全30件 (30件中 1-30件目)
1

久々に中学に行って来た。というのも今日は、中学の新年度PTA総会。前年度 1年間 研修委員長としてPTAのお仕事をして今日でいよいよその任務も終わり。 済んでしまえば、あっという間の1年間だったなぁ。 娘が卒業したのが約2ヶ月前、たった2ヶ月前なのにもうずいぶん前のような気がして懐かしい。 一緒に実行委員メンバーとしてやった方々にお会いしたり、教務の先生や3年の担任のKぞー先生や音楽先生のりんちゃんにお会いしてお話できて うれしかった。 PTA総会では、こんなのいただいたもったいないほどの立派な賞状。皆さんの前でPTA会長さんからいただきました。 もう中学に行くこともないだろうなぁ・・・なんかちょっとさびしいな。 次は高校で、やな
2010.04.30
コメント(6)

またまたパッチワーク次の課題は、小物入れになるらしい。“らしい”というのは、完成形が私には想像できないからf^^; デヘヘ とにかく言われた通りにチクチク、チクチク・・・同じものを6つ作る。6種類のパターンがブログにはのってたけど、とりあえず 1種類のパターンで6つ。 ここまで やっててね、というとこまでなんとか出来た~~~~ あんまりたくさんの種類の布もないしかわいいのも少ない。その中でなんとか色合わせした。 なんかパッチらしくなってきて うれしいな次はどうなるのか楽しみデスその前に早く色んな色のパッチ布買いに行こっと。
2010.04.29
コメント(6)
娘が高校生になり約1ヶ月。今日は、遠足なんだって。学校から小1時間ほどのオレンヂ園へBBQに。 高校ともなれば、現地集合、現地解散。BBQの材料もすべて自分達で調達。クラスは40人なので、8人チームで5班。クラブに入ってない帰宅部の子が昨日 肉やら野菜やらお菓子やらを買って用意してくれたらしい。内容も班ごとでずべて決めたんだと。一人予算 @1000円で、女の子8人チームなので肉はそんなにたくさんいらんからとにかくいい肉とかとうもろこしは絶対はずすなとか焼きそばもとか焼きおにぎりするから一人一つおにぎりを持ってくるとか。 先生が入る班もあって班長さんがくじを引いて決めたそうだ。娘達の班には、学生の頃 山岳部にいた地理の先生が入ったそうで火おこしなんかおちゃのこさいさいでやってくれてめちゃラッキー な~んかすっごいたっのしそう~~~私も一緒に行きたいくらいだった。 そして 今日は部活もなしで珍しく4時過ぎに帰ってきた。 ドアを開けて入ってくるなり、「あのな~、マシュマロ焼いたら めっちゃおいしいでぇ~~」やって。 今日のBBQの感想がそれかいッ ま、楽しかったんやね今日はええ天気でよかったやん
2010.04.28
コメント(6)

今日は、雨1日中雨だと言ってた天気予報。雨の日は、こたやん(愛犬)の散歩もなしだしぐうたらするぞと昨日から心に誓ってた。でも 今曇りながら雨やんでる。。。でも決めてしまってたのでテンションは いまさら上げることもできずやっぱりぐうたらしている。化粧もなし。 そういいながら ちょこっとだけ片づけしながら ぐうたら。そしたらこんなん見つけた。ほったらかしにされてる色えんぴつ。持ってみるとなんか軽い。開けてみた。はぁ~~~出張~~~どこへ いつ開けるともわからんこんなもんにオチかますとは。やられた。まったくもってしてやられた。わらかしてもろた このあとは、パッチワークやるかな
2010.04.27
コメント(12)

前回2,5センチ角のちっさな布をつないでパッチ&キルトしたコースターを作ったが 今回はその変形バージョン。もちろん先生は、ブログ友達のゆう橙子先生。(参考にさせてもらったのは、この日記です。) 今回は、布合わせもちょいと考えました^m^四角つなぎとハートのコースター。でも最後のキルトがまだなので実は未完成。 ハートは、何を間違えたか ハートが浮き出ていない・・・どうも布を倒す方向を間違ったということに気がついたのはすべて縫ったあと。 とほほで、リベンジ~~~と もう一丁~~ 今度は、ちゃんとハートが浮き出てる。周りの始末は、こんなんでええんじゃろか・・・パイピング(だったかな・・)したら 10センチ角より大きくなったあれッ でもかわいいから ま、えっか ← 自分で言う。これからキルティングしますが、ハートの方はどうやるのかわからないのでこのままでいっかなぁ・・・なんて^m^ そして・・昨日 図書館へ行ってこんなの借りちゃったパッチワークをやる前に本を見てた時は何がなんだかさっぱりわからなかったけど、今回はなんとか理解できる刺しゅうの本も見てるだけで楽しめる。 一人 本をみながら「ほぉ~~」「へぇ~~」「なるほど~~」と 相槌。そのうち大きい本屋で吟味して買おうと思ってるけど、なかなか行けないのでとりあえず借り本で。借りてる間にまたクレージーキルトしちゃおっかなぁ~~たっのし~~~
2010.04.26
コメント(10)

月イチ、仲良し主婦の夜の飲み食べ会の『千代の会』全員集まれば総勢10人。私は皆勤賞だが、なかなか全員は集まれなくて通常7~9人くらいの参加。それが夕べは 珍しく10人全員参加。場所は、半地下の個室のような小さい部屋でイイ感じお料理もおいしい 主婦が10人も集まれば、しゃべる、食べる、飲む、しゃべる、しゃべる、しゃべる、食べる、飲む・・・と忙しいことこの上ない。1ケ月分のうっぷん、おもしろ話し、情報・・・発散しまくり。本日もたいそうたのしゅうございました。 そして4月のお誕生会も。かほりん、40ウン才おめでと そして前回 恩師の先生をお招きしての千代の会だったが、そのうちのお一人の先生が、リタイヤされて今は、趣味に生きていらっしゃるその先生からのお礼の手作りストラップが送られて来た。刺しゅう糸(組みひも?)を細かく編んだようなもの。何種類かあったけど、どれもステキで封筒に入れて、中を見ずに取ったのがこのストラップさっそく携帯に付けた。先生のお気持ちがうれしいまた千代の会にぜひぜひ来ていただこう 来月の幹事は誰じゃろ
2010.04.25
コメント(4)

娘が幼稚園、小学校低学年の頃は、よくカバンやらポーチやら、リュックまでも作った。「ママ~、りぼん付けてなぁ」「ママ、ハムたろうの(布)で作ってなぁ」 色々な依頼に応えてきたが、いつの頃からか シューズ袋作ったろか?「いらん」体操服入れ作ったろか?「いらんわ」 「ダサッ・・・・・・」 なにお~~~ てな感じ。 それが・・・高校へ行くようになってひっさびさの「こんなん縫って」の依頼が。ひょ~~~珍しい。 で、ちょっと上から何? 何作ってほしいねんな。。。と問うてみたら“チューナー入れ”と“りぼん”だと。久々の発注で腕が鳴るっちゅうもんや。しかし幼い頃と違って やったら注文が多い。「ここをこんな風に出来る」「ここにこんなんつけれる」 「生地買いに行く時は、私も行くから・・・」 おまけにできあがり図まで描くしまつ。へぇ~へぇ~やらしてもらいまっさ。 というわけで( 写真では見にくいけど、間にレースもついとります。) 無事完成花柄が流行りの今日この頃。花柄のりぼんは買えば高いんだと・・・ ま、なんとかイメージ通りに出来たようだ。 その娘 今日は高校へ入って初土曜日練習。チューナー、ホルン持って学校へ行きました。がんばっちょるかな
2010.04.24
コメント(8)
![]()
半月ほど前に宅配デリバリーの四つ葉さんでこんな本を買ったはじめてのかぎ針編み これに載ってるのは、小花とかドイリーとか縁飾り用の簡単編み方。 なんでこれを買ったかっちゅうと小花のラリエットを作りたかったからラリアートちゃうよ。 それはレスリングの技やって・・・ ラリエットちゅうのはね、こんなんhana 花モチーフ ラリエット【あす楽対応_近畿】留め具がなくて 切りっぱなしのネックレスのことで首や髪にぐるぐる巻きつけるだけのオサレアイテム。 冬にはそんなん巻くだけであったかくならないけど、これからの季節 ちょいと首に巻き巻きするとかわいいんでないかえ、と40を軽~~く越えたおばはんは思ったのさ。 てなわけで コットン糸で、ほれ、こんな感じ。うううむ。。。やっぱりかわいすぎる。。。おばはんにはイタいか。。。。 いやいや、ラリエットでなくても さをり織りのストールにくっつけてもええんちゃう。他にもきっと使い道ある、ある~うん、やっぱり作ってみっぺ。 んだ、んだ。 と その前にこんなんも編んでみた。 これは、こんな風に使用 さてさて 小花のラリエットいかがあいなりますやら・・・本人も楽しみデスv(*^_^*)v
2010.04.23
コメント(6)

今日は、雨雨ん中 ちょいと用事を済ませ、またまたハンドメイドタ~~~イム 先日 作ったクレージーキルトこれに刺しゅうをしてみよう刺しゅうなんて何年ぶりだろ。。。そもそも刺しゅうの種類なんてほとんど知らない。娘が小さい頃 キャラクターのマスコットをフェルトで作って端っこをボタンホールステッチ(知らなかったので調べました)したくらい。あとは、ランニングステッチ。ランニングステッチっていうとカッコいいけど、波縫いね。 とりあえず マネしきれないけど、ゆう橙子さんのを見せていただいて・・・ちくちくちくちく・・・・時々イテェ~~~という雄たけび。。。(針を左手のあっちこっちにさしました・・・) 四苦八苦の末 ようやく(必殺100均フレーム) 刺しゅうのステッチの知識がないため似たような刺しゅうになってしまったわf^^; 刺しゅうの本もほしいな・・・ ← 独り言 そして またまた調子にのったワタシ こちらは、3センチ角。小さくて こっちは刺しゅうできまへんなので 落としキルト(きゃ~~落としキルトだって・・・生意気~~~)をしてこれで完成 たっのしぃ~~~~~次は、第2弾のコースターにチャレンジできるかな。。。^m^
2010.04.22
コメント(8)

朝バナナ生活もどこへやら。 (朝バナナ生活をのぞいてみる → こことここ) 自分でも気づかぬうち ← そんなことあるかいッ朝のトースト生活復活。 やっぱり私、バナナ苦手だわ。1本丸ごと朝から・・・それもそれだけなんて・・・ようやった、ワタシ。パフェに入ってる5ミリくらいの輪切り 2切れくらいがちょうどいいわ。 ああ、清々したッ。 復活したトースト、時々菓子パンを食べやっぱ朝はこれやね、と満足満足 トーストとひとくちに言っても何をつけるかでずいぶん変わる。バター、マーガリン、ジャム、マヨネーズ・・・その上にハムを乗っけたり、玉子(目玉焼き、玉子焼き)を乗っけたり・・・時には、練乳をかけたりもする。 その日は、乗っけるものがな~んもなかったのよ。そ、な~んもバターだけじゃやだなぁ・・・って思って冷蔵庫を覗くと こんなのが いっちょ、パンに塗ったれ、とコワゴワ塗って、食べてみる・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ ← 咀嚼中 きゃ~~~~~、おいすぃ~~~~~ 意外と合うやないのぉ。ベリーナイスやおまへんかぁ私、これかなり好きラブよ、ラブ もしかしてこういう食べ方知らんかったのはワタスだけワタスは、これ好きだべっちゃ桃屋さん ええ仕事してます 岩のり サイコ~やっぱ、トースト サイコ~~お試しあれ。
2010.04.21
コメント(8)

ハンドメイドに凝る私。ハンドメイドウィーク、いやマンス、いやいやイヤ~~やね。と つまんないおっさんギャグをかまして、と。 今日もちくちくしてました。今日は、またまたパッチワーク。パッチワークの先生のゆう橙子さんに新しく教えていただいた・・・・・・・・あ、名前忘れた。。。さっきまで覚えてたんだけどな。。。(T_T) ま、見てもらったらわかるかと。 通常のパッチと違ってキルト芯(綿)に直接縫っていくやり方。 ゆう橙子さんがとってもかわいいのを作っていたのでさっそくやりたくなりました 適当に生地を重ねて縫って行く。 この間のパッチも楽しかったけど、これも楽し~~~~アバウトな感じが私向きかもf^^; どんどんどんどん乗っけてはちくちく、乗っけてはちくちく・・・ あっという間にこんな感じ。大きさは、10センチ角。(えへへへへ、パッチ用布 ちょっとだけ買いましたッ) 完 成 じゃなくて・・・ まっだまだ~~~~ ゆう橙子さんは、布と布の間にそれは、それはかわいい刺繍をされてて(その刺繍を見せていただきたい方は、こちらへ)私もそれをマネッ子させていただこうと。うまくいくのかどうか・・・ 今日はここまででとりあえず完成とします。乞うご期待
2010.04.20
コメント(12)

ソックスで作るソックモンキーを作りてぇ~~~と書いて早1ヶ月半。(書いたのは 3/1の日記)もうちょい早く作るはずだったんだけど、ゆっくり腰すえてやる時間がなかったので延びて、延びて 今です。パッチワークを制作したりしてたんだけどね(^_-)-☆いや、パッチをやったからますますハンドメイドを色々やりたくなったというか・・・ 100均靴下でこんな感じのを作りました。ま、見てちょ クチの位置がちょいと下すぎてちょいと頭が長いその昔 ウルトラマンの怪獣にこんなのいたような・・・・ 二つ目は、なんかこれもシンプルすぎる・・・で、コットン糸で帽子とマフラーを作ってみた。 仲良しのモンキーたち。 私は、かわいいと思うんだけど、こんなんあきまへんかね。 作りたくなった方は、こちらを見せていただいてください。ソックモンキー作り方 次は、もうちょいカラフルなソックスで作るかな・・・^m^(あ、まだ作るんや、って思ったね・・・(-。-)・・・ああ、作るともさ)
2010.04.19
コメント(14)

ひっさびさの都会へ。 大阪の繁華街といえば、通称“キタ”と呼ばれる 梅田近辺と“ミナミ”と呼ばれる 難波近辺。 高校生の頃 ちょっと気張って出かけるのはミナミや天王寺。働きだすとお買いものや食事は、キタへ。 今日は、娘が学校へ持って行くリュック型のバックを買いたいというのでやっぱりワカモノの街で、安いものが多いミナミへ行ってみっぺと。 買い物、食事、ひやかし 満喫 まずは、メインイベントの娘のリュック。思い描くモノがなかなか見つからず難波から戎橋、心斎橋を通り、探す探す。。。 探すこと1時間半、ようやく見っかった (小花柄のリュック希望。全体柄でいいのがなかなかなくて、底の方にちらっと小花柄) お弁当バックもついでに 購入 ウィンドーショッピングは、好きなので苦にはならないけどさすがに疲れた。 夕飯にはちょっと早いが、お店も混むので とっとと食べちゃおうと ここへねぎ焼き・お好み焼き・鉄板焼きの福太郎 私とダーリンは、すじねぎ焼き娘は、ぶたねぎ焼きふわっふわの食感。そうたとえて言うなら 明石焼きにちょっと似てるかな。すっごくおいしかった粉もん大好きの私は、たぶん毎日でもこれ書いてる今、もう食べたいもん。 早めに夕食をとったあと、目指すは、ずっと行きたかった ナチュラルキッチン大阪には、なんばシティにしかないんだよねぇ。小さいお店だったけど、かわいいもんがいっぱい。ほとんどが100円(105円)っていうのもうれしい こんな感じで、どうでもいいようなもんを買ってきた。 明日から またまた弁当作って、家事して日常生活へ。がんばるで 次は一人で行こッと
2010.04.18
コメント(8)
4月6日のブログ日記で『脳脊髄液減少症』のことを書いた。(詳しくは、をクリック)署名もお願いしたら ブログを通じて知り合った方々や友人、知人が署名してくださった。ずいぶん長い間 年賀状のやり取りだけとなっていた友人にもメールしたら家族だけでなく、その友人、知人にまで声をかけてくれた。「ごめんなぁ、久々のメールがお願いになって・・・」っていうと「何言うてるねんな。 お互いさまや~~~^^」と。ほんまにありがたい話しやなぁ。。。と思う。ありがとうございます。 <(_ _)> そのおかげで一歩前進し、とりあえず検査に関しては 保険適用となったそうだ。でもその後の治療がまだまだかかるので これからも活動を続けていかなければならない。 で、先日検査に福山まで行っていた 春風あ~ちゃんの娘さんですが、詳しい検査の結果 脊髄液が漏れてる箇所も特定され、今月末にはブラッドパッチをするようだ。いい風が吹いて、少しずつ前進してまずはよかった と、そういう感じで今進んでるねん、、、という話しを久々のランチを一緒にとりながら聞いた。和風バイキング『ひな野』さんで私は、初めての店だったのでランチバイキングを満喫。たらふく食べました食欲と会話が満たされると、とっても幸せな気分。 ああああ、楽しかった~ 脳脊髄液減少症に関しては、今後とも関心を持っていただければありがたいです。今後ともどうぞよろしくお願いします<(_ _)>
2010.04.17
コメント(2)

るん るんでけたッブログ友達のゆうさんに教えてもらって作ってたパッチワークキルトのコースターできました ミシンでガッ~~~と一気掛けの私にとって久々の手縫い。同じ幅で、まっすぐ縫うのって難しい~~~あっちへふらふら、こっちへふらふら・・・ 運針がねf^^; 4つ目には幾分ましになってきたけどまだまだ近くではお見せできませんf^^;ほどよい距離でごらんください<(_ _)> ミシンは早く縫えるからいいんだけど、ずっと出しっぱにするとこがなくて出し入れが面倒。でもパッチワークは、手縫いだから裁縫箱があればできちゃう。 いつも使ってる裁縫セットとは別にパッチワーク用の裁縫箱を100均で買おうかなぁ・・・と思ってた。そこでひらめいた 娘が小学校、中学校で使ってた裁縫箱をパッチワーク用にチェンジ。もうじき女性大学の講座も始まるし、ええんちゃうの~ しばらくパッチワークキルトの世界に浸ります。
2010.04.16
コメント(8)

さみ~~~~何、この寒さは。4月も半ばなのに ちょいと寒すぎやしませんかねぇ。でもいくら寒いっていってもダウン着るのもなぁ・・・ほんとは着たいとこだけど。。。 そんなこんなでまたまたおいしいもの見っ~~~け 森永製菓のチーズスティック(ちょいと画像がちぃせぇ) 森永製菓いい仕事してるわ実物は、15センチくらいのアイスバー。アイスケーキ ケーキアイスま、そんな感じ。 大きな期待もしないで、どれどれ・・・と買ってみるときゃあ~~~~~~~『うめぇ~~~~~』 あまりのおいしさにうっとり アイス好きだけど、あ~んまり量はいらないのよねぇ、ワタシ。そんな私でもちょうどいい大きさ 寒いけど、おこたに入って テレビ見ながら食べるのええよ
2010.04.15
コメント(12)

今日は、曇りの予報だったから 大物の洗濯はやめた。寒いって確か言ってたし。だけど 実際は、さわやかないいお天気寒くもなく、暑くもなく。こういう日は、お片づけがしたくなるのよねぇ。でも今日は 当初お片づけするつもりではなく、パッチワークの為の布を探そうと思いたった。1階の和室の奥には、納戸というかクローゼットというか2畳くらいの小部屋があって、いろ~~んなもんをごちゃごちゃと置いてる。そこには 私の裁縫セット、編み物セット、小物の類がたいした整理をされることなく上へ上へと乗っけられてる。ちょこちょこと掃除はしてるけど、大きな整理整頓は何年ぶりだか。。。f^^; 娘が小さい頃、娘のパジャマはすべて手作り。上靴入れ、バック、巾着・・・などなども。だから生地はまだまだ結構残ってる。でもさぁ・・・パッチワークに使えそうなの、ってないのよねぇ・・・ サッカー生地、ジャージ、フリース、キルティングビニール素材、キャラクターモノ・・・ ろくなのがありゃしねぇ・・・ いつ買ったのかわからないような生地も発見 とりあえず パッチに使えそうなのとそうじゃないのを分けて整理。 パッチに使えそうなの そうじゃないの やるつもりのない片づけを気がついたらやってた。。。 ゴミ袋に3袋もゴミが出た。ゴミ3袋分がなくなった小部屋はたいそうすっきりして気持ちもスッキリ これで気持ちよくパッチワークに取り掛かれます。
2010.04.14
コメント(8)

ブログ友達で、パッチワークの先生のゆう橙子さんにブログでパッチワークを教えていただいている。写真と文章だけで、素人にパッチを教えるのはさぞや大変だろう。。。感謝です<(_ _)> 今回はキルトの直前までの講習。ええ感じで進んでます。 ←自分で言う。 まず裏布とドミット芯をカット 周りを縫ったらえっ~と、四隅をカット・・・ 返して、クチを縫う。 放射線状にしつけをかける。 表を向けるとこんな感じ^^パソコンを開いて ゆう橙子さんの書いてある通りにちくちく・・・ いや~~、まだ完成には至ってないんだけど、すっごい満足めちゃくちゃかわいい ← またも自分で言う。このあとどうなるのか 楽しみデス
2010.04.13
コメント(14)
高校の入学式 うちは8日で、5日、7日や9日 早いとこでは2日ってとこもあったようだが、今日は、どこの高校も本格始動じゃなかろうか。 つい1ヶ月前まで中学生で、最高学年で先輩の位についてたみんな。進学して また後輩の位に。 中学は、ほとんどが同じ公立の小学校からの進級で2つの小学校が合わさっているから 半分は顔見知り。 今度は、もっと世界が広がってほとんどが知らない子たち。新しい友達、新しい先生との関係が始まる。 自分の時を思いおこせば、不安もあったけど 自分のことを知ってる人間がほとんどいない、ってちょっと楽しい。 高校では、勉強以上に社会性だとか人間関係を学ぶとこだと思っている。きっと楽しいことばかりじゃないだろうけど、挫折も傷心も苦悩も悪くない。色んなことを経験して器のデッカイ人になれ
2010.04.12
コメント(8)

女性大学も今年3年目。1年1年新しいことにチャレンジしているが、今年の講座は、、、、じゃじゃ~~~ん『パッチワーク・キルト講座』にしましたぁ~~~ 縫い物などの物作りは大好きだけど、やりたい、と思いつつ 足を踏み入れたことのなかったパッチワーク。今期の講座をちょうど考えてる時、ゆうさんに簡単パッチをブログで教えていただいてやっぱりもっとやってみたくなってとうとう申し込みをしちゃった たった1年だけど、基礎くらいは学べるかな。5月から始まる新講座 とっても楽しみ~ ゆうさんのブログ通信パッチ講座もいよいよ佳境。本日 手芸やさんにてドミットたらいうキルト芯やキルト用の針なども購入してきましたさてさてパッチの続きをやらなくっちゃ また作品出来たらアップしますので 見てねん(*^^)v
2010.04.11
コメント(14)

久々の『堺旧市街を歩く』です。思えば ほぼ1年ぶり。寒い間は全然動いてないf^^;今日はあったかい、てか 暑いくらいだった。 本日は、土居川と前回改装中で中に入れなかった『山口家住宅』そして・・・ランチ この季節になると土居川に鯉のぼりがかかる。堺駅前を賑やかにしたいと商店街の人たちが持ち寄ってたらしいが、地元住民たちから、必要なくなった鯉のぼりをもらいうけ、今では約230匹が泳いでいるらしいあいにく風がやんでまっすぐ垂れているだけ。大小それぞれ、とってもカラフルだ。桜も山吹もとってもきれい そして次に山口家住宅去年 散策した時には 補修改装中で中に入れなかったので今日は出直し。 どんな方が住まれていたのか大邸宅だ。蔵も2つもあって、使用人の部屋も。書いてあるものによればこんなに大きなお屋敷で庄屋をやってた、ってことはわかっているらしいが、本業は何をやってたのか、何でこんなにも財をなしたのかはわかってないそうだ。廻船問屋とか呉服問屋とかかなぁ・・・山口家住宅を見たあとは、 昔ながらの商店街にあるこれまた昔ながらの洋食屋さん。中に入ると“Always 三丁目の夕日”かってくらいレトロ。そこで日替わりランチ ハンバーグ&トンカツ 器もごはんの盛り方も小さい頃 百貨店の大食堂で食べたのそっくり。郷愁を感じるわ~味も雰囲気もなかなかグッド おなかもいっぱいになったし、そろそろ帰ろうかと・・・ だが、帰路につく前にもう一つの用事。今日は女性大学の新規申し込みの日。帰りにしっかり申し込んできました何を申し込んできたかはまた明日にでも。。。
2010.04.10
コメント(4)

その後っつっても まだ完成はしてないんだけどねf^^;ゆう橙子さんからの宿題は出来た、ということで。 2日前ここまで出来ててこの4段をば 縫いましたッ アイロンも掛けて表を向けたら・・・ええやん 初パッチ 初作品。きゃ~~~~うれしす えっ~とこっからキルト芯が必要なんだって。あと裏布も。キルト芯買いに行かなくっちゃ
2010.04.09
コメント(6)

本日 無事入学式娘は61期生だけど、前身の女子高の時代からすると創立80有余年の由緒ある高校。 トップレベルというわけではないけど、なんとなくゆったり、のんびりとした感じが娘には合っていそうだ。吹奏楽をやりたくて この高校を選んだけどクラブだけじゃなくて、友達もいっぱい作って、勉強もがんばってもしかしたら 彼氏も作って、青春してほしいと思ってます マイロッカー(靴箱)で履き替え。 制服。 案外かわいい ローファー履いてもかわいいかもね^^ そして家に帰ってホルンを持って記念撮影。早くクラブやりたいやろ・・・ とにかく高校生活 楽しめッ
2010.04.08
コメント(12)

うへへへへ^^初チャレンジですだ。何ってパッチワークよ~~んアバウトな性格で きっちり合わせて縫うのが苦手なアタシ。縫い物は ほぼ感覚でやっちまう。パッチワークはやってみたい、と思いつつもきっちり計って 四角に縫っていくなんてとんでもない。 きっと角が合わなくなるに決まってる。 ←妙な自信あり。 そんな私が、やってみよっかなぁ~~って思ったのはゆう橙子さんと知り合ったからゆう橙子さんは、パッチワークの教室もされててブログにはゆう橙子さんの作品や生徒さんの作品もよく登場する。どの作品もとってもきれいで、ステキでこんなのが作れたらどんなにいいだろう・・・ってうっとりと拝見してた。そしたら最近 ゆう橙子さんのブログ『Happy*days』でパッチの基礎講座が始まった芸人さんじゃないけど、「何かやれそうな気がする~~~」って思っちゃったワケよ。で、家にある端切れを探してとりあえず パソコンの横で2.5センチ角にカット。 うまく出来れば、10センチ角のコースターができるんだそうな。 ゆう橙子さんのブログで写真を見てたら 大きく見えたけど、実際切ってみると ちっこい。ま、あたり前か・・・出来上がりは10センチ角だもんなf^^; とりあえず 4段を横に縫いました これを上下縫い合わせてキルトとやらをするらしいデス。ただ縫うくらいはねぇ・・・さすがに出来るって。きれいかどうかは別にしてね。こっからは 未知の領域。 うまくできるかなぁ・・・とりあえず今日はここまでにしといたろッ、と。出来たらまたアップしますたぶんね。。。
2010.04.07
コメント(8)
今日のタイトルの『脳脊髄液減少症』をご存じの方はいらっしゃるだろうか。3月24日にTBSのしあわせ結婚計画やNHK,民放の短いニュースなどでも時々取り上げられているので、 そういえば聞いたことあるかも・・・くらいの認識はあるかも。私も知ったのはほんのつい最近だ。 というのも私の大切な友人で、ブログ仲間の春風あ~ちゃんの21歳になる娘さん(Yちゃん)が脳脊髄液減少症だと診断されたからだ。 その原因は、交通事故(追突)、スポーツ、転倒、出産などなど・・・ Yちゃんの場合は、腰痛のために腰に打ったブロック注射(痛み止め)によってなってしまった。ほんとに誰もが明日そうなってしまうかも知れない病気だ。なのにまだまだ認知度が低く、お医者さまでもその存在、名前を知らない方も大勢いてそう診断がつくまで あっちこっちの病院を渡り歩いている方も多いと聞く。Yちゃんもその一人で、頭痛や吐き気、めまいで起きていることもできないのに原因不明で“ストレス”だとか“心の病”だとか言われ しんどい上に心までも傷つけられた。 医者がそういう病気があることを知っていて早期に治療開始すればもっと早く治癒すると言われているらしく、知らない(無知)ことでより一層の苦痛を患者に強いている。 またこの脳脊髄液減少症は、難病指定(認定)されていないために唯一有効とされているブラッドパッチという治療法は、健康保険適用外で高額な医療費がかかるし、またこれをできる病院が数えるほどしかない。 たくさんの方が苦しんでいるのにこれはおかしい。 あ~ちゃんの願いはこうだ。1日も早く 国で難病と認めてもらって、治療を保険適用に。そして 多くの医者がこの病気(症状)を知り、早期発見、早期治療できるようになること。近くの外科で気軽にブラッドパッチを受けられるようになること。 その為にも 多くの方の支援が必要となる。まず手始めに 難病指定(認定)されるように国への署名の提出。出したからと言って そうたやすくなるものでもないだろうけど、やらなければいつまでたっても同じ。少しずつでも前進しなければならない。私もおよばずながら些少なりともお手伝いを、と知り合いに署名の依頼。皆さん ほんとに快く応じてくださって感謝である。 今後どういうことが自分に出来るのか わからないけど自分にできることはやらせていただこうと思っている。 このブログを読んでくださった方にもこの病気のことをまず知って、心に留めていただきたい。もちろんひそかに応援してくれるだけでも脳脊髄液減少症って名前だけ 覚えてもらうだけでも充分そして もし余裕があるなら 署名に参加してくださるとありがたいです。請願書の用紙は、ここ脳脊髄液減少症に対する治療費の保険適用を求める請願書(1枚に20名の名前が書けます。 ) 詳しくは メッセージ(左タグ:mail)へ 連絡くださったらやり取りの方法を打ち合わせいたいと思います。春風あ~ちゃんのブログ『あ~ちゃんの自分育て日記』へ直接連絡してくださってもまた個人的に「名前書いてもええよ」って方も連絡くださいね^^(本名、フルネームを教えてください) どうぞ無理のない範囲でよろしくお願いいたします <(_ _)>
2010.04.06
コメント(12)

我が家は決してお金持ちではない。これは断言できる。そんな我が家にホルンが来た。いや、買っちまった ホルンちゅう楽器は、細部にわたるまで大量生産ができなくて1点1点職人さんが手作りで作ってて管が曲がりくねっていて たいそう手のかかる楽器だそうだ。なので 楽器の中でも高額な方だ。 中学では ご縁があって ずっとホルンを吹いていたが、高校になったら 違うの希望したら~~~ って言うてみたが娘はホルンが大好きで高校でもホルンをやる、という。 受験勉強を塾にも行かないと決めてがんばってる娘をみたらついうっかりツルッとクチがすべってしまって「塾に3年間行ってたら きっと100万くらいかかってたやろうしもし公立行くんなら 入学金とか授業料が浮くからホルン買ったってもええで~~~(^.^)/~~~」って 言っちまった。。。いやまぁ、励みになればええな、と ねf^^; (ダ~リンのお給料がこの不況で下がるというのに・・・)(大丈夫か・・・おい) で、見事合格し、娘は晴れてホルンを手にしたわけで。。。 いや~~~、高かったぁ~~~\(◎o◎)/!生活とはなぁ~んも関係ないもんに大枚はたくとは・・・自分でもびっくりだわ。でもまぁ、一生もんだって言うし、何よりこのクチが言っちまったしな。 買ったからには大事にしてせいぜいいい音だして活躍しとくれ~~ あ、そうそう 勉強もな。
2010.04.05
コメント(12)

今日は、娘が進学する高校の吹奏楽部の定期演奏会去年もおととしも見に行ったが、実際行くことが決まってから 見に行くと「来年は あそこで演奏してるねんなぁ・・・」 なんて感じでちょっと見方が変わる^^ ホルンは、えっ~と何人だろ?・・・あの人達と娘はうまく、仲良くやってけるのかなぁ・・・なんてことも。(娘はホルン吹きです) 生徒さんたちは ほんとに楽しそうにじょうずに演奏されてる。 来週には入学式いよいよ新しい生活が始まる。娘がクラブに入るとまた曜日の感覚がなくなるほど忙しくなる。土日も関係なく練習に明け暮れるからねぇ。。。 吹奏楽のおっかけも忙しくなるよ楽しみだ
2010.04.04
コメント(6)
夫の実家、じい&ばあんちへ 改めての高校合格報告合格発表の時に電話では連絡してたけど。 娘のいとこ(夫の妹の子供)も同学年で、他府県だがじい&ばあにとって 孫が二人も受験ということでかなりの緊張感だったらしい。近所の神社に2度にわたって合格祈願に行ってくれてたようだ。ありがたいこっちゃ。おかげで 二人の孫は、希望の高校へ進学することができた。 よかった、よかったと喜んでくれて合格祝いをた~んまりくれたいやまぁ・・・これが目当てで行ったわけでは・・・f^^; 娘は、大金にびっくりするやら夢が膨らむやら・・・ じい&ばあの愛やね さてさて・・・何に使うのか。一緒に考えよか。。。^m^
2010.04.03
コメント(6)

今日のタイトル『金賞 ~GOLD~』は、吹奏楽コンクールでの賞発表の時のコール。あとの銀賞、銅賞はそのままだけど、金賞だけは、間違って聞こえるのを避けるためにGOLDがつく。 で、何が言いたいかというと金賞はスペシャルなんだと。 そんなスペシャルな『金』が出た 何かっちゅうと、森永製菓のチョコボールの金のエンゼルだす。 ずいぶん前に銀のキョロちゃんを5枚集めておもちゃの缶づめをもらった話しをブログネタにしたが、今回は、なんと、なんとの金のエンゼル 子どもの頃からチョコボールは買ってるが出たのは初めて。もしかしたら ほんまは金のエンゼルなんて入ってないんちゃう~~ん、って思ったりもしたけど、入ってた、入ってた おまけに今回このチョコボールを選んで買ったのはワタシな~んかうれしいなちっちゃなシアワセめったにないことやから おもちゃ缶もらわずに取っとこうかなぁ~~~
2010.04.02
コメント(6)

ここんとこほんとに寒くて 早くあったかくなんないかなぁ・・なんて思ってたけど、春が来たのよ。うれしい春が。春の風物詩。こちらさま~~ いかなごのくぎ煮これが店先に並ぶと春やなぁ・・・って思う。春限定の食べ物。出来たのを買ってでも食べたいけど、市販のは、甘すぎたり、アメ状になって固すぎたりすることも多い。今回のは、ダ~リンの会社の方からのおすそわけ甘味もちょうどいい 固さもちょうどいい (ショーン・レノン風に言ってねん) なんと、このくぎ煮会社の方 本人(男性)が作ったっていうから驚きそりゃまぁ、料理がお得意な男性も昨今は大勢いらっしゃるから驚く方が変なのかもしれないけど、うちのダ~リンと机を並べてる方が作ったっていうからついダ~リンの方を見ちまった・・・リタイヤまでには 少しくらいの料理が作れるようになるのだよ、と。 ほんとにおいしいいかなごのくぎ煮をいただいて外は寒いが心と体には春の風がやさしく吹いたような気がする。
2010.04.01
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1