山海屋本舗

PR

プロフィール

ICYP

ICYP

カレンダー

お気に入りブログ

スキー場情報ネット… まくわうり3897さん
照明・BLS・Fire bri… 舞台照明さん
「つだっち」の-15kg… 魔法の手「つだっち」さん
つきつきうっさ!! のるでぃ。さん
Fukuoka S… mentai4070さん

コメント新着

背番号のないエース0829 @ 旗掲揚 「竹富町役場 仮庁舎」に、上記の内容に…
ICYP @ Re[1]:新しい道路が...(03/25) それは、D70さんへ  お金はかかりま…
ICYP @ Re[1]:日本も広いもんだ(04/12) のるでぃ。さん 私的には地元のスキー場…
のるでぃ。 @ Re:日本も広いもんだ(04/12) 例年にないほどの(らしい)雪不足の中、 …
2025年10月04日
XML
カテゴリ: 音楽
音楽をやっている人はまあたいていは自分の楽器を持っている。

 中学校とか高校とかで吹奏楽部に入っている人だと、学校の楽器を借りてやってる人もいるだろう。

 で、演奏会だとかコンクールだとかになると楽器を運ばねばならない。

 トランペットだとかフルートだとかいった小型の楽器だと運ぶのはそんなに問題はなかろう。

 自分で持って運べるし。しかし、ちょっと大型の楽器となるとけっこう大変だ。

 チューバとかコントラバスとか、けっこう大きなケースになるので運ぶのも一苦労だ。

 とはいいながらまだなんとか自力で運べないこともなさそうだ。

 おそらく一番苦労するのは打楽器。

 小物楽器はともかく、太鼓だとか音盤楽器、グロッケンとかマリンバとかになると自分で持って運ぶレベルのものではなくなってしまう。



 慣れると一人で分解、組立が可能だのだそうだが、やはり二人以上でやるのが正解。

 解体してケースに詰め...そう、ここでケースがあるかどうかでも作業性が大きく変わる。

 マリンバは専用のケースがあるんだが、これがまたいいお値段がするわけだ。

 なので、よく毛布とかで包んで運ぶ人もいる。

 要はモノが保護できていればいいので、毛布でも全然問題ないわけだが、やはり作業効率が違う。

 特に運搬時。

 マリンバだとだいたい10個くらいのパーツに分解できる。

 それだけ運ばねばならないわけだが、車に積み込むときもけっこう大変。

 ミニバンでもマリンバ1台分積むのが精いっぱい。

 ある程度中で固定はするんだが、けっこうな重量になるからな。

 1台で100kgくらいあるんだっけ?



 コンクールだと10分くらい演奏して終わりなので、また分解して運び出して...

 けっこう運動になるよな。

 学校だと吹奏楽部は文科系ということになっているけど、ティンパニとかもそうとう重たいし、こいつは分解できないし、運ぶのはかなりの重労働だ。

 しかも演奏にはかなり体力がいる。

 そう考えると、吹奏楽部って体育会系じゃないかと思うんだけどなあ。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月04日 06時04分22秒
コメントを書く
[音楽] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: