ポンコツ山のタヌキの便り

ポンコツ山のタヌキの便り

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

やまもも2968

やまもも2968

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

サイド自由欄

設定されていません。

コメント新着

さとし@ Re[2]:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) 昔の子供さんへ ?その後の文章ないですか…
夕陽のOBです@ Re:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) なんか懐かしくなって、夕陽ヶ丘セツルメ…
南日本リビング新聞社@ Re:天文館の唯一の映画館の最後の日(10/11) こちらの写真を新聞で掲載させていただき…
昔の子供@ Re:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) 懐かしいです、昔のお兄さんたちに会いた…
昔の子供@ Re:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) 偶然この文章読みました、まさにその当時…
安渓 遊地@ Re:武部利男先生と漢詩の中国音読み(04/01) やまもも様 吉川幸次郎先生(と武部先生)…
安渓 遊地@ Re[1]:武部利夫先生と漢詩の中国音読み(06/05) やまももさんへ 武部先生の漢文は、3年間…
通りすがり@ Re:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) こんにちは。 ここの大学のOBです。 同…
鹿児島の還暦じじい@ Re:鹿児島弁の「おいどん」は一人称複数!?(12/24) おいどんの記事興味深く読ませていただき…
やまもも@ Re:武部利夫先生と漢詩の中国音読み(06/05) mastanさん、ご質問に気がつかず、返事が…
2005年12月19日
XML
カテゴリ: 宮部みゆき作品
 最近購入した本に増田真樹『超実践! ブログ革命』(角川oneテーマ21、2005年12月)があります。副題が「共感が広がるコミュニティ作り」となっており、ブログをそのような観点から意味づけようとするなかなか面白い本なんですが、読み進んでいきましたら同書の後半の頁に「浅草雷門は松下電器製」という言葉が出てきて、浅草雷門についてつぎのような事実を紹介していました。

私のプログで「浅草雷門は松下電器製」というエントリーを書いたことがあります。みなさんご存じ東京浅草の顔である雷門は、一九六〇年に松下幸之助率いる松下電器が中心となって再建したものなのです。度重なる焼失で復旧の目処が立たなかった時、「東京浅草の顔がないのはどうか」と松下幸之助が建造費を負担して現在の雷門と提灯、二神像を寄贈したとのこと。実は九十五年間も雷門は無かったのです。


 みなさんは、松下幸之助が1960年に雷門の建造費を負担して再建するまで95年間ずっと浅草に雷門が存在していなかったなんてことをご存知でしたか。いえね、私もつい最近までそのことを知らなかったんですよ。しかし、そのことを知らなかったのは私だけではないようです。我らが隣人のあの宮部さんも知らなかったようですよ。宮部みゆきは1960年生まれですから、彼女が物心ついた頃には、浅草の雷門はまるで昔からずっとそこに建っていたような顔をして浅草に存在していたんですね。

 そのためでしょうね、彼女が書いた『蒲生邸事件』において、平成四(1992年)年から二・二六事件当時(1936年)の東京にタイムトリップしていた孝史が現代に戻るとき、ふきに東京での再会を約束し、「ふきさんはどこを知ってるの?」と訊いているのですが、ふきはそのときに雷門の名前をあげ、楽しそうに両手を広げ、「大きな提灯がありますね? 上京してきてすぐに、口入屋さんで一緒になった女の子と遊びに行ったんです。ほんの短い時間でしたけど、にぎやかで楽しかった」と言っています。

 ところが、この『蒲生邸事件』のふきは1916年4月20日生まれという設定になっているんですね。そんなふきが1960年に再建されるまで95年間ずっと浅草に存在しなかった雷門の大きな提灯を実際に見ることはありえないですね。このことについては、拙ホームページの 「『蒲生邸事件』で孝志とふきが待ち合わせを約束した浅草の雷門」 という箇所に書いていますので、もし興味がございましたらご覧下さいね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年12月19日 21時31分56秒
コメントを書く
[宮部みゆき作品] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: