PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List
今週末も近づいているのに、係留に関しては何も
進展はありません。![]()
いろんな方から情報をいただき感謝しています。
最後の手段と考えていた、共有名義は迷惑(お金も時間も労力も)
がかかるのでやめました。
係留場所を移動することに、決めたのですが・・・・
どうしてもお役所のやることに納得できないところが
あり、まず県に電話をして苦情を!
係留場所(管轄・・宇佐全体)で係留空きを待って
いる人が40人ほどいるとのことで、名義の変更が
ない場合は速やかに場所を空けろと!空けてから
改めて申請して、抽選待ちをしろと!
ところが今置いているところは僕が見ただけでも
奥にまだ空きがかなりある。しかも何年も前から!
あとプレジャーボートの不法係留をなくすために
県が取り組んでいるにもかかわらず、きちんとお金
を払って係留しようという人間に対して、書類(名義)
のことで場所を速やか移動しろとはいかがなものか。
お役所仕事なので、書類の件はしかたがないとして
そういう人に対して対応策をどうして考えないのか
お役所は県民のために、税金を使って仕事をして
いるのであれば、まず困っている人に対して、どう
すればいいのかアドバイスをしたらどうなのか
係留待ちが40人もいるのであれば、なぜ何年も
空いている場所があるのか(もし借り手がいると
いうのであればそれを証明してほしい)
大体こういう内容で苦情をいいました。
しばらくして、担当から電話が入り、そのままの係留は
書類の名義の件で無理とのこと(予想通り)
奥の空いているところについては謝るばかり?なぜ
謝るのかさっぱりわからない?(地元漁師との裏?
それとも税金の無駄遣い?自分の管理能力不足?)
僕の置いているところは、正直なところ交通が不便な
場所で、軽自動車でなければ気軽には入っていけない
場所なのです。僕の予想としては、交通も不便、駐車
スペースも大きくないため、人気がないのではと思って
いるので、まず空くのを待っている人がいるのであれば
奥をどんどん入れて、それからどうすればいいのか連絡
して欲しいと、担当に話をしました。
それにしても船の係留の手続きは、2月25日に申請して
いるのに、4月に入ってこの書類では継続できませんって
おかしくないですかね?![]()
できると思っていたのに)
民間なら契約期間3月31日が切れる前に書類の審査をして継続
させるか決まってると思うのですが・・・・・・・・・・・
こんな考えは僕だけでしょうか?もしかして・・・・・・この行動は
ちまたで流行りの クレーマー
なのでしょうか?
自己中心的な考えなのかな?
現在、友達を通じて、宇佐の係留場所を探してもらっています。