれたにも関わらず、今は政治資金の問題が出てきてもべた記事にすらなたない扱いだ。 マスコミも安部派が相当邪魔だったんだろうなあ。 で、ここ最近の芸能人スキャンダル。 中居に続いてダウンタウンも勢力を削がれてしまったな。 そして石橋貴明。 この人はもともとかなり無茶をするキャラだったが、これまではスルーされていたのを、ここにきて叩かれ始めた。 他にも不倫だとかなんだとかで芸能人がターゲットにされているのだが、こういうときは裏で必ず何か国民にとって良くないことが進行しているわけだ。 米問題だって、本来なら暴動が起きてもおかしくない状況なのに、マスコミはほとんど報じない。 これが5年前ならマスコミどもが火を噴いていただろうなあと思うのだが、今は至って冷静だ。 「米の値段が高い」というところまでは報道されているのだが、「なぜ?」の部分に切り込む報道は見られない。 つまり、そこを報道されると政府にとっては非常に困るというわけだ。 ガソリンもそうだ。 原油価格も下がっているし、円高にも振れている状況でガソリンの価格は下がってない。 本来なら140円/Lくらいまで下がってもおかしくないくらいなのだが、依然、180円/L近い価格を維持している。 これが全ての価格を押し上げる要因になっているのに政府はなんら手を打たないのだ。 この二つを取っても、政府の周りでこの恩恵に与っている人達がいるということは想像に難くあるまい。 ここを報道されると困る...というか、ここを報道されるとその奥に隠していることが明るみに出る可能性があり、それを出されると非常にまずいことになるんだろうなあ。 しかし、マスコミもそのあたりに迫りだしたということではないかな? それを隠すために芸能人のスキャンダルを連発しているとしか思えないんだよなあ。 まあ、どういうことになるのか注視してみようじゃないか。
2025年05月09日
コメント(0)
神奈川でストーカー被害に遭い殺害された女性の遺族が警察に乗り込んで抗議したというニュースがあった。 何度もストーカー被害について警察に相談したが、対応が不十分だったということだそうだ。 この件については心よりお悔やみ申し上げるしかないのだが、ストーカー対策について、警察がどこまで対応できるかについては非常に悩ましいところがある。 いろいろと理由はあるのだが、その一つに「警察がなめられている」というのがあるんじゃないかと思う。 遺族が言うには、事前に警察が対応できる事案があったのではないかというものだが、警察と言えど、簡単に一人の人間の身柄を拘束することはできない。 きちんと所定の手続きを行わないとすぐに「違法捜査」だとか「職権乱用」だとか言われるご時世だ。 そして、何かあってもすぐに投げ飛ばして地面にたたき伏せて逮捕、なんてことはできない。 最近はめっきり減ったけど、警察密着番組なんか見ていても分かることだが、警察は喧嘩の現場とかに行っても、力ずくで身柄を拘束なんてやらないし、対応も非常に柔らかい。 逆に相手の方が大きい態度で接しているわけだ。 まあ、これは日ごろの警察の行いの賜物ではあると思うんだが、結果、警察は怖い存在ではなくなってしまった(悪い人にとってはね)ということだ。 さらに、こういった事案が増えてきていて、物理的に警察官の数が足りないというのもある。 いまや窃盗など警察が対応する案件ではないかのようだ。 車の盗難など見ていると分かるだろう。 ろくに捜査もされないような印象すら受ける。 まるで警察に「盗まれました」という届けを出すだけのようだ。 ストーカーもただ付きまとわれているだけといった実害が発生していない段階で警察が対応しようとすると警察官がいくらいても足りないということだ。 もっとも付きまとわれている時点で被害者にとっては実害が生じているわけだが。 そして警察が実際に対応するには法的な保護が十分でないこともある。 例えば「接近禁止令」が出されたとして、当人が被害者の近くにいたとしても何もできないわけだ。 ここで当人が被害者の目に触れる距離にいれば産むを言わさず逮捕できるような規定があればまた話も違うだろう。 なんにせよ、警察としてはどうにも対応し難い状況にあるのも事実だ。 その中で、今回は殺害という結果になってしまったので大きく取り上げられているわけだが、その裏には何百件、何千件というストーカー事案があることを認識せねばなるまい。 それに対して効果的な対応を、と言うのであれば、それに見合った権限を警察に与えるべきだと思うが、その話を始めると、まあ大反対の合唱になるわけだ。 人権の名の下にね。 しかし、今回の件はストーカー対策の在り方を考えるのによい機会となるんじゃないかな?
2025年05月08日
コメント(0)
高速道路に乗るためにインターの料金所を通るときに「ETC専用」と「一般」、そして「ETC/一般」というレーンが存在する。 大きいインターだとこの3種類があったりするが、場合によっては「一般」レーンが存在しないこともある。 そのときには「ETC/一般」というレーンがあって、ETCが無くても問題ないようにはなっているのだが、このレーンが曲者だ。 近くでいうと岩国インターになるんだが、そこから乗るのにレーンが二つあって右側に「ETC専用」があり左側に「ETC/一般」のレーンがある。 で、その先がわりとすぐに分岐となっており、右側が九州方面、左側が広島方面となる。 となると、料金所の通貨レーンによっては行き先がクロスすることもあり、なんとなくではあるが広島方面に行きたいときは左側のレーンを使いたいところ。 しかし、こちらは「ETC/一般」レーンなので、当たり前の話ではあるがETCでない車も通過し、このときに車が止まってしまうのでETCの車は一般車の後ろは避けたいところ。 が、両側をETCの車が通過すると、どちらかに集中したりクロスしたりする。 なので前の車の動向を見極めながらどちらを通るかを判断しなければならないわけだが、これはこれで危険なのではないかと思うのだ。 やはりETCと一般のレーンははっきり分けて欲しいなあと思ったりもするんだが、最近はやはりETCの方が圧倒的に多いんだろうな。 理想としては3レーンにして左右に「ETC専用」、真ん中に「一般」レーンを設けて欲しいところ。 真ん中が一般なのはどちらにも行けるようにということなんだが、そうしておけば変にクロスしたりしなくなるんじゃないかな? 最近は「ETC専用」だけになるところも増えているみたいなんだが、もう車を作る段階でETCを標準装備にできないものなのかな? 料金の問題もあるとは思うけど、そこはなんか考えて欲しいものだな。
2025年05月07日
コメント(0)
この人、のべつ幕なしに関税をかけまくって、もうどうなんているのか分からなくなりそうだ。 しかも、同盟国もお構いなしというのだから。 これが30年前の日本ならまだ耐えられただろう。 しかし、今の日本が耐えられるのかというと、そこは分からない。 自動車に関しては前からアメリカとは摩擦があり、日本はかなりの努力をしている。 トヨタなんかは現地工場があるので、実はなんとかなりそうだ。 アメリカに現地工場を持っていないメーカーは苦労しそうだけどな。 まあ、このままだと単純にアメリカ国内での売価が上がるわけだが、どこまでその上昇に耐えられるんだろう?という疑問はある。 例えば、今まで200万円で買えた車が300万円ということになったら、ちょっと買うのを躊躇うよなあ。 例えば、トヨタの車と、アメリカの車で同じクラスの車でどちらも200万円で売られていたとしよう。 そのときはトヨタの車が選択されていたとしよう。 じゃあ、トヨタの車が300万円になったら、アメリカ国民はアメリカの車を選択するだろうか? 実はここが問題なわけ。 この状態でもアメリカ国民がトヨタの車を選択するとなると、これはもう価格の問題ではないってことになるな。 そんなことはないだろう、同じクラスの車で200万円と300万円なら200万円の方を選択するだろう?と思うかもしれないが、あながちそうなるとは限らないのだ。 これは日本でもあったことだが、例えば、トヨタカローラとベンツのAクラス。 まあ同じクラスと思っていいと思うが、価格は100万円くらい違ったとおもう。 じゃあみんなカローラを選択するかというとそうでもない。 ベンツのAクラスもけっこう売れているわけだ。 トヨタばかり例に出してアレなんだが、クラウンでええやんと思ってもベンツのEクラス、買うでしょ。 最近のは価格も近づいてきたけど、以前はやはりEクラスの方が高かったもんな。 でもEクラスを選択するわけだ。 だからトヨタの車の価格が上がったところで、アメリカ国民がアメリカの車を選択するかどうかは分からないということだ。 得に日本ではね。 アメリカの車はとにかく「でかくて雑」というイメージがあるので、日本人が買うかと言われるとそこは分からないな。 私もアメ車は嫌いじゃないけど、じゃあキャデラックエスカレードを安くするから買ってくれよと言われても「それは無理」となる。 そりゃそうでしょ、なんせエスカレードとなると全長は5m超え、幅も2m超え、こんな車うちの車庫には入らんがな。 近所の道路は走れんことはないけど、こんなんと鉢合わせたら迷惑この上ないな。 しかも燃費は8km/Lとかいうけど、実燃費がどこまで出るのか... で、6Lエンジンだ。 価格も1,600万円なので、これを500万円で売るからどう?って言われてもちょっと無理だねえ。 これがせめて長さが5m以下で幅が1.9m以下でエンジンも3L以下ならまだ選択する余地はあると思うがな。 アメリカ国民ですら買わないアメ車を日本で買えと言われてもそれは無理でしょって話なんだが、なんでこんな簡単なことがトランプ大統領には分からないのかね? いくら関税をかけたところで、アメリカ国民も欲しいものが買えなくなるだけで、じゃあ、今まで選択肢にも入らなかったものを買うのかと言われてもどうなんかねえ。 結局のところ、アメ車は経済的に余裕のある人でないと買えないわけで、今の日本国民は経済的に余裕のある人達ではないので、とてもじゃないけど、アメ車は無理ってことだ。 まあ、日本国民には直接は関係のないことだな。
2025年05月06日
コメント(0)
連休中とあってどこもかしこも人が多いわけで。 岩国も4日はフレンドシップデーということで岩国基地に13万人が集結したそう。 それでも今年はブルーインパルスが来なかったので少なかったほうではないかと思っているが、天気も良かったので、日焼け対策をしてないと大変だっただろうなあ。 この日は子どもが冷蔵庫を買ったので、それを店に取りに行って運ぶことにしていたのだが、駅前にある家電屋さんに行くまではさほど混雑もなく行けた。 しかし、店近くになると他県ナンバーがうろうろ... そりゃそうだ、10時ころにこんなところをうろうろしてても駐車場はないよなあ。 そんなこと考えながら家電屋さんの駐車場に入ると、まあガラガラなわけだ。 こんな日に家電を買いに来る人なんでいないよなあ。 と、思ってたら、先ほど見かけた他県ナンバーの車が入ってきた。 で、冷蔵庫を引き取って店を出ようとしたらだいぶ車が入っていて、見るとほぼ他県ナンバーの車。 いくら駐車場がないと言ってもずーずーしい奴らだなと思いつつ店を後にした。 で、行き先は島根県の山の中。 冷蔵庫を積んでるもんで車が不安定なんだよなあ。 ときどき後ろについた車をやり過ごしながら走って途中、道の駅に寄ったんだが、それはもう大混雑。 そしてその先のちょっと有名な店の前を通り過ぎたときも大混雑。 こんな山奥の田舎なのに、さすがはGWだと。 冷蔵庫を降ろして、ちょうど昼の時間だったので、昼ご飯でもと先ほど通り過ぎた店に。 車を停めるのも一苦労で、店に入っても順番待ちの列。 こりゃあ、いつご飯にありつけるか分からんなということで店を変えることに。 そこから回ること、3件ばかし。 満席だったり、営業終了だったり、貸し切りだったり... すでに1時間くらい経過。 仕方なく帰路につき、道の駅まで戻るとだいぶ空いてきていて、なんとか昼ご飯にもありつけた。 普段は人がるかどうかも分からん(言い過ぎか?)田舎なんだが、連休ともなると天気もいいし人が集まってくるんだなあ。 この日はちょっと不思議な出来事も。 何軒目かのところで車を停めて歩いていると、知らない人から挨拶されて... すれ違いでのことだったんで、こちらもとりあえず挨拶はしたんだが、どう考えても思い当たるふしがない... 仕事関係かなあとか思ったんだが、やはり心当たりがない。 たまにこういうことがあるんだけど、いつもなら大抵心当たりがあるんだが、今回は全く思い当たらず... 誰だったんだろうなあ。
2025年05月05日
コメント(0)
以前はよくBBQをやってたのだが、コロナ禍以来BBQをやるどころではなかった。 それが久しぶりにBBQの話が舞い込んできた。 準備をする際にも「何が要るんだっけ?」みたいな状態。 それでも道具の準備や食料の買い出しなどひととおり済ませた。 場所はというと、近くのBBQができる公園。 近くと言っても車で30分くらいのところだけどね。 ここは、BBQのコンロなど道具が一通り借りれるので便利。 屋根付きのところがあるので、そこを借りたらテントを立てる必要もないのでけっこういいところなのだ。 火を起こすのに、「この炭はいつ使ったっけ?」という炭が家にあったので持ち出してきた。 それでもすぐに火は点いて、30分もすればなかなかいい感じになってきた。 炭火は一度ファイヤーさせてちょっと落ち着いたころがほぼどい状態なのだが、実はそこからの管理がけっこう難しい。 炭の量にもよるけど、程よい状態になってから1時間くらいもすると火勢も弱くなるので、うまく炭を継ぎ足していかないといけないからな。 そいてもう一つ、あまり炭を入れ過ぎると、帰りの際に炭の処理が大変ってこと。 そこは自分で残りの炭を持って帰らないといけないので、できれば燃やし切って帰りたいところ。 持って帰るにはきっちりと消さないといけないので、やはり水をかけることになる。 そうなると炭も使えなくなるので、もったいないしな。 今回も食材はみんなが好きに持ち寄る形式で、いろんなものを持ってきていた。 まあまったりと話をしながらだらだらと食べ続けるスタイルなので、最初は食べ過ぎを警戒していたんだが、やっぱり食べ過ぎた... みんな、それぞれに面白そうなもんもってきてるもんで、ちょっとずつでもつまんでいたらけっこう食べてしまうもんだ。 しかし、天気も良かったし、久しぶりにBBQなどやって楽しかったな。
2025年05月04日
コメント(0)
今乗ってるノアの燃費がどんどん伸びてきている。 まあ、勤務先が変わって田舎モードに入って通勤距離が延びたこともあるんだけど、そりゃあもうびっくりな状態だ。 ちなみにGの4WD、8人乗りなのでカタログ燃費はWLTCモード14.3km/L、市街地モード11.1km/L、郊外モード14.6km/L、高速道路モード16.1km/Lとなっている。 参考までにFFの場合、それぞれ15.1km/L、11.5km/L、15.5km/L、17.1km/Lとなっている。 ついでにハイブリッドだとそれぞれ23.2km/L、22.5km/L、25.2km/L、22.3km/Lだ。 で、以前はだいたいちょっと燃費がいいなあというと15km/Lくらいが出ていたのですでにカタログ値に近い数字が出ていたわけだが、直近だと16km/Lを超えているので、カタログ値を超えてきている。 で車載の燃費計でがあって、毎回走行後にエンジンを切ると、そのときの走行距離や時間、そして燃費を表示してくれて、18km/Lを超えるときもある。 そしてついに先日、23km/Lという数字が出た。 ちなみに私の車はハイブリッドではない。 普通のガソリン車だ。 あくまでの車載の燃費計が示す数字ではあるが、これはすごい。 だいたい距離にして50kmくらいをだいたい50~60km/hくらいで走っていて、ほぼ信号でのストップがない状態。 条件としてはかなりいいと思うのだが、それでもカタログ燃費をはるかに超えてきているというのがすごい。 燃料タンクの容量が52Lなので、この数値どおりなら1.000kmは走る計算になる。 まあ、これはともかく、満タン法でも15km/Lくらいは出てるので1回の給油で700kmくらいは走りそうだ。 実際、以前は400kmくらいで給油していたけど、最近は500kmを超えて600km近くで給油するから(燃料計が1/4を切ったくらい)、相当燃費は伸びていると思われる。 2Lのガソリンエンジンの車、しかも4WDでここまで燃費が伸びてくれるとなんかうれしいよなあ。 田舎道なので、それなりにカーブもあり、まあ普通に走ればだいたい50~60km/hくらいで流す感じになる。 ちょっと頑張ったら10km/hくらいは上乗せできるだろうけど、ミニバンじゃあそこまで頑張るのもねえ。 タイヤの負担も考えたら、頑張る理由もないしな。 流れに乗れよなんて言うかもしれんけど、制限速度が40~50km/hのところなので、まあ常識的な速度で走っていると思うぞ。 その昔、燃費計測の方法で60km/h定速走行なんてのがあったけど、どうやらこの速度で余計な負荷をかけずに走るのが一番燃費が伸びるということかな? もちろん、普段走るときは道路の状況やタイヤにも影響されるので一概には言えないけど、燃費が伸びてくると、最近のガソリン代が高い状況ではうれしい限りだ。
2025年05月03日
コメント(0)
最近はNHKがあの手この手で料金を国民からむしり取ろうとしているため、一時期に比べると不人気になってきたカーナビのテレビ。 ひところは大人気で、ワンセグとかフルセグとか言ってたけど、今はむしろテレビは付いていないものが増えているのではないかな? が、10年くらい前はカーナビにテレビが付いてないのはありえんくらいの勢いで、走行中にテレビが映らない仕様になってきていたにも関わらず、なんとかテレビを見るためにあの手この手が編み出されたのもこのころ。 初期のころは、カーナビ側のパーキングセンサーをアースしてしまえばテレビは映りっぱなしになるというものだったが、そのうち、車速センサーによって車が走り出したら映らなくなるというものになってきた。 そこでテレビキットなど登場したわけだが、車速センサーをカットしてしまうことでテレビはいいんだが、ナビに問題が出るケースがあった。 端的に言うと、常に止まっている状態になってしまうので、GPSで自車の位置を把握しているときはいいんだが、トンネルなど、GPSを受信できないところでは位置が動かなくなるという症状が出ていた。 まあ、このあたりの理屈が分かっていれば、対応できるものではあったが、配線で処理されていると見た目には分からないものだ。 まあ、走り出してもテレビが消えないのでそれで分かるんだけどな。 こいつでちょっと困らされたことがある。 中古車だと、前のユーザーが何をしているのか分からないもので、中古で購入した車に乗っていたときのこと。 走行中、頻繁に「パーキングブレーキを解除してください」というアナウンスが入る。 しかし、サイドブレーキは確かに解除しているし、インパネのパーキングブレーキのウォーニングは消えている。 買ったばかりのときで、まだナビもほぼ使ってない状態だったので、最初はどっかセンサーでもイカレタか?と思ったりもしたが、それならブレーキの警告灯が点いてもよさそうなもの。 テレビを疑ってつけてみたが、まだチューニングもされておらず、受信できていない。 普通なら「走行中は映りません」みたいなメッセージが出るもんだが、それもない。 そこでテレビの制限を解除したことに気が付けばよかったのだが、そこを見逃してしまった。 が、やはり頻繁にアナウンスが入るのはうっとおしいので、購入した車屋さんに連絡して確認してもらったところ、やはり制限を解除していた、と。 しかも、個人がやったのか配線がぐちゃぐちゃになっていたので、配線を取り換えた、と。 まあ、今はそこまでしなくてもいいんだけど、当時は「走行中にテレビが見れる」が良かったんだよなあ。 ちなみにこの制限がかかっているのは、ナビのモニターで、ミニバンとか後席用に付けているのは制限がかかってないので、走行中も見ることができる。 走行中に見ちゃいけないのは運転手だけなんで、本来はナビ本体のも制限する必要はないんだけどね。 助手席の人が見るのならOKだもの。 まあ、今はNHKが頑張ってくれてるおかげで、ナビにテレビ機能自体が要らなくなってきているわけだが。 中古車を買うときは、そのあたりは要注意だな。
2025年05月02日
コメント(0)
どうも今のエネルギー政策を見ていると不安しかないんだが大丈夫なんだろうか。 電気代は相変わらず高いままなんだけど、これを下げようという空気がまるでない。 「脱炭素」はいいんだが、原発を止めて再生エネルギーをというけど、火力を使わないととても賄えないんじゃないかと思うんだがな。 太陽光発電はクリーンエネルギーなんて言ってるけど、環境破壊の最先端を行ってないか? 太陽光パネルを設置するために広大な土地を必要とし、そのために森林を切り開いているが、これは「脱炭素」に反する行為なのではないか? そしてなによりソーラーパネルの維持管理にもかなりの費用がかかるのだが、そこには誰も触れていない。 パネルを設置したら放置でOKとでも思っているんだろうか。 風力発電も同じだ。 これは風車をある程度風の吹くところに設置しないといけないわけで、場所を選ぶもの。 風が吹かないとただの飾りだからな。 で、こいつも維持管理が大変だ。 その昔、ウォーゲームで武器を作って戦うというのがあったんだけど、けっこう面白い作りになっていて、エネルギーを獲得して工場を作り、武器を作るわけだが、そこに出てくるのが風力発電や太陽光発電。 それぞれ発電能力が決まっていて、風がなければ当然風力発電は意味がないし、ソーラーパネルも攻撃を受けたら防御するため発電できなくなる。 そうなると工場も稼働しなくなって武器が作れなくなるというものだった。 なんか今、そのゲームの世界が現実になってきているなあとふと思ってみたり。 原発を止めるのは政策的にいわゆる平時にあってはあまりよい政策だとは思わないが、有事にあっては原発はかなりリスキーなものとなることがウクライナ戦争で分かっているから、「脱原発」が必ずしも悪手であるとは限らない。 直接的なリスクはもちろんあるが、原発の発電能力を考えたとき、こいつを止められると防大なエネルギーロスになる。 そう考えたら小規模なものを分散させて数多く設置する方が良いとも言える。 ただねえ、一方で車を全て電気自動車にとか言ってるじゃない? ただでさえ電力が不足ぎみなのにさらに電力を使うものを増やす政策ってどうなん?と思うわけだ。 1台あたりので消費電力は微々たるものかもしれんけど、何千万台もある車を全て電気自動車に置き換えたらどうなる? そこまで見越してのエネルギー政策ならいいんだが、とてもそこまで見据えたものだとは思えないんだよな。 今の時代、電気が使えないというのは生活が成り立たないと同義なんだが、大丈夫なんかね?
2025年05月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
![]()