山海屋本舗

PR

プロフィール

ICYP

ICYP

カレンダー

お気に入りブログ

スキー場情報ネット… まくわうり3897さん
照明・BLS・Fire bri… 舞台照明さん
「つだっち」の-15kg… 魔法の手「つだっち」さん
つきつきうっさ!! のるでぃ。さん
Fukuoka S… mentai4070さん

コメント新着

背番号のないエース0829 @ 旗掲揚 「竹富町役場 仮庁舎」に、上記の内容に…
ICYP @ Re[1]:新しい道路が...(03/25) それは、D70さんへ  お金はかかりま…
ICYP @ Re[1]:日本も広いもんだ(04/12) のるでぃ。さん 私的には地元のスキー場…
のるでぃ。 @ Re:日本も広いもんだ(04/12) 例年にないほどの(らしい)雪不足の中、 …
2025年04月08日
XML
カテゴリ: ショッピング
政府が備蓄米を放出したのが先月の話。

 第二弾まで出したというが、どうも米事情にさほど変化が見られないのはどういうことなんだろう?

 値段が下がらないというところまでは想定していた。

 というのも、ここ最近はどうも市場操作が行われているのではないかと思えるくらいにモノの値段が下がらないからだ。

 政府としてはゆるやかなインフレを目指しているということなので、モノの値段が下がりにくい状況にあるというのは想定できる。

 米に関して政府は「米不足ではない」と言い切っている。

 不足しているのではなくて、どこかで滞留しているから、備蓄米を放出すれば値段が下がると。

 しかしな、そういうことなら昨年秋に新米が出た時点で値段は下がってなければならなかった。

 あのころから値段が下がるどころか、モノ自体が無くなってきていたのではないかい?



 それが、昨年は7月終わりころから南海トラフ地震がという話もあって皆が買い占めに走ったから不足したんだと言われていた。

 それなら米不足も一時的なもので、秋には解決するはずだったが、年が明けても品不足が解消されていない。

 値段が、というよりもモノ自体が無くなってきているのだ。

 まずは10kgの袋がなくなり、最近では5kgの袋さえ少なくなってきて、4kgでの販売が増えてきている。

 政府が放出した米も品不足を解消できていないということだ。

 問題はここからで、じゃあこの夏を乗り切ったら秋には元に戻るかというとそんなことはない。

 昨年秋ごろから今年の新米はすでに注文済み状態。

 ということは、増産するしか手はないという状況だ。

 普通なら、農家もこれだけ高値になっているなら喜んで増産するだろうと思うかもしれんが、そんなことを言う農家はいない。

 つまり、農家にとって米は儲からないということなんだ。

 「今までは儲からなかったかもうしれないが、これからは儲かるだろう?」ではなくて、「今までも儲からなかったが、これからも儲からない」ということなんだ。



 もちろん、政府が政策として減反していたところもあり、容易に増産できない事情もあるし、仮に増産したとしても儲からないんだ、農家は。

 農家も、今の価格が続くという前提で、それに見合った報酬を得られるなら増産も考えるだろうけど、増産して供給が安定すれば価格は下がる。

 消費者側もそこを狙っているわけだが、価格が下がったら、農家の利益は増えない。

 仮に今年から策付けを増やしたところで、田んぼをまず作らねばならないので、すぐに増産につながるわけではない。

 まあ、数年はかかるだろうね。



 それに対しtえ後継者がどれだけいるだろうか。

 「日本の米は世界一!」なんて歌もあったけど、すでに日本の米は絶滅の危機に瀕していると言っていいかもしれない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年04月08日 05時46分01秒
コメントを書く
[ショッピング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: