全29件 (29件中 1-29件目)
1

気がつけば、もう今日は8月31日。子供の頃はこの日がどんなにイヤだったか・・・また行き始めるとそれなりに楽しいんだけどこの日は働きに出るまでイヤだったなぁ・・・娘は、中学から吹奏楽 命で夏休みといえどもほとんど学校に行ってるからそれほどイヤがってはいない。授業が始まるのがイヤらしいが・・・そら、しゃ~ないな 学生やねんから。3日後には実力テストがさっそくある。全然勉強をしていない娘いわく、「実力テストは、今持ってる実力で挑む」そうな・・・その実力がないのが問題なんだけどね。ま、勝手にやっとくれ。高校生ともなれば 親はどうもできまへん とそれはさておき今日は特に出かける予定のなかったアタシ。パッチ講座の宿題とブログパッチ師匠のゆう橙子さんからの課題(笑)をチクチク まず女性大学のパッチワークの宿題 ポーチ(バックインバック)完成大きく見えますが、横幅は18センチ。 手ごろな大きさです。 そして初ハワイアンのアップリケ型をとってぇ~ 白い布の線に合わせて 置き~の しつけかけ~のここまでがこのアップリケの宿題。 次にゆう橙子さんとこで見たかわいいモチーフ。前回お花のモチーフを教えていただいて 今回はその第2弾。とってもかわいいので絶対作りたい 絶対作りますとコメントしたらゆうさんから“夏休みの宿題ね~~(笑)”と。なんかバタバタしてたのでこりゃ、ムリだ。と思ってたんだけど最後の最後に出来ましたまず 好きな生地を切ってぇ~ 順番に縫って、つないでぇ~ できた 完成見た目難しそうだけど、案外あっさりできた。ゆうさぁ~~~ん、できたよぉ~~~とってもかわいいひまわり夏の終わりに完成です。(夏の終わりの気候じゃないけどね) やっぱチクチク楽しいな
2010.08.31
コメント(8)

第九の初練習から早いもんでもう1週間経っちまった。月日の経つのは早いもんやな。 先週 練習を終えて 家に帰ってから習った8小節を歌ってみっぺ、と楽譜をひらいてみたがドイツ語の発音をところどころ忘れてる。。。。(-"-)うっそ・・・さっき習ったとこやんあかんわ、アタシ・・・ドイツ語=難しいと思いこんでるのもあってか頭が拒絶反応 これじゃぁ、いかんと今日練習に行った時にこんなん買ったゾ 本日の練習もそりゃぁもう悲惨ぜ~んぜん歌えません歌詞を追うのが精いっぱいで、口先でもごもご、ごにょごにょ言うてるだけ。はぁ~~~、久々に落ちこぼれの気分 でもさ、アタシには強い味方ができたんだもん(例の練習CDね)と家に帰ってさっそく聴いてみた。まるで・・・ドイツ語の勉強・・・いや、そうなんやけどさぁ学生の頃の英語の勉強みたいにまず発音から。おもんないけど、やらにゃ~なんねぇ 12月5日にはせっかく白いブラウス、黒のロングスカート着て歌うんだもん。腹式呼吸で、大きな口を開けてしっかりしたドイツ語の歌詞で歌いたい とんこさん、がんばるで ← (1万人の第九のカテゴリーも作ったしな^^)
2010.08.30
コメント(6)
我が娘の高校は残念ながら吹奏楽コンクールは大阪府大会 銀賞という結果だったが、もしも金賞で代表になっていたなら本日が、京都での関西大会。(会場は2府4県で持ち回り。今年度は京都。)関西の2府4県からの代表校が全国(普門館)を目指し競う。 娘は出ないけど 大阪での開催だったら見に行きたいなぁ・・・なんて話してた。関西大会までくると もうその演奏はプロ並み。聴く価値も大アリ。全国(普門館)まではさすがに行けないけど、関西大会なら行けるもんね。(ただチケットがとれるかどうか・・・)もちろん娘が全国なんてことになったら何がなんでも行くけどね で、本日の結果は、22校中 3校が全国に行くが、大阪から2校が選ばれた全国的に有名な淀工(淀川工科高校)は、3年連続出場により今年度は特別演奏のみ。 吹奏楽コンクールには“3出休”というのがあって3年連続で全国に出場すると4年目は必然的に休まなければいけない。なのでその年に3年だったりしたら最後の年にコンクールに絡めないということになる。誰が決めたのか知らないけどなぁ~んかおかしな制度だ。だって、プロやセミプロのバンドならメンバーはやめない限り固定されてるからそのシステムはわかるけど、中学や高校は、毎年3分の1は人が変わっていくわけだから毎年毎年 そのレベル(全国レベル)を維持するのは至難の業だと思う。 たとえば野球やサッカー、他の競技でそんなの聞いたことない。それとも私が知らんだけ とにもかくにも大阪から選出された2校とあと1校の奈良県代表校にはぜひともがんばってもらいたいもんだ。
2010.08.29
コメント(4)
昔は、出だしが少々おもしろくなくても最後までがんばって読んでたけど、最近は無理しないことにしてる。というのも それでも読んでるとおもしろくなってくるかと思って読み続けても結局 “なんじゃこら”ってことが多くて“合わない”と思ったら即やめて、次に行く。 話題作でも私にはあかん・・・ってこともあるしな。 ここ1~2カ月でおもしろかった本をご紹介。最近はまってる 道尾秀介さんの『シャドウ』と『ラットマン』新聞の広告かなんかで見て 初めて知った作家さんどっちも、次の展開どうなる、どうなる・・・とあっという間に読んでしまった。あと2冊もただ今予約中。『背の眼』は一応最後まで読んだけど、私にはイマイチだった。 そして私の定番 東野圭吾さんこの作家さんのは 私はハズレなしこの方のは全部読んでます。(新刊はまだね)今回読んだのは『聖女の救済』賛否あるようだけど、私は読みやすかったし、よかった。被疑者側の気持ちに感情移入してしまった。これは福山雅治さんが主演したこともあるガリレオシリーズ第4弾だそうだ。これは映像化は難しいかな。 有川 浩さんの『阪急電車』もかなりよかったこれはまた何回も読みたいので買う予定。関西のローカル線を舞台に胸キュン、胸スカッする本。この本は映画化も決まったようだ。自分の読んだ本がブレイクしたり、映画化、ドラマ化されたら先見の明があったようでなんかうれしい どれもまず図書館で借りるのでリアルタイムではないけど、そんなことはい~の、い~の買った本がつまんないとガっクシだからね。まずは図書館で。 これ基本 そんな私が、図書カードをいただき珍しく本を買った。さくら剛さんの『インドなんて二度と行くか!ボケ!! ・・・でもまた行きたいかも』と『アフリカなんて二度と行くか!ボケ!! ・・・でも愛してる(涙)』の 2冊。どっちもなんだかあらっぽいタイトルで、こんなタイトルを公にしてもええんかいな、、、ってちょっと心配する。紀行文で、本人が旅行して感じたことを忌憚ない(?)言葉でずばずば書いている。ちよろっと読んでみて 私好きかもと思い切って購入。本買うとなんかリッチな気分になる。(いただきものの図書カードやけどね・・・)服なんかよりも安いんだけど。なんなんだろうね、この気持ち。 あっちゅう間に読まず味わいたいとおもっとります
2010.08.28
コメント(6)

うちが長野に旅行に行ってた時と同じくして北海道に行って来られた友人。 まだ若い頃、妹に言ってたっけ。「北海道に嫁に行け」って。酪農家なんかええやん。メロン農家も捨てがたい。そしたら夏は遊びに行くわ~~~って。その妹は北海道どころかスイスに嫁に行っちまったが。(遠すぎて 行かれへんや~~ん) それはさておき、その友人がおみやげを持ってきてくれた。 うちからのおみやげと物々交換になってしまったがわらしべ長者のようにデッカイ、スッゴイ宝物のようなおみやげに変わった。おいしそうなのあり、かわいいものありまさに “おみやげの宝石箱や~~~” by 彦麻呂 なかでもトマトづくしにはびっくりトマトのジャムにはびっくりこきました。初めまして、、、デス私のトマト好きを知ってかうれしいおみやげ。 感謝して頂戴いたします<(_ _)>ありがとさぁ~~て、どれ食べよッ
2010.08.27
コメント(10)

月に3回だけのアタシの配布のお仕事。あっつい中では超ツライ。午前中に配るにしても8時頃からすでに暑い。なので今日は早起きして暗いうちから新聞配達の兄ちゃんよろしく配ってやろうと午前4時から配達開始。外に出るとアレ なんか風が心地イイゾ。 いつもは窓を開けると ムゥワァとした熱気が入ってきて窓開けてる方があっついやん、って感じだったのがさすが盆も過ぎれば 秋の気配。 半分配布し、こんなに涼しいからこたさんの散歩も行ってやろうと6時頃に出る。少し長めのお散歩を満喫。 もしかしたらこのまま涼しくなってくれへんかなぁ・・・との希望もむなしく8時頃にはおひさまカンカン汗ダラダラ そやんな。。。まだまだ9月に入っても猛暑日が続くってテレビで言うとったわ。 まだまだ熱中症に注意が必要やな。で本日の配布は 暑くなる前に配り終えることができ、こたさんも涼しい間に散歩に行き、二人(一人と一匹)は大満足仕事のあとのビールはウマいってうそうそ、飲んでないって。まだ朝やしな なっ、こたやんッ
2010.08.26
コメント(4)

本日もパッチワーク講座に暑い中 自転車かっ飛ばして行って来た。パッチワークを教えていただいている2時間は ほんまあっちゅう間。竜宮城に行った浦島太郎の気持ちがわかるっちゅうもんやね。家に帰っても何百年も経ってないけどね。 と 冗談はさておき、 前回(8/11)の講座から家でもチクチク宿題をこなしこんな感じに出来てたバックインバック(ポーチ)。 それがもう1歩進み 脇の部分を縫い、底をかがり こんな感じあとはクチの部分をパイピングして チャックを付けてこまごまと処理をすれば 完成なんとか次の講座までに家で仕上げたいもんだ。でないともう次のがやってきてる。ハワイア~~~~ンアロ~~~ハァ~~オエ~~~ですわ。(こちらは先生の見本)これ1枚でタピストりーにしてもいいし、裏もつけてクッションカバーでもいいし、たくさん作ってベッドカバーでもいい、ってことなので私はクッションカバーにしようっかなぁ~~。真ん中の葉っぱの色は選べたので私はあざやかな黄色にしました。 パッチワークの、それもこんな大きなアップリケはお初。縫い目が表に出ないように縫うんだって・・・うっひょぉ~~~うまくできるかな。 新しいことにチャレンジは楽しい。 とりあえずしつけまでかけれたらかけといで、って言われたのでがんばってみまっさ
2010.08.25
コメント(6)

今日、朝からは、我が町の防災マップ作りのための地域巡回に参加。先日回覧板でボランティア参加募集があったけど、小1時間もこのくそ暑い中歩くなんて・・・とスルーしてた。そしたら、数年来のじじ友の連合会長と会ってしまって、直々に依頼されちまったからまぁ、しゃ~ない・・・と半ばしぶしぶ参加。町内の人たちと数組に分かれ、町内マップ片手に、“ここは、消防車の入らない道” “ここは独居老人宅” “この先行き止まり”・・・などなどとマップに記載していく。炎天下 汗だくになりつつ なんとか終了終わるとええ感じの達成感あとは町内会役員さんと役所の方でまとめてくれて 数ヵ月後にはいただけるらしい。どんなのができるか楽しみにしとこう そして 午後からは、去年同様隣の町(自転車で数分)の地蔵盆にまたまた呼んでいただいたので『お話しサークル オリーブ』 3人で出動(去年の様子もブログ読んでみるぅ~~~? → こちら) ほんとは演目中撮りたいんだけど、演者では無理 なので終わってからの撮影。 本日の演目は、まずこのプ~さんに激似のトコちゃんと黒い布を使って1.トコトコトコちゃん こんな感じの歌 ♪ トコトコトコちゃん散歩して、バナナふんじゃったッ ツル~ン トコトコトコちゃん散歩して、石につまづいたぁ オットット トコトコトコちゃん散歩して、ガムをふんじゃったぁ びょ~~ん トコトコトコちゃん散歩して、池に落っこちたぁ バッシャ~~ン 2つめは、紙芝居『たのきゅう』 3つめは、手遊び『あじのひらき』 (どんなのかは こちら) 4つめは、紙芝居『まほうのふえ』最後に パネルシアターで『ミックスジュース』あの有名なミックスジュースの歌に合わせて パネルを操作。 子供たちは、幼児さんから小6、そして地域のおじちゃん、おばちゃんまで結構楽しんでくれました。夕がたとはいえ暑い中 しっかり聞いてくれてとってもよかったこちらもほどよい緊張感とワクワク感で楽しめました。 仕切っているおじちゃん、おばちゃんが「来年もお願いね~」と言ってくれたので たぶんまた呼んでくれるんだろう。。。恒例になるかな 本日 二つの地域ボランティア。暑いし、忙しかったけど、地域の交流も大切だ
2010.08.24
コメント(8)

いよいよ年末の『1万人の第九』の練習が今日から始まった。時間帯も練習場所も曜日もまちまちな練習日のトップをきってのスタートだ。 別々に申し込みをしたが運よく一緒の練習日で当たった春風さんと一緒に天満橋まで行って来た去年 第九を歌い“ぜひに”、と薦めてくれた香ちゃんも当選。練習日、練習時間、パート(ソプラノ)も違うけど。今年同じ会場で歌える 今日は、初回ということで最初 プロデューサーから注意事項の説明。その後いよいよ先生が登場。レッスン開始。 ベートーベンの話しや発声、ドイツ語の読み方のあとでは少し歌ってみましょう、とコーラス部分の8小節を一緒に歌ってみる。たった、たった8小節・・・たった8小節なのに・・・ドイツ語の発音の難しいこと。見た目は英語っぽいのに読むと全然違う。イケメンだと思ってたら実は、キレイなおねえちゃんだった・・・てなぐらいの違い。(アレ? たとえ間違ってる?) これ、ほんまに歌えるようになるんかいな。。。隣に座る春風さんも1万人の第九ではないまでも第九経験者。歌えてるや~~~ん。周りも経験者が多いのか歌えてるや~~~ん。どないなるんやろ・・・アタシ。と不安もあるけど先生のレッスンは楽しい 知らないことを教えてもらうのはいいもんだ さぁさぁ、12月5日を目指して心をこめて 大きな声で歌えるようにがんばんないと
2010.08.23
コメント(8)
昨日夕方 ダ~リンとアタシとワンコは蓼科から帰宅、娘は吹奏楽部の合宿 ハチ北高原から帰宅。 娘が帰る前に私たちの洗濯モノをまず洗濯し、窓を開けて2階に部屋干し。こちらは、ホテルなのでバスタオル、フェイスタオルの洗濯はなく、下着や服など。夏だから薄着だけど、それでも大人2人の4日分はかなり多い。 そして 今朝 娘の大量の洗濯モノ。ん 女子高生 一人分やんな、これ。フェイスタオル、バスタオルは泊数分。(3泊分くらい干して使えばええんちゃうん。。。あかんのぉ~~?) これにミニタオルが数枚。服も上から下まで毎日違うコーディネート。Gパン、スカート、Tシャツ数枚、他にも数種類。そして寝る時用のジャージと外で履く用のジャージ。いや、確かに3泊は未知の領域やろうけど・・・ちょっと多すぎやろ。あんたの洗濯の量、私ら二人分より多いし(-"-) しかしいくら多くても大阪のこの暑さあっちゅう間に乾きましたわ たくさんの楽しいおみやげ話しもあり~のクーラーがつかない、テレビが壊れてる、ご飯がべちゃべちゃだのグチもあり~の なかなか楽しめた様子でよかった、よかった。 それにしても大阪暑い・・・(-"-)
2010.08.22
コメント(10)

3泊4日で長野県 蓼科・車山高原に行って来ました~~ 久々の夏の旅行。去年は、娘が受験生だったので行かず。一昨年は、吹奏楽で府大会進出し、予定してた日にドンピシャでキャンセル。 今年は、娘の合宿に合わせて、こちらは水入らず+ワンコで。 車山高原 め~~~ちゃ涼しい~~朝晩は肌寒い。日中は、さすがに太陽の光は暑いけど、木陰は涼しいし、大阪に比べたら ありえへんくらいの涼しさ。日本にもこんな涼しいとこあったんやねぇ・・・と感動~。狭いというけど、いやいやなかなか日本も広い。 そして 何がいい、って上げ膳、据え膳。これが主婦にとっては何よりのご褒美楽させてもらいました。 蓼科は、結婚したてに1度二人で旅行したとこ。今回は19年ぶり。ずいぶん変わってるとこもあれば変わってないとこも。懐かしかった。 夏はああいう涼しいとこで過ごしたいもんだ。明日からまた日常。 あっつい大阪でがんばっぞ 一緒に行ったこたさん相当お疲れのご様子デス・・・ またまたご贔屓によろしくお願いします<(_ _)>
2010.08.21
コメント(6)
今日から娘は、3泊4日のクラブの合宿。高校にもなるとこういうのもあるんだねぇ。 予定表を見ると『××先生の合奏』 『〇〇先生の基礎合奏』『個人練』とみっちり。まぁ、遊びの“お泊り”じゃなく、吹奏楽の腕を磨くための合宿やねんから当たり前といえば、当たり前なんだけど。 先輩からは「泣くほど 楽しいぉ~~」と言われてるらしい。泣くほどの楽しさっていったいどんなん 余興も色々考えているみたいで中身はぜ~んぜん教えてはくれないんだけど、やれ、ロフトだ、ドンキだとここ何日かは余興の買い出しに大忙し。 一緒に行って見てみたいもんだ。 人生初の合宿せいぜい楽しんできておくれ~~~ で、私もこの際 夏休みとさせてもらおコメント、メールの返信遅くなるかもデス(*^_^*)ブログの更新もしばしストップするかもよ。 では、では~~~
2010.08.18
コメント(12)

暑いッ いや 熱いッ大阪の夏は熱くて、暑くて・・・ 今日の気温ってのが出てるけど、あれよりも体感温度はきっと高いよ、うん。地表温度は 40度越えとるね。間違いないアレ? 昔はやったフレーズだ。 暑い時ほど熱いものを食べた方がいい、っていうけどこうあっついとさすがに口あたりのいいものばかりがほしくなる。 夕飯のあとは必ずと言っていいほど冷たいモンが食べたくなる。 夏はシャーベット、かき氷が恋しいおクチがさっぱりするからねぇ。スーパーでおいしそうなのを物色。色々買うけど、まぁまぁフツ~。フツ~においしい。 でもついぞ最近見っけたこのゆずシャーベット劇旨ッ、極旨ッおクチいっぱいにひろがる濃厚なゆずの香りがもぉ~~~~たまりません。ほっぺが落ちまするぅ~~~ベリーグゥ~ です。 これ どこのかっていうとクラシエって会社。(クラシエのゆずシャーベットを見る)この会社 ボディソープのナイーブとかヘアケアのいち髪とかを出してる会社らしい。へぇ~、なんか畑違いな感じがするけどなかなかやるやん シャーベット好きでおクチさっぱりしたい方は召し上がれ~~~
2010.08.17
コメント(0)

毎日、毎日、毎日、毎日・・・・暑い~~~もうヤダ~~~~~残暑厳しいな。まだ軽~く1ヶ月くらいはこんなんちゃうん。 一流の女優さんは、顔は絶対汗をかかないっていうけどあたしゃ、フツ~~~のおばちゃん顔から汗をかきまくりですわ。化粧なんて ものの1時間もしない間にとれてすっぴん。ま、えっか。 それはさておき、暑い時は、しっかり食べて、睡眠とってないと夏バテしちゃうからねぇ。ニンニクなんてええんちゃう。 巷では、食べるラー油なるものが売られてる。買おうかなぁ、、、て思ったけどちょっと高くないですか。地方に行ったおみやなら買うけどなんだかなぁ・・と思ってた。そしたらよく行くブログに家庭で作る“食べるラー油”のレシピをのせてくれてた。 案外簡単に作れそうなのでさっそくチャレンジ。 まず玉ねぎ1ケ(ブログでは半玉)、にんにく1ケ(日本産)これをみじん切りしてしんなりするまで炒める。※しんなり度がイマイチわからなかったけど、これは好みでいいかな。 炒まったら これを容器に入れ、サラダ油(大2)、ごま油(大1)、コチュジャン(小2)、しょう油(大1)を混ぜてfinish。※調味料の量もお好みでいいかも。 私も適当にしました。豆板醤なんかも入れてみました。 これを白いご飯に乗っけて食します。ホンモノの“食べるラー油”を食べたことがないからこれの完成度がどんくらいのもんかわからないけどあっさりしておいしかったよかったら お試しを アタシもまた作ろッ
2010.08.16
コメント(2)

先日、って2日前だけど、吹奏楽コンクールで大阪市内まで出かけた。 せっかく大阪市内まで出たらやっぱりお外ご飯したい この日はリッチに昼、夜外食。といっても内容は決してリッチじゃないんだけどね まずお昼は、梅田まで移動し、インディアンカレー。インディアンカレーのHPは、こちら) このインディアンカレーは大阪に8店舗、兵庫芦屋に1店、東京丸の内に1店。いっつも行列してる。 めっちゃうまいありえへんくらい旨し 最初ひとくち食べると甘味が口にジュワ~と広がりその後 辛みがガツンとやってくる。口の中がヒ~ヒ~してきたら甘酸っぱいキャベツのピクルスを口にほうりこむとス~と辛みがひく、そしてまたカレー。ずっと食べたい、食べたいと思いつつ 堺には店舗がないのでがまんしてた。 満願成就である。 ← 大げさ? うふっ そしてコンクールの演奏を聴きに会場へ戻り、審査結果までしっかり聞いて 帰途に。 夕食は、難波(通称 ミナミ)で。何食べようか・・・うろちょろしてたら『お好み焼き/ もんじゃ焼き百十(ももじゅう)』の文字。うきゃっ先日テレビでもんじゃを見てからずっ~~~と食べたい、食べたいと熱望していた。大阪でお好み焼き屋さんはずぐ見つかる。おいしい店も多い。でももんじゃとなるとなかなかなくて・・・もう夕食はここしか考えられない。てことで念願のもんじゃを食す。 うまいっ。うまいっ。うんまいっ いや~~~、うまかったお好み焼きほど満腹感は得られないけどもんじゃもええもんじゃ、、、なんてなf^^; 関西では おうちでお好み焼きをよくするけど、関東では家でもんじゃをよくするのかなぁ。。。 ビバッ 上げ膳、据え膳イイ日だった
2010.08.15
コメント(10)

今 うち こんな感じハムちゃんご一行様お泊りチュウ~~ お友達の春風さんちのハム達春風さんがちょいとお出かけしているので、我が家に滞在。久々のハムの世話。数年前に娘がほしがって飼ったことはあるけど そん時は1匹だけ。(1匹だけを2度) 3匹もいるとな~んとなく性格、くせの違いなんかもわかってオモシロイ。 後ろ姿のホタテちゃん。 お食事中のドンちゃん。 2階バルコニーでお食事中のトトロちゃん。 このトトロちゃんは比較的おっとりしてるようで怖々ながら背中もなでなでしてみた。この子が丸まって寝るとまるでぼた餅。手のひらにのせてまるまるなでなでしたいけど、それはやめておこう。。。 ハムスターはネズミのわりに意外とデリケートらしくうちには犬もいるし もし死なせたらエライこっちゃとちょっと心配したけど なんとか元気。 娘に「また飼いたなった」って聞いてみたらしばし黙考の上、「だって・・・世話でけへんもん・・・」やって。吹奏楽で忙しくなかったら 飼ってもええ、ってことか。。。 生き物はなんでもかわいいな。あ、哺乳類限定ね。 ハムちゃん達、 今夜にはおうちに帰れるからね~~~
2010.08.14
コメント(8)

吹奏楽コンクール 大阪府大会に行って来た~~4地区から代表となった24校から関西大会切符6枚を争奪。 府大会は午前の部と午後の部に分かれる。娘の学校は午後の部だ。午後の部が始まる頃にはこの人だかり。こん中のどっかに娘たちもいる。 いや~~、大阪国際会議場(グランキューブ大阪) いいわぁきれいだし、音もいい3000人弱入るからここだと全国大会も出来るわ 演奏中は写真撮影禁止なので、幕間にパチリ。こんな感じのとこです。 娘たちの登場は、午後4時。課題曲 自由曲と2曲を演奏。ミスもなくほんとにじょうず地区大会の時よりいい感じもしかしたら“金”もらえるかも。。。って。ほんとにそう思ったよ。でもね・・・残念ながら銀賞でした。ほんとにほんとに残念(>_<)ほんっと くやしい~~~。 南地区からは玉砕代表になれないまでもダメ金でもいただけるかと思ったんだけどねぇ。。。(代表になれない金賞のことを ダメ金と呼んでます) うちは、マーチングをしないので3年はこれで引退。あ~あ、夏が終わっちゃった。。。シュン こうなったら 大阪代表として関西にでていく学校にはぜひとも全国まで行ってもらいたいもんだ。うちのような悔しい思いをした学校を背負っていくんだからねッ。そして全国で金賞とってきてくれぃ 娘たちは やりとげたのか演奏が終わってすぐの撮影もリラックス。 また来年がんばってちょ。 悔しかったけど暑い中 毎日毎日ようがんばった。こういう悔しさを経験することも人生においてけっして無駄ではないよ。うん、あんたたちには 大きな花丸をあげる 応援してくださった皆さん、どうもありがとう忙しい中 応援にかけつけてくれたPTA会長おおきにでした 登美吹お疲れ~~~ ほんとにありがとう
2010.08.13
コメント(12)

明日は吹奏楽コンクール 大阪府大会。(参加校出演順は こちら) 大阪国際会議場(グランキューブ大阪)という至極立派なホールで行われる。私は初めてこのホールに入るのでどんなホールなのか音はいいのか、ワクワクだ。 おととし 娘が中学の時に出た府大会は今はもうない大阪府青少年会館だったがそりゃもうボロっちいホールで音もひどいが、座席もベコベコ。地区大会の会場より劣る。なして 地区大会より府大会の場所が悪くなる。。。(-"-)そら、橋下さん(知事ね)も壊そうっていうわ、っていうひどさだった。せっかくの演奏が台無し。でも今回は、いいホールうちの学校の演奏も楽しみだが、各地区からの強豪校の演奏を聴けるのも楽しみだ。 今日も娘は 6時過ぎに起き、しっかり朝食をとって練習に行った。もしも関西大会行けたらこの上もなくうれしいが、終わったら・・・明日で3年は引退だ。娘はセンパイが大好きでそれがとっても残念そう。明日はセンパイ方の花道作ったらなあかんな。 精一杯練習しただろうからどういう結果でもきっと満足できるだろう。明日は 今までで一番いい演奏を頼むよあとは・・・そう思いっきり楽しんで行こう 書き込みだらけの譜面ハードな練習を語ってますな。 音を楽しめファイト 登美吹
2010.08.12
コメント(12)

今日は、2週間に1度の女性大学 パッチワーク講座。先日完成したレッスンバックに裁縫箱や生地、カッティングマットを入れて持ってった初使用。ベリーグッド完成した数人は、少しずつ微妙に柄の違うレッスンバック持って登校。え~やん、え~やん、みんなえ~やん。今度写真撮らせてもらおうっと そして宿題となってた これと これを こんな風にする (先生の見本)ショルダーにもなるし、革ひもを外せばバックインバック(ポーチ)になる。 かわえ~~~~~私は、ショルダーにはしないで短めの持ち手を付けて近所お買いモノポーチかバックインバックとして使おうかと。 今日の講座では ここまでやってきた裏布をつけて、花のとこに落としキルトして、全体にもキルト。その先はちょっとあやふやだから今回は、ま、そこらへんまで宿題できたらええかな どんどん作品ができていくのってたっのすぃ~~~チクチクやってると2時間の講座があっという間。 そんな時 こう思う。。。 1日中 家事をいっさいやらないで部屋にこもってチクチク三昧したいな。あ、その場合 誰かちゃんと食事作って運んでくれてあと片づけしてくれるとうれしいな。ついでに掃除とか洗濯干してたたんでくれたらなおいいな。。。だって主婦には完全休養なんてありえへんもん。 なぁ~んてことを考えてしまう今日この頃でした。 さ、チクチク続きやろッ。
2010.08.11
コメント(8)

昨日は吹奏楽のジョイントコンサートに行って来たどことどこのジョイントかっていうと、、、娘の通う学校と同じ沿線の学校の2校のジョイントだ。どっちも関西大会こそまだ出てないが、府大会の常連で南地区をけん引する2校になる。(実は、相手校は、私の出身高校、愛する母校ですだ) このジョイント今回で5度目だそうだ。 今どこの学校の吹奏楽部もコンクール練習で忙しい。今回のジョイントは 基本 コンクールに出ていない主に1年のための演奏会となる。 ただ我が校は、1年の数人(経験者)は、娘も含めコンクールにも出るからかなり過酷だ。娘は、コンクールの練習で忙しく正直 ジョイントどころではないのだが、やるからには、とがんばってた。 どっちの学校もそれぞれの合奏と合同合奏。2,3年は小人数でのアンサンブルのみの出演だ。 娘たちの合奏。「ARSENAL」「Make A Joyful Noise」「ジャパニーズグラフィティ」の3曲 もう一つの学校は、「ロマネスク」「ペドロの奇跡の夜」「イン・ザ・ムード」の3曲。 2校による合同合奏。「サウンドオブミュージック」 「ドレミの歌」 「一人ぼっちの羊飼い」「さようなら、ごきげんよう」 「エーデルワイス」 「すべての山にのぼろう」をメドレーで。 どっちも経験者が数人混じってるとはいえ、始めて数カ月の子たちの合奏聴けたもんじゃない、とまではいわないけど、いわば ド素人の演奏良く言えば 初々しい。 これが2年、3年と修練を積むうちにコンクールに出て金賞を狙うようになるんだからたいしたもんだ。 この日一番会場を沸かせたのがうちの学校の3年メンバー23名による数曲のメドレー。演奏の安定感、うまさもさることながら踊り、盛り上げ方もうまいさすが3年 あと2年したら あの子たちもこんな風になれるのかなぁ。。。 さぁさぁ、ジョイントコンサートも無事終わった。13日の府大会に向けてレッツゴ~
2010.08.10
コメント(14)

またまたゆう橙子さんのブログレッスンにて今回はお花のモチーフを教わった。まだ本体というかこれを作って何にどうつけようか思案中だが、とにかくこのお花のモチーフ めっちゃかわいい ぜひぜひ一度作って 自分のモノにしておきたい。 PCを立ち上げ、ゆうさんのブログを拝見しながら同じように型紙を作り、布を裁断する。 で、これをこんな風に縫ってく 1枚1枚をつなぎながら花びらのようにしていくと ほら、もうこんなにかわいいギャザーがもっと難しいかと思ったけど縫い縮めるとおのずとこんな風になってくれる そして 真ん中実は 真ん中のまん丸は2つめ。1ケめは ぐし縫いする時 きっちり縫ってしまいちょいと小さめになってしまったのでもう1ケ作りなおした。 手のひらサイズのお花のモチーフがとってもかわいいちいさい子がいたらぱっちん留めやくくりゴムに付けてもかわいいな。 生地を変えるとまた雰囲気も変わるだろうし、色々使えそうだ。 とりあえず花のモチーフありきでなんか本体を作りたいなぁ。 ゆうさん、こんなんになりました~~~またまたありがとうございま~~~~す。
2010.08.09
コメント(12)

ひっさびさにこれ食べて来たッ~~イェイ かん袋のくるみ餅(くるみ餅だけど、ナッツの胡桃餡じゃないのよ~~) 写真は、“氷くるみ” これめっ~~~~~~ちゃ旨い半端なく旨い 堺は、古くは豊臣秀吉の頃千利休を排出した町でお茶が盛ん 和菓子も栄える となる。 お店の名前“かん袋”も豊臣秀吉の命名らしい老舗も老舗、超老舗だ。 生菓子なので地方発送はしてないから食べに行くか、お持たせしかできない。 私は子供の頃から大ッ好きでおばあちゃんともよく食べに行った。 お持たせにここのくるみ餅を持って行ってハズしたことはない とにかく超うめぇ かん袋のくるみ餅はどこに出してもはずかしくない堺の誇りやな。いや、堺の宝や 堺方面にお越しの折りにはぜひ足をのばしてでもお訪ねくださ~~~い後悔なしっす
2010.08.08
コメント(6)
ここんとこ変な事件が多い。アタシ、怒ってます。 幼児を置き去りにして 遊び歩く現実逃避の母。 老父母がどこへ行ったかわからない、だけど年金、恩給はしっかりいただいているらしい子。 前者の置き去りの母は、絶対悪い。どんな理由があろうと生きた人間、それも自分のおなかを痛めた子をこの暑いさなか 食べ物も与えず部屋にほっぽっとくなんて信じられない。 後者の老父母の行方不明もなんか解せない。なんでいなくなった老父母を探さない?不思議で仕方がない。 どっちも当事者は、絶対悪い。 でもね。一番解せないのは、行政、役所の対応。 幼児置き去りの方は、何度も訪ねたけど、母とは会えないし、子供の存在も確認できなかった、だって。手紙は残した、って。アホちゃう。マンションの管理会社に連絡とってなんでドアを開けんかった?間違っててもいいやん。そこは開けなあかんやろ。 そして老父母の行方不明の方は、何十年も確認もせんとようも年金、恩給払っとったなぁ。国民の血税やで。 どっちのことも行政、役所のいい分は こうだ。『プライバシーの問題があるから踏み込めない』はぁ~~“プライバシー”の使い方間違ってないか。 これは あきらか行政、役所の職務怠慢だ。 亡くなってるかもしれない方に確認もせず何十年も支払ったお金。携わった役所の人に返納してもらいたいくらいやな。 プライバシーだの責任だのとほざいている間に幼い命が、この飽食の時代に餓死という結末を迎えた。 ほんまええ加減にし~や
2010.08.07
コメント(2)

65年前の午前8時15分に投下された原爆。そして3日後に長崎に投下され、9日後に終戦。8月は、日本人にとっては特別だ。 ちょっと想像してみる。 原爆・・・熱かったろう、苦しかったろう、痛かったろう。お風呂なんて入れないからきっと埃と汗でさぞかし気持ち悪かったろう。白米なんてほとんどたべられずひもじかったろう。もちろん甘いモノ、お菓子なんてない。 それがたった65年前だ。たった65年前。 戦争なんて絶対やっちゃだめ。 今こうして何不自由なく暮らせていることに感謝。 今日 スーパーでおいしそうなすいかを見つけた。 クーラーのきいた部屋ですいかを食べれる幸せをかみしめる。
2010.08.06
コメント(4)

ひっさびさ、何年ぶりかでクリームシチューを食べたイェッスうまかったぁ~~~人生最後の食事はこれでもええな、って思ったほどうまかった。 ここぞとばかりにてんこ盛りにして食ってやったわ、わっはっは 我が家では 娘がこういった洋風なモノが嫌いなのでクリームシチューもグラタンもラザニアもピザも食卓にのぼることはない。甘やかさんと作って食べればいいじゃん、って思うよね。でもさぁ・・・一人分だけ別メニューもめんどくさいし、部活三昧で忙しく、おまけに育ちざかりのヤツに嫌なら食うな、ってほっとくのもなぁ。。。(相方にならきっとそうする。。。えへっ)それに娘の好きな和食の方が体にもいいし。。。なんてことを考えてたらそれこそめんどくさくてみんなが食べれるもんにしよう、ってことになる。 この日は なんでシチューが作れたかっちゅうと中学の時の吹奏楽部の同窓生たちとお外ごはんだったから。メンバー21人中コンクール(高校)のためのホール練習のあるただ一人を除いて20人が集まったそうだ。 高校生にもなるとこういうふうに夕飯を出かけることもあるねんなぁ。。。としみじみしちまったが、こっちはこれ幸いとフランスパンにクリームシチュー これからは 案外結構食べれるかもなぁ。。。クリームシチューは子離れの味かも。 てか友達と食べに行くようになったら色んなモンが食べれるようになるんちゃうん。 うん、それに期待しよ
2010.08.05
コメント(12)

女性大学パッチワーク・キルト講座 レッスンバック に続く 次なるものは、ショルダーにもなるバックインバック。ま、いわゆるポーチやね。 今回のは夏向きということで 綿(わた)は入れないそうだ。そして今回もまた片側ずつデザインが違う。 ここ何日かひまを見つけてはチクチク、チマチマと縫い進め、なんとか宿題完了 まず片側これが こお花の茎の部分はアップリケ。花に入れる部分が私にはかなり難易度高しでございました(写真では な~んかええ感じやん^^ 実物は・・・いつも通りでござる) そしてもう片側3センチ角のパッチこれが こお(さぁ~て 1カ所だけ違うとこがあります。。。ど~こだ?) この四角のパッチ裏の縫いしろをどっちに倒せばいいのか。。。前に教えてもらったコースターのような感じでいいんだろうか。。。 わからんま、ここまでできたら上出来、上出来あとはまた先生に聞くとしよう。 早く次作りたいなぁ~~
2010.08.04
コメント(8)

暑い、暑い、熱いほんまあっついわぁ。 あ、改めまして暑中お見舞い申し上げます <(_ _)> 皆さま いかがお過ごしですかまだまだま~だまだ暑い日が続きそうですが、冷やっこいものを見て涼んでちょ~だい 熱中症にご注意を
2010.08.03
コメント(6)

常日頃からとまと好きを公言しているアタシ。先日は、トマトジュレをいただき、今度は、これ、これトマトジュースって旨いんだけど、案外お高いのよね。いただくととっても、いやいやかなりうれしいでもって このトマトジュースおいしいのほんとは1本を駅で牛乳を飲むおっさんのように左手を腰にあてぐびぐび飲みたいくらいだがま、がまん、がまん。ちびちび楽しんでいただいとります。 それとともにこんなかわいいモノもいただいたハートのサブレ“しあわせをあなたに”だって・・・愛やね、愛 これ、なんでいただいたか、ちゅうと娘の中学の制服のお返し。娘が3年間着た制服だけど、まだまだ充分着れる。それをもらっていただいた。友人のは 回りまわって すでに7年目に突入という制服もあるが、女の子は案外キレイに着るので充分大丈夫。着れるものを捨てるのはもったいない、もったいない。 もらっていただいた上にこんなステキなモノをいただくなんて。。。 ありがたや。Westさん、わざわざありがとね~~~
2010.08.02
コメント(4)
自分が高校生の時は別にしてその後はそれほど興味のなかった高校野球。でも娘が高校に行って、娘の学校の野球応援に行ったり、娘の同級生の行った学校の戦績が気になったりする。まだまだ同級生は、試合には出てないんだけどね。 今日は、夏の高校野球 大阪大会の決勝。今日で甲子園行きが決まる。 大体大浪商VS履正社浪商には、仲良しの友達の息子が通う。(野球部じゃないねんけどf^^;) もし浪商が甲子園に行ったら31年ぶりなんだと。31年前といえば、ドカベンの香川くんや牛島くんが活躍した頃。(↑ 知ってる人は 私と同世代以上やね) わくわくしながら 1回裏にテレビをつけたらすでに1-0で履生社が先制。次に見たのは6回表。まだ1-0のまま。そっからは、ずっ~と見てたけどもうちょいのとこで浪商の点が入らない。どっちもいいピッチャーだわ。 結局 最後は3-0まで押し込まれて残念ながら浪商は、大阪大会準優勝。履生社は、13年ぶり2度めの甲子園だそうだ。 あああ、ほんまに残念やったけど、いい試合だった。 これで甲子園出場49校が出そろった。6日後から暑い夏の戦いが始まる。 どこが日本一になるのか・・・ そこまではあんまり興味ないな。。。f^^;
2010.08.01
コメント(8)
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()
