鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
4463470
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
All The Things You Are
■ジャズの歴史(その23)■
■History of Jazz ジャズの歴史(その23)■
●ジャズとキューバ音楽の融合
アフロ・キューバン・ジャズ(Afro-Cuban Jazz)
1930年代末から1940年代初頭にかけて、ジャズの革新的スタイルであるビバップ(バップ)を、
サックス奏者のチャーリー・パーカーと共に作ったトランペット奏者のディジー・ガレスピーは、
『アフロ・キューバン・ジャズ(Afro-Cuban Jazz)』の開拓者でもありました。
もともと、太鼓などの打楽器のリズムと歌が大きな比重を占めているアフリカの音楽が、
アメリカ大陸に渡ったアフリカ黒人により、
北米のアメリカでは主として歌だけが伝わり、中南米では双方が伝わったという違いが見られました。
したがって、中南米の音楽であるルンバやサンバはアフリカの音楽性が色濃く伝わったのに対して、
アメリカ音楽の黒人霊歌(ニグロ・スピリチュアル)やブルースやジャズは、
アフリカの打楽器的なものが最も排除された形の音楽として生まれ、育ってきました。
それがアメリカでも、1930年代中ごろになると、太鼓もドラム・セットという形で、
普通に使用することができるようになってくると、打楽器の重要性が認識されるようになりました。
そういった中で、中南米のラテン・リズムの魅力が注目されるようになり、
ジャズにもラテン・リズムのブームが起こってきます。
そのブームの発端には、
デューク・エリントン楽団がラテン・リズムを取り入れた演奏をしたことなどの影響があるといえるでしょう。
そして1940年代になると、
ディジー・ガレスピーにより「アフロ・キューバン・リズム(Afro-Cuban rhythm)」というリズムが、
アメリカのジャズのリズムとして確立されていきます。
ジャズとラテン音楽のアフリカ・キューバ音楽のリズムを融合させた、
情熱的でエキサイティングなそのリズムは、
1947年にディジー・ガレスピーが編成したビッグ・バンドで、大きな成果を収めました。
ガレスピー楽団は、キューバ出身のパーカッション奏者のチャノ・ポゾを加え、
ダイナミックなビッグ・バンド・サウンドとエキサイティングなキューバのラテン・リズムが一体になり、
「アフロ・キューバン・リズム」という、当時のジャズに新しいスタイルのリズムをもたらしました。
その代表的な曲の「A Night In Tunisia(チュニジアの夜)」は有名なスタンダード・ナンバーになっています。
「アフロ・キューバン・リズム」とは、アフリカ・キューバのリズムという意味ですが、
キューバのアフリカ黒人のリズムであるルンバが柱となり、
アフリカ色を強調したものがジャズに取り入れられて、アメリカで作られたリズム形態です。
これは、ジャズ史における「フュージョン(融合)」とでもいうものでしょう。
ジャズとは、これまでも、このような融合を繰り返し、発展してきており、
それは、この後も、たびたび行われていくことになります。
チャーリー・パーカーもマチート楽団と共演し、アフロ・キューバン・リズムを取り入れた演奏を行うなど、
こういった動きがブームになって、その後のモダン・ジャズの時代にはジャズの演奏スタイルの一つとして、
アフロ・キューバン・リズムを用いたアレンジを使うことが、ごく一般的なものになっていきました。
そして、アフロ・キューバン・リズムを用いたジャズを特に『アフロ・キューバン・ジャズ(Afro-Cuban Jazz)』
と呼ぶようになりました。
後に、このアフロ・キューバン・リズムは、アメリカン・ポピュラー・ミュージックのリズムとしても定着していきます。
このラテン・リズムには、ボンゴ、コンガなどの打楽器(パーカッション)も重要なものになります。
【参考】
ラテン・リズム(Latin rhythm)
「ラテン・リズム(Latin rhythm)」という言葉はアメリカ英語で、
「ラテン・アメリカン・リズム(Latin-American rhythm)」を略した言いかたです。
「ラテン」とは、本来は地中海沿岸の国々の民族のことですが、
中米、南米を含めた地域を「ラテン・アメリカ」と呼んでいます。
そして、それら中南米諸国の音楽のことを「ラテン・アメリカン・ミュージック」、
略して「ラテン・ミュージック」と言います。
しかし、「ラテン・ミュージック」という言葉の主流としては、
「ラテン・リズムなどのラテン音楽の要素を取り入れたアメリカン・ポピュラー・ミュージック」
を指して言うことが一般的です。
Last updated December 20, 2008
■History of Jazz ジャズの歴史(その22)■
■History of Jazz ジャズの歴史(その24)■
【ジャズ】人気blogランキングへ
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
プログレッシヴ・ロック
Trevor Horn: YES Nigtmares | Jon A…
(2025-11-13 00:00:09)
♪♪K-POP K-POP K-POP♪♪
영원히 깨질 수 없는
(2025-11-11 06:13:39)
好きなクラシック
ルロイ・アンダーソン
(2025-11-15 17:40:43)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: