全12件 (12件中 1-12件目)
1
昨年の今頃は紙の保険証が12月2日から発行されなくなるということで大騒ぎになっていた。 国も必死になってマイナ保険証を推奨していた時期でもある。 で、今はどうなった? なんか国はもうなにも言わなくなったみたいだな。 マスコミもなんか盛り下がってないか? 去年はあれほどマイナ保険証が、と大騒ぎだったのにねえ。 だけど、まもなくやってくる12月1日はもう一つの重要な山になる。 昨年の12月2日以降、紙の保険証は発行されなくなったんだが、それでも「今お持ちの保険証は最大1年間使用できます」ということだったからだ。 なんで最大かというと、国民健康保険だと途中で有効期限が切れてしまうため。 大半の自治体では7月に国保の保険証は更新されるみたいで、そこで国保はもう紙の保険証がなくなったということだ。 会社とかの健康保険だと有効期間がなかったりするので、今年の12月1日までは使用できるということだ。 じゃあ、その先はどうなる?と言う話なんだが、基本はマイナ保険証一択。 紙の保険証というものはなくなることになる。 マイナ保険証にしていない人は? 資格確認書というものが送られてくる。 一見、保険証と変わらないんだけど、券面が「資格確認書」と書いてある。 なので、今年の12月2日以降は今もっている保険証は無効になるはずなんだが、実は国が通知を出していて、来年の3月末までは「間違って保険証を持ってきてしまっても、保険資格が確認できれば10割負担にしない」ということを医療機関に要請しているのだ。 つまり、来年の3月末までは暫定ではあるが保険証は使える、ということになる。 ということは、一般国民は保険証のことなどまるで関心がないということだ。 本当に関心を持っていたら、もうすでに資格確認書も浸透しており、保険証をいまさら持ち出すなんてないだろう。 結局のところ、あれだけマイナ保険証がと騒いだけど、なんだかんだで特例を作って、保険証でも全然問題ないやん?って印象を与えてしまったために、未だにそれを引きずっているということだ。 で、私はというと...まだマイナ保険証にしてない。 今も普通に保険証使ってる。 12月以降は... まあ、資格確認書も届いたしね。 しばらくはそれを使ってみようかな? 今はスマホにマイナ保険証紐付けられるようになってきたじゃない? もう2,3年待ってみて、みんながスマホを更新してどうなるんかとかも見てから考えようかな?
2025年11月14日
コメント(0)
人間だれも年を取っていくわけで、今は若いからと言っていてもいずれはじじいばばあになるわけだ。 今の介護業界を見ていると、とてもじゃあないけどお世話になりたくもないなあと思わずにはいられない。 とにかく過剰なんだよ。 そもそも介護というのは加齢や病気等で生活能力に問題が出た場合にそれを補うものだと思っている。 つまりだ、年を取ったらいろいろとできないことがでてくる。 そこをサポートするのが介護ではないかと。 加齢だけではない、病気とかでもそうだ。 そこにはまず、「本人が自分でやる」ということが前提だと思う。 そこでできないところをサポートする、それが介護だと思うんだが、今の介護業界はちょっと違う。 型にはめるためのサポートをする...というか、作業をするというもののようだ。 例えば施設に入り、ご飯を食べるとなると、時間が決まっているから、その時間にご飯を食べてくれないと施設は困るわけだ。 本人が歩けるなら当然歩いて食堂に行き、自分で食べて部屋に戻るということになる。 しかし、年を取ると動きも遅くなるので、早めに行動する必要が出てくる。 が、それが遅れがちになるとどうするか? 車椅子に乗せて運んでしまう。 そうすることで本人の歩行能力はますます減退していく... 椅子に座る、立つもそうだ。 動作はゆっくりになるが本人ができるなら本人がすればいいのに、時間通りにことを運ばねばならない職員は本人を抱えて座らせたり立たせたりする。 こうやって本人の身体能力は削がれていく。 これが介護と言えるだろうか? 逆に言うと、介護など必要でない人が介護サービスを受けてないだろうか? トイレもそうだ。 すぐに紙パンツなんて履かせるのだが、それによって本人はトイレに行こうという意識が薄くならないか? 普通のパンツなら漏れないように行動を早くしようとか注意するものだと思うが、紙パンツだと「別に漏らしてもいいんだ」と思ってしまったらもうだめだろう。 まあ、介護業界を責めても仕方ないんだが、そういう現実を見てしまうと、いずれ自分もそこに行かねばならんのか?と思ってしまうわけだ。 最後まで自分で行動して、動けなくなったらさっさとくたばりたいというのが現在の心情。 自分で歩けなくなったらもうお迎えが来たものと思わねばならんのかもな。
2025年11月13日
コメント(0)
急に朝方の気温が低くなり、一桁まで落ちてきた。 となると、そろそろタイヤの換え時ではないかという話になってくる。 スタッドレスタイヤに換える時期を見極めるのがなかなか難しいわけで、あまりに早いとタイヤの消耗が進むし、かといって積雪や凍結も怖い。 しかし、ちょっと気になるCMを発見したのだ。 ダンロップのシンクロウェザーなんだが、氷上性能がスタッドレスタイヤと同等とか謳っている。 これはちょっと見過ごすことはできない。 今まで、オールシーズンタイヤは積雪路ではそこそこいけるけ凍結路では話にならないという評価だったわけだ。 ただ、メリットとしては5年間くらいタイヤ交換が不要ということで、まあ年に1、2回くらい積雪があるかも?って状況ならこれでOKなんじゃないかと思ってたりはした。 だけどスキーに行く身としてはさすがにこれでは対応できないわけで、スタッドレスタイヤを選択していたわけだ。 が、「氷上性能がスタッドレスタイヤと同等」とか言われると話が変わってくる。 そもそもノーマルタイヤとスタッドレスタイヤはその性能が相反するもので、一つにするにはかなり無理があると思われていた。 ノーマルタイヤでは積雪路、凍結路でまともに走れないというのは言うまでもない話だが、スタッドレスタイヤは夏場も使えないことはない。 が、雨には強くないし、夏場の暑さも問題だ。 その限界性能はやはりノーマルタイヤの方がいい。 で、シンクロウェーザーなんだが、比較されているスタッドレスタイヤはウィンターマックス2のようだ。 ダンロップのスタッドレスタイヤなんだが、一世代前のものとなる。 今はウィンターマックス3になってるからな。 しかし、一世代前とはいえ、氷上性能で同等と言われるのであればこれは試してみる価値ありなのではないか? どうしても、評価的にスタッドレスタイヤで他メーカーと比べると若干低く評価されているタイヤではあるが、地元のスキー場でもこのタイヤを装着している車をまあまあ見かけるので、性能的にそこまで劣るということはないと思う。 それと同等と言われるとやはり気になるものだ。 なんせタイヤ交換が不要になるので手間暇がずいぶんと省けるわけだ。 もしくは費用をかなり抑えることができる。 1回交換するのにだいたい4千円かかるとしても年に8千円。 5年間で4万円なのでその間に2セットのタイヤ代と交換費用を考えたらシンクロウェザーの方がお値段的にも魅力的なのではないかと。 まあ、うちの車はまだタイヤの買い換え時ではないので、そのときがきたらちょっと試してみる価値があるかもしれんな。
2025年11月12日
コメント(0)
この楽天ブログ、一昨日は記事の投稿ができたものの、なんか重複しとるじゃないか。 確か、このブログは1日1投稿しかできなかったはずなんだが... 投稿したときにサイトのレイアウトが崩れてたんで更新してみたら、なんかまた投稿したような感じになってしまって... で、昨日はまたサイトに入れず。 ブログの中の何かがセキュリティに引っかかっているんじゃないかというのがあったけど、もしかしてプロ活とかいうやつでは...? とはいえ、これも始まってからしばらく経っているし、不調になったのは最近の話だし。 でもなにかが問題になっているのは間違いない。 楽天側も修正したのかしてないのか分からんが、この春くらいからどうも不具合が見つかっているようなのだ。 もしかしたら楽天側としてはもうこのブログサイトを止めようと思っているんじゃないかなと推測してみたり... 今のSNSの形態に合ってなさそうだもんな。 短文でいつでも投稿できる形の方がいいんだろうけど、ここってどちらかというと長文とかで1日1投稿しかできないという... あまりブログ形式のものって今は流行ってないんだろうなあ。 まあそれはそれとして... このブログサイトを止めるなら止めるできちんと手順を踏んでほしいもんだけど、なんか不具合連発で自然消滅を狙っているのか? まあええけどね。 ここがなくなったらほかでやればいいだけだし。 なんとなく毎日の防備録的な感じでつらつらと文章にしているので、たまに振り返ってみると、なにかと便利ではあるんだけどな。
2025年11月11日
コメント(0)
ここのところ楽天ブログの調子がおかしい。 ここのサイトをお気に入りに登録しているのだが、この数日、お気に入りからこのサイトに入ることができなくなっていた(今日はできたけど)。 いったんやふーとかで検索してからだとサイトに入ることはできるのだが、日記を書いて投稿しても投稿できなかったのだ。 ちなみに7、8日も書いていたのだが投稿できずじまい。 しかし、ブログのトップにもなんの情報もないので検索してみたところ、どうも5月くらいから不具合が生じていた模様。 6日までは普通に投稿できていたんだが、急にサイトに入ることができず、入っても投稿ができないとう状況に自分のPC側でなにか問題が起こったのか?とも思ったんだが、どうやらブログのなにかがセキュリティに引っかかっているのではないかという感じだった。 今日は普通に入ることができたので、この日記も普通に投稿できると信じたいが...
2025年11月09日
コメント(0)
ここのところ楽天ブログの調子がおかしい。 ここのサイトをお気に入りに登録しているのだが、この数日、お気に入りからこのサイトに入ることができなくなっていた(今日はできたけど)。 いったんやふーとかで検索してからだとサイトに入ることはできるのだが、日記を書いて投稿しても投稿できなかったのだ。 ちなみに7、8日も書いていたのだが投稿できずじまい。 しかし、ブログのトップにもなんの情報もないので検索してみたところ、どうも5月くらいから不具合が生じていた模様。 6日までは普通に投稿できていたんだが、急にサイトに入ることができず、入っても投稿ができないとう状況に自分のPC側でなにか問題が起こったのか?とも思ったんだが、どうやらブログのなにかがセキュリティに引っかかっているのではないかという感じだった。 今日は普通に入ることができたので、この日記も普通に投稿できると信じたいが...
2025年11月09日
コメント(0)
臨時国会で討論が始まったんだけど、まだ裏金議員の話が続いてんだね。 衆議院、参議院(半分)と選挙があって、ひとまずけりも付いたと思ったんだけどなあ。 もちろん、制度的にはまだ政治献金のあり方は整理されてないと思っているので、そちらはしっかりとやってもらいたいと思っている。 政治献金については大きく「止める」と「公開する」に分かれていると思うんだが、そもそも政党交付金が企業献金を規制する見返りだったことを考えると、改めて企業献金は禁止していいんじゃないかと思う。 でないと二重取りになってしまうじゃないか。 そして個人献金は公開する、と。 今、「企業献金」と書いたが、実はここに「団体献金」の扱いをどうするかというのもある。 ここを突っ込まれると、ちょっと嫌な顔をする政党もあるよな。 私的には、まずは献金の公開から始めてはどうかと思っている。 止める止めないでいつまでも揉めていても結局変わらないわけだから、まずは「公開」してみてそれでもまずいなら止めるを考えてもいいんじゃないかな? ただし、公開するなら「全て」とは言わないが、まずは全ての献金を「課税対象」として一定額を控除すればいいんじゃないか? 「いくらなら公開しなくていい」ではなくて「全て公開」の上、収支計上して所得税控除のような控除を設けたらええやん、と思うのだ。 まずはここからでもいいんじゃない? なんか執拗に意見をぶつけるだけで、全く歩み寄りもなければ話は進まないだろう? そして個人の問題であるが、こちらは本当にいつまでやってんの?と。 自民党の中でも攻撃されているのは旧安部派の議員で、ほかの議員は同じように不記載とかあるのにお咎めなしだ。 いろいろと理屈をこねてはいるけど、結局は帳簿にきちんと計上していなかったわけでしょう。 でもそこで止めてしまうと各党の代表格の議員たちも同じような人、いるよね? 野党にもけっこうな人数がいるんじゃないの? だから、そこをストレートには言わずに、「組織的に隠した」とか、「裏金を指示した」とか言って自分たちとは違うんだと言いたいみたいだけど、野党の人たちは不記載をまったく個人レベルでやってたってこと? そんなことはないよな? 自民党の旧安倍派以外の議員も野党の人たちも突っ込まれたら「単純な事務処理ミス」なんて言ってるけど、ばれなきゃずっと続けるつもりだったし、仮に自ら発見したとしても修正するつもりなど1mmもなかったでしょ。 まあ、知らなかったわけないもんな。 そんな自らもすねに傷もつ人たちが、同類を責めているわけだから笑ってしまうよな。 もちろん、非難されている議員が今も続けているならまだしも、いったんはそれぞれ党から処分を受けたり、選挙で有権者の判断を受けたわけだ。 そこを言うと「自民党はそれからなにも改善していない」とか全く論点をすり替えていくだろう? そうやって個人と組織の責任をすり替えていきながら今に至るというわけだ。 そりゃあ、話は進むわけないよ。 ここで、個人についてはいったん話は終了させる、制度的な整備を各党に議論して整理していくということをまずはやってほしいものだ。 と書いていると、結局のところ政治資金の話を停滞させているのは野党だと気づくわけだけどな。 衆参どちらも数がいるんだから、さっさと法案を提出すればええやん、と思うんだけどね。 まあやらないよ、野党の人たちは。 そんなんやったら自分たちの首を絞めるもの。
2025年11月06日
コメント(0)
ついに来たか。 青森県の村役場で、クマが自動ドアを突破して侵入。 ドアガラスを破ったとかではなくて、普通に自動ドアを通って中に入ってきたそうな。 ドアは二重になっていたみたいだけど、どちらも開くのをおとなしく待っていた、というか普通にクマが侵入するタイミングでドアが開いたようだ。 が、もう一つ奥にドアがあったようで、こちらは開かなかったためクマは諦めて帰っていったようだ。 これってかなり恐怖だよなあ。 二重のドアすら突破する術を持っているわけだ。 役場だけでなく、スーパーであるとか病院であるとか、自動ドアのある施設はたくさんある。 今までの映像を見ていると、ドアが開かなければ仮にドアガラスを割ったとしてもそこでクマは驚いて逃げて行ってしまっている。 それが自動で開いてしまうもんだから、クマも問題なく入れてしまうということだ。 どうやらドアの開閉に驚くことはなさそうだな。 となると、クマを見かけてからドアが開く前に自動ドアのスイッチを切ることができるかどうか? 自動ドアの下側にロックがあるのだが、そこはまず自動ドアのスイッチを切らないといけない。 スイッチを切れば手動で開け閉めはできるが、けっこう重たいので大変だとは思う。 が、普段からスイッチの位置を把握していて、即座にスイッチをきれるだろうか? これはもう、田舎の役場ではちょっと対策をしておかねばならんかもなあ。 「こんにちは」とか声をかけたら黒い物体が入ってきたのではちょっと怖いぞ。 しかし、クマ対策をすると人間には不便になるしなあ。 玄関まわりにクマセンサーでも付けるしかないか?
2025年11月05日
コメント(0)
第7戦までもつれ込んだメジャーリーグのワールドシリーズは、延長戦までもつれ込んだところでドジャーズが逆転という劇的な勝利を収め、ワールドシリーズ連覇を達成した。 しかも日本人選手3人の活躍もあり、日本のマスコミどもは連日の大騒ぎ。 確か、昨年は勢いに乗ったドジャーズが一気に勝利を収めたという記憶があるが、今回は先行されながらも逆転の勝利という、実にドラマチックな展開になっていた。 しかも山本由伸はワールドシリーズで3勝という、これはこれでとんでもない記録になると思う。 大谷も昨年ほどではなかったものの、投打で活躍するという偉業をなしているし、佐々木も中継ぎ、クローザーとして十分な活躍をしている。 正直、途中ではもうドジャーズの優勝はないかな?という感じがないわけでもなかった。 それでも2年連続でワールドシリーズを戦うこともすごいことではあるので、山本も今年はラッキーな年だったなあと思ったもんだ。 大谷もメジャーでずっと活躍しているけど、ワールドシリーズに出たのは去年が初めてではなかったかな? 相手のブルージェイズもイチローが強いチームだと言ってたくらいあって、今回はブルージェイズが勝ってもおかしくない展開ではあったが、紙一重の差だったもんな。 もちろんワールドシリーズまでは行かれなかったチームでも日本人選手が多々活躍しており、日本の野球のレベルも上がってきたのかなと思ったりもする。 が、なんかマスコミどもはちと騒ぎすぎなのではないかい? 数年前まではワールドシリーズがこんなに取り上げられることはなかったし、なんならメジャーリーグがここまで日本で取り上げられることもなかった。 これまでも日本人選手が多々メジャーに進出していたんだけどねえ。 野茂、江夏、松井、イチロー...まあ野球にあまり興味がない私ですらこのくらい名前が出てくる。 実際にはもっと行ってるだろう。 松井のときは少し話題になったかな? イチローは本当に引退前の数年くらいだったか。 流れが変わったのはやはり大谷か。 彼がメジャーに行ってから、ずいぶんとメジャーが取り上げられるようになったな。 相対的に日本のプロ野球が陰を潜めているようで、スポーツコーナーでもまずはメジャー、大谷の活躍を報じて後になんとなくおまけのように日本のプロ野球が報じられていた。 先日は日本シリーズがあってソフトバンクが優勝したんだけどねえ... 阪神が優勝してたらまたちょっとは違ったかな?
2025年11月04日
コメント(0)
出かけた帰りのこと。 買い物に寄って帰るつもりだったが諸事情によりまずは帰ることになったので、ルートを変更して本来は通る予定のなかったルートを選択。 さすがは連休中日とあって車も多いなとか思いながら走っていたんだが、どうやら前方にパトカーが止まっている、と。 パトランプを上げてたので、なんか事故でもあったかなと思ったがそれらしき車は見当たらない。 ナビを見るとこの先で通行止めマークが出ていて、そのための交通整理をしているようだった。 しかし、その通行止めの位置がまた微妙。 迂回していけるかどうかという絶妙な位置だったもんで、とりあえず行ってみることにした。 どうかな?と思いつつ進んでみたが、迂回して出たちょうどその先で事故。 救急車にレスキューも来ていて、車2台が道路を塞いでいた。 これはまた激しくやったもんだなと思いながらもまた道を引き返していったのだが、右直なのか出会い頭なのか、まあどちらもあり得るなと。 どちらかというと出会い頭のほうかな? ここってなかなか脇道から出られないことがあるんだよなあ。 ただ一つ言えることは... 事故ったら周りが大迷惑ってこと。 通行を完全に止めてしまったらどうにもならんもんな。 なかなか進めないというのは分かるんだが、そこで1秒を焦ったところでどれだけのロスになったか... 事故の様子から多分運転手はけがをしていると思われたので、1秒の代償はあまりにも大きかったということだ。 まあ、田舎の幹線道路だったんだけど、田舎だけにいったん止まると回避しようがなかったりするからな。 休日は道路の事情も普段とは違ったものになるから気をつけないとな。
2025年11月03日
コメント(0)
たまにテレビで歌番組など見ていて思うんだけど、出演するのは大半がダンスグループ。 昔はアイドルなんかでも歌が基本で、ダンスというよりも振り付けという感じ。 ついでに体を動かしてます、って感じだったな。 まあ、その前は直立不動で歌ってたからなあ。 私的には西条秀樹かな?かなり踊りが目立っていたのは。 ジャニーズが台頭してきてからはダンスをかなり取り入れたグループが多くなってきたが、それでもまだ歌が基本なところはあった。 それが今ではダンスのついでに歌ってますみたいな感じになっているな。 まあそこは時流というものなんだろうと思うけど、ダンスがメインだと映像がないと成り立たないんだよねえ。 よく、特番なんかで映像を流せないやつを曲だけ流しているというのがあるけど、歌がメインの曲だとこれでも成り立つけど、ダンスがメインの曲だと、その曲を知らないとなんのことやら...ということになる。 余計なことではあるがYOASOBIはあのポップな曲とメッセージ性のある歌詞にイクラの声で成り立っていると思うので、音だけで曲が成り立っていると思っている。 そこにあの墨だらけのイカレタエヅラが入ってくると曲のイメージが壊れてしまうんだが、まあ、本人の曲だからねえ... いろいろと事情はあるんだろうけど、歌番組ではやはり歌を聴かせてほしいなと思うんだがどうだろう? たいてい、晩ご飯どきなもんで、ご飯食べながら見ているわけで、あまり映像を見てないんだよね。 そうなると、流れてくる曲であったり歌であったりを聞きながらご飯を食べていて、なんか興味を引くと映像を眺めてという感じなので、やはりもっと曲であったり歌であったりをしっかりとしてほしいなあと。 とは言いながら、ダンスがメインの流れはしばらく変わらないのかね。
2025年11月02日
コメント(0)
最近の車はカメラとかレーダーとかを駆使して自動運転ができるところを目指しているのだが、今時点では日産の車がちょっと手放しで運転できるところまで来ている。 まあ、ここまででなくても、オートクルーズにすると前の車について走ってくれたりする。 車線を逸脱しそうになると微妙にステアリングに動きが入ったりもする。 ぶつかりそうになると勝手にブレーキをかけてくれたりもする。 なかなかたいしたもんだと思うんだけど、この支援の動きがときに邪魔になったりもするわけだ。 普通に車を走らせているときにコーナーでちょっと外に膨らんでいくとなんかステアリングが動くんだ。 それが本当に意図しない膨らみだと助かった、になるのだが、意図的に膨らんだコースをとろうとしているときにはむしろ邪魔な動きになってしまう。 車の動きとしては車線の間をきれいにトレースするコースをとりたいんだろうと思う。 しかし、アウトからコーナーの奥でインを取ろうとしたら、車としては許せない動きになるんだろう。 まだ、というポイントでステアリングが回ろうとする力が働くのでちょっといやなのだ。 また自動ブレーキ、こいつもやっかいだ。 よくあるのが狭いところでの駐車とか。 前後に壁があったりすると、ぎりぎりまで寄せて行きたいところなんだが、まだいけるというポイントで急にブレーキがかかる。 正直これは怖い。 また、前の車が左折しようとして減速しているところ、それに併せて動いていると、多分そのときの速度も関係していると思うのだが、急ブレーキがかかることがある。 おそらく安全マージンを取っているためだとは思うが、自分の意識とは違うところでブレーキをかけられると「!!?」となるわけだ。 これらの動き、けっこう普通に運転していてストレスを感じることがあるのだが、そういう制御がかかってしまうということは自分の運転を見直さないといけないってことなのか?
2025年11月01日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1