山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

PR

プロフィール

山の旅人2003

山の旅人2003

カレンダー

サイド自由欄







アクセスアップツール
オレンジトラフィックバナー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025

コメント新着

Dennissmoro@ Накрутка kick &lt;a href= <small> <a href="https://st…
JosephSeege@ Накрутка Twitch &lt;a href= <small> <a href="https://st…
ppu-prof_Dub@ Стоимость утепления фасада с декоративной штукатуркой Забота о недвижимости - это забота о ва…
BVZ_Moskva_k@ Быстровозводимые здания Экспресс-строения здания: финансовая вы…
July 16, 2008
XML
カテゴリ: 過去の山行紹介
日本100名山 常念岳 を越え、 蝶ヶ岳 に登り、 長塀尾根を降りて徳沢まで 行く。さて、西側の槍ヶ岳、穂高岳は姿を見せてくれるだろうか?

長時間歩行になるので、朝食は弁当にしてもらったが天気が悪い。そのまま、小屋の前のベンチで朝食を食べて様子を伺う。
あまり遅くなると徳沢まで届かないので、風は強いが6:50小屋を出発、小一時間で 常念岳の山頂 に着いた。周辺は岩ゴロゴロの山頂。
常念岳山頂

進行方向の右側に 桂川上流部 が見えるが、山は雲の中だ。
1902常念岳桂川上部002

常念岳からの降りは大岩の連続、ペンキマークを忠実に追う。振り返るともう 常念岳 は遠い。
1903常念岳下山中001

さらに進むと、正面遠くに 蝶槍 が見えてきた。
1904蝶ヶ岳縦走路001

一旦樹林帯に入り、岩場を登り返して 蝶槍の三等三角点 に着く。以前はこのあたりを蝶ヶ岳の山頂としていたらしいが、標高測定の結果、蝶ヶ岳ヒュッテ裏のピークを山頂としているようだ。
1906蝶ヶ岳山頂001

ここから 二重山稜の緩やかな道 を行く。このあたりが雑誌で見た縦走路のはずだが、雲量多く遠くは見えない。振返ると 蝶槍 が見えた。
1906蝶ヶ岳山頂002

蝶ヶ岳ヒュッテ の手前、 瞑想の丘 で小雨となってきた。ヒュッテに入り、コーヒーを頼んでランチとした。ここからの槍ヶ岳の眺望を楽しみにしていたが望むべくも無い。
雨が小康状態になったので出発、ヒュッテ裏の 蝶ヶ岳最高点標識 を確認、 長塀尾根 に入る。樹林帯に入ると、眺望は望めなず、長い尾根の途中で 長塀山の三角点 を確認、
1908長塀山001

さらに長時間歩いて、16:35 徳沢園 についた。
1909徳沢園001

ここは人数限定の予約制なので、やっと布団にゆっくり寝れそうだ。単独なので20人の大部屋に案内された。風呂も小さいながらある。
徳沢園 氷壁の宿 として有名だ。氷壁は最近、NHKでリバイバルされ、舞台はK2になっていたが原作は穂高岳が舞台。 井上靖 が小説中に登場させる 徳沢小屋 はここの事で、徳沢園に泊まるのも目的の一つだった。布団にゆっくり寝れる幸せをかみしめ床に就いた。


歩行時間 行動時間 1/2.5万地形図 昭文社:山と高原地図
7:18
9:45 穂高、上高地 槍ヶ岳・穂高岳

確認した三角点 等級 点名 標高
蝶槍
長塀山
三等
三等
蝶ヶ岳
長塀
2664.32m
2564.94m

フォト蔵 に飛び他の写真も見れます。




楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ 人気ブログランキングオレンジ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  July 17, 2008 05:00:52 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: