全31件 (31件中 1-31件目)
1

今思えば去年は、比較的少なかったような気がする。今年はセミ多すぎ。我が家の庭の木の下ポコポコ穴ぼこだらけ。まだまだこれはほんの一部。 そして 玄関前のこんなとこや 雨戸の下 庭のいちじくの葉の裏にもいっぱい こんにゃろ~~いちじくにもガッツリつかまり羽化。 羽化し終わった空き家の抜け殻の上でも羽化。 そこここに穴ぼこ、抜け殻、ごろごろと死体の山。(踏んだりしたら もう最悪・・・) こんな感じで気持ち悪いながらもカメラ片手に撮影してたら こんなの見っけちょうど穴から抜け出す前に死んだんかぁ・・・って思ってしみじみ見てたらなんと なんと 動いた 生きててん。羽化のために夜を待ってるとこやったみたい。出る寸前を見るなんてすっごいレア。うれしいんか気持ち悪いんかなんか複雑や。。。 羽化ラッシュが終わったら次は死体ラッシュや。。。 敵はおらんのかッ。セミいらんな。
2010.07.31
コメント(10)

初大物パッチワーク・キルト作品 完成~~~やった、やった やったね女性大学で先生に教えていただきながら、家で宿題と格闘しながら、ようやく完成ッ まずは表側 そして 裏側 次回の講座からこんな風にカッティングマット、裁縫箱もすっぽり入れて持っていけます めちゃうれしす そして並行して作ってたピンクッション(針山)も完成 今まで我流で作ってたピンクッションには羊毛わたを入れていたのでとっても軽かったんだけど、今回は 使用したコーヒー豆を乾燥させて入れたので適度ないい重さでおまけにコーヒーのいい香り~針を差す感触もいい感じ レッスンバック&ピンクッションが修了したので次回から小ぶりのポーチ兼バックインバックだそうです。 次までに出来るとこまでやっていきます。 型紙から布に取る時にきっちりしてください、と。 でないと ミリ単位に膨らんでいくと最終的にきれいに合わないようになるからって。。。(あたり前のことなんだけど、これが案外難しいのよ、あ~た) うううむ。。。できるか。。。アバウトな性格で “ま、いっか” と縫ってたミシン派のアタシ。 一丁がんばって アタシの辞書にない“几帳面”にやってみますか。 んんんん・・・ほんまできるんか、アタシ。
2010.07.30
コメント(16)

ブログをご覧の皆さま 応援どうもおおきにどす<(_ _)>おかげさまにて我が娘の高校の吹奏楽部は見事金賞 ~GOLD~そして代表として選抜され大阪府大会への切符を手にいたしました~やったね おめでと登美吹 自由曲は、かなり難しい曲でしたが 15校のうちで一番じょうずでした。 ← 親バカ 次の大阪府大会は 8月13日。北地区や北摂地区からの全国組(強豪校)がわんさか出場する。南地区から関西大会へはなかなか進出できていない。娘の高校も府大会 銀賞が最高位。 関西大会 今年は京都だって。(毎年 関西圏の県が、持ち回りで変わる。 去年は和歌山)関西大会見に行きたいなぁ~~~
2010.07.29
コメント(24)

いよいよだぁ~~~今日は 吹奏楽コンクール 地区大会。全国の吹奏楽部はこのためにがんばっていると言っても過言ではない。 大阪府は、4地区(北、中、北摂、南地区)からそれぞれ選抜され大阪府大会 → 関西大会 → 全国(普門館)となる。 娘の高校は 南地区になり15団体中 金賞・銀賞・銅賞が決められ、金賞の中でも4校が“代表”となる。 今日は、お弁当の他に凍った麦茶2本、凍ったスポーツ飲料1本そしてウィダーインゼリーを持参。 演奏は、午後4時過ぎ。 がんばれ登美吹
2010.07.28
コメント(10)

最近やたら目にする“ジュレ”って言葉。最初はなんだろって思った。見た目ゼリーじゃんか・・・って思ったらその通りゼリーは英語で、ジュレはフランス語らしい。フランス語の方がなんとなぁ~く洗練されたイメージなんだろうか。あたしゃ、ジュルジュルすするイメージだけど、あなたは ま、結局のところ名前なんてどうでもいいのよさ。うまけりゃね。 でさ、うまいものをご紹介。一つは、この間 神戸行った時に自分ち用に買ってきたおみや。 京都菓匠 清閑院の『トマトぜりぃ』(こちらのお店は “ぜりぃ”)神戸でなして、京都のぜりぃと思ったね。 だって食べたかったんだもん。 ← とまと好き そして昨日 私のとまと好きを知って、仲良しのあ~ちゃんからスぺサルプレ 地元の和菓子店 たからやさんの『トマトのジュレ』あ~ちゃ~~~ん おおきに<(_ _)> 最近やたら増えてきたトマトモノ。トマトのジュレ(ゼリー)も今年はよく見かける。 どっちもめっちゃ旨し飽きるまで食べたい 地元のほん近くでこんなおいしいジュレが置いてあるなんて知らなんだ。うますぎてカンド~ここならすぐ買いに行ける一緒にいただいたオレンジのジュレもサイコ~どっちもさっぱりしてて口あたりがとてもいい こうして 二つのお店のゼリーを食べて、もしかしたらこれは作れるかも。。。とひそかな野望が。プチトマトの皮をむき、甘く煮てトマトジュースを少々入れたゼラチンで固めたら出来るんちゃう~~ん それを聞いた我が家の娘失敗作を食べさせられる危険を察知、絶対やめとくようにとくぎをさされました。。。ちぇっ。 成功してもやらへんで。 ← 結局作るつもり・・・ 夏はトマトやねぇ~~
2010.07.27
コメント(4)

土曜日 ホテルオークラ神戸のビアガーデンへ行くために出かけた。 (その様子は昨日のブログで)ただそれだけのために神戸くんだりまで車で1時間、高速料金を払うのもちょいもったいない、と大阪のおばちゃんは思った。んじゃ、せっかくだし神戸元町を散策しよう実は、6月中旬にも出かけたが ひとつ心残りがあったのだ。 その心残りとは、神戸中華街の豚饅頭(小龍包)のお店『老祥記』(ここ知ってる~~~? もうめっちゃ旨しやねん。 あああ、テンションあがるわぁ~)ここは中華街のちょうど真ん中にあって、いっつもおっそろしく並んでいる。でも並んでもぜひとも食べたいお店だ。この間はここに行けなかったので ダ~リンとここは絶対行こう、と決めてた場所。夜の為(ビアガーデン)にお昼をあんまり食べないでおこう、って思ってたのでちょうどいい うめぇ~~~ 超うめぇ~~ あああ、しあわせ~~何年かぶりで食べた老祥記の豚饅頭はやっぱサイコ~~~これ、書いててまた食べたいもん。一人3ケから注文で、ダ~リンと私は 6つずつ食べた。小さめサイズなのでもうちょい食べれるけど、他に目的もあるのでこんくらいでやめとく。その後 元町商店街で見っけたオサレなお店に。『パティスリー サ・セ・ボン』 普段大阪では、ケーキのテイクアウトはするけど、お茶なんてあんまりしない。だって、、、たっかいんだもん。でもこの日はすっかり旅行気分で浮かれ、大胆になってしまったとん。見境もなくかわいい~、おいしそう~ってだけで勢いで入ってしまった。 暑かったしね。 ランチがいただけるくらいのプレートのケーキセットメインのケーキは選べるのでダ~リンは、フルーツのロールケーキ。私は、マンゴーケーキ。ストレートティも極上 ま、高いんだからおいしくてあったり前だけどさ。 ←大阪のおばちゃん的発想。(大阪では安くておいしい、これ基本。)こっからは、夜の為におなかをすかせよう、と商店街の散策。大阪の戎橋、心斎橋筋商店街よりずっと楽しい。。。最近は、小売り店が少なくなってきてるけど、ここは、瀬戸物屋や傘屋、テーラー、雑貨屋、カバン専門店、刀剣販売店、海軍の制服店などなど・・・あっちへふらふら、こっちへふらふらと立ち寄りたくなる。そして最後にここへまた ハンドメイドショップ『CLEAR』さんへ。残念ながらブログ友達*azaz*さんの編みマトちゃんは タッチの差で売り切れてたあああ、残念で、ビーズのかわいいネックレスがあったのでそれを購入。自分が作る時の参考にもなるかな、、、と。とっても涼しげでかわいい 神戸元町散策めっちゃ楽しいまたどっかおもしろそうな商店街行きたいわぁ~~~
2010.07.26
コメント(8)

ずいぶん長らく神戸に行くことはなかったのに行き出すとこの夏2度目。この日のメインは夕方から。その前にまたまた元町付近を散策しましたが、そのレポは後日。 この日の目的は、神戸のホテルオークラでのビアガーデン。なんでわざわざか、ってぇと、ダ~リンの会社の仕事の関係でつきあいで前売りチケットを買わされた、いや買った。一人分5000円のチケットを3セット。最初聞いた時は、「はぁ~~~」だった。大阪のホテルならまだしも神戸って・・・あんた。それも計15000円ナリ。 いやだ、絶対家計から出すなんて嫌だ。仕事のつきあいなんて・・・なんで家で持ち出さなあかんねん。と散々愚痴ったら ダ~リンが出してくれることとなり、ま、それならええよ、ってわけで家族で行くことに。でも直前 娘がめんどくさい・・・と言い出し、結局中年夫婦のみで。 こんなとこで こうなりゃ、15000円分を余すことなく、食って食って食いまくってやろと。 他にもエビ、ホタテを別注し、たらふく食べたのでそろそろデザートを、と マンゴーと中にはムースとヨーグルトアイス。お口の中がさっぱり~さてさて そろそろ終わりにするべ、、、と思った頃ダ~リンのお付き合いのある方から差し入れおなかいっぱいのアタシ達・・・二人でギョギョギョと見つめあったのはいうまでもない。それでもせっかくのお心遣いだし・・・・アワビだし・・・・とがんばって食べる。で、このことがあとで地獄を見ることになるとは この時は思いもしない。でもどうがんばっても もう無理ッ。せっかくなので お肉は焼き焼きしてこたさんのおみやに。 で、会計を済ませ、そろそろ帰るベ。。。と思ったら激しい腹痛に襲われる。このままこのホテルに泊らないといけないか。。。と思ったが数十分後なんとかおさまり、この勢いで帰って来た。あああ、珍しく高価なものをたらふく食ったからか、単純に食べすぎか、地獄を見ました。。。←大げさ。。。こんなこと初めて。 でもま、お料理はおいしかったしそれもなかなかの思い出やね、、、えへっ。
2010.07.25
コメント(18)

7月は娘の誕生日月。中学の頃は、仲良しのお友達から誕生日プレゼントをいただいていた。高校になって 今月パラパラとプレゼントをもらってきてたけどほとんどがお菓子、そしてガチャピンのタオル。 おととい、同じパート(ホルン)のセンパイ方から大量のお菓子。 このシステムはいいな残るモノは、好みがあるから気にいらないものだと困るし、学生だから大金使うこともできない。数百円の心使いでいいかも このお菓子チョイスなかなかおもしろい。好みとか性格が出るような気がする^m^大袋のもんがどど~んと3つ・・・これは2年の唯一の男のセンパイ。食べたことにないちょっと珍しいお菓子数個・・・3年の元パーリー(パートリーダー)などなど。 私も「これ、食べたい」とお相伴にあずかった。 娘よ、あんたも気の利いたお菓子をチョイスするのだよ
2010.07.24
コメント(8)

7月に入って、なんだかんだで女性大学の教養講座を1回も受けてない。今月は土日に集中しているので 野暮用でなかなか行けなかった。 今日の講座テーマは、『日・南ア就航100周年記念 音楽と映像で知る虹の国 南アフリカ』ということで 南アフリカで3本の指に入るマリンバ奏者 ジョゼフ・ンコシさんの講演。 マリンバの音色ってすっごく好き 木の持つあったかい音色がとても癒される。楽しみにして行ったら、吹奏楽でよく見る既成のマリンバじゃなくてほんとに素朴な手作りのマリンバ。この国では楽器やさんがなく(観光客向けのはある)、楽器がほしければ自分で作るか作れる人に頼んで作ってもらうしかないってことでンコシさんも幼い頃から色んな楽器を手作りされて、チューニングもご自分でされるそうだ。自分で作ると楽器にスピリチュアル(魂ということか)が入るのでいい、と。お人柄も出るんだろうか、とても優しい音色と軽快なリズムが心地いい。昔アパルトヘイト時代は、もともと南アフリカにあった楽器はすべて禁止されていたらしいがマリンバは、教会で使われていたとか。 何曲か演奏してくださったが、楽譜がないそうで すべて頭の中にあるらしい。 すごっ私が思うにたまにしか演奏しない曲は やるたびに微妙に違うんじゃないかなぁ。。。ノリっていうか 即興的要素もあるような気がする。 たぶんね。 日本人の奥さまとの息の合った太鼓のリズムもノリノリ私たちも手拍子でコラボ。演奏者と観客に境界線はない、とおっしゃる。一緒に歌ってもいいし、踊りだしてもいい、リズムが違おうが手拍子もどんどんやっていい。きっと同じことを南アフリカやアメリカでやると立ちあがって踊りだしたりする人もいるだろうけどやっぱりここはシャイな日本人達。一緒に手拍子が関の山でした。でもンコシさんと一緒に口ずさんでる方もおられた。みんな奥ゆかしいながらも楽しんでいらっしゃいました。民族音楽っていいわ こういう教養講座は楽しいな
2010.07.23
コメント(6)

女性大学パッチワーク講座で習っているレッスンバック。今回も宿題がたぁ~んまり。 でもたっのすぃ~~~~~~~このバッラバラなんをチクチクとつなぎ 綿と裏布を合わせ、しつけをかけて、まぁ~るくキルトする。 それが出来たら もう片側と合わせて、ずれないようにミシン。かなり分厚い・・・片側に布と布の間に綿。 これが2セットだからいつも私がミシンかけるように しつけもなしにするとえらいこっちゃ。ずれまくるよ、うん。いつもアバウトなアタシだけど、慎重に、丁寧に・・・ それが縫えたら 次は、巻いてかがる。 こうして こお これが内側になる 次回は入れ口のところの始末を習う。持ち手を置いてみた 完成間近・・・ そして もういっちょう。余り布でおまけで作ってるピンクッション。このバラバラを縫い合わせ 中袋も縫って入れ ここまで出来た。 9センチ四方です。(実は、、、図柄の位置が・・・ 切ってる時は覚えてたのに 並べる時にはすっかり忘れて・・・とほほ) で、今は、中に入れる使用済みコーヒー豆の乾燥待ち使用済みのコーヒー豆を入れると 針がさびないんだってぇ~ピンクッションいくつか作ったけど、いっつも羊毛入れてた。。。コーヒー豆入りは初めてなので、楽しみデス(*^_^*)いい匂いするかなぁ~~~
2010.07.22
コメント(12)

つい先日7月13日のブログで、『何かトマト料理教えて~~~』と呼びかけた。そしたら2品も教えてもらった。これは、メインではなく あと一品なんかほしいねぇ、、、そやトマトがあるやん、って時にいい せっかく教えていただいたのでトマト好きとしてはさっそくチャレンジ。 一つは、ブログ友達のコブタさんに教えてもらったこれトマトを角切り。ケチャップ大さじ2+ウスターソース少々を混ぜたものを混ぜ合わせて完成 早ッ超簡単すでに2回作ったけど、ケチャップにウスターは目分量。適当でもなんとかなるわん。えへッあたしゃ気に入ったただ 夫と娘は、何もせんでもいい、とf^^;でもまた何度でも作るで もう一つは、 この間久々に会ったtamiちゃんにこれをトマトの酢の物。こちらもやはりトマトを角切り。わかめをトッピングし、三杯酢をかけ、冷蔵庫で冷やしていただく。私の中に、トマト+酢っていうのが全くなくてどないな感じじゃろ。。。とコワゴワ作ったが夏にぴったり。夏にお酢、いいっていうじゃない この夏の“もう一品に”どちらも重宝しそうです。 夏はガンガントマトを食べよッ
2010.07.21
コメント(8)

先週の水曜日 大雨で濡れに濡れたので行こうと密かに考えてたとこに行けなかった。水曜レディースデーで映画が安いので見に行こうと計画してた。娘に「今日は行かれへんかったわぁ・・・来週もちょっと無理かもなぁ・・・」って言うと『20日も映画安いで』とささやく。ふぅ~~~ん、20日ねぇ。。。ほっほ~~、一応頭に置いとこ。 で、昨日の夜 一応上映時間だけは調べておいた。でも朝になったら億劫になるかもなぁ。。。なんか用事入るかもなぁ。。。なんて考えてたんだけど、明日から夏休み。子供で混むと嫌だしもう今日をおいて見に行くことができないかも。とお一人様で映画鑑賞一人で映画館なんて・・・んんん、あったかな・・・覚えてないや。 何を見に行ったか、っちゅうと・・・『トイストーリー3』 3D版ね。私はメガネをかけてるので メガネの上に3Dメガネってなんだかなぁ・・・って思ってたんだけどせっかく映画館行くんだからここはやっぱり3D体験しなきゃ。 で、朝イチの回観てきたよ~~~~んおもしろかったぁ~~~観に行ってよかったぁ~~~ 先日TSUTAYAさんで『アバター』借りてみたけど私は断然トイストーリーの方が好き 実は、隠れトイストーリーファン (あああオープンにしちゃった) おもちゃが夜とか人のいない時に動いてる、なんて誰しも1度は空想したことがあるでしょ。その空想が映像になってるってすごい。 1も2もよかったけど、今作もサイコ~の出来です 宮崎駿アニメのあれも登場 (あれとは・・・観てのお楽しみ~)コラボやん。ピクサーやるぅ~~~ そして 最後にはホロリとしました またDVD出たら借りて見よっといや、買うかもな。。。 (注 : して3Dのメガネのかけ心地ですが、メガネッ子にはすこ~~し重いかな、って程度で、2時間くらいなら問題なしでした)
2010.07.20
コメント(16)
今日も今日とて暑かった。。。あと1ヶ月半、いや2カ月くらいか・・・辛抱、辛抱 今日 外を歩いているとちっこい緑の極悪顔のかまきりくんに出会った。体はちっこくてかわいいんだけど、ちっこくても顔はイカツイ。いっちょ前にカマ振り上げちゃって。 そして夜 ベランダの雨戸を閉めようと窓を開けたら腕に何かぶつかってきた。虫は大ッ嫌いだからうぉっぉ、と払った。 やれやれ、とパソコンに向かいふと画面を見ると角っこにこれまたちっこい茶色のかまきりくん。 あ、さっきのはこれか。ダ~リンになんとかしろ、と言ったがかまきりは触れないとほざく。何を~~~オトコのくせに~~~と軽く罵倒。考えれば・・・オトコだから虫は平気。オンナは虫がダメでもいい。っていうのはある意味差別か。。。しかしあまりにたよりない 結局 ふたつきの入れモノにかまきりを捕獲、←アタシ外に放してやった。← 相方にやらせた。 ちなみにちっこい蜘蛛もこのように退散させる。 夏は、虫との戦いでもあるんだよね。最大の天敵 黒く光るヤツにはまだお目にかかってないが、この夏はできれば会いたくないもんだ。 ところで緑と茶色のかまきりって種類違うんかな。それとも途中で緑→茶色 もしくは 茶色→緑に変化するんだろうか。。。ずっ~と疑問だったことを思い出しちまった。誰かおせ~~てぇ~~
2010.07.19
コメント(8)

昨日 娘の制服のブラウスを買いに学校の最寄駅まで行った。ダ~リンと車で行ったので最寄駅一つ手前の和菓子屋さん“一心堂”さんへ寄る。この一心堂さんは、食べログでも“いちご大福”と検索すればたちまち出てくるぐらい有名なお店で、つい最近開拓したばかり。(開拓の様子を見る→ここ)制服を買ったあと寄ったので時刻は10時半。なのにひっきりなしにお客さんが入ってくる。一体何時から営業してんねん、、、と思ったらなんと8時半だと。和菓子やさんで8時半オープンなんて初めて聞いた。それくらい需要が多いってことやね。 私とダ~リンは、ぶどう大福とマンゴー大福マンゴーが苦手な娘には、メロン大福ととぶどう大福。 こんな大福食べたことないわ。もうおいしいなんてもんじゃない。絶品やね極旨ここのを食べたら他のを食べるのがいやになってしまう。超最高です そしてこのあとお昼食べに移動。この日の目的は “つけ麺”ここも食べログで検索したらすぐ出てくる有名店。“麺座ぎん”さん 席が12席しかなくてお昼時は 待つのが当たり前らしい。なので11時のオープンに間に合うように行く。店の前に着いたらオープン1分前。1番乗り やったね。 麺はもちもちの中太麺。ダシは魚介のスープ。めっちゃ旨し 麺のもちもちがダシにいい感じでからんでこちらも絶品 食べ終わったあとは、ダシにスープを入れて飲む。とんこつか魚介かどちらか。私は、コラーゲンたっぷりとんこつスープをダ~リンはあっさりの魚介のスープを。どっちも飲み比べ。最後に飲むには 魚介の方があっさりしていいかも。 店をでるとすでにかなりの行列。暑い中でもおいしいものを食べるためなら並ぶんやねぇ。 ここなら並んでも食べる価値ありかも。おいちかった
2010.07.18
コメント(6)

今日はあっついいよいよ梅雨明けしたか・・・ 我が家の娘っち、毎日毎日部活。こちとらもう土日の感覚がなくなってきた。。。 暑くなって制服も半袖のブラウスになった。最初に2枚しか買ってなかったのでその2枚はフル稼働。とっかえひっかえ着ていくから毎日毎日 アイロン掛け。あああああ、いやだ~~~もう買う あと2枚買って 計4枚にする絶対買おうと 思ってた。その矢先・・・ 朝 洗濯を干していたらタオルに妙な色がついてる。あれなんだろう・・・ 何の色ふと 娘のネットに入れたブラウスを見たら・・・ぎゃ~~~~~~~~ぐぇ~~~~~~~~~ぬぉ~~~~~~~~~~うっそ誰か うそだと・・・・どよよよ~~~ん これです胸ポッケに入れた4色ボールペンを一緒に洗濯。不幸中の幸いというかネットに入れてたから被害は最小限だった。一緒に洗濯した娘の体操着に色がつかなくてよかったぁ~~~ 被害は、私のお気にのこの夏買ったTシャツと私のパジャマのズボン& タオル1枚。 めっちゃ怒りのメールを娘に入れたのは言うまでもない。 結局 学校最寄駅の制服やさんへ行って3枚購入してきた。あああ、1枚余分な出費だ。 帰ってきたらどうしてくれようか。。。
2010.07.17
コメント(10)
さっそくですが、6月1日のブログをどうぞ→ここ見た 読んだえっへへへへ 6月1日にネットで申し込んだサントリープレゼンツ1万人の第九に見事当選しましたッ~~~ そう、暮れに大阪城ホールで世界の佐渡裕さん指揮で歌う第九のハシリ第九中の第九1万人の第九で歌えることになりましたッおっと、違う、違う歌える権利を獲得です。このあと8月から始まる12回のレッスンに参加して初めて歌えるんだった。 月曜日 15:00~17:00まで梅田のエル・シアターにてレッスン。ドイツ語の歌詞で歌うので音程もさることながらドイツ語もマスターしないとね^^ 不測の事態が起こらず、練習に参加できて、当日 佐渡さん指揮で歌えるとええなぁ・・・ とんこぐぁんばりまっす
2010.07.16
コメント(10)
最近読んだモノにこんなことが書かれていた。 『 アメリカの青少年の50%は、「親が自分を愛しているか聞きたい」と思ってるという結果があり、つまり半分の人達は、親の愛を疑っていることになる。アメリカは比較的表現する国だと思うので、もしこれが日本だともっと確立が高くなるかも知れません』というようなものだ。 なんか意外な感じがする。アメリカ人のことはテレビや映画でしかしらないが、恋人にやたら「I love you 」を言ってるイメージだけど子供にはそうじゃないのかな。 ま、統計だからあてにはならないかもしれないけど。でも確かに日本人は昔から「そんなん言わんでもわかるやろ・・・」の人種だ。 でもさぁ・・・やっぱり思ってることは言わんとわからんよね。ていうか 言うてほしいわ、やっぱり。 愛情表現だけじゃなくてなんでもそう。かわいいよ、好きなんかはもちろんありがとう、ごめんね、すみません、うれしい、言われたら絶対悪い気はしない。お先にどうぞ、、、なんかもいいねぇ 他のことは口下手でもいいと思う。そういうひとことが言えたら絶対いい 自分が言われてうれしいことはじゃんじゃん言うべき。伝えるべき。 たとえばこんなことも・・・私の場合、誰かにいただきものをする。自分のことを思って買って来てくれたんだと思うとすっごくうれしい、めっちゃうれしい今の時代 お礼はすぐメールで。でも次に会った時 もう一度口で伝える。ずいぶん会わないと忘れちゃうこともあるけど、できるだけそうする。 でも家族にはなんだか照れくさくて言えなかったりするんだよね。愛犬には好き好き攻撃だってなんだってできるのになf^^; ダ~リンや娘、親たち家族だからこそ口で伝え合う必要ってあるよね。 だって地球上で唯一言葉を使ってコミュニケーションする動物なんだもん。 ダ~リンや子供たちにどんなに好きか皆さんは、伝えてますか
2010.07.15
コメント(10)

ここ数日 梅雨らしくずっと雨が降ったりやんだり。この長雨が終わるといよいよ夏到来。うだるような暑さがやってくるらしい。雨も続くといやだけど、うだる暑さもいやだねぇ。 今日も朝からしとしとと雨が降ってたので久々の女性大学パッチワーク講座に車で行った。 レッスンバックもいよいよ佳境。これね今日も宿題が出たのでできたらまた見てちょ 10時から12時までの2時間みっちり教えていただいてさてそろそろ帰り仕度、、、って頃になったら雨がザァ~ザァ~降って来た。駐車場までは、歩いて5~6分。しばし小雨になるのを待ったがなかなか降りやまないので傘も持ってるし、車まで行っちゃえ~と女性センターを飛びだした。 あともうちょっとで車・・・ってとこでここ何年も味わったことのないくらいのドシャ降り。ザァ~ザァ~なんてそんなかわいいもんじゃない。バケツをひっくり返したようなバシャッ~バシャッ~という滝のような雨。ほんの10メートルほどの間にジーパンがビッショビショ。車に乗り込むために傘をたたんだその一瞬の間に頭から足元までビッショビショ。 あ~あ、このあと ちょいと行こうと思ってたとこがあったのに。。。残念、また今度にしよう。てわけで慌てて家路に。 無理して行ってたら きっと風邪ひいてたな。行きたかったとこは、、、むふふふ ヒントは、水曜日はレディースデー^m^ 次の機会はあるのかな。。。
2010.07.14
コメント(12)

夏の野菜の王様って言えば『トマト』やないですかえっ ちゃいまっか トマトは年中あるけどこの時期やっぱ旬だもんね 生で食すのもいいが、ピザに乗せたり、スープに入れたり、ジュースやパスタソースなんてベリーナイスゼリー、シャーベットでもOK ブログ日記でも数々のトマトモノを紹介してきたけど、これも超うまい カゴメから出てるレトルトカレー その名も『太陽のトマトカレー』 うちは ほとんどレトルトカレーなんて買わない。自家製の方が安いし、たっくさん食べてるもんね。 でも“トマト”に惹かれてつい買っちまったf^^;お一人さまのランチに便利かな、と。 んで、食べてみると・・・うましとっても気に入ったのでまとめて大人買いしました。 いつもなら気に入ったものはさっそくおうちでチャレンジして作るとこだけど、、、これは作れないんだよねぇ。。。なんでかってそれはね。。。生(そのまま食べる)以外のトマト料理は娘にはNG煮たり、焼いたり、ペースト状にしたりせんでくれ、と言われております、ハイ。 あ~あ、ほんとおいしいのにな。。。トマト料理。なんかおいしいトマトもの、トマト料理知りませんか
2010.07.13
コメント(14)
とうとう終わったね、ワールドカップドイツのタコのパウルくんだっけ・・・その予言通りにスペインが世界一になったみたいね。日本じゃなかったら ま、どこが勝ってもあたしゃそんなの関係ねぇ・・←古ッまた4年後に~~~なんと娘は、次のワールドカップにはハタチ。ひぇ~~~ なんかびっくりやな。 サッカーニュースを見てて自分の小学生の頃を思い出した。小学校5,6年の担任は大のサッカーファンで体育もサッカーが多かったような気がするし何かにつけやたらサッカー中心だったような気がする。今やったらモンスターペアレントに怒られてるな。いい時代やった。今じゃほとんど出来ないけど、その当時 ボールリフティングもかなり出来てたんだよね。(足踏みするみたいに太ももでボールをつくのん)クラスで競争のようにしてて男も女も関係なく、あっちでトントンこっちでチョンチョンとボールリフティング。私でも50回くらいは軽々やってたな。 ペレだのベッケンバウワーだのって名前も未だに覚えてるのはその頃の名残り。 こっわい、厳しい先生だったけど、とってもいい先生だったなぁ。今 ああいう先生はいないな。あの頃 おいくつだったんだろう・・・かなりのおっさんだと思ってたけどもしかしたら 30代後半か40代前半だったかもf^^; お元気だろうか このワールドカップも楽しまれただろうか なんだかお目にかかりたくなったな、伊沢先生に。
2010.07.12
コメント(10)

きゃっきゃっきゃっ仲良くしていただいてる紫葉さんからステキなカントリー生地をいただいた紫葉さんは、以前にカントリードールにハマってらしたそうでステキなカントリー生地をお持ち。それを譲ってくださったそう。カントリー生地っていいわぁ そしてちょいと前これまたずいぶん前から仲良くしていただいてるコブタさんから もう使わないから、とパッチワークの本をいただいた(ロマンチックパッチワークの方)(もう1冊はこの前時間つぶしで寄った本屋にて購入) パッチの本なんて持ってなかったのでとってもうれしかった お二人ともどうもどうもありがとう <(_ _)> 本もあるし、生地もある。そうだ、以前にゆうさんからいただいた生地もあった。。。 なぁ~~~んか作ろっかなぁ さてさて何作ろう。。。。
2010.07.11
コメント(10)

今日から始まった高校野球大阪大会。開会式は京セラドームであり、その後の2試合のみそのドームで試合をする。我が娘の高校の野球部主将がなんとそれを引き当てたらしく知人の息子さんがメンバーで、大勢で応援してあげたいから よければ来て~~~、とメールがあった。ふむふむ。。。ドームで野球見たことなかったし、予定もない、それに娘の学校ってことでんじゃ 行ってみようと同窓生の春風あ~ちゃんと行って来た。 高校野球はいいなぁ。。。みんな一生懸命で、盗塁もバンバン、ヘッドスライディングもガンガン、振り逃げも必死でやってる。青春やなぁ。。。 ベンチに入れない40名ほどの部員達が攻撃の時には総立ちで応援する。それもそれぞれの替え唄応援歌があって、それに合わせて振りをつけたり手を振ったりとこちらも大変そうだ。私達も配られた必勝うちわを振って、たたいて、あおいで応援。 部員たちは、どの子ももしかして昨日刈ったてほど頭を青々するほど短く刈って、見てる方も気持ちいい。長髪が多い中で、かなり新鮮でこれもいいわぁ~~なでなでしてみたかったわ ほんっとにグランドでもスタンドでもがんばってた。でも・・・残念ながら 1回戦敗退。。。うううむ、ほんま、ほんま、ほ~んま残念だ。1回戦くらい勝たせてあげたかったな。。。(吹奏楽部が演奏して歌った校歌も聞きたかったし。。。) 試合が終わって、ベンチに入れず 応援団にまわった3年生の男泣きをみてると私もあ~ちゃんも我が子ではないもののもらい泣きしてしまった。。。 あああ、高校野球はええねぇ。。。負けちゃったけど 私は感動もらった。ありがとう 来年も行こうかな
2010.07.10
コメント(10)

今日は ほんっとひっさびさに梅田まで行って来た。待ち合わせの場所が初めてのとこだったので ちょいとびびりながら迷うことを想定して早めに行ったら 待ち合わせの40分も前に到着ま、待たせるよりいいか。。。と ふと見るとありがたいことにジュンク堂書店が入ってるやないのぉ~~~やれうれしや。。。と時間つぶし。 今日 お誘いを受けたのは、私が働いていた職場の方。ずいぶん前に確か夜の食事会に行ったような気がするけど、思い出せないくらいはるか前の話し。娘を出産後、辞めたので ほぼ16年ぶり。よくぞ誘ってくれました。 というか 何度か夜の会には声をかけていただいていたんだけど、なかなか出かけられず、それなら、、、とランチにしてくださった。お昼だったので来れない方もいらしたのが残念というか申し訳ない<(_ _)> 私が働いていたのは、東京ディズニーランドに隣接するホテルの大阪オフィス。そこは もともと外資系だったので、大阪オフィスでは、外国のグループホテルを売るチームと私たち国内組とが共存していた。思えば なんてバブリーな時代だったんだろう。 で、その国外チームの大ボスとその秘書さんらとのお食事会だった。(どちらも日本の方よ)(他には、元航空会社のキャリア女性と、よくランチを食べに行ってたお店の看板娘さん) 北新地の割烹石和川さんへ。 (石和川さんは こんなとこ)不景気だなんだと言ってるけど、お店は超満員。雨も降ってたのに そんなことはぜ~んぜん関係ないみたい。 ってアタシらもかf^^;お昼からこんな贅沢いいのか、ってぐらいうまかった (このキャラメルアイスのうまいこと。 あっさりしてあと3つは食べれたな^m^) このあと 近くの、これまたおしゃれなコーヒーショップに連れてっていただいてすべて大ボスにごちそうになっちまった。申し訳ないやらうれしいやらボス、ごちになりましたッ<(_ _)> その後 大ボスの今のオフィスに伺い、しばし歓談。懐かしい名前がぽんぽん飛び出し、16年の歳月があっと言う間に埋まっていく。いっくらでも話していられそう。。。まぁ、その楽しかったこと 次回は、ぜひ夜の食事会に、ってことで散会。 なんなんだろうねぇ・・・この感じ^^16年経ってるのに、なぁ~んの違和感もない。昨日まで一緒に仕事してたような感覚。 なんでも東京弁でポンポンはっきり物を言うボスに「太ったねぇ・・・とんちゃん」なんて言われんじゃねぇか、、、とドキドキしてたけど開口一番「変わんないねぇ。。。とんちゃん」だったのが今日一番の収穫やな。。。^m^ お世辞でもうれしかったっす 今日仕切ってくれたたみちゃんもありがとうねぇまた誘ってねん
2010.07.09
コメント(12)
なんだかエライことになってるなぁ、、、相撲。暴行事件だのなんだのと騒がしかったけど、とどめ(とどめになるのか・・・)の一発。暴力団がらみの野球賭博。まさか暴力団が一枚噛んでるとは思わず、お気軽にやっちゃった賭けごとでまさかこんな大ごとになるなんて、まして人生までも狂ってしまうとは思わなんだやろうなぁ。アホなことしたもんだ。 公営ギャンブルで満足しとけばいいものを。 で、このことで相撲をやる、やらない、NHKが相撲を生中継するの、どうのと騒がしい。 私は、最近の相撲はほとんど見ない。スポーツニュースでやってるダイジェストで見るくらいで充分。だから正直なんだっていいんだけど、名古屋場所をやるなら ダイジェストだけ放送するね、って中途半端な感じじゃなくやっぱり完全生中継すべきだと思う。 なんでかって言うと私の祖母は、もう20年くらい前に亡くなったんだけどそれはもう相撲が大好きで2カ月に1度の大相撲をこの上なく楽しみにしていた。明治の女で たいそうしっかりしてマメで、出かけるのも好きな人だったけど晩年は、ラジオとテレビが友達だった。 今でもきっとそういう人が多いと思う。 今回の不祥事で大相撲 名古屋場所を取りやめにして皆で謹慎し、精進します、ってことなら まだわかる。でもとりあえずやるんでしょ。ならやっぱり生中継してあげてほしい。 おばあちゃんが生きてたらきっとがっかりするだろうなぁ。。。なんてことを今回のことで思ったわけさ。 でさ、名古屋場所やるなら看板力士も今回出ない人多いんでしょ。無料かせめて半額にしなさいよ、なんてことも思ったな。。。いつも通り高いお金取るんだよね
2010.07.08
コメント(12)
ほんっと歯だけは、歯ってヤツは。。。風邪はほっといても治る、てか治す 意地でも。でも虫歯は勝手には治ってくれない。。。とほほ 数日前 左側奥歯(正確には 奥から2番目)が噛むと歯茎にずんずん響く。虫歯の痛さとはちょいと違う。肩でも凝ったかな。。。と思ってたけど、歯の治療は 早ければ早いほどいい、ってことはすでに学習済み。すでに一度治療して銀も被せてるからもしかしたらまたもやっぱり虫歯か、と。歯医者さんに電話を入れると珍しく次の日に予約が取れた。それが昨日。 行くとすぐにレントゲン撮影。先生の話しを聞いてみると実際悪いのは、一番奥のすでに神経も取ってしまった歯。てか一番奥とその手前(今回ずんずんしてた歯)の間に食べモノのカスがはさまり歯茎が炎症を起こし、ずんずんしてたようだ。おまけに一番奥がそのせいでやっぱり虫歯。神経がなかったのでたいした痛みもなくわかんなかった。。。朝、昼(家にいる時)、晩と1日2~3回も磨いているのにこのありさま あああ、またやっちまった こんな時 思うんだよねぇ。。。サメのような歯だったらよかったのに、って。。。(サメの歯ってどんなのか 見てみる→ここ) でもまぁ、不幸中の幸いというか、ずんずんしていた歯は異常がないことがわかり一安心。この歯はまだ神経とってないからねぇ。。。^^ それから レントゲン撮影によって一番奥の歯のもひとつ奥の親知らずがまだ顔をみせず歯茎の中に埋まってることも判明。アタシ・・・御年40数年。まだこれから歯が生えてくるやもしれませぬ。 えっへっへf^^;わっかいなぁ~~~ とりあえず またしばし歯医者通いとあいなりました。。。チンッ
2010.07.07
コメント(10)
今朝も まだ涼しいうちにと、こたの散歩に出かけた。愛犬こたの散歩コースには、大きなため池がある。それほどきれいな池ではないけど、魚がいっぱいいて、睡蓮が咲いてて、川鵜や冬には渡り鳥なんかもやってくる。なんといっても多いのが亀。自家繁殖もしているんだろうが、きっと捨ててく人も多いんだろうなぁ。 そんな池の周りをいつものように歩いていたら2リットルサイズのペットボトルを半分に切って、口の部分を落としそれを反対向きにさして魚取りの仕掛けのようなものが歩道に置いてある。(わかりにくいよね→ここを見て) よくみると それに凧糸を通し仕掛けのようになってて小さな亀が入ってる。 ペットボトルの中で小さな亀は、凧糸にからまり身動きがとれなくなってた。 最初 もう死んでるのかと思ったけどよく見るとまだ生きてる。 この炎天下 水も少ししか入ってなくて獲ったらしき人もいない。 ペットボトルで魚を獲ろう!!ってなサイトもあるからそれ見たらやってみたくなる気持ちはわかる。 でもさぁ・・・捕獲したら 責任もって連れて帰って飼うかリリースしたってくれよ~。生きてるんだから。 なんでこんな状態でほって帰れるんだぁバカじゃないの このちっこい亀を助けたい いや、助けなくっちゃ。 が。。。 アタシ・・・爬虫類、両生類は触れない・・・とてもとても素手でなんて絶対無理ッ。 どうしよう・・・・・誰か・・・・亀に触ることのできる人・・・・ そこへシュナウザーをつれたおっちゃん登場きゃ~~~、やったね。きっとあの人なら触れそう。 ← 顔で判断。犬好きに悪い人はいないって言うし。そこで事情を話し、Help要請。あっという間に亀は糸とペットボトルから解放。池へと帰還。 「もう捕まるなよ~~~」と心で叫び、解放チーム(二人やけどね)も散会。 明日あたり竜宮城ならぬ亀宮城からお迎えがくるかも。でも行ってる間に何百年もたってたらイヤやな。てか、亀触られへんのに お城なんか行かれへんな。あはははめでたし、めでたし。
2010.07.06
コメント(6)

娘の誕生日 こんなものが届いたハイチューきらきらケースだと。娘は、時々 “これはッ”と思うものに応募する。もちろん外す時も多いんだろうけど、ほんとによく当選する。こんなことに運使ってええのんか、って思ったりもする。よく当たるので感動もうすい・・・まったく、、、もう、、、もうちょい喜べよ。私の方がテンションアップするわ。 それにしても誕生日に届いたってとこがミソやね森永さんからのお誕生日プレゼントってことで。 そして誕生日当日の今日ケーキも購入。わ~い、わ~い 久々のホールのケーキだビバッ誕生日 娘は、「もう 結婚できるねんで」だと。相手もおらんくせに。。。 ジャニーズの嵐みたいな子で頼む。。。
2010.07.05
コメント(10)

明日 7月5日は娘っちの16歳の誕生日だ。誕生日に期末テスト・・・なんか気の毒まぁまぁ、そらしゃ~ないねんけど。プレゼントはいっつも「これ買って」「はいよ」って感じなんだけど一人っ子で満たされてる娘・・・今回は何ほしいって聞いても「ううううううむ。。。」と言うのみ。えっ~ないねんや。ま、無理して買うこともないねんけど、じゃ、今年は任すサプライズってことで。。。って言ってみた。返事は、「そうするわ・・・」へっ、めっずらし~~ で、ま、なんかちょこっとしたもんでお茶濁そうと思ってたんだけど、昼からダ~リンとあれこれ買い物行って、ふとそういえば、ずいぶん前に買った携帯デジタルオーディオがあんまりたくさん曲が入らんし、調子悪いって言うとったなぁ。。。と思いだした。ダ~リンと相談し、高校生にもなったしipod ナノ買ったろか・・・と。 こういう若モノグッズにはとんとうとい私ら夫婦。お店の人に色々教えてもらって、関西人らしくしっかり、きっちり値切って無事購入。 色がわかりにくけど、ショッキングピンクです。 しっかし え~な~私も高校生の時にこんなの欲しかったわぁ。携帯ももちろんなかったし。と グチもほどほどに。。。 さぁ、これで明日からの期末テスト後半戦がんばってもらいまひょ。
2010.07.04
コメント(10)

これ なん~~~~だ麦茶じゃないよ ノンノン これはね、水出し珈琲だす。 (こんなの→ ここ) 宅配デリバリーの四ツ葉さんで水出し珈琲のポットと珈琲豆(ひいたもの)が出てた。以前から『水出し珈琲』なるものに興味ありだったし何よりそれほど高価ではなかったので即注文。それが 昨日やって来た。 読んでみると水出し用の珈琲豆をポットに入れそこへ水を徐々に注ぐ。そして約8時間で飲める、というから寝てる間に出来上がる寸法だ。 さっそく夕べ作って 冷蔵庫へIN起きてすぐ 見に行った。飲んでみる。 うん、なんかいいあっさりというか、さっぱりというかとっても飲みやすい。これがきっと珈琲本来の味なんだろうなぁ。夏にぴったりやん 簡単に作れて おいしい。言うことなし。夏の間はこれを飲もう 念のため・・・タイトルの『レーコー』は、関西のアイスコーヒーの呼び方『冷コー』のことよんあ、説明いらんかった~~
2010.07.03
コメント(6)
へただけど 好きなモノの一つに歌がある。低音すぎても高音すぎても声がでない私だが、それでも歌うと気持ちいい 今年3月 娘の中学卒業の時(お別れ会でね) 母友たちでアンジェラアキさんの『手紙』を必死で練習して歌った。声楽出身の音楽の先生に教えていただいてとっても楽しかった。 その昔 数年前まで教会のゴスペルチームの一員としても歌っててことがある。ただ好きだっただけ 今回 娘が高校へ入学してその高校の母のコーラスグループからお誘いを受けた。というのも仲良しの春風あ~ちゃんが発起人としてやってたから。入学前から、娘が入学したら ぜひっ、と勧誘されてたけど、まさかほんとに入学して、私までもコーラスグループに入るとは思ってなかった。。。 今日は、その練習 初参加。教えてくださるのは、音大の声楽科卒でこの高校卒の子を持つ母でもあるPONDさん。同じ人間とは思えないようなきれいなよく通る声をお持ち。いいなぁ~~、こんだけいい声やったら歌ってもさぞや楽しかろう・・・ 初練習で『夏のメドレー』を次から次へ。なんでも9月の文化祭で歌わせていただけるそうな。メドレーだから少しずつだけどたぁ~くさんの曲。 茶つみかもめの水兵さんとんぼのめがねたなばたさまお星さま海われは海の子砂山椰子の実 いわゆる文部省唱歌といわれる歌だ。どの歌もほんといい歌久々にこういう歌歌ったわ。 そう普通にユニゾンでメロディ歌うならだいたいの曲を知ってる。ただ・・・私の場合 ソプラノの声が出ない曲の知ってるソプラノを歌いたいとこだけど声がでなくてヒーヒー言うくらいなら気持ちよく歌える音程で。。。 となるとアルトパート。いっつもそう。声が出ないためにアルト。アルトがメロディの曲ってほんと少ない。。。ソプラノが上でハモってくれたらいいのに・・・(-。-)なんて言っても仕方ない。。。 というわけでほとんどの曲がハモり。くぅ~~~~(T_T)なまじメロディを知ってる曲って余計ハモるの難しいんだよね。いっそ聞いたことない曲ならそういう歌としてインプットできるんだけどな。 怒涛の1時間半。音取りに必死のパッチ。久々のハモりに頭も体も心地よい疲れで後半なんだか睡魔が。。。ここ何年もまともに声だして歌ってないから声もあんまりでないし。。。ほんま 大丈夫か、アタシって感じよ。 とにかくせっかくプロが教えてくださるんだからいいとこ吸収できたらなぁ。。。って思います。 またまた時々コーラスネタも登場しますがんばっぞ~~~
2010.07.02
コメント(7)
![]()
もうこの際“限定モノ”てなカテゴリーを設けた方がいいくらい期間限定、季節限定モノネタが多い。スーパーで夕飯の買い物ついでに目新しいものを物色。甘モノ、お菓子類が多いんだけどね今回も私の好きなテイストのスナック菓子見っけカルビーの甘えびか~るくって、エビの香りがよくて、おせんべえぽい。油っぽくなくてとっても食べやすい。 ウン、これなら1袋いける いかんでいいってか。。。これまたしばしハマります お話かわって・・・ またまた作りましたくるくるminiポーチチャックをあければ1本になるというミニミニ小物入れちょいと前に作ったのです そして今回はこんなの 5つめデス(*^_^*)一つは娘用。もう一つはまたまた嫁に出します(送ったから 待っててね~~~) たいしてモノは入んないんだけど、なんかかわいくて好きいっぱい量産してちょっとお持たせにしようかな。。。いらんかな。。。エヘッ^^
2010.07.01
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1