山海屋本舗

PR

プロフィール

ICYP

ICYP

カレンダー

お気に入りブログ

スキー場情報ネット… まくわうり3897さん
照明・BLS・Fire bri… 舞台照明さん
「つだっち」の-15kg… 魔法の手「つだっち」さん
つきつきうっさ!! のるでぃ。さん
Fukuoka S… mentai4070さん

コメント新着

背番号のないエース0829 @ 旗掲揚 「竹富町役場 仮庁舎」に、上記の内容に…
ICYP @ Re[1]:新しい道路が...(03/25) それは、D70さんへ  お金はかかりま…
ICYP @ Re[1]:日本も広いもんだ(04/12) のるでぃ。さん 私的には地元のスキー場…
のるでぃ。 @ Re:日本も広いもんだ(04/12) 例年にないほどの(らしい)雪不足の中、 …
2025年05月07日
XML
カテゴリ: 旅行
高速道路に乗るためにインターの料金所を通るときに「ETC専用」と「一般」、そして「ETC/一般」というレーンが存在する。

 大きいインターだとこの3種類があったりするが、場合によっては「一般」レーンが存在しないこともある。

 そのときには「ETC/一般」というレーンがあって、ETCが無くても問題ないようにはなっているのだが、このレーンが曲者だ。

 近くでいうと岩国インターになるんだが、そこから乗るのにレーンが二つあって右側に「ETC専用」があり左側に「ETC/一般」のレーンがある。

 で、その先がわりとすぐに分岐となっており、右側が九州方面、左側が広島方面となる。

 となると、料金所の通貨レーンによっては行き先がクロスすることもあり、なんとなくではあるが広島方面に行きたいときは左側のレーンを使いたいところ。

 しかし、こちらは「ETC/一般」レーンなので、当たり前の話ではあるがETCでない車も通過し、このときに車が止まってしまうのでETCの車は一般車の後ろは避けたいところ。

 が、両側をETCの車が通過すると、どちらかに集中したりクロスしたりする。

 なので前の車の動向を見極めながらどちらを通るかを判断しなければならないわけだが、これはこれで危険なのではないかと思うのだ。



 理想としては3レーンにして左右に「ETC専用」、真ん中に「一般」レーンを設けて欲しいところ。

 真ん中が一般なのはどちらにも行けるようにということなんだが、そうしておけば変にクロスしたりしなくなるんじゃないかな?

 最近は「ETC専用」だけになるところも増えているみたいなんだが、もう車を作る段階でETCを標準装備にできないものなのかな?

 料金の問題もあるとは思うけど、そこはなんか考えて欲しいものだな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年05月07日 05時40分41秒
コメントを書く
[旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: