山海屋本舗

PR

プロフィール

ICYP

ICYP

カレンダー

お気に入りブログ

スキー場情報ネット… まくわうり3897さん
照明・BLS・Fire bri… 舞台照明さん
「つだっち」の-15kg… 魔法の手「つだっち」さん
つきつきうっさ!! のるでぃ。さん
Fukuoka S… mentai4070さん

コメント新着

背番号のないエース0829 @ 旗掲揚 「竹富町役場 仮庁舎」に、上記の内容に…
ICYP @ Re[1]:新しい道路が...(03/25) それは、D70さんへ  お金はかかりま…
ICYP @ Re[1]:日本も広いもんだ(04/12) のるでぃ。さん 私的には地元のスキー場…
のるでぃ。 @ Re:日本も広いもんだ(04/12) 例年にないほどの(らしい)雪不足の中、 …
2025年04月03日
XML
カテゴリ: その他
ミャンマーの地震はすでにかなりの死傷者を出しており、まだ被災者の数は増える様子。

 特に大規模な火災だとか、津波といった被害がないにも関わらずこれだけの被災者が出るというのは、相当な揺れがあったと見える。

 しかし、この地域で大規模な地震が起こると、いずれ日本でも大きな地震が起こっていることを考えると他人事ではない。

 確か、熊本で震度7の3連発があったのは2016年4月だから9年前の話か。

 あのときも数か月前にやはり南方で大きな地震があったかと思う。

 東南アジア方面で大きな地震があったら、日本でも大きな地震が起こるというイメージがあるのは間違いあるまい。

 今回のミャンマーでの地震が日本につながるかどうかはなんとも言えないところではあるが、経験則的に起こりうると考えて警戒するのは決して悪いことではないと思う。

 ただでさえ、ここ最近はやたらと南海トラフ地震の話題が出ているからな。

 この地震で警戒すべきは火災と津波。



 南海トラフ地震の怖いところは、多くの大都市圏が被害を受けるということ。

 名古屋、大阪はもちろん、東京方面にも被害は及びそうだ。

 そして、中国地方で言えば岡山、広島が無事では済むまい。

 そうなると、岩国のような小都市は復旧のための優先順位がずっと下がってしまうということだ。

 支援の物資も人材もまず大都市圏に取られるため、田舎都市はまさに自給自足で乗り切るしかない。

 なんかあちこちと災害協定なんか結んでいるようだが、果たしてそれが効果を発揮するかどうか...

 というのも、被害のない地域もこの影響をもろに受けるようになるからな。

 東日本大震災のとき、東北方面にあらゆる資源を投入されたことで、岩国では建設業界が開店休業状態になってしまった。

 南海トラフ地震では東日本大震災のとき以上に大都市圏にリソースを割かれ、田舎都市は放置されかねないということだ。

 果たして、そういった状況を打破できるかどうかは難しいところ。

 もちろん、いつ地震が起こるかなど分からないので、今、体制が整っていなければ、当然のことだが、対応は難しいと考えねばならない。



 そもそも、今ある避難所が使えないという想定はされていないだろうからな。

 役場の職員だって被災者の一人になるというのに、まさか全員が出動できるとか考えていたとしたら、もう救いようがないな。

 能登半島地震の教訓はしっかりと活かしてほしいものだ。

 ミャンマーの地震被害も早く収束することを祈りながらも、日本でのことを考えずにはいられない。

 しかし、ニュースにならないけど今回は救助隊、派遣されてないのかな?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年04月03日 05時49分38秒
コメントを書く
[その他] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: