全31件 (31件中 1-31件目)
1

合格発表の翌日 制服採寸に行って送るのは、4月5日以降になります。なんて言われてたので 4月8日の入学式にまにあうんかいな、って思ってたけど、もう届いた 中学はセーラーだったのでブレザー姿って見慣れなくて 不思議な感覚。合うかどうかさっと着てみたけどきちんと着るのは やっぱり入学式のお楽しみ 制服も届いたのでカバンを買いに行こうと。中学は みんなお揃いのカバンとサブバックがあったので(どっちもダッサダサ)なんでもいいと思うとなかなか難しいんちゃうの~迷うやろ・・・って思ってたけど娘はもう頭ん中ですでにシュミレーションを完了きっちり決めてたようだ。 ちゃんと高校生らしいものをチョイスあとは、リュックを買うそうな。 高校準備も万端楽しみやね
2010.03.31
コメント(10)

とうとう娘も携帯を持つことになった。中学校の時からすでに持ってる友達も多くて一瞬 ほしがった時期もあるけど、中学にはもちろん持って行けないし、学校とクラブと勉強で持っててもきっとほとんど使う時がないだろうし色々トラブルを見たり、聞いたりしてたので娘も納得して結局買わなかった。 高校に受かったら・・・って約束だったんだけど、高校の説明会では、うちの高校は持って来たらダメ って言われてならいらんか、って娘と話したりもしてたんだけど、色々検討した結果 やっぱり購入することに。いまだと学割で基本使用料がタダだし。 ←大人の事情 娘の選んだ携帯がこれ娘は、何にしてもだいたいモノトーンかブルー系が多かったんだけど今回は なんてかわいいピンク。めっずらし~~\(◎o◎)/! さっそく友達へアドレスを教えたり愛犬の写真をとって待ちうけにしたり、と うれしそう私も出かけた時に娘にメールが出来て結構うれしいこれで娘が友達とお出かけした時もいつでも電話が出来るから安心だ。 あとは、節度を守って きちんと使ってくれれば言うことなし。買う前は、手にするとずっ~と手離さないでしょっちゅういじくってるんじゃないかと思ったけど案外あっさりしたもんだわ。 携帯に依存することなく こんな感じできちんと使えるんなら大丈夫やね 娘を信頼して任せよう
2010.03.30
コメント(8)
3週間ほど前 仲良しのOKさんが春風あ~ちゃんと私に、お願いがあるねんけど~~~ モニターに行ってくれへ~~んと言う。 聞いてみるとダ~リンの仕事の一環で、全自動おそうじトイレ“アラウ~ノ”のモニターとして行って好きなこと、思いつくことをしゃべってくれればギャラも出る、と言う。なんでもモニターさんは、50歳に近いほどいい、なんてことをいいやがる(笑)でもまぁ、 な~んかた~のしそう~~~ってことで今日 あ~ちゃんと二人で行って来た。大阪京橋のショウルーム。 本日は、あ~ちゃん、私と他4名の方が実際のアラウ~ノを使ってみたり、取り扱い説明書を見て ここは、こうした方がいいとかここがわかりにくいとか使う側の意見を遠慮なく発言。こういうモニターに参加するのは 初めてだけど、わきあいあいとあ~だ、こ~だと言いまくって来ました 少しでもいい製品、わかりやすい説明書を付けるための企業努力はすごい。どの企業でもこういうことをやってるんやろうねぇ。ギャラまでいただいて いい経験させてもらいました。 で、その全自動おそうじトイレ“アラウ~ノ”ですけど、タンクレスでフォルムもスタイリッシュ。お掃除もとっても楽チンそう。便座の節電も節水ばっちりで今時のエコ うちのトイレ(温水便座)は、すでに16年も使ってるから比べるのも申し訳ないけど、ぜ~んぜん違う。びっくりするほどよくなってる。時代を感じるな。今のはいいわ何もかもがワンダホ~~ お金があれば 今すぐにでも工事したいくらいだ。だって・・・うちのトイレ 今 温水がでないんだもんトイレ工事貯金しないといけないかなぁ・・・とほほ(>_<) お金持ちのあなた・・・アラウ~ノ よかったで 初モニター体験、なかなかのものでしたOKさん ありがと
2010.03.29
コメント(6)

夕べは、月イチ仲良し主婦のお楽しみ食事会『千代の会』子ども達の進路も全員が決定し、やれやれお疲れさん会の予定で当初計画してた。 でもふとめっちゃいいこと思いついた千代の会メンバーの子ども達が、小学校でお世話になった担任の先生方(3名)にお声がけして食事会をしよう と。3人の先生方は、今では伝説となっていて、最強スペシャルな先生方だ。子ども達のことを我が子のように思ってくださって、私たち母のことも気にかけてくださって他の学年の母達からは、「なんであの学年だけ あんないい先生ばっかり・・・」とやっかみが入るほど。 2年前 そのうちのお一人の先生が停年を迎えられた時、千代の会に呼んで慰労会をさせていただいた。その時に次は絶対3人の先生方をお呼びしよう、ってことになってたんだけど、なかなかその機会が巡ってこず、今回 子ども達も中学卒業という節目を迎え、折しも春休み中で先生方も出やすかろうと。 3名の先生方は、お変わりなく 今もってパワフルで、ほんとにいい時間を過ごせた。その当時の裏話やおもしろ話なども満載で、ずっと笑いっぱなしの数時間。もっとずっと一緒にいたい、話していたい、って思うが、楽しい時間はあっという間先生方にも楽しんでいただけたと思う。半期に1回くらいやりたいねぇ・・・なんて話しも出て、またまた楽しみが増えそうだ。 また今回 先生方へのプレゼントも用意。来たがっていた子ども達の成長した姿を見せたい、とメンバーがめいめいにメッセージカード&写真を持ちより ミニアルバムにしてお渡しした。先生方は、食い入るように見ておられて たいそう喜んでいただけた。子ども達が成長して 自分で稼げるようになったあかつきにはしっかりごちそうさせますので お待ちくださ~~い とりあえず・・・・ 今夜は母達が感謝をこめてごちそうさせていただきます今回の千代の会は、ゴージャスメニュー『季節の変わり御膳』でも意外とリーズナブル 千代の会メンバー(欠席2名)と記念撮影 千代の会メンバー 10人 見事に全員子ども達の進路はバラバラ。でもすばらしい先生方と過ごした小学校時代が根底にあり、そこがふる里となるので 心がバラバラになることはないだろう。いい出会いに感謝今日からまたがんばろっと
2010.03.28
コメント(2)

先日 娘とさをり織りに行って 織り織りしてきたこれ 麻糸を2本と綿糸1本の3本をより合わせて 縦糸の黒の綿糸で織ったモノ。それを使ってバックを作ります と その前にまず コットン糸で編み編み(誰? ヒトデって言うたん~) ← 娘なんやけど。 裏地は、私には珍しい花柄 今年は小花柄が流行りだそうで 思い切ってチョイス。 さっきのヒトデ いやいや花をアップリケ もち手は、本革ッ。 反対側には ヒトデ 花は一つ。(モデルは娘っち。) さをりバック二つめの今回は ちょいと大きめにてか テキト~に織って たまたまこの大きさになったっていうか・・・f^^; これ持ってどこ行こっかなぁ~~
2010.03.27
コメント(10)

前年度は、てんこく講座、そして今期は、折り紙・紙ヒコーキ講座で本日閉講式を迎えた。やろう と決めたことを1年間がんばるって なかなか難しい。たった1年なのにリタイヤする人も結構いる。私も今回リタイヤの危険があったけど なんとか乗り切った^^ こんな立派な修了証もいただき 大満足だ。 今日は、女性大学のあるセンターで、ステージ発表と展示発表もある。折り紙講座はこんな感じ 私もいくつか出したけど、これはシンデレラの靴 よく見えないでしょうが、レース風のラッピング用の紙を使用。 折り辛かったぁ~~ 今期も楽しい講座だった。来期は、もうすぐそこ。来期の申し込みは、4月10日と11日。その頃にまた何にしたか発表します
2010.03.26
コメント(4)

ここ何日か冷たい雨が続いてる。先日は激しい風が吹いてたし。 この雨がやんだらいよいよ本格的な春かなぁ。。。 本日 娘は、ようやく重い腰をあげ受験勉強セット、中学の教科書、ノート、関係書類の整理。使わないものは パッパとゴミ袋へ。参考書などは 廃品回収の中へ。 娘は、食卓(ダイニング)で勉強派だ。自分の部屋が2階にあるにもかかわらず 1階の食卓で勉強する。私は、自分の部屋でやる派だったので気が散ったりはしないのだろうか・・・と心配したが、1ヶ月くらい前 テレビで、勉強は、リビングや食卓でやる方がいい、というのを放送してた。し~んとした中で勉強をやるより うっすら聞こえるテレビの音や話し声、また食器の音は、集中力を増す、てなことを言ってる。 東大前でインタビューするとだいたいの学生が食卓やリビング派だと言う。マスコミの作為も感じたりもするが、それでも 悪くなくて、本人がそれでいいなら どこでやってもええんよね^^ うちは、本格的に勉強を始めたのは、中3になってからで(遅ッ)、その時から食卓は、食事時以外は、娘の勉強机となり、ダイニングの一角は、書棚となってしまってた 高校が決まり、新しい教科書、テキストをもらってきてさぁ、食卓周辺もさっぱりと撤収されるのか、と思ったら・・・・山のように積んであった参考書や勉強道具がきれいに片づけられ代わりに高校のが きれに並べられてたわ・・・(-"-)まだここで勉強するんかいな。。。 まぁ、ええけどね。 勉強ノート無地のシンプルなノートを買って、自分用に表紙をアレンジ。 中は、みっちりと勉強の跡。 がんばった証はちょっと捨てられない。。。取っておいて 孫(娘の子ども)に見せよう
2010.03.25
コメント(12)
昨日は、合格発表で、その後 1時間半の説明会と諸々購入。色んな人が出てきて 色んな説明をしてくださるがそんなんいっぺんに言われても 何がなんだか~おいおい理解していくように努めます<(_ _)>なんてったって こちとら合格ほやほやで舞い上がってますけん。 説明会が終わると体育館シューズや校内ではく健康サンダルもどきも購入。体操服には、ネームを入れてくれるそうで後日引き取るんだって。 そして副読本がもう重いのなんのって・・・どの高校もこんな感じなんかなぁ。もうあまりの重さにどうやって 自宅まで運んだか覚えてないわ肩凝った。。。 本日もまたまた高校へ今日は、制服の採寸と教科書の販売。ブレザーに袖を通したのを見るといよいよ高校生かぁ・・・って感じ。後期入試は発表が遅いので届くのは 4月5日以降だと。4月8日が入学式だから ほんまバタバタやな。 でもなんのかんの文句言ってはいけないなぁ・・・(反省)だって この高校に入りたいと思って受験しても残念ながら落ちちゃった子がいるんだもんね。 本の重みも、2日間のこのさっむい雨も、バタバタも、すべてが恵みです。感謝。
2010.03.24
コメント(6)

今日は 後期公立の発表の日。私学は郵送だけど、公立はその学校まで見に行かなくてはならない。受かってりゃいいけど、もし落ちてたら周りで喜んでる中で、とぼとぼ帰るのはかなり辛いだろう。 10時に張り出されるって書いてたので9時過ぎの電車に乗って早めに到着。どんどん、どんどん集まってくる受験生・・・ どっちになっても喜んで受け入れられるように祈って行った。 10時になり、掲示板にたくさんの数字・・・探す、探す、探す・・・ あったぁ~~~578番娘と二人 間違いがないように何度も何度も確認する。うん、大丈夫。 後期入試までほんっと長かった。。。卒業式もとっとと終わってしまって残りの数日 一人でがんばった。塾にも行かずここまでがんばった娘に大きな花丸あげたいです。エライ ほんまようやった私の誇りです。本人にとってもとってもいい経験だったと思う。 ありがとう 娘っち。 応援してくれた母友のみんな ありがとう ブログを読んで応援してくださった皆さん どうもありがとう 無事サクラ咲きました。
2010.03.23
コメント(20)

娘と私の母校の中学の吹奏楽部 スプリングコンサートに行った。主流の娘たち3年が引退して どうないなるこっちゃ、と思ってたけどおしりに火がつくとなかなかやるもんだ。ハードルをうんと下げて聴きに行ったからか「あらま、案外やるやん^^」って。 コンクールで金賞を取るためには もっともっと練習しないといけないだろうけどちょいと楽しみになってきた。横で見ていた娘も手拍子、拍手。ほんとに後輩たちにはがんばってもらいたいだろう。 第2部のOG,OBとの大編成は、なかなか聞き応えあり。ジャズナンバーの『シング シング シング』はサイコーおおむね成功のスプリングコンサートだった。 そしてその後 3年と顧問の先生&保護者の総決算打ち上げ&バイバイパーティー 大人用(先生&保護者)とってもゴージャスなお弁当。 子ども用もかなりのボリューム 幹事さんのお一人のご親戚がお寿司やさんだそうでたぶんサービスしてくださったのかな。 和やかに歓談し、飲んで、食べて、そしてビンゴも。最後には、お世話になった顧問の先生方へ 感謝の花とメッセージカード。 あああ、これでほんとにこのメンバーで集まるのは最後だ。いい子たちだった。いいお母さんたちだった。いい先生方に恵まれた。 私も第2のクラブ活動をさせてもらった。 みんなに、すべてにありがとう
2010.03.22
コメント(8)

明日は、娘の中学の吹奏楽部のスプリングコンサート。娘たち3年はすでに引退してるので1,2年での演奏になる。2部構成で、後半は OG、OBも参加できるが、娘は最後の最後まで入試があったし、それに自分が使ってたダブルのホルンをすでに後輩に譲ってしまってるし、何よりこのメンバーの演奏を観客として見たい と練習には参加しなかった。なので 明日は 娘と一緒に座って鑑賞する。 その後 卒業していよいよバラバラになる3年メンバーと保護者有志&お世話になった先生方との打ち上げ。中学の横の公民館をお借りしてケータリングにて。 今回 私は幹事チームには入ってないのでイチ参加者として思いっきり楽しませていただきます。お世話さまデス <(_ _)> 3年間でお世話になった先生9名(外部指導の先生、異動された先生も)に手作りアルバムを作り、贈ると幹事さんから連絡。 本日 完成 それぞれの先生へありがとうメッセージと裏には写真をはって。ぎりぎりでなんとかf^^; 明日の演奏&打ち上げ 楽しみ 3年が引っ張ってきて 3年間コンクール地区予選で金賞を取ってた。(2年間は、府代表にも)その3年がいない演奏・・・はてさていかがなもんでしょうか。がんばれ 後輩たち
2010.03.21
コメント(2)
ずいぶん前にも書いたけど、私はアルコールが好き^^でもかなり弱い アルコールって言ってもいろいろあるけど、ビール(ビールもどきも含む)、チューハイ、ワイン、果実酒なんでもいただく。日本酒、焼酎は、ほとんど飲まない。 我が家でもっともポピュラーなのは ビールで、これはたいがい冷蔵庫に入ってる。ビールはのどの渇きが一気に止まって夏場はサイコーでも350mlを飲みほすことができないあかんたれなワタシ。 そんな私のお気に入りの飲み方は、350ml缶のビール半分にジュースをまぜて飲む。ジュースは、オレンジ、グレープ、りんご、コーラ・・・なんでも ビールがジュースで甘くなってとってもおいしい自家製ビアカクテルです(*^_^*)きっとほんとのビール好きに言わせると「何すんねん」って言われるやろな。 今日 ビールにトマトジュースをまぜて飲んでみた。・・・・あんまりおいしくないと まぁ、色々まぜてたら ゲッっていうのもあるいけど、甘いジュースはだいたい 一回やってみてみほんまにおいしいから・・・ほんま、ほんま。
2010.03.20
コメント(8)

今日の娘とのお出かけは、自転車にて実は、夕べ 黄金伝説(テレビね)を娘と二人で見ててその中で、モスバーガーの全商品を食べつくす、っていうのをやってた。マクドも悪くない、うん、決して悪くないんだけど、やっぱモスバーガーの方がおいしそう、てか おいしいここで二人の意見は一致し、合言葉は、「明日はモスランチ」となった。(またも と~ちゃん すまん <(_ _)> ) てなわけで (スパイシーモスバーガー 食べかけでごめんよぉ) 普段バーガーと言えば 家から歩いて5分ほどのマクドなんだけど、時々 ごくたま~に 自転車で10分ほどのモスへ行く。なので いつもの混み具合は知らないが、あきらか 混んでた。それほど大きくないお店で、注文するのに10組以上は並んでたし、席もいい具合の回転(空いたと思ったらうまって)で満席。これは、きっと夕べのテレビの影響やで。。。(--〆)って 娘と話してたんだけど、その本人がしっかり影響されて行ってますからね(^_-)-☆ その後100均へ行ったり、手芸やさんへ行ったりして こんなモノを購入。100均にコットンの毛糸が売っててこりゃ安い といくつか買っちゃいました。でもって以前買ったモチーフの本見て 練習中。これを・・・あるものとドッキングさせちゃう予定。うまくいくかなぁ・・・ていうか モチーフ作れるのか ワタシ・・・ とにかくがんばりモス
2010.03.19
コメント(6)

本日の娘とのお出かけは、『さをり織り』。なかなか娘と行けず、今日を外すともうないかも、と一緒に行って来た。娘は初さをりデス(*^_^*)娘はそれほど興味を持ってたわけじゃなかったんだけど、行ってみると夢中で織ってました^^ もう春休み? 幼稚園児、小学生(低学年)のお子ちゃまもお母さんと一緒にギッタン、バッタン。幼児さんの姿もみかけられ なんだかほのぼのとした中でのさをり織りとなった。 娘は、1時間かかるかどうかで自分用のストール完成(使わなかったら 私がつこうちゃる^^)綿のピンク系でまとめて これからの季節にいいかも 私は、今回 春~夏用の白めのストール やっぱり綿。珍しく原色は使用しておりません。 そして もういっちょうこっちは オール麻。夏用のあるものを作る予定。(また完成したらアップ予定) やっぱり さをり たっのし~~~思えば、去年の暮に一人で行ったきり。なんと3ヶ月ぶりのさをり織り。 帰りは さをり怪獣がお見送りしてくれました。 帰りの時間はちょうどおやつの時間。なんか甘モノ食べて帰る~~~というとこういう話しはまとまるのも早い。てなわけでキャラメル ミルクプリンパルフェ(とん)とチョコレートサンデー(娘)をおいしくいただき帰途につきました、とさ。 またまた母と子の二人お出かけ。と~ちゃんすまん<(_ _)> あああ、楽しかった
2010.03.18
コメント(6)
ようやく公立の後期入試が終了し、あとは 野となれ山となれ状態の娘。脱リキ中。 夕べは お疲れさん、ってことで娘と二人源泉掛け流しのスーパー銭湯へ久々の温泉に二人はまったり。外は結構風が冷たくて露天風呂での移動は小走り。ぬるめのお湯にゆっくり浸かって疲れを癒す。日本人でよかった そして今日は、娘が楽しみにしてた映画へ。テレビでもやってた『ライアーゲーム』私は 第1クールの時には見てたけど、今回の第2クールはあんまり見てなくてどうせお金出すなら 別のを見ようと思ってたんだけど、時間がちょうど合って、よさげなのがなくて結局一緒に観賞。ま、レディースデイで1000円やしな。そこそこ楽しめましたf^^; さてさて明日は何しようか・・・発表のあとは どちらに決まってもいそがしいし、すぐに学校も始まっちゃうからね。今のうち、今のうち
2010.03.17
コメント(8)

女性大学 折り紙講座 本日終了致しましたッ去年度(2008年度:篆刻講座)から始めた女性大学通いも今期(2009年度)2期め楽しい1年間だったせっかく習ったので今後も家でちびちび続けよう。老後の楽しみのために^^最後の講座は、こんなの作りました 修了式は、3月26日。修了証をいただきに行きたいと思います 公立の後期入試から帰った娘にかぶしてみた。(イヤや って言われたけど・・・f^^;)(幼児はきっと喜ぶで^^)マウスキャップっていうらしいけど、どう見ても『サカナくん』もうちょいちっさい紙で作ると案外かわいいかもね さてさて 来期は何しようかな。今期修了が危なかったので もう今期限り、と思ったけどなぁ~んかさみしいわ、終わっちゃうのは同じ講座で何年も習う人もいるけど、私は基本1年だけと決めてる。いろんなことをしたいから 実は、ひとつふたつ目星をつけたのが・・・あとは、曜日(講座によって決められてるからね)の問題やな。 来期もすぐ始まるゾ
2010.03.16
コメント(4)
卒業式から3日。 明日は いよいよ公立の後期入試。私学からは1ヶ月以上空いたので間延びした感は拭えません。。。前期受けた子は、私学と後期の間でちょうどいい間隔だったかもね。それでも後期を受けるってことは、前期に落ちちゃった子だから精神的には、どっこいどっこいかな。 我が娘は、内心どうかはわからないけど、いたって平静。かなりの大物かすっとこどっこいか・・・とりあえず 私学をキープしている余裕かな。 私としては、経済的なことを考えるとやっぱり公立に受かってほしいけど、その先の大学のことを考えたら 私学の方がええのかな。。なんてことも考えたり。(娘は、大学なんか行かへん、って言うとるねんけどねf^^; ここまで来たら あとは運を天に任せて、いつもの120%、いやいや200%の力が出てくれるとええな。悔いの残らないように、ね(^_-)-☆ 明日の試験が終わったら発表は23日、1週間後。またやきもきする長い、長い1週間になりそうだ。 どうぞ応援よろしくお願いします<(_ _)>
2010.03.15
コメント(14)

今日はあったかい春だ、春だ我が家の春は こんな感じ 裏の実家に咲いてる桜が満開 気象ニュースでは、高知で桜がやっと咲いたと言うが我が家は 大阪 不思議でっしゃろ えへへへへ。実は、これ桜は桜でもさくらんぼの桜。さくらんぼの桜の開花は ソメイヨシノより毎年幾分早め。まだ肌寒い時期に満開を迎える。なので我が家では 世間より一足早い花見が楽しめるというわけ。この桜 もちろんさくらんぼが5月頃たわわに実ります。なんの手入れもしていないので売ってるようなさくらんぼとは程遠いけど甘酸っぱい初恋の味がいたしますのよん (ホンマか) 木の上の方のさくらんぼは鳥に、下の方のさくらんぼだけいただきます。 今年もたわわに実るかな。
2010.03.14
コメント(8)
![]()
図書館で予約している本がいっぺんに5冊も来た話題本の予約がほとんどだから来ない時は、ずっ~と来ない。やってくる時は、こんな感じでいっぺんにやってくる。でも娘の卒業式も終わって、ちょいと時間に余裕もできてきたので頃あいかな。 その本とは、納棺夫日記増補改訂版 カードは手作りが楽しい! 1Q84 book 1(4月ー6月) 1Q84 book 2(7月ー9月) それと お笑い芸人アンジャッシュの渡部建さんの『エスケープ!』 (画像なし 売れてないんかなぁ・・・) どれもめっちゃ楽しみにしてたものだからうれしいカード作りの本は 気に入ったら購入するつもりで借りた。 納棺夫日記は、あの話題の映画『おくりびと』の原作となったものだ。 村上春樹さんの本は、昔『ノルウェーの森』がはやって 読んだが、そんなに話題になるほどおもろいか、、、っていうのが正直な感想だった。今読むとまた違った感想を持つかも知れないけど。なので 今回も申し訳ないが それほどの期待値は高くない。 さてさて・・・どれから読もかな~~
2010.03.13
コメント(4)

いや~、終わった、終わった。 Finish~~~~卒業式が終わった~~~そして 私の忙しい怒涛の3日間も無事終わりましたッ 泣くかな・・・って思ってたけど、システマチックに淡々と進む式に、こちらも淡々としたもんでしたわ。こういうもんかもね。 なんといってもまだ公立の後期試験が来週火曜日に残ってるから約半分くらい(?)の生徒は、「晴れ晴れとした」って感じはないのかも。戦いはこれからやからね。ま、一区切りってことで。 (コサージュは、胸花の先生からの卒業プレゼント。 私用。 本日生花のコサージュで参列しました)最近の卒業証書は二つ折れタイプ。昔は筒に入れてたよね。 時代を感じるわ。 小学校から中学校へは、ほとんど同じメンバーが進級する。でも中学から高校は、ガラリと状況が変わる。義務教育から高等教育へ。 今はほとんどが進学するけど。友達も行動範囲も劇的に変わる。そして私をとりまく環境もそれにともない変わることになる。不安10%くらい、わくわく、期待が90%。楽しみだ。 とにもかくにも・・・・・・卒業おめでと今日は、炊きこみ寿司でお祝い 今日は、ぐっすり休めそうデス(*^_^*) でもまた新たなおもしろプランを計画中。おもしろいこと考えるのん好きあああ、ワクワクだ。これは今月末の予定・・・うまくいくかな。。。うっふっふ
2010.03.12
コメント(14)

いや~、終わった、終わった 2つのプロジェクトまず1つのプロジェクト 胸花(コサージュ)作り。生花での胸花なので 作り置きがきかない。 なので制作は 前日という慌ただしさ。全校生徒の保護者に手伝ってくださいのお手紙を出し、今日は、のべ40人くらいは来られてたかな。今年もこんないいのが出来ました 生徒用 3年学年団の先生用 そして もう1つのプロジェクトは、生徒達への“歌”のプレゼント(ちょいと長くなるよ) ことの起こりは、去年の5月頃の話しだ。仲良しの春風あ~ちゃんが、卒業式に歌を贈れへん? という。なんでもずいぶん前、あ~ちゃんの上の子どもが小学生の時 事前に収録した保護者の歌を卒業式で生徒が退場する時に流したことがあったらしい。へぇ~~~、そんなことしたんやぁ・・・おもしろうそう、やろうやろうと話してた。そしてその後日々の雑事にかまけて そのことは手つかずの状態で、今年1月を迎えた。そこで、再びあ~ちゃんから“歌”やれへんとOKさんと私に話しがあった。やりたいできるものならやってみたいだが、もう1月やで。。。。。。でもダメ元で一応動いてみよう、と。そこから発起人となった私たち3人の大躍進が始まる。まず最低何人で催行するか・・・・最低10人でGoしよ。まず手始めに知り合いにメール。こんなん考えてるねんけど、参加したい ・・・・・10人くらいはやってみたい、と返信あり。そこで 校長先生のところへ3人で赴き、かくかくしかじかこうしたい、というとせっかく練習するならテープ取りだけじゃもったいないから 卒業式前日の送る会でも歌っていいよ、とのおもわぬ好回答。その後 歌の指導をしていただこうと音楽のりん先生にお願いするとこれまたにっこり笑って即答で歌を何にするかりん先生と相談して アンジェラアキさんの『手紙』に決定。伴奏者がおれへんやん。。。どないする。。と思ってたら みぽとん先生が手伝ってくださることに。そうしてそれからは驚くほどのスムーズさですべてが進んで行った。練習に借りる部屋の調達、先生方との打ち合わせ、色々な段取り・・・一つ一つクリアしていく時、あまりにもうまくコトが運ぶのでこのプロジェクトはやるべくしてやったことなんだと確信。メンバーも40人近くに。仕事や家庭の段取りをつけて 夕がた4:30~5:30の練習を十数回と家庭での自主練を重ねて本日の本番となった。仕事で来れない人もいたので 結局 29名の同志で決行全校生徒の前で、体育館の舞台にあがり 熱唱してきました。『手紙』の歌詞も泣かせるいい歌詞で、おまけに最前列には3年生。3年保護者有志たちは ド緊張しつつも、3年間を思い グッとくるものもあったけどなんとか最後までちゃんと歌いきることができた。メンバーの顔はみな輝いていた。 こういう機会を与えてくださった校長先生に感謝だ。そして指導してくださったりん先生と伴奏をしてくださったみぽりん先生に感謝。お二人には、メンバーからカンパをして 記念品と賞状を授与。 プロジェクトの成功は、終わりでもある。このプロジェクトの発起人として 色々な段取りをし仕切れたことは自分にとってもすっごいプラスになった。大変やったけど、ほんま楽しかった。係わったすべての人にありがとう お疲れさまでした<(_ _)>
2010.03.11
コメント(8)
今日からの3日間は、忙しい。いや、忙しいなんてもんじゃない。忙殺だ。 今日は、私のしている唯一のお仕事の“配布物”が届く、それにちらしを挟み、明日、あさって2日間で配布する。 夕がたには 例の大プロジェクトの練習&段取り、打ち合わせ、その後 今期最後の実行委員会出席となる。 明日は、いよいよ 卒業式前日ということでこれまたもう一つのプロジェクト“胸花作り”&プロジェクト2の本番朝から夕方までみっちり詰まってる。 そして明後日の卒業式、と怒涛の3日間への突入となった。(突入を記念して カンパ~~~イとは・・・ ならんよ。 全部終わってからね(^_-)-☆) こういうのでどこにしわ寄せが来るかというと・・・夕飯の用意やね これらが終わったら ちっとはひまになるやろうからがまんしろ、と言い渡し、本日の夕食は、買ってきたものをだだっ~と食卓に並べることになりそうデス。ん?明日も・・・か。 すまん<(_ _)>
2010.03.10
コメント(12)

今日も朝から雨が降って、寒い。あああ、やだな今日は 女性大学のコース別講座 『折り紙講座』デス。行きたし、めんどくさし・・・でも残り今日を入れて あと2回やし、行っとこ行っとこ。雨やし車だして 行ってみれば、来てよかったぁ~って思うんだよね。1年も一緒に学んでるから先生とも他の生徒さんとも親しくなって和気あいあいで楽しい。学校の保護者の中では 中堅どころかもしくは年配に入る私もここでは一番若い若輩ものなので皆さんに頼っていられて楽チン。いっつもおネエさん役ばっかりじゃ、ね(^_-)-☆ 今日は、ロールティッシュボックスやら帽子やら色々作ったけど、本日イチの自信作は これこれも1枚の和紙から折る。四隅に鶴がいるのよ~~~なぁ~んてプリチ~ちょっとした会議なんかにお菓子入れてだしたらええんちゃうの~ あああああ、あと残り1回・・・こんなのが教えてもらえなくなるのはさびしいナ。
2010.03.09
コメント(6)

娘は毎月欠かさず雑誌を買う。つい数カ月前までは 『ニコラ』を買ってたけど、生意気にも ちょっと幼くなったわ、と最近は『セブンティーン』に変えた。毎月似たような感じな誌面でな~んかもったいないと思ってしまうが自分のおこづかいで買ってんだし、ま、えっか と。 その『セブンティーン』付録がある。ちゃっちいポーチだったり、キーホルダーだったり・・・こんなんやったら付録いらんやん、って思ってしまうようなモノが多い。 そして今回の付録は こんなんやったコラボしてんのか知らんけど、バリバリauのんやん。娘は ま、ええわ、使うわ。。。と言うが、えっ~~~~、こんなダッサイのん使うんかいな・・・とリメイクを思いついた。(写真は、すでにちょいとやり始めている・・・) 我らの味方 100均でスパンコールをば 買いましてぇ~~ちくちくちくちく・・・一針、一針・・・それを見た夫が、「まさか それ全部するん?」と驚く。「もちろん するで この状況で、どこでやめるねんな」ちくちく ちくちく・・・・あああ、楽しい んで、できたんが これっすきれいなハートの形のスパンコール『LISMO!』の文字もすみっこの『KDDI』の文字もきれいに消し去ってやりましたわ リメイク完了あれ? これってデコっていうんやったっけま、なんでもええわ。 このちくちく作業 きっと嫌いな人もいるだろうが、私は案外好きな~んかデコれるもんないかな。。。つい家の中を探してしまう今日この頃。。。うふっ
2010.03.08
コメント(10)

今日は雨朝からずっと雨しかもちょいと寒い。こういう日は出掛ける気にはならない。夕食のお買いものすら こういう日のために買ってあったもので賄う。なにがなんでも外にはいかない構え。 せっかく(?)の雨なので引き継ぎファイルでも作成するべぼちぼちやっとかないとなぁ~~~と思ってはいたけど、な~んか面倒くさくて ほったらかしてた。 なんのファイルやねん、と申しますと今期 研修委員長を拝命し、ファイルを預かっていた。過去の委員長さんが綴じてたものだ。 ただ自分の代の分を綴じるだけならこれほど先送りはしない。過去何代か分のが、わぁ~と雑多に混じったのをこの際きれいにしちゃおうと今期預かった時に考えていた。(ほんまひっどいの・・・ぐっちゃぐちゃ) ほんま、そろそろやらなあかんわ・・・まだ来年も中学にいるなら 新学期が始まってから 引き継ぎの時に持って行ったらいいだろうけど、もう卒業で 引き継ぎ時にはいないからねぇ。 昼過ぎから パソコンで書類を作成し、過去の分であまりにも古いものは思い切って処分 過去3年分もあればええやろ。。そんで今後は保管は3年分とし、古いのは順次捨てて行く旨も書いた。できるだけ わかりやすく、初めての人でも困らないように。 あ~~~~、めっちゃすっきり~~ 面倒だけど、結構こういう作業好きなんだよね。 外は雨、でも心は晴れた
2010.03.07
コメント(10)
先日 女性大学 教養講座がやっとこ規定の15回になってやったやったと大騒ぎした。15回になったからもう行かんでええか、っていうと ま、行かんでもOKでもおもしろそうな講義で、行ける日は行こうと 小雨降る中 行ってきた。別件で春風あ~ちゃんとちょっとした打ち合わせもあったので 待ち合わせして一緒に講義に参加。 今日は、『文章創造講座 楽読楽書のすすめ』と題して 元中学校国語の先生の講座。この先生 お年は 私より少々上で、今は堺市の教育委員会で勤務されてる。 毎回クイズのような国語の問題やよもやま話をたくさんしてくださってとってもおもしろい。 その中で、“漢字を覚える五七五”というテーマで 漢字歌を作るというものに挑戦。漢字には、中国から入った音読みと日本古来の訓読みがあってそれを使って遊びながら学ぶというもの。 たとえばこんなの例題は、小学校低学年の子の作『目(モク)ひょうは 自分で作る 目(め)だまやき』『便利さが化(ば)けて もたらす 温暖化(か)』いや~~~、じょうず 笑点やったら ざぶとんやっとくれ~やね。皆さんも考えてください、と言われて・・・うううううううむ、ううううううむ・・・・えっ~と 二つ以上の読み方があってぇ・・・・・ううううむ(-"-)花は、“はな”と“か”があるなぁ・・・草は、“くさ”と“そう”があるなぁ・・・ なんて そこまでは考えたんだけど、1~2分ではなかなか思いつかず。 そして 次は、漢字を部品に分けて全体から部品で 『信じたい 人からもらった ほめ言葉』部分から全体に 『雨がぬり 田んぼのそばに 落雷だ』いずれも小学生の作。これもなかなかどうしてたいしたもんだ。そして またも 皆さん考えてください、と。うううううむ・・・・うううううむ・・・・こんなんどや 『山から石を切り出し岩盤浴』 と手をあげて発表したらいいですねぇ~ とおほめの言葉をいただいた。なるほど、こんなんでええねんな。。。ちょいと字足らずやけどf^^;頭使ったわ。。。 こういう勉強方法やったら ものすっごい楽しんで学べるわ。大人がこんだけ楽しいねんから きっと子どもやったら もっともっとアイデアも出て楽しめるやろうなぁって思う。 他にも 子どもの作った詩の穴埋めとか。子どもの感性に驚かされる。 脳のいつも使わん部位を使ったような気がした。これって、すっごくええねんて^^どんなに難しいことをしててもいつも同じことやったら 全然脳の活性化にはなれへんねんて。習い性にせず、日々新しいことにチャレンジ好奇心を持って、何か新しいこと始めませんか
2010.03.06
コメント(3)

アイスクリームって冬場の方がおいしい体が冷えるけど、あったかい部屋で食べるアイスは格別。夏場は、おクチがさっぱりする氷系のがいいもんね。 最近 スーパーへ行っては 冷凍モノのとこをのぞきな~んか新しいもんないかなぁ~と物色。スーパーカップとか爽(そう)とかMOWとかのカップものは やたらいろんな味が出ててその都度 必ず購入してるが最近 めっちゃおいしいのを発見MOWのクリーミーチーズゥ~~~MOWのクリーミーミルクもいちごミルクもエスプレッソカフェもどれもおいしいけど、クリーミーチーズは、イチオシめっちゃ好きチーズ好きとしては もうちょいチーズっぽくてもいいくらいなんだけど、万人受けするには こんくらいの風味がいいのかも。 ほんまおいしいから食べてみそ~~~~
2010.03.05
コメント(8)
最近 幼児虐待のニュースをよく見る。なさぬ仲の連れ子さんの義理の子を、って言うなら まだなんとなくわかるような気がする。(あかんで、絶対あかんねんけど、気持ちはなんとなくわかると言う意味よ)おなかをいためた我が子ですら ケンカしたらムッってすることがあるねんから他人だったら やっぱり腹立つこともあるやろう。。。もちろん大半の人は、理性があるから 大変なことにはならないけど。でもさぁ、最近聞くのは、正真正銘我が子やないの。なぐったり、蹴ったり、ごはんを食べさせなかったり、育児放棄したり・・・・あげく殺してしまう。一番身近で、信頼し、甘えたい存在の実の親からの仕打ち。誰かに助けを求めることもできず、そんな考えすら浮かばない幼児のその不安、心細さを思うとやりきれない。どれだけ怖かったことか。どれだけ辛かったことか。どんなことを思いながら短い生涯を閉じたのか。 極論だが、虐待するくらいなら 保護施設にでも置いてったらいいのに。もう少しさかのぼって 子供なんか作らなきゃいいのに。産まなきゃいいのに。 最近ほんと多すぎる。もう見たくない、聞きたくない。 アメリカみたく、近所や保育園、学校から虐待してるかも・・・って情報が入ったら すぐに親子を引き離し、子供の安全を守る体制をとるべき。日本は、ほんとに手ぬるいし、後手後手にまわってる。 政治家さんたちも遅刻しただの、つまんないやりとりをするくらいなら そういう問題もしっかり考えて、法改正してもらいたいわ。 子供を守れないような国の未来は危うい。
2010.03.04
コメント(10)
昨日は、大阪の公立の前期試験の発表だった。私たちの頃は、公立は1本、3月中旬と決まってたけど、いつの頃からか前期と後期に分かれるようになった。ちなみに娘は後期なので もうちょい受験勉強しなきゃいけません。 前期とは、普通科総合選択制や単位制、専門・総合学科で、後期が昔のままの普通科と言われるものだ。 私の仲良しさんたちの娘、息子も受けてて、メールで「受かりました!」って連絡をくれた人もいたけど、連絡の入らない方もいて、こっちから「どやった?」とも聞けず、やきもき。 仲良しさんたちの子供は、もうよその子と思えず我が子も同然。勝手にかあちゃん気分。ものすっごいドキドキしたすべり止めの私学を受けていない子もいて きっと余裕を持って受けてるんやろな、と思っててもちゃんと聞くまではやっぱりね。何があるかわからんのが受験やから。 次々と人づてで入る合格メールに大喜び9割方大丈夫と言われた子が落ちたり、五分五分と言われた子が受かったり、ほんまわからんもんや。受かる人もいれば落ちる人もいるのは仕方がない。 幸い仲良しさんの子供は後期受験組を除き、みな受かったすごいわ 全勝やん。ぜひぜひあやかりたいもんやわ。 うちの娘も吹奏楽がそこそこ強いとこってことで 私学も公立もチョイス。私学は幸い受かったけど、公立はどやろなぁ~ 娘には、万が一のことを考慮して、どうなってもそれがみこころ(神様の心:采配)と受け入れる準備はしてる。でももうちょいがんばっとけばよかった、ではなく、やるだけのことはやってんから・・・と思えるように最後まで全力を尽くせ、と言ってある。 ほんまどうなるかは 神のみぞ知る。もう十五だけど まだ十五。人生初の岐路に立つ、選択は過酷だ。 ただ言えることは、十五の春はただの通過点。たった一つや二つの挫折でくじけるな!!明るい未来が待ってるゾ
2010.03.03
コメント(6)
うぎゃぎぶぼえぎゃぐご~~~~ぎゃぎぼえじゃずぞぉ~~~~うぉ~~~~~~~~ひゃ~~~~きゃ~~~~やってん、やってんやりました とんこ選手、金メダルですぅ~~~ (←オリンピックをひきずるワタシ)あ、ちゃうちゃう 女性大学 教養講座 規定の15講座(最低ライン) 本日 無事取得しましたぁ~~~コース別講座(折り紙講座)も70%以上(確か)の出席を確保しているので3月26日には修了証をいただけまっす イェイ 今期はじいちゃんのこと(認知症の疑い)があったから途中全然行けなくてあきらめかけたけど、後半なんとかがんばってよかった。 あきらめるのはいとも簡単、や~めたって言って放棄しちゃえばいいんだもんね。でもあきらめたらそこで終わる。子育ても終盤に差し掛かってるけど、親として あっさりあきらめるのを見せるのは絶対によくない。たとえ達成できなくても最後まであがいて、もがいてがんばろうと思ってた。今回は、なんとか達成できたから喜びもひとしお。この達成感は、なかなかええもんや おまけに今日の講義はなかなかおもしろかったのだ。 えへへへ。(睡魔も訪れず・・・・・^^)その講義内容は、気が向いたらまたアップする・・・・かも
2010.03.02
コメント(12)
![]()
今 激しく無性に作りたくて、作りたくてしょうがないモノ。これソックモンキーは君が好き ソックスで作るおサルのぬいぐるみ。 かかとの赤い靴下は、もともとはアメリカの労働者用の靴下として売られていたそうで、ほんとかどうか知らないけど、なんでも1929年のニューヨーク株式市場の大暴落から世界恐慌となった時、子供におもちゃも買ってあげらない不自由な生活をみながしていた。孫に クリスマスプレゼントも買う余裕のない一人のおばあさんが使いふるされたソックスから素敵なプレゼントを作り上げた。それが今に伝わるソッくモンキーだそうだ。 今もかかとの赤い靴下は、ソックモンキー用として通販で売られているようだけど、何もそんなのを買わなくても 普通の靴下で充分作れるようだ。 んじゃ、作ればいいじゃん って思ったね。。。 ( ↑ なして“じゃん”???) そうなのよねぇ・・・そう、さっさと買って作っちゃえばええのになかなか踏み出せないワタシ。 なぜかっちゅうと、新しく買ったまだまだはける(当然!)靴下をリメイクすることに若干の抵抗が・・・でもはきつぶしたので作るのもナンだなぁ、と。どないしよ って聞いてどうするワタシ。 この間からホームセンターへ行ったり、100均へ行ったり、スーパーへ行ったりしてはよさげな(ようするに安い)靴下を探しているのだけど、どうせ作るなら かわいいのを作りたいっちゅう欲求もあり、でやっぱりなかなか踏み出せない。。。 でも作りたいおじゃましたブログでソックモンキーを作られててめっちゃかわいかってん作って、誰かにプレゼントしたい家に飾りたい うん、やっぱ作ろっ とりあえずソックス買いに行くわ近日公開なるか、ソックモンキーComing soon
2010.03.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

