ホォーー ナンジャモンジャの木 名前が素敵ー★

>物忘れ
みんなありますよ。考えると思い出せない
探し物も絶対真剣に探してるとナカナカ見つからない
どうでもイイ時に思い出したり見つかったりする… (2008年07月05日 15時58分14秒)

フリーページ

2008年07月03日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今年も障害者のパソコン講座が始まりました。
受講者が少ないということで出てくれないかと福祉協議会から電話があった。
公民館のパソコンがビスタに変わったところなので喜んで出席です。
初めて触る方がいらっしゃったので今日はパソコンの説明だけで3時間が終わり。
講師の先生には申し訳ないけど眠くなってしまった
「好きなことをしててもいいよ」とは言ってくれるがそうもいかない。
ビスタになって画面がだいぶ変わったので慣れるまでが大変
ツールなどをあちこち探すのも楽しいものですウィンク

昨年の助手を務めた方が「ナンジャモンジャノ木も素敵だよ」と教えてくださったので

この次は写真を見せてあげようと思った。もちろん休憩時間にですが。。
メモリーに入れていこうかここを見せようか思案中です。

2008_0508茨城白花トチノキ0022.jpg

2008_0430紅花トチノキ0013.jpg

ナンジャモンジャの木は正式名があるのですが今は思い出せません。
最近は物忘れがひどくて自分でも心配になるくらいです大笑い
そのくせ何の関係も無いときにフッと頭に浮かんできたりするのです。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年07月03日 22時44分42秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:パソコン講座(07/03)  
何じゃモンじゃ,名前が気に入りました。

嗚呼,天狗下駄ですが誰でも歩けますよ。

是非御ススメしたいです。

近所にまた家族に変な目で見られる事請け合いです。

ゆっくり、ゆっくり少しずつ御散歩すると良いですよ。 (2008年07月03日 23時14分34秒)

Re:パソコン講座(07/03)  
hana7899  さん
栃の木は、場所柄か、沢山、沢山見ているのです。
ここは、栃木ですからね。
ナンジャモンジャの木は、正式名?、実物も?
名前を聞いたことがあるだけ、私は全く解りません。 (2008年07月04日 12時20分20秒)

Re[1]:パソコン講座(07/03)  
hana7899さん
>栃の木は、場所柄か、沢山、沢山見ているのです。
>ここは、栃木ですからね。
>ナンジャモンジャの木は、正式名?、実物も?
>名前を聞いたことがあるだけ、私は全く解りません。
-----
草でしたね。トチノ木の本場なのでしょう?
ナンジャモンジャと呼ばれる木はその土地によって幾つかあるようですが
普通はヒトツバタゴのことだそうです。タゴはトネリコの種類だそうな...
思い出せなかったので調べてみました(笑)
(2008年07月04日 16時10分54秒)

Re:パソコン講座(07/03)  
めめ1166  さん

調べてみました。  
おみき23  さん
木陰で一服 涼しいよ!
 緑って良いですよね!

検索してみました・・・・

・木犀(もくせい)科。
・学名 Chionanthus retusus
Chionanthus : ヒトツバタゴ属
retusus : 先端がややくぼみの
ある円形の
Chionanthus(チオナンサス)は ギリシャ語の
「chion(雪)+ anthos(花)」が語源で、
白い花のかたまりを雪にたとえた。
学名 C へ


・開花時期は、 4/25頃~ 5/10頃。
・プロペラ型の白い花。すぐ散ってしまう。
・明治時代、東京の青山練兵場(今の明治神宮
外苑)の道路沿いにこのなんじゃもんじゃが
あり、名前がわからなかったので
「何の木じゃ?」とか呼ばれているうちに
いつのまにか「なんじゃもんじゃ?」という
変わった名前になってしまった。
(おもしろい♪)
「何でふ物ぢゃ」→「なんじゃもんじゃ?」


(2008年07月09日 21時43分54秒)

続きがありました。  
おみき23  さん
・「なんじゃもんじゃの木」という名前の木は
いろいろあり、
「くすのき」「あぶらちゃん」「かつら」等に
「なんじゃもんじゃの木」の名前がつけられて
いる(関東地方で多いらしい)。
千葉県神崎町の「神埼(こうざき)神社」
(利根川沿いにある)にあるくすのきは、
水戸黄門が自ら「なんじゃもんじゃ」と言った
との伝承もあるそうです。

ただし、一般的によく知られているのは
上記青山練兵場に植えてあったのと同じ、
「一葉(ひとつば)たご」と呼ぶ種類。
(「たご」は「とねりこ」という木の
方言名。「とねりこ」が羽状複葉で
あるのに対してこちらが単葉である
ことから名づけられた)

(2008年07月09日 21時44分48秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

やや2435

やや2435

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

志津ママ @ Re:黄花フジ(06/06) お久しぶりです! 私、今夜、たまたま過…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ゆうじろう15 @ Re:六義園(12/02) 明けましておめでとうございます。 元旦…
hana7899 @ Re:六義園(12/02) おはようございます。 どの写真も、全て…
ぴぴまるぴぴすけ @ Re:六義園(12/02) 綺麗な紅葉ですね♪ 絵葉書でもこんな綺麗…
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: