全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は朝から雨出かける予定のある日の雨はイヤだけど、特になにもない日の雨は ウエルカ~~ムこた()の散歩も行かない、てか行きたがらない。まったりするべ、と思ってたらあああああ~、買わなきゃいけないもんがあったんだぁ~やれやれ、スーパー行かなきゃ。アイロンあてなきゃ。 いつものやることはそれなりにあるけど、雨の日はな~んかのんびりする。この肌寒い感じもなんかイイ。秋やねぇ~ まったりとしつつ、またもかぼちゃを一つ作った。今度はブルー系でカントリーな感じ。 やっぱかわいい~^^ かぼちゃ 中の大きさで3つ作ったけど、それぞれ微妙に違うな。 今回のはこれでもか、ってくらいワタ詰めてやりましたわ。 がっはっは。ブタまんぽいな・・・(大阪ではブタまん、よそでは肉まん?) 違うサイズでも作りたいけど、大きいのはワタがめっちゃいりそう。ちっこいのは難しそう。 しばし休憩してまたそのうち作ってみよう。
2010.09.30
コメント(6)

ガラス製品が好き置き物とかアクセサリーとかなんでも好きなんだけど、ガラスの容器は、特に心惹かれるものがある。 中身は別にして 容器欲しさに買っちゃうこともあったりする。 家の中にどんなものがあるかなぁ~と一部並べてみた。ワインボトル(青いの)、ペリエ(緑の)、メープルシロップ(くまの)植物がささってるのはお酢のビン波うってるのは、おみやげにもらったオリーブオイルのビンそして茶色のはご存じクレマトップ(コーヒーフレッシュ)。どれもかなりお気に入りのビン達。色が好きなモノ形が好きなモノそしてその両方を兼ねたモノ。捨てられねぇ~~~。こうしてモノが増えていくのですね・・・ で、今回 またイイもの買っちゃった【MVP受賞%off◆期間限定セール】ダルトン★ガラス クッキージャー 大容量保存瓶!7L DULTON♪ ずっと前から こたさん(愛犬ね)のカリカリ入れを探していたんだけどいいのがなくて左側のプラスチックで我慢してた。ふたの部分がちょい割れてるし、いよいよ本格的にネットで探すといともたやすく右側のをゲット 注文して即行で送ってくれた。かなり大きめだがレトロな感じの形といい透明感も大満足。とってもお安く購入できました あんまりかわいいのでサイズ違いでまたなんか欲しいくらい。(ダルトン見てみる? →ここよ~~ん) あああ、こうしてまたもやっぱりモノが増えていく・・・・でも満足。 えへっf^^;
2010.09.29
コメント(4)

か、か、かぼちゃ、かぼちゃっちゃ うへへへへっ またまたゆう橙子さんのブログレッスンでかわいい“かぼちゃ”が登場 ここ見てみ。 見た 見た見て来たかっわいいでしょう~~~ でもってアタシも作ってみようまず生地を用意してぇ~生地選びも大事。でもゆうさんみたいなイイのがないなんとか選び、 裁断しぃ~の できあがり~ でもゆうさんのと比べるとかなり見劣りする・・・で、もう一丁~~ 今度はちょいとかわいい生地で作ってみたけどやっぱりまだまだだ。 もうちょいきれいに作りたいのでまたチャレンジするかもよ
2010.09.28
コメント(8)
今朝 洗濯モノも干し、朝食の片付けも済み、こた(愛犬)の散歩も済み、まったりしていた8時半。 娘からの携帯メール。“ホルン協奏曲第一番 第一楽章”が鳴った。あれ、珍しい、こんな時間に。 基本 うちの学校は携帯は携帯禁止。でもほぼ100%近く持って行ってると思う。うちも入学したての時は置いてったけど、昼休みとかセンパイから連絡メールが入るとかで持って行くようになってしまった。いわば、校則違反なわけだから いかがなものかと思うが。 ま、それはさて置き、とにかくメールを見てみると授業で使うUSBメモリーを忘れてしまったと。ムリしないでいいけど、できれば持ってきてもらいたい、旨が書かれている。 中学校では「持って来てほしい」依頼なんて1度もなかった娘が高校になって「持ってきてほしい」と。 いくら近くの高校とはいえ、中学は自転車圏だが高校はそうはいかない。 めんどくさぁ~~~って思ったけど、午後から2時間ある情報の授業でUSBがないと保存ができないらしい。 幸い午前中はこれといった用があるわけじゃないのでしゃ~ないなぁ・・・と行くことに。電車だと待ち時間とか降りてから歩くこととか考えると車の方が便利かとすぐに飛び乗って、20分ほどで到着。休み時間じゃなかったので、適当に先生に預けてくれ、との指示があったから職員室に行って、担任の先生に渡していただくようにお願いしてきた。 帰りの車の中でハタッと気がついた。「あれ、どうやって連絡したことにするんやろ・・・」(注:前述 携帯の携帯禁止) ま、とにかく無事手元に渡り、授業もきちんと受けられた様子。 娘が夕がた 帰って来て、「あれ、担任とこ取りに行ったら 先生が『テレパシー』で持って来てもらうようにお願いしたん」って聞くから力いっぱい、自信を持って「ハイ、そうですッ。」って言うといた、って。 娘には 次はないで、と言うとこう。
2010.09.27
コメント(8)
今日は久々の寄席。といっても繁昌亭のようなところじゃなくてコープ(市民生協)さん主催で、コープの本部(ビル内)での特設寄席。その名も『すまいる寄席』 お友達の春風さんが、見事チケットを当て、おと~ちゃん(ダ~リン)じゃなく、アタシを誘ってくれたありがたや~~~<(_ _)>それも大阪市内じゃなく、地元堺市内。自転車圏です。またまたありがたや~~ 演者は、笑福亭たまさん月亭八天さん桂 春駒さん桂 あやめさんそして月亭八方さん どの方の落語も聴くのは初めて。桂 あやめさんは名前はよく知ってる。月亭八方さんは、よ~~くテレビで拝見する方。八方さんのフリートークはテレビでよく見てるけど落語はどんなだろう、とワクワクしてた。 さすがおもしろいいっちゃん前のいい席でいいもの見せていただいた 2時間余りがあっという間。久々に大笑いしました 夕べは月1回のお楽しみの主婦のうさばらし情報交換会『千代の会』深夜まで遊び本日は寄席。こんな幸せな生活いいのかしら明日は2週間ぶりの第九練習日。趣味、遊びに生きるオンナ。でもやることはやってんねんで。ほんま、ほんま
2010.09.26
コメント(2)

朝から依頼演奏に出かけた娘。昼までに終わるってことで昼食を一緒に取ろうと待ち合わせをした。 本屋があったのでちらっとのぞいてみたら『しゃべってみなはれ 大阪弁』って本があった。小説とかエッセイとかは 基本図書館でまず借りる。でも図書館にはないおもしろそうな本は買う。 これは いうなれば、海外行く時の通訳本のようなモノ。いくつか紹介してみよう。 どうなのですか? → どないやねん。がんばったね。 → がんばらはったなぁ。いただきましょうか。 → よばれましょか。たくさんありますからね。 → た~んとあるよってに。弱虫ですね。 → あかんたれやなぁ。買って来る。 → こうて来る。分配、分けあう。 → わけわけする。などなど。 そや、漫才のネタにもなってたのをもひとつ紹介。「あれ、ちゃうちゃう(犬の種類)じゃないんじゃないですか?」 は「あれ、ちゃうちゃうちゃうんちゃうん?」 発音わかるかなぁ。大阪弁は発音も大事やねんけどf^^; どの言い方を見てもちょっと間延びして やわらかい。それぞれ地方地方に方言があるけど、私は関西人やから やっぱり大阪弁が好き。 若い時は一時(いっとき)大阪弁がダサく感じて嫌な時もあった。仕事柄 いわゆる標準語と呼ばれる言葉でしゃべってた、いや しゃべらなくてはいけなかったからそれが普通な感じで、今ではコテコテの大阪弁の私も「とんこさんって大阪の方ですよねぇ・・・大阪弁出ませんね」なんてことを言われた時期もあった。 でもさ、大阪に生まれて大阪弁をしゃべれへんのは自分のアイデンティティが失われる気がしてんなぁ・・・。大阪顔(どんな顔やねん)で標準語ってのもなんか変やしな。 今は、大阪弁大好きやし、積極的に大阪弁を使う。このブログもほぼ大阪弁。(文字にすると標準語も声に出すと大阪弁f^^;)大阪弁普及する会会長に就任してもええくらいやわ(笑)ビバッ大阪弁やな。 そうそう、かっこいいシュッとした男前の俳優さんがトーク番組とかで関西弁しゃべるのんアレ、すっきゃ~~ 一番あかんのが 吉本の芸人さんが関東弁(標準語じゃなくて)しゃべるのがいっちゃんイヤ。なんかお尻のあたりがもぞもぞしますわ。 大阪弁 いかがでおます
2010.09.25
コメント(6)

毎年この時期になると三重県から『伊勢大神楽講社』ってのが我が町にやって来て各家庭を回る。(伊勢大神楽講社って、国指定の重要無形民俗文化財 → 詳しくはこちら) 神事になるので 基本クリスチャンの私にはいかがなものかと思うのだけど、日本古来の文化だし、子供の頃からの行事だし、何より好きなのよね、アタシ 朝、どこからともなく 太鼓の音と篠笛の音が聞こえてくるともうワクワクする玄関を掃いて、準備、準備。 こういうのを曳いてやってきます 徐々に太鼓と篠笛の音が近づいてくる。まだかな、まだかなぁ・・・玄関を開けてスタンバイ。 どっひゃ~~~ 来たッひょ~~~アタシ一人じめ 獅子の口で頭をガブッと噛んでもらう。確か験がいいのよ。詳しい理由は忘れちゃったわf^^;子供の頃、おばあちゃんやお母さんがガブリとやられてるのを見ておっそろしかったのを思いだした。かわいい頃もあったのよね。 それと獅子の頭の毛(白い:半紙で作ってある)をいただいて頭につけると 頭イタにならない、だったか頭イタが治るだったか・・・これもしっかり頂戴した。 そして 太鼓、篠笛の音に合わせて舞ってくれる。 誰でもできるってもんじゃなく、それはもう由緒正しいもの。国から重要無形民俗文化財に指定されているのは太夫と呼ばれる方を中心とした6組(チーム)のみ。 五穀豊穣、家内安全祈願。え~わ~ you tubeで舞ってるのがあったから興味ありの人は見てみて~~こここんな風にやってきます。ここ 彼岸が来て、これが来るともう秋。 涼しくなってきた。
2010.09.24
コメント(4)

娘の体育祭があった昨日、2週間に1回の私のお楽しみパッチワーク講座の日だった。どっちも行きてぇ。体が二つあれば、いや どこでもドアがれば、、、ナイナイ だけど・・・二つの宿題のうち一つはやってなかったんだよなぁ。。。この日はずいぶん前からパッチの方へは行かない(行けない)ってわかってたからのんびりしてたわ。 てか 逃げてました 宿題の一つはハワイアンキルト。前段階のアップリケアップリケなんてずいぶんやってない。娘が幼稚園入学の時に通園バックだったかな。だから、そうねぇ・・・13年ぶり・・・くらいか。 この葉っぱのアップリケ、どう考えても難しそう。曲線ばっかぢゃん。てなわけで逃げてましたでも逃げるのも限界。重い腰をあげチクチク開始~~~ か~~~ん ←ゴングよ、ゴング。 曲線がカドカドしないように少~~しずつ、丁寧に。U字曲線の辺り むっずかし~~~ これが終わらないとキルトできないからねぇ。次回はキルト線の引き方をならってこんな風にまたチクチクします。(先生の見本) なかなかうまくいかないけど嫌いな作業じゃないな。というか楽しいわ 簡単にできるもんよりちょい難しいのがイイ。そのハードルを越えた時はなんとも言えない達成感があるのよねぇ。とんこさん、がんばるわ
2010.09.23
コメント(2)

今月は学校祭月間。歌合戦(合唱コンクール)に始まり、先日の文化祭、そして学校祭の締めくくりの体育祭。いいお天気に恵まれ無事終了~~~。 広報委員としてお仕事があったんだけど、3年の広報委員さんがすべて撮ってくれたのでイチ保護者として楽しんだぁ 入場行進は、吹奏楽部の生演奏で。CDで行進曲流すんじゃなくて生よ、生、生。え~わ~ 高校生ともなれば いやいやというかしぶしぶやったりするのかなぁって思ったけど、どの競技も全力投球。がんばってる姿が清々しい。青春やなぁ。 ほんでもって正々堂々。普通さぁ、笛鳴ってももうちょい続けたりするやん。ちゃんとそこでやめるねん。たとえば、玉入れ。ピ~ってなったらピタッとやめる。 棒引き。紅白で真ん中に置いた棒を引っ張り合う。自分の陣地に引き入れたら勝ちだが ピ~となったらその場に置く。 当たり前やねん、当たり前のことなんやけど、大人でも数年前、確か小学校の運動会のPTA競技で笛鳴ってもすぐ辞めへんから子供に示しがつけへん、って言われてた。 どの子もまじめで一生懸命でうちの高校の子達はすばらしいわ PTA競技の玉入れもしっかり参加して1日すっごい楽しんだ。 天気良くて、風もあってテントの下での観覧はとっても快適だったんだけど、砂ぼこりが半端ねぇ。メガネがすぐ砂にまみれ、この砂が顔や体、髪にまで・・・と思うとげんなり帰りに髪に触れるとコッテコテ。ヒェ~~~ 気持ち悪ッ家に着いてすぐシャワー。やっとさっぱりしたぁ~~ あああ、楽しかった。
2010.09.22
コメント(10)

うちの家は豆腐をよく食べる。鍋には1丁100円未満の安い豆腐。冷やっこで食べる時はできるだけ濃厚でふわっ、まったりなちょいとお高めなの。ま、高めと言ってもしょせん豆腐しれとりますがな。 以前は男前豆腐、豆腐屋ジョニー(知ってる人は豆腐通)にどっぷりはまりそればっかりだったけど、最近ハマってる豆腐が『京禅庵の京都ふわふわスイート』と言う名の充填絹ごし豆腐。ふわっとして、もちっとして、とろっとしたなめらかな舌触り。ポンズやしょう油、また岩塩も合う。そのままでも充分豆の甘味があって旨い そのパッケージに“黒蜜やフルーツソース、メープルシロップなどでデザートに”なんてことが書いてある。ずっ~と気になっていたがついつい忘れて フツ~に夕食のお供として食していた。 この豆腐はほんっとおいしいから絶対、絶対きなこ&黒蜜が合うと食べる前から自信あり。 そしていよいよ その時が 黒蜜と黒豆のきなこを用意。もち豆腐を忘れちゃ、ノンノン。 今日のお一人様の3時のおやつは、これっすうっきゃ~~~おいしそう~~~~~ では さっそく いただきます<(_ _)>パクッ・・うッ、うッ、うッま~~~いこれぞ、ホンモノ豆腐スイーツ。ケーキやさんでスイーツ買うより安いし、おまけに甘味は黒蜜のみ。 ええやん、ええやんこれ お子ちゃまのおやつにもええよ。だって正味豆腐やもんね。 いいわ、これ。あ、そやあずき乗っけてもええかも ジャムやフルーツソースもチャレンジしてみる価値ありそう 一度 お試しあれ
2010.09.21
コメント(4)

我が家の恒例行事 敬老の日には深清の“あなご寿司”。(HPはないので食べログのぞいてみる? → ここ)(お持ち帰り専門です) この深清鮓(ふかせずし)のあなごにぎりは絶品(以前にもブログアップしたが またアップ^^) とろっとろ、ふわっふわっのあなごがえもいわれぬ上品な舌触り。ここのあなごにぎりを食べたら他では絶対食べられない。てか 食べたくないし、いや絶対食べへん。 とろっとろ、ふわっふわっなので年をとって歯が悪くなったご老人も難なく食べれるというシロモノ。それを親戚のじじ&ばば、そしてうちのじ~ちゃんにプレゼントする。 6ケ ¥945円はちとお高いがその価値はあり。食べてみると安ッって思うで。ホンマ、ホンマ。ただ私は、おなかいっぱいにしようと思うと2パックはいけるがねf^^; ここも以前アップしたかん袋のくるみ餅と一緒で生モノ。地方発送してないので悪しからず。堺でのみ食すことができます。 極旨とかヨダレものの話しをしておきながら地方発送なし、はヘビの生殺しですな。すんません。大阪へお越しの節はぜひ足を延ばしてでも 深清鮓とかん袋は寄ってみてちょ
2010.09.20
コメント(10)

今日は 春風あ~ちゃんにお誘いを受けて奈良までお出かけして来た。“万葉歌の朗誦、ドラマティックパフォーマンスと相撲甚句のコラボレーション” これを主催されてるのが万葉研究会『わぎもこ』さん。このわぎもこさんに参加されているお花ばたけさんという方が春風さんのブログ友達。いわば今回はオフ会というわけ。 場所は、葛城市相撲館「けはや座」。こじんまりしたこういうステキなとこ。桟敷席ええ感じでしょ。おまけにお弁当付き ひゃっほ~ 本日の演目は“大津皇子物語”“歌垣”と相撲甚句(地元で相撲甚句の普及に努めてられる) 土俵がこんな感じで舞台となる。 相撲甚句も朗々とした声ですばらしいがドラマ仕立てで万葉歌を披露してくださる方々もとってもいい声。こんな風に和歌を吟じる(っていうのかな)のを聞いたのは初めて。 古来 万葉の時代の高貴な方々のプロポーズは歌(和歌)でやりとりする。昔の言葉で難しいが、わからないなりにも歌ってもらうとなんとなくこういうことを言ってるんだろう、っていうのがわかる。抒情的でなかなかステキだ。 約1時間半ほどがあっという間。相撲甚句もまたもうちょい長く聞きたいなぁ、と思った。 ええ経験したわぁ そして帰りは 道の駅“ふたかみパーク當麻”にてお買いモノまでして主婦のお出かけは終了したのでした。あああ、楽しかった
2010.09.19
コメント(4)
朝 メールチェックしてたら楽天さんからお知らせあり。見てみるとなんと10万アクセス達成のお知らせ。 開設781日で10万アクセス。多いのか少ないのかあんまり気にしてなかったからわからんけど、こんなつたないブログにのべ10万もの方が訪れてくださったことに感謝、感謝。 ありがとうございます<(_ _)> 今後ともこんな感じでだらだらやっていきたいと思ってます。どうぞご贔屓に
2010.09.19
コメント(10)

今日は、日中またあっついこの猛暑の中 娘の高校の文化祭に行って来た。 文化祭なんてもう何年ぶりだろ。きっと短大の学祭以来だから・・・・・・ン十年か。。。今日は広報委員としての撮影のお仕事もあるから朝イチ 9時には学校に。 私たち1年の広報委員4人は、野外ステージの撮影を任された。一つのステージで、写真をパシャパシャと1~2枚とっては屋内へ涼みにはいる、という感じ。暑かった~~~ 娘も午前中は野外ステージで吹奏楽部の演奏 炎天下での演奏。 午後からは、クラスの出しものを野外ステージでこなし、 クラスの女子のダンス。 終わるとダッシュで移動し、今度は体育館内での吹奏楽部の演奏第2部 私と相方もその時間を確認しつつ、広報の撮影をしつつ、他のクラスのイベントを回ったり、買い食いしたりとうろちょろ忙しい。 茶道部のお手前を頂戴し “世界イチおいしいフランクフルト”というフレーズに惹かれ 並んで購入したが。。。。このありさま 炭火焼きのフランクフルトが炭のように・・・f^^; 気をとりなおして ・・・広報のお仕事をしたご褒美にPTAからこんなおいしそうなかわいい弁当をいただき他におにぎりも購入し、ダ~リンと分け分けしてラ~~ンチタ~イムうっめぇ~~~~ デリシャスダス あっつくてほんと汗とほこりでもうエライことになったが、たいそう楽しかった娘もクラスのダンスに加えて、吹奏楽部でも1年はダンスの余興があった。娘は、キャピキャピしたタイプではなく、仕切るより仕切られる方が好きであんまり目立つことはしない、いやしなかった。その娘がセンターでキャピキャピ、ハツラツと踊ってるのを見て 目が点AKBではセンターを取るために総選挙をしたのがつい最近のこと。娘の新たな一面を見ることができてびっくりしたし、うれしかった。こういうこと一つとってもこの学校に行ってよかったなぁ、、、と思う。 これからもどんどん、どんどん色んなことにチャレンジしてもらいたいなぁ。 たいそう疲れたけど、演奏もよかったし、ダンスも見れたし、おもしろかったな。心地よい疲れだわ。 さぁ、あとは4日後の体育祭だ。撮影またがんばるで~~~
2010.09.18
コメント(4)

今日のとんこさんは遊びで忙しい。楽しいことは分散させたいとこだけど、ま、しゃ~ない この日に集中しちまったんだから。 お昼は、春風さんとOKさんとのランチ。しゅっちゅう会ってるように思うだろうがランチは久々。数時間を一緒に過ごし、子供のこと、地域のこと、家のこと、その他もろもろ。しゃべって、食べて発散。とっても楽しい時間を過ごせた そしてこの日 夜は夜でお食事会。そうあれは、7月9日 16年ぶりに、以前働いていたとこのボスにランチをごちそうになった。(その様子は、こちら)その時に 次回は、夜に行こうね、と言ってくださっていて 今回忘れずに仕切ってくださった。私くらいの年になると仕切られるより仕切る側になることが多い。でも場所も設定してもらって、そこに行けばすべて仕切ってくれる心地よさえ~ね~、こういうのん。 甘えてお任せっていうのがとってもうれしい 今回の参加者は、元某ホテル・・・まどろっこしい・・・実はシェラトン。シェラトンの国外組のボスとTedさん、たみちゃん。国内組(シェラトングランテトーキョーベイ)の杉さんとアタシの計5人。今は環境もバラバラな5人だけど、こうして集まると一瞬にしてタイムスリップ。16年前に戻る。しみじみ私はいい環境、いい人達に囲まれて仕事をさせてもらってたんだなぁと思う。今日もたいそう楽しかった。 それにね、お料理もボスとTedさんの昔馴染みの方のお店でサービス満点。これでもか、ってくらい次から次へと出てきて満腹、満腹。それも昔から大好きな神戸の中華街にあるお店の支店。ヒルトンウエスト内の『民生』こんな贅沢ええのか、、、、私だけすまんダ~リン、娘っち。 と こんな感じで一部をご紹介。まだまだ食べました。 その後、6階にある『ヒルトンプラザホール・グランカフェ』で締めのカフェタイム。コントラバスとピアノの生演奏。うっきゃ~~~~ こんなロマンティックなとこ何年ぶり、いや何十年ぶりやろ。(何百年ぶりくらいの感覚)吹き抜けの高い天井、生演奏、オサレな調度品・・・なんてステキうっとりざぁ~ますそこで “ピーチスイートホワイトティ”たらいうもんをまたまたボスにごちそうに。えもいわれぬよか香りの紅茶でござんした いや~~、満喫、満喫。アタシにとっては盆と正月がいっぺんに来たようなスペシャルな1日。おなかも満たされて、心身ともにリフレッシュできた
2010.09.17
コメント(6)

ここんとこ涼しい。やっとこ涼しい気配が漂ってきた。ここ2~3日 夜 クーラー無しで眠れる。クーラーかけて寝るのはあんまり好きじゃないけど、暑すぎて眠れないから仕方がない。やれやれだ。 こうやって涼しくなってきたなぁ・・・と思ったらいつのまにか寒くなって、いよいよ第九だ。早いねぇ・・・なんて悠長なこと言ってられない。 覚えなきゃ。でもその前に 第九をちゃんと全部聴いたことがないことに気づく。 ←おそっ 全体の雰囲気というか、オーケストラの音もしっかり聴いときたいし、ベートーベンさんの想い、なんてのが少しはわかった方がええやろ、とCDを買うことにした。 実は、先日 春風あ~ちゃんに第九CDを借りた。あ~ちゃんは、去年堺市の文化事業で第九を歌った経験者。その時に購入したものを借りたんだけど、やっぱり第九のCDの1枚くらい持っててもええかな、聴き比べもできるし、と購入することに。 ひとくちに第九のCDと言っても山のようにある。オーケストラも国内外、合唱を歌うソリストもいっぱい、指揮者も色々。 何を買えばいいのか。。。で、今 第九を教えてくださっている先生にお聞きしたモノをネットで探したが見当たらず、とりあえずタワレコに行ってみた。 きっともうちょいあとの時期やったらい~ぱい並んでるんだろう。きっと大阪市内の大きいショップに行けばもっとい~ぱいあったんだろう。 そこには4枚くらいしかなかった。。。そのうちのカラヤンのは高いし でもきっといいんだろうなぁ・・・たった4枚で悩みに悩み。お値段のお手頃な小澤征爾さん指揮のん。小澤征爾さんといえば 日本が誇る世界的な指揮者。それにソリストの2人がドイツ人ぽい。(名前からして) どっちのCDも聴いたが今のとこ1回聴いたくらいじゃ 違いがあんまりわからん。ただどっちもすばらしいどっちも公開録音らしく最後に拍手の音まで入っている。私も拍手して「ブラボ~」と叫ぶ。ええねぇ、第九 今年の年末はアタシも歌ってまんねん^m^ゲシシシシシシ 誰? 歌詞も覚えてないやん、って言うたのは。 ←被害妄想 CDでめっちゃ感動したからモチベーションもアップアップがんばるで
2010.09.16
コメント(10)
私は虫が嫌い。素手で触れるのは、もんしろちょうの幼虫(あおむし)と蚊ぐらい。蚊は触るというよりも叩く、もしくは叩き落とす、と言った方がいい。 とにかく虫は大い嫌いだ。まだ外にいる分には許せる。しゃ~ない、ヤツらにも生きる権利はあろう。私が嫌いでも神様が造られたモノ達だし。 だが家の中に入ってくるのは許せん。断じて。 そんな我が家の今年は、例の黒光りする最大の天敵はこの夏お目にかからなかった。どっかにはいるんだろう。だがしかし毎年少なくても1~2匹は“こんにちは~”して、四苦八苦してしとめるが幸い出てこなかった。 そのかわりといっちゃなんだがありえへんもんが闖入した。1匹はちっこいかまきり。これは7月のブログにも書いたが かわいいもんだった。 もう1匹は、セミ。あのゴキブリを丸く膨らませたようなデッカイせみが入って来た。以前かまきりの時と同様ベランダの雨戸を閉めようとした時に。 もうね、ありえへんよ。外で見てもあの大きさ。家の中でぶ~~~~ん、と羽音を鳴らして飛ぶセミの気持ち悪いこと。ある意味ゴキブリよりたち悪い。 そしてよりによって娘と二人きりの時。愛犬こたもうるさい羽音とこちらの不穏な空気を察知してとってと別の部屋へ退散。 ダ~リンを待つか・・・いや、ヤツはかまきりをさわられへんって逃げたオトコやで。もしかしたらセミも触られへんのちゃうか。 とりあえずベランダを全開にし勝手に出てってくれるのをしばし待ったが出ていく気配ゼロ。 あと残された道は、ただ1つ、成敗する。でも成敗するにしてもどうやって。 顔に向かって飛んできたら嫌やし、頭からバスタオルをかぶり、目だけが出てる状態。幸いメガネかけてるしな。そして手にはホウキ。・・・・・格闘 約40分。半泣きになりながらへっぴり腰でとりあえずリビングの床に叩き落とす、落ちたところを素早くホウキで押え、そのままベランダから掃き出した。 セミが生きてるのか死んでしまったのかもう知ったこっちゃない。 とにかく外に出たことを確認したらひざが笑って、腰抜けた。 セミを難なく触れる人にとっては滑稽なことだろう。 だが私にとっては命がけ。 ← アレ? 大げさ? ほんま疲れた。で、ダ~リンが帰ってきてことの顛末を語ると「あ~あ、かわいそうに。 捕まえて外に出したったのにぃ~」って。 えっ~~~アンタ、セミ触れるんかいな 「うん、触れるで。子供の頃 ひも付けて飛ばして遊んでた」って。 はぁ~? かまきり触られへんって言うたやん。「うん、あれは 顔コワイしカマ持ってるやろ」 今度 触れる虫と触られへん虫を一覧表にして提出ッ。 もう二度と思いだしたくない夏の思い出ですわ
2010.09.15
コメント(8)

吉田修一さんの小説“悪人”これで映画が撮られ、主演の深津絵里さんが外国の女優賞を見事ゲット。なんでも27年ぶりだとか。すごいね その小説 “悪人” 賞をとる前にすでに図書館で予約済みだった。 ←先見の明 へへっなのであと51人だったのさ。 って、 えっ~~~~まだ51人も。とほほ まぁ、しゃ~ない、待つとしよう。 と思ってたところ・・・うへへへへへへげししししししし 春風あ~ちゃんから貸してもらっちゃった(おおきに<(_ _)>) さっそく上巻半分を一気読み。出だしは好調。ええ感じです あああ、早く続きが読みたいさぁ、一気に読むぞ~~~
2010.09.14
コメント(6)

ほんとに、ほんと究極、苦渋の決断をした。今日 月曜日は暮れに歌う1万人の第九の練習日。12回の練習のうち2回までは休めるんだけど、私の場合、全部出席してもちゃんと歌えるかどうか怪しい。てか行きたい でもぉおんなじ日の今日 娘の高校の歌合戦。吹奏楽部の特別演奏もあるし、何より娘のクラスが決勝に残った。 クラス対抗で曲目も自分達で決め、伴奏者(ピアノ)も決め、練習も自分達でやり、先日 学校体育館で予選が行われた。1,2年は上位2位(1年9クラス、2年8クラス)までが、3年は、上位4位(全8クラス)までが本選へ。本選は、大阪狭山市にあるSAYAKAホールというとても立派なホールで行われる。 これは、行かなきゃなんなんでしょ。 というわけで究極の選択の上 歌合戦を選択。悔いなし 始まりは、吹奏楽部の生演奏によるファンファーレで。すっごいカッコいいし、なんてゴージャスおまけにオーケストラピットで演奏。うっきゃ~ プロみたい。そして 引き続き 演奏“ルパン3世のテーマ” と“テキーラ” その後いよいよ歌合戦。1年から順番に歌っていくが、2年、3年と学年があがるたびにもうびっくりするぐらい上手い。本気モード全開。 娘のクラス “この地球のどこかで”を歌う。 1年のふたクラスもがんばってたけど、まだまだやな。 最後まで聴き、私の予想通りの審査結果3年6組 “虹”が優勝。3年は4クラスともじょうずだったけど、中でもこのクラスはとてもまとまっててよかった。チームワークの良さも歌に出てたように思う。 何がいいって予選で敗れた子たちの聴く姿勢がいい。ふざけてちゃちゃを入れることもなく、身を乗り出して 一生懸命聴いてるのがすばらしい 歌ってる子も一生懸命ですばらしいこういう時に学校の真価が問われるよな。娘はいい学校に行ったな、と思った。 結果発表のドラムロール、賞状授与の曲ももちろんテープじゃなく、生演奏。くぅ~~~、いいわぁ~~~ あああ、行ってよかった。来年は予選も見に行きたいな。 さぁ、今週末は 文化祭、その4日後は体育祭、歌合戦から始まる学校祭はこれからが本番。たっのしみ~~~~
2010.09.13
コメント(8)

夕べ 久々にダ~リンがおみやを買って来てくれた偶然買えたんだってそれは これもしかして 日本一ウマいんじゃないモンシュシュの堂島ロールごっつうウマい何店かあるけど、すぐ売り切れちゃう。 買えたのは奇跡だな。 ←大げさ? スポンジはしっとりとして ふわふわ、クリームは北海道の濃厚なミルクの味がする。サイコ~~~やっぱウマいわ そしてもう一丁今日 ダ~リンと久々に「安くておいしいランチを食べに行こう~~」と話しがまとまり、ダ~りンが食べログでカタカタ検索。家からそう遠くないけど、行ったことがなかったトンカツ・洋食屋さん 『味の店 一番』へ 私は知らなかったけど、テレビでも何度か取り上げられたお店らしい。 ダ~リンは、ロースかつ定食 私は、お店オリジナルの味噌を使った味噌カツ定食どっちもウマいサックサクで、どっちのソースもウマいただごはんが多くて、ごはんを少し残すかキャベツを少し残すか・・・究極の選択を迫られ苦渋の選択によりキャベツを少々残してしまった。出されたものは絶対残さない私としたことが。 次回行く時はごはん少なめにしよ。『味の店 一番』名前に恥じない味一番なお店でしたわ
2010.09.12
コメント(10)

娘のクラブ“吹奏楽部”の3年は、コンクール大阪大会を最後に引退し、今の活動は1,2年で行っている。区切りとして 本日引退式を行うようだ。詳しくは教えてくれないけど、先輩達に演奏のプレゼントとちょっとしたパーティーをやるんだろう。お別れ会やね。で、そのお別れ会に手作りのお菓子を持って行くことになっているみたいで何か作るという。娘はそういう類のことはいっさいやらない子だから“何か作る”=母(アタシ)の仕事となるのは目に見えてる。なんかめんどくさいなぁ・・・と思ってたけど、ま、2年のセンパイ方も作るらしいから1年はやっぱり作らんとあかんやろな。(少ない男性部員のホルンのセンパイイケメンクンのお菓子はかなりの腕前だそうだ) こやつ、どないするつもりやねん、とほっといたら、“ホットケーキミックス”を使ったカップケーキにすると宣言。 なぁ~るほどその手があったか。というわけで市販のホットケーキミックスに砂糖、たまご、バターを混ぜ、あとは 15分焼き焼きするだけ、という簡単さ。ほんっま、簡単ホットケーキミックス使用のケーキ、初めてだったけどこれ、ええやんなぁ~んにも出来ない娘でもなんなくクリア。元になる味は、ホットケーキミックスやから味も大きくハズレなし。完璧やん これならちょっとした集まりのお持たせにもいいかも言わなきゃ、ホットケーキミックス使ったってわからんしな。 アタシもマネッ子し~よおっと。 皆さんは知ってはりましたぁ~~
2010.09.11
コメント(12)

最近はパッチワークに凝り、手縫いがほとんど。久々のミシンだ。というのもパッチワーク講座での宿題が“バザー用のポーチを縫う”というもの。もちろん手縫いでもいいんだけど、ミシンの方が楽チンやからね。 先生から配られた4種類の生地。それぞれが裏、表となります。家の近所の生地やさんではみかけないようなモダンな生地。自分では絶対選ばないだろうな。だけど 嫌いじゃない。 中表にしてチャックつければOK端の始末はパイピング。 裏返せばほら出来上がり。一気に2つ作ってしまったわ。手前のは自分用にして、向こう側の赤いのはバザー用に提出しよう。(売れ残ったらどうする・・・・) そしてせっかくミシンをば 出しましたので娘に頼まれてたモノ2種も作成。 かわいい音符の生地があったのでそれでシュシュを。(裏は ♪みずたまぁのシュシュ~♪ by AKB48) それとまたもリボンの発注あり。 以前に作ってほしい、と言われて作った花柄のリボン娘の書いたレシピ通り(てか 落書き)作ったのに「もうちょい 横広くでけへん?」だと。あんたの書いた完成予想図通りだが・・・ま、今回ミシンもおでましになったこったし、と作ってやった。 どや、見事な横広や若干デカかったかと・・・懸念もいたすがま、ええじゃろ。大は小を兼ねるともいうし。(娘に見せる前にブログアップ^m^) 久々のミシン三昧。堪能した。 さてパッチの手縫いチクチクにもぉ~どろっと。
2010.09.10
コメント(6)
またまた久々になってしまった女性大学の教養講座。8月はなんだかんだで1回も行ってないし・・・マズい。そろそろ本腰入れとかないと ま~た去年のように焦ってはいかんからね。最低15回の講義目指してがんばるゾ(今まだ8回ほどでござる) 久々になる本日の講義は、『色彩バイブル ~色からの贈り物~』ってテーマでスタイルカラージャパンの二宮恵理子さんのお話し。 皆さんは、色の持つ力って知ってますかまた自分に似合う色って知ってますか 今日は、サラッとだけど そういうことを教えていただきました。 色はそれぞれがエネルギーを持っていて暮らしのさまざまなシーン、時に効果的に使えば、よりリラックスして心豊かに快適に過ごせる。 たとえば赤:元気、やる気の出る色。青:心が落ち着き、安らかな睡眠ができる。ピンク:女性ホルモンの分泌を促し、若返る。橙:食欲が湧く。黄:コミュニケーションが活発になり、学習意欲が湧く。緑:ストレスをやわらげ、心身のリフレッシュ効果。紫:人の気持ちに敏感になり、癒し効果あり。白:殺菌効果があり、自然治癒がある。黒:重圧感、威圧感を与え、エネルギーを低下させる。 それらを踏まえた上で 場所、時を考え着るものを考えるととってもいいそうだ。 たとえば初めての場所で、初めての人に会う時に黒い服はよくない。(お葬式は~~? ってそういうこっちゃないない)また青のランチョンマットだとダイエット中はいいけど、食欲が減退する。眠る時青に枕カバーはリラックスできる。などなど。 自分に似合う色を知ることも大事。自分の色=パーソナルカラーというそうだ。 パーソナルカラーを大きく分けるとイエローベースとブルーベースがあってその中でも細かく分かれる。 パーソナルカラーを知って、それをうまく使うと若々しく元気でイキイキと輝いて見える。顔の欠点(しわ、しみ、くまなど)が目立たなくなる。毎日のコーディネートやメイクが楽しくなる。などなどいいことだらけだ。 今日 聞いた感じでは私のパーソナルカラーはブルーベースのようだが実際に合う色を探すのはもうちょいゆっくりと調べた方がよさそうだ。 どっかでそういうのんマンツーマンで調べて教えてくれるとこないかなぁ・・・ なかなかおもしろい講義やった。ためになったわ
2010.09.09
コメント(6)

待ちに待ったパッチ講座、2週間が待ち遠しい。ほんま楽しいわ2時間があっちゅう間に経つからねぇ。次回 2週間後の講座は、娘の高校の体育祭。広報委員としてのお仕事があるからパッチはお休み。ああああ、悲しい 今日のパッチ講座は、例のハワイアン、かとおもいきや秋にある女性創作展のバザー作品を先に作るんだって。毎年10月に地元の百貨店の催場で開催される創作展に女性大学からも出展する。(もちろん女性大学以外の一般の方も出せる。)2年前には、私もてん刻講座から出展した。 今回パッチワーク講座からは、創作展のバザーブースで販売するモノを手作りする。ひぇ~~~ 緊張するわぁ。自分の作ったモノが販売されるなんて。 あんまり難しいといけない、ってことで今回は、パッチワークでもキルトでもなく1枚布を使った超簡単ポーチ。(と、先生が言った) 裏布、表布を折り合わせて、チャックを付けて縫う。 それを裏返せば あ~ら、不思議。キャラメルボックスのポーチの出来上がり~~ うん、これなら得意かも ミシンでガガガッ~よ これを二つ作って 一つは自分用、一つはバザー用に。たっぷり時間はあるからこれとハワイアンのアップリケは 宿題だってさ。 先生の見本 ポーチはそれほど時間かかんないだろうけど、ハワイアンのアップリケが時間かかりそう。なにせ縫い目があんまり出ないように丁寧に縫わないといけないんだって。 だけど、簡単にできちゃうものよりちょい難しいのがいいのよね。その方が成長があるからね。 このアップリケができるようになったらまたパッチの幅が広がるってもんよ。 うん、がんばるで
2010.09.08
コメント(4)

昨日の第九ネタでは色々アドバイスありがとうございます<(_ _)>それらを片っ端から試してみたいと思います。またドラえもんの暗記パン のような画期的なモノがありましたら ぜひお知らせいただければ幸いでございます。(どこまでも楽して覚えたい。。。) さて本日ですが、午前中 ちょいと不愉快な野暮用を一つ済ませ、久々にこういうことやってました抜け殻~~~ 中身を吸い取られたような感じでちょっと気持ちワルイね。 勘弁。 今回のソックモンキーちゃんは おとなしめな配色となっております。(ソックモンキーかわいいねんけど、めっちゃわたいるわf^^;) 3時間ほどにて完成さすがに5体めともなると要領もわかって早いお顔も珍しくかわいくなりました えっんじゃ、なんで 後ろ向きかってほんまはやっぱりかわいないんやろ、って思ったね。ちゃう、ちゃうお嫁(お婿?)に出そうかと思ってるのでね。やっぱり家族以外に最初に見てもらいたいやん 久々に作って またもソックモンキー熱がふつふつと。。。また増えるかソックモンキー何体作る気だ、ソックモンキー 創作意欲の湧く靴下あるっかなぁ~~
2010.09.07
コメント(4)
いや~~~、ベートーベンって人は天才やね。ほんますごいわ。なんで どうやったら あんな曲が書けるんだろ。第九を書いた時は、まったく耳が聞こえてなかったてんだから恐れ入る。それにしてもまぁ、難しい曲を書いてくれたもんだ 今日の練習もあいかわらずドイツ語に慣れることはまったくなく、こんなんで暗譜なんてほんまにできるんやろか。 家で、例のCDで練習もした。が、聴きなれないドイツ語が呪文のように聞こえてきて睡魔に襲われるありさま(-"-)せめて英語やったらよかったのになぁ。って、言うてもしゃ~ないねん。覚えるしかないねん。 とんこさん、人生最大のピンチたいがいのことは、“成せばなる”と思って生きてきた。で、完璧と言わないまでもまぁ、なんとかこなしてきた自信もある。いや、「あった」 だが、しか~~~しッ今回は、ほんま 今の段階でなんとかなるとは到底思われへん。ほんま、謙遜ちゃうで。へこむわ・・・ でもね、そんな今日の練習、一番の山場、例の誰もが知ってる箇所を歌った。で、へこみ気味のちょいと自信をなくしつあるとんこさんは考えた『最悪、この山場の十数小節だけは完璧に歌おう』と。どや、ええ考えでっしゃろ。 いや、もちろん 前向きポジティブシンキングのアタシやから最後まで全部完璧に歌えるように、そこを目指してがんばるよがんばる・・・けど・・・でも逃げ道も。。。。ゴニョゴニョ はぁ~~あ、思いっきり声だして力いっぱい歌いてぇ~~~なんか消化不良やわ。 第九完璧歌唱への道ははるか遠し
2010.09.06
コメント(10)

今日も世間は暑かったのかしらん珍しくここいらに夕立ちがあったのは知ってるケド・・・ 実は、今日は1歩も外へ出ず、クーラーのきいた部屋でチクチク三昧。これで洗濯したり、干したり、たたんだり、夕食の用意や片づけがなきゃいいんだけど、ま、そうもいかず。それらをこなしつつのチクチクであります。 こういうのを根を詰めるというのだろうな。ちょいと張り切りすぎて疲れ、ブログアップも忘れておりました。 で、別のことを書こうかと思ってたんだけど、せっかく完成にこぎつけたのでまたまたパッチ&キルトネタどす。 本日は、デジカメケースをば。 またまたアバウトに大きさを決め、今回はパッチワークではなく、1枚布でキルトに。練習、練習、キルトの練習~ キルトができたら、縁をパイピング。 本も見ずにほぼ我流なので、縫ったあとでやっぱりやめよ、とほどくことも度々。ここまでくるのに3時間もかかってしまった チャックを付けて、両側を縫いとじる。 今回なんで1枚布のキルトにしようかと思ったか、てぇと先日 教えていただいた花のモチーフをくっつけたかったから 教えていただいたそのままのサイズだとちょいと大きめだったので勝手にサイズ変更。 自分なりには完成度60%くらい。キルトの目が揃ってない。若干サイズが大きかった。デジカメケースにしてはキルト綿が薄い。などなど改良点もいっぱい。だがこれはこれでいい。疲れたし、せっかく今日1日を費やしたし。 最近思いついた“作ろう”と思ったモノをとりあえず作ったので明日からしばし違うことをしよう うん、そうしよっと。
2010.09.05
コメント(8)

最近とみにパッチワークネタが多い。興味のない方はどうぞスルーしてくださいな。今日もパッチワークネタ、張り切って行ってみよう 今回は、2日がかりで作ったオリジナルプチバック。 愛犬お散歩用なり。 まず布選び。四角パッチは、今回5センチ角にする予定。完成の大きさをだいたい決め、布を選びながらこれまた適当な感じで型紙を起こす。 表はこんな感じにしよう。 縫うとこんな感じ。 そうそう、反対側は、1枚布にしてキルトした。写真じゃわかんないなf^^; 今回の布合わせはとんこの勝手オリジナルだけど、作り方は、この間パッチ講座で作ったポーチの作り方をほぼ踏襲。これね ま、言えば復習やね 今回のはチャックなし。なので持ち手を付ける。 小さいモノでも以前はミシンを使ってたけど、オール手縫い。やりがいあるわぁ で、できたのがこれ いや~~、満足、満足 今朝は、おNEWのお手製バックを持って愛犬とお散歩してきた(こたは、そんなこと知ったこっちゃねぇけどね) あとは、お散歩しやすいように涼しくなるのを待つばかり。早く涼しくなってほしいなぁ~~。
2010.09.04
コメント(8)
夏休みも明け、いよいよ学校は2学期。2学期は、クラス対抗歌合戦、文化祭、体育祭と行事がいっぱい。広報委員の私としては、当日の写真撮影や事後の編集が忙しくなりそうだ。 今日は、学年委員長として実行委員会、広報委員として広報委員会、そして学年委員会と1時に集合し、結局なんだかんだで終わったのは4時過ぎ。 あああ、疲れた さすがに疲れた 久々に校内を歩くと、どの子も会釈してくれたり、「こんにちは~^^」と挨拶してくれる。どこの高校もこうなんだろうか。。。腰パンの子はちらほらといるものの、激しく服装が乱れてる子もいないし、どの子もとってもまじめそうに見える。先生方のしつけがいいんだろうか。(それとも親のしつけぇ~~~? えへっ(*^_^*) ) 今年赴任して来られた校長先生、教頭先生は、自分の赴任先の高校に自信を持ってられるのが言葉の端々に感じる。 校長先生は、写真が趣味で 諸クラブの大会にはお忙しい中で見に行ってくださってHPアップをしてくださっている。教頭先生は、携帯お知らせメールの学校保護者連絡網で折り折りの連絡をくださる。 教頭先生はなかなかおちゃめな方で、その連絡メールの中で“アリエッティ見て来ました。感動しました”とか“吉報です。絵文字覚えました”とか“普段あまり口をきいてくれない娘に絵文字ちゃうで、顔文字やで、と言われました”とか“電車に乗ってたら 4秒間校舎が見えます”とか“うちの子(生徒)たちはとってもいい子!です”とか学校と子供たちをとっても愛してくださっているのが文章からわかる。 その教頭先生から昨日クラス対抗歌合戦の各曲目がメールされた。1年の9組までの曲目を書いたあと、いつものようにおちゃめなコメント“私も審査員の一人です。 (お代官さま・・・越後屋 おまえも悪じゃの。ひひひ)”私は、こういうノリ好きやから 遊び心あるわ、あははは、と笑い飛ばしてた。そしたら今日の実行委員会で、「悪ノリしずぎました。 まじめに歌合戦にとりくんでいるのに不適切でした」と謝られた。どうもどなたかがクレームを入れたようだ。そりゃまぁ、学校という公の機関の出す文章で、不特定多数の方が読まれるわけやから気をつけなあかんねやろうけど、そんなあかんことなんかな。どうもよくわからんわあ~あ、これで楽しいコメントがなくなって堅苦しい文になったらイヤやなぁ 人柄のいい教頭先生がなんだか気の毒になって帰り際、ちょうどいらしたから「私はああいうのん好きですぅ~^^ これからも楽しみにしてますねぇ」とだけお伝えしてきた。 なんとも思わない私が変 私は多数派 それとも少数派こういうのん皆さんはどう思われますか。やっぱ悪ふざけだったのかなぁ。。。
2010.09.03
コメント(8)
何年かぶりかで見ているNHK大河ドラマ『龍馬伝』。昔からドラマでも本でも戦国モノはよく見るし、読むけど幕末から明治維新以降は超苦手分野。できれば避けて通りたい。(これで社会の教諭の免許持ってんだからすごいわ・・・えへっf^^;) 今回 なんで見たかっちゅうと娘もアタシも大好きな福山雅治さんが主演しているからイ~ノ、イ~ノ 出発はなんでも苦手な時代のドラマを見ようと思わせてくれたんやからね。 その『龍馬伝』もいよいよ佳境。福山さんが主演ということを忘れさせてくれるほどドキドキ、ハラハラ、ワクワクして見てる。 そしてあの頃の時代がほとんどわからなかったけどいや~~、ようわかるわなるほどねぇ。 今まで阪本龍馬のことは漠然としか知らなかったけど、死してなおいまだにお墓参りしよう、って人が多いのもうなずける。たいした人物だ。 私利私欲を抜きにして 一介の浪士が日本を立て直そうと奮闘するさまには驚く。阪本龍馬という人は、“今、現在”ではなく10年も20年も、もしかしたらもっと先のことまで考えて動いていた人だった。 『龍馬伝』を見てて、ふと現実に目を向けると・・・・あああああ、情けなや~~~連日報道されている民主党のゴタゴタよ。もっと他に早急に決めなあかんこと、やらなあかんことがあるやろ。 もし民主が野党のままで、こんなことを与党自民がやってたとしたらぜっ~~~~たい、鬼の首獲ったみたいにヤンヤの大騒ぎしてるやろ、あんたら。目先の、それも自分ちのゴタゴタで国会ストップさせるんじゃないわよ ほんま程度が低い。 今の時代に阪本龍馬がいたら どう言うてたやろ。龍馬が亡くなって 100年強。 この国の総理はコロコロ代わりすぎて「何をやりゆぅのかさっぱりわからんちや」って言うてるかもな。
2010.09.02
コメント(11)

最近パッチワーク・キルトにハマってるアタシパッチワーク講座の先生から与えられた課題をこなすが、もうぼちぼちオリジナルを作ってみたいなぁ~~と そや デジカメのケース(しょぼいお手製)がもうエライことになってた。毛羽だってる上にクチの部分が破れてるやん。これをパッチワーク ア~~~ンド キルトで・・・・・・ゲシシシシもちろん次は、チャックをつける ごっついアバウトな型紙を書き、厚紙で型を取り、 生地を裁断し、 縫ってみた。。。が・・・・・・・・ちょっとデジカメケースにはでかくねぇか・・・・・どう考えてもデカイぞ。。。。中でデジカメが泳ぐっちゅうねん。 んじゃ、化粧ポーチもかなりくたびれてるから それにしよ、と急きょ変更。そして脇と底を考えるうちになぁ~~~んかややこしくなって、数日後、今度は、こた(愛犬)のお散歩バックにしよ、と。そうそう、こたさんのお散歩バックもかなりくたびれてた。。。雑誌の景品やったし。アレだとクチの部分にチャックはいらんし・・・そうそう、そうしよとんちゃん、ナァ~イスアイデア~ てなわけで、脇と底の部分を1枚布にしてキルトすることに。まずしつけをして・・・ さてさて、パーツはそろった。あと持ち手はどういう風にするかなぁ~~~ 両面と脇&底を縫ってみると なかなかええ感じこの時までは、こたさんのお散歩バックの予定。もちろんチャックはつけるつもりいっさいなし でも、、、、ちょっと試しに家にあるチャックを合わせてみればいい加減に型紙をとったのにチャックの寸法とピッタンコおぅぅぅぅ ワンダホ~ アレ ちょっと、ちょっと・・・縫ってみよ・・・てなわけで結局・・・・・・こうなりましたぁ~~~~ えへっf^^;案外ええやん ← 自画自賛。 色々課題は残しつつも、結果オーライざんす さて次こそデジカメケースとこたやんのお散歩バックね
2010.09.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
![]()