山海屋本舗

PR

プロフィール

ICYP

ICYP

カレンダー

お気に入りブログ

スキー場情報ネット… まくわうり3897さん
照明・BLS・Fire bri… 舞台照明さん
「つだっち」の-15kg… 魔法の手「つだっち」さん
つきつきうっさ!! のるでぃ。さん
Fukuoka S… mentai4070さん

コメント新着

背番号のないエース0829 @ 旗掲揚 「竹富町役場 仮庁舎」に、上記の内容に…
ICYP @ Re[1]:新しい道路が...(03/25) それは、D70さんへ  お金はかかりま…
ICYP @ Re[1]:日本も広いもんだ(04/12) のるでぃ。さん 私的には地元のスキー場…
のるでぃ。 @ Re:日本も広いもんだ(04/12) 例年にないほどの(らしい)雪不足の中、 …
2025年05月22日
XML
カテゴリ: その他
農水相の辞任劇があって、後任はだれだ?とか思っていたら...まさかの進次郎か。

 なんというか、よりによって進次郎とは、よほど人材がいないのか?

 すでに備蓄米を無制限に放出するなんて言い出したけど、本気で備蓄米を空にするつもりなのだろうか?

 確かに米が不足している今、備蓄米を入札ではなく必要量放出するのは間違いではないが、その前にやらねばならんことがあるはずだ。

 先に放出したときの買い戻しの条件を見直さないと、結局は政府が米を買い戻すことを期待して市場への流出を抑えるだろう?

 実際、それが行われているのはやはり米が足りていない証拠だと思う。

 もっとも、海外に輸出する米はあるようだ。

 石破さんが言ってたみたいだからな。

 国内の供給量を抑えても海外に輸出する理由はなんだ?



 元々、進次郎は親を見習ってJAの改革を目論んでいたかと思う。

 JAを解体するのかというと、もしかしたらそこまで踏み込むのかもしれないな。

 しかし、今JAを解体してしまうとまずいこともある。

 良くも悪くも今の日本の農業はJAによってコントロールされており、今はその悪い部分が目に付いているけど、JAの本来の機能を考えると悪いところばかりではない。

 前にも、農業の企業化について書いたことがあるけど、本来はJAがその機能を担っているわけだ。

 日本では小規模農家が多いため、設備投資など難しいところが多々ある。

 そこを共同で行うことで負担を分散させていこうという話から一歩踏み込んだのが企業化の話なんだが、JAはまさにその負担の分散化を担っていたはずだ。

 が、それが金になるとみたJAが余計なことを企むからおかしくなったわけで、当初のJAの機能は決して農家にとって悪いものではなかったと思うのだ。

 新次郎にそこを改革させようというのであればナイス人事と言いたいところではあるが、この人、そこまでの力がいまはないんだよなあ。

 変な構文遊びなどせずにしっかりと勉強していたらもしかしたら化けていたかもしれんが、未だにポエム進次郎の域を出てないんだよな。

 「まさに自分が農水相だという思いで頑張っていきたい」なんて言ってたからなあ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年05月22日 05時54分39秒
コメントを書く
[その他] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: