全18件 (18件中 1-18件目)
1

1月31日(火)1月は今日で終わりです。春が待ち遠しいですね。明日から2月ですが、多くの食品、約4000品目が値上げするとの報道。またか。嫌になりますね。便乗やムード的な値上げもあるのでは?と疑っちゃいます。そして増税の足音も。国民の負担は増すばかりですね。日本は借金まみれとは言われますが、全くの逆を言う経済学者なんかもいます。国債の60年償還ルールを無くすれば解決とも。どうなんでしょうか?でも間違いなく言えるのは、経済を回すには個人消費のマインドを上向きにする必要があるので、税負担は軽くしないとそうはなりませんよね。ところで、今朝はまたファミマに行ってみました。「えか野菜」が結構並んでいます。店主に撮影許可を取りました。今日は、小かぶと生ピーナツをゲットしました。これから暖かくなると種類が増えるとの事なので楽しみです。帰途で咲いていた白梅です。いい香りでした。
2023.01.31
コメント(2)

1月30日(月)新しい週の始まりです。国会も予算委員会が始まります。1月もあと2日ですが春はまだ先ですね。当地、千葉は今朝もだいぶ冷え込みました。マイナス2℃でした。でも雪国の人に比べれば天国です。私も高校を卒業し、青森から仙台に移り住んだ際には天国と感じました。冬なのに雪が殆ど降らないし、晴天です。日本海側では冬は日照は殆どありませんから違いに驚きでした。今朝も寒風の中をひとっ走り。江戸川側の「まこも池」には氷が。薄い氷なので割って釣りをしている猛者もいます。釣りが好きなんですね。傍らでは梅が咲き始めています。それにしても空が青い。目に染みるようです。ジェット機も青の中を進みます。ニャン達は日向に出て、それぞれが日向ぼっこです。寒くても太陽の光は温かい。今朝は結構な数のノラさんに会えました。ほんと逞しいなと思います。
2023.01.30
コメント(2)

1月28日(土)今朝も関東地方は冬晴れです。雲の姿は全く見当たりません。一方の日本海側は大雪の様子。冬は日本海側は晴れ間が少ないですね。寒中お見舞い申し上げます。今日もまた、自宅から西方向へ江戸川に向けてジョグ。約5kmで江戸川に出たら土手を北上。さらに約5km行くと常磐自動車道をくぐりました。右手に流山IC。その先には倉庫群です。流通業界の物で、建設中も含めると東京ドーム30個分の広さとのこと。その長さは延々9km。創出する雇用は1万人。スゴイ。こちらは常磐自動車道の手前1kmくらいのところに建設中の橋です。流山三郷大橋は今年の9月に開通予定。江戸川を渡りますが有料です。長さは2kmで人と自転車は¥20。人はタダでいいんじゃないですかね?富士もクッキリです。富士山を見ながらのジョギングは気持ちいいです。往復20kmは癖になりそうです。
2023.01.28
コメント(2)

1月27日(金)今朝も「流山おおたかの森」までひとっ走りしてきました。見つけた石碑です。御影石で出来た顕彰碑です。TXと東武アーバンパークラインとの交差しているところにひっそりとありました。当時の市長の秋元大吉郎さんの功績を讃えています。調べたら昭和2年生まれでまだ健在とのこと。今年で96才になるんですね。この碑によると昭和60年ですから1985年にルートが決定したんですね。それで開通が2005年ですから決定から20年の歳月がかかりました。何でも当初の計画では流山市は通らないルートだったのをこの秋元さんが運輸省に毎週通い、最後には脳梗塞で倒れる直前の田中角栄に了解を取りつけたそうです。これが無かったら今の流山の発展はありませんでしたね。今朝は「流山おおたかの森駅」の広場で映画かドラマのロケをするようでスタッフやらエキストラの人らしき面々が準備してました。寒いので見てられなくその場を離れましたがドラマのロケには良く使われる場所のようです。こちらは流山市のファミマで発見した野菜です。オーガニックなのに安い。有機野菜は食べたいのですが少し高いというイメージがあります。しかも流山市と松戸市のファミマで買えるのは素晴らしい。「えか野菜」は調べてみるとEarth Crean Associateの頭文字を取ったものです。創業者で今の社長の方は元リクルートの社員で18年前に53才で農業を始めたそうです。なんか流山は面白いところですね。今後いろいろと探ってみたいと思います。
2023.01.27
コメント(2)

1月24日(火)今朝は蒸気機関車のD51を見てきました。約1時間のジョグで場所は流山総合運動公園内です。ここに展示されていました。とてもきれいに磨かれていました。どうも有志の方々が定期的に整備(掃除など)をして維持しているみたいです。ラッセル用の雪除けも付いています。特に蒸気機関車のマニアではありませんが重厚感があり良い感じです。威厳を感じますね。昭和11年製造なのでもう87才ですね。元々は英国の模倣なんでしょうが、日本の製造技術はすばらしいと思います。私には蒸気機関車の思い出があります。私が生まれ育った地では奥羽本線で走っていました。奥羽本線の青森~弘前間の電化は1971年に始まったので52年前には蒸気機関車は廃止になりました。廃止になる前、私が小学校低学年の時に運転席に乗せて貰ったことがあります。当時、私の叔父さん(父の弟)が国鉄職員で運転士をしていました。終点の駅、たぶん青森駅で運転席に乗せてくれた記憶が残っています。石炭を入れて燃やしすごく熱かった思い出が。その叔父さんも数年前に鬼籍に入りました。在りし日の運転士の姿はとてもカッコよかったです。あの機関車はD51だったのかC62だったかはわかりません。このD5114は北海道で活躍したそうです。ご苦労様でした。塩狩峠といえば三浦綾子さんの小説を思い出します。隣に流鉄の車両も展示されていました。こちらは帰途で見つけたパンの冷凍自販機。いろんなのがありますね。
2023.01.24
コメント(0)

1月23日(月)今日はワン、ツー、スリーの日でしょうか?アントニオ猪木さんの日?かな昨日の相撲の千秋楽は貴景勝の優勝で幕が閉じられました。埼玉栄高校の後輩の琴勝峰は豪快に投げられました。今朝、佐渡ヶ嶽部屋の前までジョグしましたが周りはヒッソリとしてました。いつもと変わらぬ様子です。さて、最大級の寒波が迫っているので皆さん備えて下さいね。九州も雪かも知れませんね。当方はクルマも手放し、路面凍結を心配する必要も無し。お散歩の途中で蝋梅がトンネルになり、甘い香りを放ってました。こちらは途中で出くわしたニャンコ。約半年ぶりの再会です。元気そうで何よりです。ニャアニャア言いながら足元に突進してきました。身体を擦り付けてきます。マーキングですか?ダニは大丈夫かな?付いちゃうよ。こちらは佐渡ヶ嶽部屋にほど近い八柱霊園にある西條八十さんの墓です。1970年没なので53年も前です。78才でお亡くなりになったそうです。名前は存じていますが古い方なのでどんな歌の作詞をしたか調べてみました。「蘇州夜曲」や軍歌の「同期の桜」なんかも作詞となっていました。
2023.01.23
コメント(0)

1月21日(土)今朝は昨日の大寒を受けたような寒さです。そんな中、葛飾区の都立水元公園に今年初の訪問です。北西の風が風速4mの向い風に挑みジョグ。のろのろと約1時間掛けて水元公園に到着しました。池の水面は海の如くの波で荒れています。空は晴天。冬型の気圧配置で日本海側は吹雪でしょうね。凄い寒波が来るようで来週半ばは西日本も降雪の予報です。皆さん、お気を付け下さいね。水鳥も激しく揺られてます。船酔いみたいにならないのかな?何か特別な能力でもあるのかな?岸辺ではもう紅梅が咲いて芳香を放っています。鼻腔に吸い込むと心が洗われるようです。こちらは金町駅に近いところにある、東京理科大学の葛飾キャンパスです。後でネット検索したら10年前に出来たそう。住所が葛飾区新宿。「にいじゅく」とフリガナがふってました。ここから金町駅に向かう途中では大規模開発の工事中。昨年秋にイトーヨーカドーが閉店し、新たな商業施設にするようですが完成は2030年のようです。40階建てのタワマンに加え、低層階の屋上には自動車教習所が計画されています。東京はまだまだ開発が続き凄いところです。一極集中が収まらない訳ですよね。
2023.01.21
コメント(0)

1月18日(水)昨日、一昨日と全国で嫌な殺人事件の報が続いています。たまたまの偶然なのかこうも続くとは嫌な世の中ですね。でも、大きなニュースにならないような事は凄い数じゃないかと思います。さて、私は初めて松戸市役所に訪問。と言っても用事があったのは奥の議会議場です。市役所は老朽化が目立つ感じです。移転新築も検討中らしいです。なかなか良い企画がありました。会場は撮影禁止のためパンフレットのみです。もう282回の開催。コロナで中断していましたが昨年の夏から再開したようです。議場なので定員80名で30分とほんとにミニですがハープの音色にうっとりです。2曲目の引き潮や3曲目の月の光は聴いたことがある曲でした。来月もあるようなのでまた聴きたいと思います。途中で見かけた白ニャン。姿勢は良いのですが睨まれました。
2023.01.18
コメント(1)

1月17日(火)今日は阪神淡路大震災から丸28年です。発生時刻の朝の5時46分に黙祷。神戸は好きな街です。異国情緒あふれるいいところですよね。北野なんかは洋館もあり、六甲山からの眺めもいいです。もう28年経つんですね。あの日は仙台の家から出勤する前にテレビで大地震の一報がありました。朝はまだ情報が少なく被害状況も不明。徐々に高速の高架が倒れたとか、長田地区で延焼とかやってました。活断層は日本中に沢山あるのでいつどこで起こるかわかりませんね。運次第ですか。今朝は「21世紀の森と広場」の梅林をチェック。先日、白梅が咲いていましたが今日は紅梅も咲いていました。ほのかな芳香を吸い込みました。こちらは白梅。だいぶ開花しています。蝋梅です。近所の家のシバわんこが垣根の下からコンニチハ。いきなり顔を出してきてビックリです。笑っているようでかわいい。出たそうですが身体は抜けないようです。
2023.01.17
コメント(0)

1月13日(金)今日は13日の金曜日ですね。それには何にも関係ありませんが、今朝も流山方面に向けジョグ。家からおよそ30分も走ったら、流山南高校に着きました。学校の塀に横断幕が掲げられていました。ここは大相撲の阿炎の出身高校です。大翔鵬の名も。彼は知りませんので調べたら今は十両の力士。モンゴル出身で阿炎とは同級生とのこと。その阿炎は昨日まで五連勝。今日は貴景勝との一番です。今場所も優勝しないかな?先月、越谷レークタウンで優勝パレードで本人を見た事もあり応援してます。身体がだいぶ大きくなりました。精神的にもヤンチャから変わって成長した感じです。途中の飲み屋の前には馬刺しの自販機。初めて見ました。需要は如何に?こちらはファミマにコインランドリーとジムがくっついています。全て24時間営業。便利だし、防犯上も安心ですね。これも初めて見ました。こちらはジェット機があわや月に衝突。するわけないか。
2023.01.13
コメント(2)

1月11日(水)今日は鏡開きの日です。それには全く関係ないのですが、二十世紀梨発祥の地に行きました。松戸市が梨の二十世紀の発祥の地なんです。今は生産は鳥取県が多い様です。この場所は地名も二十世紀ヶ丘です。かつてはここに原木があり、国の天然記念物に指定されたそうですが終戦間際の空襲で焼夷弾により傷つき、2年後の昭和22年に枯れてしまったそうです。勿体ないですね。今は小さな公園の片隅に碑があるのみ。こちらは帰り道に通った風早神社。去年の秋まではマロと言う名の茶色の老猫が狛犬のように鳥居の脇に佇んでいました。おや、いつの間にか交代したのかな?切株の上に別なネコが鎮座していました。
2023.01.11
コメント(2)

1月9日(月)今日は成人の日、各地で成人式が行われます。成人年齢が18歳に変わりましたが式は20歳が殆どのようです。だから式の名前が「20歳の集い」とか言ってるみたいです。成人式では紛らわしいですね。ジョグ中も朝から鮮やかな振袖の女性が目につきます。はたしてスーツで参加の人はいるんだろうか?いたら浮くんだろうな。北九州では振袖に墨汁をかけられる被害があったそうです。どういう悪戯なんだろう。被害者がレンタル料30万と言ってますがそんなにするんですね。親御さんも大変です。今日は高校サッカーの決勝もありました。岡山学芸館が優勝。岡山県勢として初。おめでとう。私の故郷、青森県での初優勝は青森山田高校が6年前に果たしました。青森のサッカー事情は今年で監督を退任した黒田剛さんが青森山田に来てから変わりました。29年の監督生活だったそうです。これからはJ2の町田ゼルビアの監督です。活躍して欲しいです。その青森山田高校のデータを見ると全国大会は今回で26年連続28回目の出場。黒田さんが来てからは青森では敵なしです。私も40年以上前に青森県の高校でサッカーをしました。その頃は青森山田高校はサッカーではまったくの無名。当時は青森のサッカーは南部地方が席巻。私のいた津軽地方は殆ど歯が立たず。南部でも特に五戸高校が最強でした。五戸高校と言えば手倉森ツインズや大分トリニータの監督の下平監督の出身。でも、かつての名門校も今は存在すらありません。五戸高校とは県大会で対戦したことがあります。8対0と全く歯が立たず。でも翌年は4対0と進歩しました。子供と大人の違いでした。古い思い出です。以上
2023.01.09
コメント(2)

1月8日(日)今日は第65回松戸市七草マラソンが実施されるそうです。4年振りの開催だそうです。それにしても65回とは歴史があるのですね。5kmと10kmのコースがあります。エントリーは昨年10月に既に終了。スタートとゴール地点の運動公園に立ち寄ってみました。7時ですがもう準備で人が集まっています。スタートは9時過ぎのようです。私も、来年も元気で生きていたら参加してみようかな?61歳でレースデビューも悪くないかな?
2023.01.08
コメント(2)

1月7日(土)今日は七草です。七草粥いただきましょうか?今朝は松戸市の隣りの流山市までジョグ。南流山へはゆっくり走っても30分もあれば行けます。流山市は昨年末の人口が20万8千人ですが伸びが凄いそうです。なんでも6年連続で人口伸び率が全国でトップだそうです。この10年間で5万人も増えたそうです。それにしても首都圏の人口集中は止まりませんね。東京都はコロナ禍で減ってるようですが周辺の3県は別なのかな?岸田政権は地方移住を推進していますが進むのだろうか?移住したら子供に手当を増やすとか?金ではないような・・・散歩で目に付くのは宅地開発。戸建ても多いがマンションも次々と建てています。若い子育て世代が多いので図書館も新設したようです。写真は先月12月1日にオープンした図書館。コンクリート打ちっぱなしが斬新です。通りかかったのは8時くらいなのでまだオープンしていません。9時からです。どうも1階はカフェ。最近のはやりでしょう。数年前に佐賀県のどこかの市がやってましたね。南流山からさらに30分ほどジョグ。流山駅周辺へ。この辺は昔からの流山で江戸の雰囲気が漂います。みりんの製造で栄えたそうです。今もキッコーマンがみりんを製造しています。キッコーマンの外壁がまちなかミュージアムになっていました。こちらは蔵を利用したカフェ。いい感じです。ここは空家になってました。呉服屋2軒は今も昔の建屋でやってるようです。趣があっていいですね。今度は店がやってる昼に来てみたいです。
2023.01.07
コメント(2)

1月4日(水)今日は官公庁の仕事始めですが、多くの会社は明日5日からのようです。3日間の朝の駅伝放送も終わり、今朝は日の出後の7時にジョグのスタート。国道6号線も車が少ない、特にトラックが皆無です。東京方面に向けて南下し江戸川へ出ました。今日も快晴、気持ちが良い。この写真はスカイツリーと金町駅前のタワマン。タワマンの間に富士山が写っています。ズームすると見えます。スカイツリーの手前はJR常磐線の鉄橋。こちらは後方の外環道。いつもは朝の渋滞ですが今日はスイスイのようです。ノラが睨んでいました。これぞノラと言う鋭い目つき。写真はありませんが葛飾橋の下をくぐったら橋の下にも野良が3人ばかりいました。3人とも適度なディスタンスを取っています。今は目撃することも少なくなりました。行政の支援なども進んだこともあるのでしょう。でもそれを嫌い拒む人もいるようです。色々考えさせられます。以前は何をしてたんだろう?何を食べているのだろう?世に恨みはないのか?楽しいのかな?等々大きなお世話でしょうか?
2023.01.04
コメント(2)

1月3日(火)正月3が日の最後の日です。千葉は雲一つない快晴です。箱根駅伝の復路が8時スタート。往路優勝の駒澤大学がリードを保ち総合優勝です。大東文化大、順天堂大、青山学院大に続き4校目の3冠を達成しました。驚きは大八木監督が勇退する話題。今後は田澤廉のパーソナルコーチになるようです。田澤もトヨタ自動車に所属するもののトレーニングは大八木監督と行うとの事。そんな事もありなんですね。まあ、田澤の世界での活躍を期待します。レースは中央大学が善戦し2位。古豪復活です。青山学院は山の登り下りで失敗して自滅した感じです。でも3位まで盛り返した岸本はさすがの走りでした。もう来年が楽しみです。100回記念大会で全国の大学も予選参加できるそう。中継が終わり、ジョギングへ。途中で広大な「21世紀の森と広場」へ寄ってみたらビックリです。20本くらいの梅林がありますがその中の1本がほころんでる。早生の品種なのか、変わり者の梅なのかはわかりませんが芳香を放っています。今後も時々様子をチェックします。こちらは蝋梅。ピンボケで失礼します。菜の花畑はくたびれていました。
2023.01.03
コメント(2)

1月2日(月)昨日は実業団のニューイヤー駅伝、今日と明日は箱根駅伝、さらに高校ラグビー、サッカー、大学ラグビーとスポーツ観戦には事欠きません。というか見るのに大変ですね。昨日の実業団はHondaの連覇で終わりました。主力の設楽悠太と伊藤達彦を出さずに優勝は凄いです。すぐ近所にあり練習の選手も良く見かけるので贔屓にしていた日立物流は12位と目標の6位以内は達成できず。4月からは会社がロジスティードに代わるそうです。過去の優勝チームの旭化成やコニカミノルタは振るいませんでした。旭化成の相沢晃は出ませんでした。コニカミノルタは20年くらい前は強かった印象があります。秋田の鹿角市出身の松宮ツインズや宇賀神が活躍しましたね。また、来年が楽しみです。今日の箱根 往路は抜きつ抜かれつの熱戦でした。それにしても駒大の田澤廉は12月にコロナで1週間寝込んだそうですが、それでもあの走りは凄い。中大の吉井大和と青学の近藤の意地の張り合いも感動ものでした。明日の往路でどうなるか楽しみです。駒大は山野力とスーパールーキーの佐藤圭太が残っているので有利では?3冠できるでしょうか?箱根観戦が終わりジョギング。馬橋駅近くの萬満寺に寄ってみました。正月2日なのにまだ参拝の列です。仁王像(金剛力士像)の股くぐりをやっていました。縁起物です。係のおばさんに聞いたら正月3ヶ日だけだそうです。私は汗だくだったので仁王様に失礼と思い遠慮しました。対の仁王像。こちらは股はくぐらせないようです。こちらは水掛閻魔さんでしょうか?柄杓で水を掛けました。途中、寒空に水仙が咲いていました。
2023.01.02
コメント(2)

1月1日(日)あけましておめでとうございます。当地、千葉は快晴。8Fのベランダから日の出を拝みました。写真は6時52分からのショットです。6時55分にはほぼ昇りきりました。2023年が世界的に平和な一年になることを祈念しました。私も何か少しでも社会貢献できればいいなと思います。
2023.01.01
コメント(2)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


