山海屋本舗

PR

プロフィール

ICYP

ICYP

カレンダー

お気に入りブログ

スキー場情報ネット… まくわうり3897さん
照明・BLS・Fire bri… 舞台照明さん
「つだっち」の-15kg… 魔法の手「つだっち」さん
つきつきうっさ!! のるでぃ。さん
Fukuoka S… mentai4070さん

コメント新着

背番号のないエース0829 @ 旗掲揚 「竹富町役場 仮庁舎」に、上記の内容に…
ICYP @ Re[1]:新しい道路が...(03/25) それは、D70さんへ  お金はかかりま…
ICYP @ Re[1]:日本も広いもんだ(04/12) のるでぃ。さん 私的には地元のスキー場…
のるでぃ。 @ Re:日本も広いもんだ(04/12) 例年にないほどの(らしい)雪不足の中、 …
2025年05月28日
XML
カテゴリ: 柔術
剣道の指導の話を書いていて、「動きを分解する」というのを剣道の指導者が否定するというのを少し書いた。

 これは何かというと、素振りの話。

 素振りの動きはまず、前足を出しながら振りかぶり後足の引き付けと同時に振り下ろす、となるわけだが、これを一拍子で行うという。

 今書いたものだと、二拍子になる。

 しかし、この動きを一拍子でできるというか見せてくれる指導者はなかなかいない。

 どうやっても二つの動きになっているようにしか見えないんだ。

 というのも、「前足を出しながら振りかぶる」と「後足を引き付けながら振り下ろす」という二つの動きになるから。

 で、これを実際に面打ちに使うとなると、この動きでは実はまずいわけで...

 そこで、実際の面打ちを考えた素振りとなると、「前足を出す」「振りかぶる」「後足の引き付けと同時に振り下ろす」という動きになる。



 素振りは基本ですと言ってるのだから、素振りと面打ちの動きがシンクロしないのはおかしいだろう。

 まあ、ここまで書いたら、経験した人はなんとなく察すると思うのだが、素振りでは「前足を出しながら振りかぶる」なのに、面打ちでは「前足の踏み込みと同時に打つ」になっている。

 「後足後足の引き付けと同時に振り下ろす」ではない。

 これを素振りのようにしようと思えば、「前足の踏み込みと同時に後足を引き付けて打つ」になる。

 こういう打ち方をしている指導者はあまり見かけない。

 だから面打ちでは「前足の踏み込みと同時に打つ」になって「後足は...?」となるわけだが、もっと考えないといけないのは、面打ちのときには「前足の踏み込みと」の前に「後足で蹴る」があるわけだ。

 こうなると素振りのうごきとはあきらかに違ってくる。

 そんなことはないと言うなら、面打ちの動きで素振りをしてみたらいい。

 違うから。

 で、「前足を出しながら振りかぶる」と「後足の引き付けで振る下す」を一拍子で行うとなるわけだ。

 つまり、「振りかぶる」「振り下ろす」ではなくて、「振りかぶって振り下ろす」になり、それに足を対応させるということになる。



 それはだめだと言われたけど、この三つの動きをつなぎ合わせると面打ちに限りなく近い一拍子の素振りになるんだけどなあ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年05月28日 05時58分13秒
コメントを書く
[柔術] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: