全31件 (31件中 1-31件目)
1

今年始めに“今年は本を100冊くらい読む”と目標をたて宣言した。多い時は、年間100~150くらい読んでた時もあったのに 去年は50冊くらいだったので今年はいっちょがんばってみっぺかとね そうなると 1ヶ月7~10冊くらい読まないとクリアできないわけで、それはもしかしたら無謀な戦いを挑んでしまったか、と思ったわけで。。。(なぜか倉本聰 風) ところが、あんまりおもしろいテレビがなかったことも幸いして今月は 17冊も読めましたのよ。 読んだ順にご紹介 全4巻 あと一つは、“君に届け”のノべライズ(写真なし) いかりや長介さんの“だめだこりゃ”はブログ友達はにーさんのおススメ。自伝的エッセイでおばけ番組『8時だよ、全員集合』の裏話はなかなかおもしろい。長さんの人柄がわかるほのぼのエッセイ。 “風待ちのひと”は、以前紹介した“四十九日のレシピ”と同じ作家さん。これも私はかなり好きな作品。忘れた頃にまた読みたくなる本。 買ってもいいかも あと誉田哲也さんの“アクセス”はタイトルからわかるように携帯(ネット)がテーマ。昔流行った“着信あり”に通じるような怖さあり。 浅田次郎さんの“蒼穹の昴1~4巻”は、今 NHKで半年のクールでドラマ放映中。本は、漢字の中国語読みが難解だったけど、読み応えあり。ラストエンペラーの一つ前時代の話し。 “光媒の花”は オムニバスっていうのかな。いくつかの短編が入っているが、それぞれにちょろっと前の主人公がかかわっている。劇団ひとりさんの“陰日向に咲く”のような感じ。秀逸。 どれもなかなかのものでしたが、“北帰行”は読みやすくすいすい読めるが荒唐無稽な話しで感情移入しにくく、ちょっとありえねぇ設定かな。 他には、あまりのしょ~むなさに途中リタイヤした本が2冊。タイトルも忘れちゃったわ。。。 この調子でガンガン読みたいと思います
2011.01.31
コメント(8)

パッチワーク講座 次の課題は“お雛さまタペストリー” 立ち雛をアップリケするんだけど なかなかややこしそうです。 で、まだまだそこまでいかない、ない とりあえず土台をアップリケ。お月さまのようだけど、この上にお内裏様とお雛様が乗っかりますのよ。 宿題は このアップリケと立ち雛の型紙を作っていくこと。 丁寧に作っていきましょう、って。お内裏様の衣装が半端なくお高いので失敗しないようにだって。 でも できるだけ早く作って早く掛けたいな お雛さまタぺ 始動っす
2011.01.30
コメント(4)

我が家には愛犬のヨーキーのこたさんがいる。ふとんで寝ころんでいると添い寝して来て そっと体重を預けてくる。これを我が家では『幸せの重み』と呼ぶ。そしてじわっ~とあったかくなってくるとこれを『幸せのぬくもり』と呼ぶ。 そのこたさんが 年とともに滅法寒がりになってきてホットカーペット(こたつ)の中に入って暖をとる話しは以前に書いた。(ここ と ここ) 他にも冬にしかやらないことがある。それは、、、、こたつに入っている人のひざに乗って眠る、いや熟睡、いや爆睡することだ。そう、ヒトで暖をとりやがる。 ある時はこんな感じ(お目覚めです・・・) そしてまたある時にはパソコンをしている人のひざにも乗る。 まぁ、これがじわじわくるんす。なにせ ヨーキーといえど我が家のヨーキー 5.3kgの大型さん。5キロの米を想像していただきたい。あれをひざに乗せてパソコンしたり、テレビ見たり・・・ 一度乗ったら トイレタイム(人間かこたの)か水飲みタイム(こた)しか降りようとしない。 はっきり言って 重い。まるで昔の拷問。じわじわ重い、、、とにかく重いが、しかしこれがなぁ~~んかええのよねぇ なのでこれを『幸せの拷問』と呼ぶことにする。 しっかし・・・小型犬でよかったな・・・
2011.01.29
コメント(6)
![]()
去年の暮からちょいハマりしているJINROマッコリに次ぐ第2弾。(マッコリの話しは ここね) 三和酒類 iichikoBAR[いいちこバー] ゆず酒 マッコリの話しに花が咲いた仲良しの香ちゃんから「これ、おいしいよ~」と写メが届いたへぇ~~~、ビンもなかなかかわいいやんどれどれ、と さっそく購入。 お酒って合う合わないがあるからパッと見て購入ってことにはならない。ちっこい150mlくらいなら試しに買うけど、大きいビンはちゅうちょする。 買うとなるとやはりクチコミやね で、この『いいちこBAR ゆず』なかなかのモノでゆずの風味がとってもよくてお~~~いすぃ~~~マッコリとまた違ってこれもすっごく好き 近所のスーパーにはゆずしかなかったけど、HPを見たら他にもかぼす、うめ、カシスがあるらしい。どれもおいしそう ゆずを飲んだらどっかで他のも探すかな
2011.01.28
コメント(4)
まだオープンしてそんなにたってないハズ。でも普段通る道じゃないので気付いてから日は浅い。ずっと行きたい!行きたい!と気になってたお店。『G831』なんか味気ない名前だけど、おしゃれな食べ処。旬の野菜としっかりワインの店。(写真撮ってないので ここ見てね。)名前のいわれは聞かなかったけど、野菜にこだわってるお店だから831・・・ヤサイ・・・やさい、ってことかな もちろんランチも興味ありなんだけど、月イチ主婦の飲み食べ会に使えないかと思ってね。 それも兼ねて ランチで下見。仲良しさんと行ってきましたッ 1プレートにちょこまかと色々乗ってて見て楽しい、食べておいしい主食は、白米、玄米、自家製酵母パンの中から選ぶ。私は玄米をチョイス。うめぇ~~~~それに食後飲み物とデザートをプラスして1365円ナリ。これはかなり安い 夜のメニューもしっかりチェックして「うん、これならイケる」 ランチ&夜の下見完了自転車圏で新しいいいお店みっけ あっ、これ見たらダ~リンも行きたがるかも。
2011.01.27
コメント(2)

行ってきたッ、行ってきたパッチ講座に行ってきたぁ~~~ 例のミニトートにいよいよ持ち手がつきます。 先生が一括購入してくださった持ち手。持ち手は、黒とブラウン。私はブラウンを選択。それだけを見てたら“黒?”って思うくらい暗いブラウン。それを取りつけたらいよいよ出来上がり なかなかええ感じどんなのかってえへへへへ・・・・・ こんなんっす 財布、ポーチ、携帯がちょうど入るええ感じの大きさこれ持って早くお出かけしたいなぁ。。。 次の講座はいよいよ お雛さまのタペストリー。がんばるで~~
2011.01.26
コメント(8)

早いもんで ここ からもう2週間経とうとしてる。次の女性大学パッチワーク講座の作品は ウールのバック。横につなげただけで帰ってきて2週間の間、といってもやってたのはそのうち3日。ちびちびと縫い進め、裏もつけて こうなり~の、 そして クチの部分にバイヤスし~の、 で、裏にポッケもつけ~の、OKざ~~~んす でけへんかと思ったけど、できるもんやわ あとは、明日先生が持ち手を持ってきてくれるからそれつけたらでっきあっがりぃ~~~~ひゃっほ~~~い たぶんこれでええのやろ。。。途中で大きな失敗はしてないし、もう隠れてしもて 見えへんしな^m^ 早く持ち手つっけたいなぁ~~ あ、明日 準備のお当番やん。早く行かな
2011.01.25
コメント(12)
夕がた電話が鳴った。ま~た、セールスかよ~って、無愛想に出たら「登美丘高校校長の〇〇でございます」と。コンマ数秒理解するのにハテなが飛び交った。なんで、校長先生が・・・・そしてまたコンマ数秒後、すべてを理解した 何かちゅうと高校の次期役員の“お願い”っすわ。へぇ~~~、役員さんの依頼ともなれば校長先生直々に電話がかかってくるんやなぁ・・・なんて感心したりして・・・ 役員は やりたいかと問われれば 正直そんなにやりたいもんではない。名前があがらなければ、きっと手を挙げてまではやらんやろな。でも誰かがやらねばならないとして、お声がかかれば拒絶するつもりもない。高校では娘がお世話になっていることだし。 それに 実は、ある程度心の準備というか、たぶんお声がかかるだろうな、と予測もしていた。なぜかというと 今期会長であるH川さんとはもうずいぶん長いお付き合いで、奥さまともお友達というか知り合いだ。会長家のお子さんとうちの子供は同じ学年ではないけど、小学校、中学校の実行委員会で苦楽をともにした間柄で、奥さまとは小学校の読み聞かせチームで一緒にやった仲だし、おない年。そして どちらも信頼できるいい方々だ その会長が次期役員の指名委員会に入ると聞いてこりゃ、絶対逃げられへん、と腹をくくった。 で、前述の校長先生からの電話だが、ここでうだうだ渋ってもしゃ~ないと思い、ほぼ即答で「喜んでさせていただきますッ」と快く返答させていただいた 次期役員をやるということは、ほぼその次もやることになるんだろう。高校は、親が介入する最後の学校になる。こうなりゃ、どっぷりと私も浸って、第2の高校生活をエンジョイしますかね “青春アゲイン”やね、H川会長ッ
2011.01.24
コメント(12)

おとといは、娘がホルンチームで食事会。夕べは、アタシが飲み食べ会。1ヶ月に1回のお楽しみそう、仲良し主婦の憂さ晴らし会“千代の会”っす。 昨日は 久々幹事さんが新規開拓してくれてお初のお店。 『デリシャスダイニングサカイ』和・洋・中そしてデザートも充実。普通なんでもあるとこって、どれも結局なんだかイマイチって感じなんだけど、ここはどれもたいそう旨しアラカルトでも色々注文したけど、幹事さん(春風さんです)が 「寒いから少し鍋も注文して~~ん」って。見てみるとな、な、なぁ~~~んととん家では絶対に食べられないトマトカレー鍋~~~~うっきょ~~~もちろん最後はチーズリゾット付きみんなで少しずつ、わけわけしてうんまかった~~~念願のトマト鍋を食べれて満願成就である。ってますます家でもやりたくなったけど。ま、ムリ、ムリ。トマトはフレッシュのみってヤツ(娘)が家にはいるからねぇ。 そんなこんなで昨日も食べて、飲んで、しゃべって大満足 そしてこの日は、メンバー8人のうちの私を含む3人で近所の源泉掛け流し温泉へ。裸のお付き合い寒い時は、このコースに限るねぇ・・・閉店までみっちり楽しみ体も心もほっこりとしてあとは寝るだけ。 今朝 起きたら お肌ツルッツルッ毎日と言わないまでも週3くらい行ってたらめっちゃきれいになりそうやわ。 また行こッ
2011.01.23
コメント(4)
おとといの話しだが、娘が部活から帰ってくると「あした、ごはんいらん~~~」という。えっ 何、父ちゃんみたいなこと言うとん弁当いらんのかと一瞬喜んだが聞けば、やっぱり夕食のことだった。 なんで なんでと興味深々で聞けば、ホルンチームでごはん食べに行くんだと。 どこのパートもそんなんやってる「そや、行ける時に行くねん」 なるほど・・・3年の先輩二人はすでに推薦で大学が決まったらしい。(おめでと)そこで、お疲れ会というか親睦会をすることになったようだ。 ということで夕べホルンチーム 6人でお食事会。 場所は・・・・『王 将』はっあの中華の大衆店ですか・・・・・ がっつり食事するわけですな。 ま、娘にとってはよかったかも。イタ飯やだとか洋食やじゃなくて。どっちも和風があれば大丈夫なんだけどね。(和風スパとか和風ハンバーグね) 会の様子はあんまり詳しく教えてくれなかったけどどうやら楽しかったようだ。 そして数日後には、また食事会があるらしい。次は、中低音チームでだってさ。(確か ホルン、ユーフォ、トロンボーン、テナーサックスだったっけか) てことは、高音チーム、低音チームもやるんやろか・・・ ま、ええけど。今度は、焼肉だそうだ。 こうやって親睦をはかりチームワークを整えていい音にまとまっていくんやろうね。ご飯たべたり、プライベートをともにするともっともっと仲良くなっていくもんね。 もうじき2年生。後輩が入ってくる。次は仕切らなあかんな。
2011.01.22
コメント(10)
今日は、高校の今期最終の委員会。私は1年の学年委員長で、広報委員なので1時半に集合し、まず各種委員会に参加。約1時間後、学級委員会。その後、学年委員長として 実行委員会に参加。 小学校や中学校と違って、保護者の役割は少ない。委員さんと言ってもそう仕事があるわけじゃないので、私にしたら数少ない学校行く機会ととらえてる。校長先生、教頭先生、他の先生にもお会いし、お話しするチャンスだ。 全員の先生を知ってるわけではないけど、娘の学校の先生はみなとても生き生きとされているように思う。校長、教頭先生の言葉の端々、態度から 学校を、そして子供たちをとっても大事に思ってくださっているのがわかる。行事のたびに、写真が趣味の校長先生は、率先して撮影をしてくださってHPにもアップしてくださっている。 そんな先生方がいらっしゃるから校風もとっても穏やかで、みなとても楽しそうだ。 私が夕がた学校を出ようとすると、そこここでクラブの子らが活動中だった。どの子も会釈をしてくれたり、「さよなら~」ととても自然に声をかけてくれるとっても気持ちがイイ学校のレベルでいうと中の上といったところだけど、こういうことが自然とできる学校ってとってもステキだと思う。 世間では受験まっただ中。勉強も大事だけど、毎日楽しく通える学校に出会えるといいね。 娘はもうじき2年生になります。早いもんだ。
2011.01.21
コメント(8)
まずは、これ見てちょ。グリコの大つぶブルーベリーヨーグルトのCMです。ここ見た このCMを見て あたしゃ買ったよ。ブルーベリーヨーグルトをさ。“大つぶ”にプラス“ごろごろ”ってのに惹かれて。 そしたらさぁ~~~~開けてびっくりよぉ なんだよぉ~~~ぜんっぜん大つぶでもないし、ごろごろも入ってないや~~~ん あかんやん。宣伝に偽りありやわ。 それともあれで“大つぶ”で“ごろごろ”なのかぁ~~~ なんかすっごいがっくし味はええねんけどね あ~あ、プッチンプリンにしとけばよかったぜぃ。
2011.01.20
コメント(8)

今日は、ちょいと楽しいお出かけをしていてあっという間に夕がた。はぁ~あ、楽しいことはなんて早いんだろ。あああ、楽しかったぁ~~~なんて余韻にひたっているヒマはない。早く夕食の準備、準備。 ええっ~~~い、こうなりゃ必殺“出来あい”攻撃だぁ~~~てわけで、自転車をスーパーへ走らせる。 さぁ~て、何にすっかな、、、と考えながらもお好み焼きにしっちゃお、っと心に決め、ふと見ると期間限定でスーパーに入店しているイカ飯店だった。うっまそう~~~1ケ 650円か・・・ あっ、半額てことは、2ケで650円。うん、“買い”やな「おいちゃ~~~ん、2ケ ちょうだぁ~~~い」 “おっ、今 半額にしたとこやねん。おネエちゃん、ええとこ来たなぁこれ、うまいでぇ~~~” 「えへへf^^; ラッキ~イカ飯好きやねん」 “ネエちゃん、何人で食べるん” 「4人でわけわけするわ」 “もう1ケサービスしたるわ” 「ひゃ~~~、ええの~~~、ありがとう」 “もう600円でええわ” 「きゃ~~~、ありがと、ありがと~~~」 てなわけで イカ飯 3ケ 600円ナリ これが、あと2つ で、このイカ飯、ほんとうまかったのよおいちゃんが自慢してただけのことあるわ。 このあともうちょい他にも買いこみ、家路を急ぐ。 スーパーは夕がたに行くにかぎるねぇ ええ夕食やったたまには こんなんもありやろ^m^
2011.01.19
コメント(8)

お正月に夫の実家へ行った時に夫の実家でなってるレモンを3ついただいてきた。このレモンの木は、義母が近くの植物園で購入したものでまさかほんとにレモンがなるとは思わなかった。それもこんな真冬に。レモンと言えば、カリフォルニア。熱帯というイメージだけど、案外日本でも栽培されているらしい。温室だそうだが。 ま、なんでもいいや、とにかくそのレモンを何に使おうかと考えた。魚なんかに絞ってかけたらおいしいだろう。。。でも汁だけしか使わないのはなんだか“MOTTAINAI”(最近は世界共通語だそうで・・・f^^;) そこで、レモンシロップを作って汁と言わず、皮と言わず、余すことなく食してしまおうと思ったわけだ。 なにしろ生産者のわかっているノンワックス、ノン農薬だ。 きれいに洗って、水気をしっかり取り、やや細めに輪切りにする。ブラウンシュガーとはちみつも用意。 レモン、シュガー、はちみつと交互に入れたのがこれ たぶん砂糖が溶けたら出来上がり。 これを紅茶に入れていただきます。今夜あたりいいかもよ楽しみデス。
2011.01.18
コメント(4)
ブログを始めてからこの日は 震災のことと夫の誕生日の記事を書いてる。 忘れてはいけない震災のことを今年もやっぱり書きたいと思う。 夫は今年48回目の誕生日。夫も年オトコです。 震災は16年目。兵庫県のあちこちでは追悼セレモニーが行われたことだろう。 6434人の方々が亡くなった阪神淡路大震災。 地震だけは、まだはっきり、きっちり予知することはできない。次に起こる地震はいつなのか、起こるのかどうかも定かでない。 実際 阪神淡路大震災もなんの前ぶれもなく突然だった。 日本は地震国だから明日起こる可能性もある。 いざって時に慌てないように日頃から考えとかなきゃいけないな、と思う。 1年に1回 自然災害のことを考えるのもいいと思う。 そうそう、ダ~リン 誕生日おめでと
2011.01.17
コメント(10)
![]()
私のブログでのパッチ&キルトの師匠ゆう橙子さんのブログでかわいいうさぎ小物を見た。 (それは こんなのよ → ここ)ゆうさんの作られるモノはどれもステキで、いつの日かこんなの作りたいと思うものばかり。うさぎ小物は、娘さんと一緒に作られてて とてもかわいい 今年 年女のアタシ。なんかうさぎモノを作りたいなぁって思ってたけど、オリジナルではとうてい立体モノなんて無理。と思っていたらゆうさんに“このうさぎ小物は1月号のキルトジャパンにのってるよ~”と教えてもらった。どっか大きい本やさんに行かないとないかなぁ・・・と思いながらいつも行く近くのスーパーの小さい本コーナーに【送料無料】Quilts Japan (キルトジャパン) 2011年 01月号 [雑誌]あった、あった、ありましたまさかこんなとこにあるとは思わなかったので 別のか、って思ったけど間違いなし喜び勇んで帰り、中をみると 今年のカレンダーの付録付き。そのカレンダー、毎月の写真がパッチ&キルトの作品。もうほれぼれする出来栄えで、うっとり1月の作品デス本の中にもた~くさんの作品が目白押し。どれもこれも見てるだけで楽しいちょっとマネして作ってみよう、なんてレベルじゃないないほんとすごい。でもこのすばらしい作品を作られた方々も私のような時(初心者)があったわけだから私もちびちびと亀の歩みでも続けていけたらいいなぁと思ったわけさ。 とりあえずうさぎ小物つ~~くろッと
2011.01.16
コメント(8)

今日も相変わらず寒かったので、こたの散歩は昼から行った。それでも寒いけどね。体をあっためようとこたと走ってたら、後ろから自転車がやって来て呼びとめられた。ハテと振り返ってみると 同じ町内の婦人部仲間。 と言ってもかなり先輩ですが。その方が「今からドミノピザ行っといで~~~ 試食券くれるから~~~」と言う。ドミノピザは我が町内にある唯一のピザ屋さんだ。だけど、うちのお嬢はピザを食べないし、宅配ピザはちょいとお高いので我が家はほとんど注文しない。でも私のピザ好きは半端ねぇのよ。 I love ピザ ピッザッ、ピッザッ、ピ~~~ッザッこりゃいっちょ行ってみるべ、とこたとともにお店に走った。でもってもらってきました、整理券3時半頃来てねと言われたので ついさっきもらいに行ってきた~~~~試食というから 1ピースくらいかと思いきや。 どど~ん なんて太っ腹なドミノピザさん。(ドミノピザさんのHPはこちら)Mサイズ まるまる1枚くれた~~~ いえぇ~~~~いさっそく 端っこかじってますf^^; 私が貰いに行った時 ぞくぞくとやってくるただピザ貰いの人々。中には父、母、子供(小学生)で、3枚持って帰った方も。なるほど・・・そうすっと 今夜の晩ご飯は一人1枚ピザですか。。。我が家と同じ家族構成だけど、我が家で晩ご飯がピザなんて ありえねぇ・・・まだじいちゃんはありかも知れんけど、お嬢がねぇ。 今日は あいにくダ~リンは仕事。 なので、私一人で3時のおやつに少々いただき、残りは明日の朝にでもいただきましょうかね。(全部食べたら 晩ご飯に響くので・・・) いただいてきたピザのビニールの中に1枚のプリント。そこには 辞令 あなたをドミノ・ピザ・ジャパン応援部部員に任命します。 今日から一緒に応援活動をよろしくおねがいします! 指令: 新商品 “ボナペティート”を誰かに「オススメ」する と書いてあって、他にもボナペティートの特徴だとか、おすすめ方法(ツイッターなど)だとかが書かれてた。 確かにうまいピザだったうん、うん! また食べたいこの薄いさっくりピザなら アタシ Mサイズ1枚完食っすでも買うと・・・・1枚 Mサイズ 1800円。千円にしてくれるなら 時々買うけどなぁ~~~ でもせっかくただでいただいたので こうしてブログでプチ宣伝して、と。次 ピザを買うようなことになたったら 他のピザ屋さんに浮気しないでドミノさんで買うことを誓いまっす ドミノさん、ごっそ~さんでした。
2011.01.15
コメント(8)

子供の頃は冬が大ッ嫌いで、夏は暑いほどよかった。だけど、その頃は 気温が30度に乗った、乗らないでクーラーOKか否かなんて言ってたっけ。今は、軽~~く超えてるけどね。 大人になると夏は大ッ嫌いになって、冬がまぁまぁ好きになった。 だけど 年々冷え性に拍車がかかり、今年の冬は大層ツライ。 1日過ごした体はおっそろしく冷えてる。足先なんて氷のよう。うううむ、、、代謝が悪くなってるんだろうなぁ。 これは内側からあっためねば、とショウガの摂取に努めておりますのよ、アタシ。 お料理に使ったショウガの残りをすり、ラップに少しずつ取り、冷凍する。これを紅茶を飲む時に砂糖とともにカップに入れます。 通常コーヒーも紅茶も砂糖は入れないアタシだけど、ショウガを入れたら やっぱり砂糖も入れたい。これを続けたら きっといい感じよん あとは、入浴剤を入れたお風呂でしっかりつかり、そのまま布団へ。 あとは、春を待つばかり。あああ、まだかな、春。
2011.01.14
コメント(6)

まず、去年の11月17日のブログを見てちょ。(ここね) 我が町のキャラ募集の回覧板が回って来てその締めきりが先日10日にきた。 11月からこたと散歩に行きながらずっと考えてて、少~~~しずつイメージを固めてきた。 こたとの散歩コースに大きな池がある。私が小学校の頃に半分を埋め立ててグランドにした池だ。 その池には、冬になるとカモが飛来し、アヒルもいる。魚を狙って 潜りのじょうずな小さな鳥もやってくるし、バンというくちばしの赤い水鳥もここで子育てをする。シロ鷺やあお鷺も時々やってくる。 その池に中州があって、その中州の木の上で、潜って魚を取った河鵜(かわう)が羽を乾かしている。 (河鵜写真はよそさまで拝借しました) その河鵜を見た時にピンとひらめいた。“これにしよ”って。 へたくそな絵を書いて娘に伝える。で、できたのがこれ 細かい設定も考え、公民館へ提出してきた娘と連名にしようと思ったのに“断固拒絶”されたので仕方なく私の名前で。 娘は、「こんなん大人は絶対出せへんで。 ようやるわぁ」とあきれる。おまけに「幼稚園児とか小学校の低学年がきっと出してるやろうから小さい子が出してたら 絶対そっちが選ばれるに決まってる」と言う。 何人出してるのか知らないけど、提出したことで大満足選ばれるとうれしいけど、選ばれなくてもま、いいの、いいの 知り合いの町会役員さんたちもあきれてるやろか・・・
2011.01.13
コメント(11)

寒い、寒い、寒~~~~い(>_<)もうやだ~~~~~~~~~~~(T_T)猛暑のあとの冬は、極寒だと言ってたけど、今年明けてから確かに寒い。とは言っても我が家の近辺は雪が降るわけではなく、路面が凍結することもないからこんなんで 「寒い、寒い」言ってたら怒られちゃうかな、ね、はにーさん?(ブログ友達のはにーさんちは すごい雪です。 ブログはこちら) でも寒い・・・・ 毎年冬に着る下着、ようするにババシャツだが、水仕事する時に袖をまくるので半袖のババシャツしか着なかったんだけど、今年はとうとう長袖のババシャツを買っちまった。それも昨日。今年は例年以上に寒いのか、はたまた年のせいか・・・ ま、それはさておきそんな寒風吹きすさぶ中 これも運動と自転車こいで女性大学 パッチワーク講座へ。(坂なので 行きは、15分、帰りは20~25分かかります)本年1発目です。 まず、正月休みに作ったお正月用タぺを見せあいっこ。(とん作) 花の置く位置、花の形、羽(羽つきの)の様子でずいぶん違う。オリジナリティあふれる作品ばかり そして今日からまた新しい作品に取り掛かる。ウールのバックです。(先生の見本:未完成)口の部分をパイピングして、合皮の持ち手をつける予定。 今日は、裁断し、とりあえずここまでやって来た ウールのパッチワークをやりたいなぁって思ってたからかなりうれしいそれに生地も私好み 2週間後のパッチ講座までに先生の見本くらいまで仕上げていきたいとこだけどできるかなぁ。。。 これあったら 寒い外でも楽しんで出られそうだ。早く作って この冬持ちたいな
2011.01.12
コメント(4)
近頃世間をにぎわしてる『伊達直人(タイガーマスク)』さん達。各地であらわれてランドセルを養護施設などに寄付されている。私も小さい頃 タイガーマスクを見てたのでその善意の人達は、私よりもうちょい上の方々だろう。 最近は、『矢吹丈』や『肝っ玉母さん』『桃太郎』まであらわれたそうな。ランドセルって案外高価、だけど小学校入学にはやっぱりほしいモノ。このランドセルを子供たちが大事に使って自分達が受けた恩をまた次の子供達へバトンを渡してほしいもんだ。 またランドセルばかりじゃなく、色んなものが寄付されているらしい。 こういうニュースを聞くとまだまだ捨てたもんじゃないな、って思う。これが一過性の“流行り”とならず細く長く続くといいな、とも思う。 今朝の新聞にのってた記事になんともお役所仕事を見た。 昨日 兵庫県赤穂市の警察署に「養護施設の場所がわからないので警察で渡してほしい」とランドセルが4ケ届けられていた。これは遺失物になるそうで、すぐに子供たちの手に渡ることがないとのこと。持ち主(届けた善意の人)が名乗りでるか、それが判明しない場合は、3ケ月保管の後、県の所有物になるらしい。 こういう善意の物品に対する決まりがないのはわかる。でもさぁ、、、固すぎやしませんか。せっかくの好意なんだし、匿名だけど、「子供たちに渡してほしい」とちゃんと意志を伝えてるにもかかわらずだ。3ケ月も子供たちにランドセル待たせるんかい4月になるっちゅうねん こういうのん 誰かなんとかしてくれませんかね。そんなに難しいことなんかなぁ・・・
2011.01.11
コメント(8)

夕べは娘の高校の演奏会。 吹奏楽のある学校はどこもそうなのか他を知らないからなんとも言えないけど、ほんと演奏会(依頼演奏)が多い。 夕べは、娘の学校のある北野田駅に直結している東文化館 メインホールで。このホールは 定員約400名ほどの中ホールで娘の学校は地元のこのホールでよく演奏会をする。 たくさん来て聴いたってくれるといいなぁって思ってたけどかなりの入り。親類縁者も多かったと思うけどね。 このシャンソンショーは去年に続き2度目だそうだ。“シャンソン”って聞くと金子由香里さんとか美輪明宏さんの歌かどんな楽曲やるねん、と思ってプログラムを見たら馴染みのある楽曲ばっかり。 説明を聞くと“シャンソン”って歌のカテゴリーのことじゃなくてフランス語で“歌”のことなんだってさ。だから特にシバリはないんだな~るほどね、納得。 6時半からみっちり2時間ちょい。盛りだくさんな内容でかなり楽しめた 去年の文化祭で娘のダンスを見たが今回もダンスあり。 ダンスの曲は3つAKB48の“ポニーテールとシュシュ”、“会いたかった”と“ピンクレディメドレー”娘が踊ったのは “会いたかった”の本物のオールコピー。センターの脇 AKBでいうと今のあっちゃん(前田敦子さんね)の位置。あとで聞くと 背の順だったらしいけどf^^;笑顔で楽しそうに踊る娘。幼稚園の頃、みんながお遊戯(ダンス)する中で固まってしまって いっさい動くことなく(動けなく)かえって目立ってしまってたあの頃の娘を思うとほんまに奇跡や。幼稚園の先生が見たらきっと驚くことだろう。 人の成長を見たわ。 そんなこんなでいい演奏会だった 次は 37回定期演奏会 4月9日(土) 13時会場 堺市で一番大きなホール堺市民会館で行われます。興味ありの方はぜひっ聴きに行ったってちょ
2011.01.10
コメント(8)
![]()
堺の図書館が年末から年始にかけてずいぶん長くお休みしてた。システムメンテナンスもしてたらしく図書館で、予約・、検索などをするコンピューターも増えてたし、予約してうちのPCに連絡が入るメールもバージョンアップしてた。 以前は、予約された本が届きましたよメールには本のタイトルが表示されていなかった。本の通し番号のみの表示だったから図書館のHPに入って、自分のアドレス、パスワードを入力し、予約状況を呼び出して初めて割り当てされた本が何かがわかるという感じ。私のようにたくさん予約を入れてる者は、どんな本を予約したか覚えてないからそれがお知らせメールで表示されるようになっただけでもかなりうれしい。 新年さっそく連絡のあった本を借りに行って来た。【中古】afb【古本】ストロベリーナイト/誉田哲也 これは去年 11月頃だったかテレビドラマになってて見たらなかなかおもしろかったのですぐ予約してみた。 そして もう1冊 乃南さんの本は、ほぼ全部読んでるが新しい本はしばらく読んでなかったので久々。 最近は、ハンドメイドだなんだと他にやることが多くなって本をあんまり読んでいない。年間100~150冊くらい読む時もあったが去年は、50冊未満だと思う。(話題本、新刊は予約してもなかなか来ないからなぁ・・・) 今年は、1冊でも多く読んでみたいと思う。そう、80かできれば100冊にチャレンジしてみよう。てことは1ヶ月 7~10冊か・・・うううむ、できるのか。。。 ま、今年1年チャレンジやな
2011.01.09
コメント(10)

我が家の愛犬こたさん、2000年生まれだから今年10月で11歳になる。人間でいうと御年60歳だそうだ。息子だと思ってたけど、実はじいちゃんだったf^^; 犬っちゅうのは、毛がある分 夏は苦手だけど、冬は比較的平気、のはず。(夏得意で冬苦手って犬種もいるけど) 我が家は、リビングにソファーを置いてるが、冬はホットカーペットをひき、そこにこたつを置く。私たちがこたつに入ってるとこたさんが、こそこそとやってきて入れてくれ~と催促し、中で暖を取る。確か去年までは、誰かが入ってないと中には入らなかった。なのに今年は、朝起きてくるとホットカーペットに座り、さもつけてくれといわんばかりの態度。スイッチオンすると勝手に入って 一人(一匹?)で暖を取ってる。 こたさんも年とったんやなぁ・・・となんかさびしくなる で、そのこたつの中でなんのつもりか掘る。ちょっと掘ったらすぐやめるんだけど、とにかく掘る。いや、掘ってるつもり。 このせいかどうかわからんけど、こっちがこたつに入ろうとするとすっごい静電気を帯びてパチパチと痛い。 やっぱり純毛だからか静電気が半端ないくらい痛い。 で、さっきスーパーに行ったら人間用の静電気除去のゴムのブレスレットがあった。だめ元で購入。さっきこたさんの首につけてみた。 これで どの程度効果があるのかわからんけど、しばし様子を見よう。
2011.01.08
コメント(4)
![]()
“ゆるはしゃぎ”って言葉でピンとくる人は テレビッ子かアルコール好きか、もしくは、情報通。 年末の主婦の飲み食べ会“千代の会”で香ちゃんと、1回飲みたいけど、ビン1本買って好きじゃなかったら悲惨やなぁ。。。てな話しをしてた。でもやっぱり飲んでみたい。 これ本場韓国仕込みの伝統酒JINRO マッコリ1000ml 1本CMでやってるよね。“ゆるはしゃぎ” で、年末思い切って1リットル瓶を購入。(熱出す前ね) もし飲まれへんかったら ダ~リンが飲んだる、って言うし。 ご存じの通り このお酒お隣の国 韓国のお酒。知らんかったけど、乳酸菌で作られてるらしい。言えば、カルピスみたいなもんやん。 んじゃ、大丈夫やろ。。。 カルピスもヨーグルトも好きやし ←妙な自信 飲んでみたら・・・ アタシ、これ好き~~~~めっちゃ飲みやすいや~~~ん。アタシのようにアルコールに強くない人でも飲める でも 飲まれへんかったら「飲んだる」と力強く言い放ったダ~リンは甘すぎて食事中にはよう飲まん、って。にゃははははお雛さんの時の白酒みたいやってさ。ううむ、ちょっと似てるかも。 飲みたいな、、、って話してた香ちゃんも買って飲んだって。あの人はアルコールには滅法強いからもしかしたら1本開けとったりしてな・・・ 正月明けて それもなくなったのでぼちぼち2本目買っちゃおうかな^m^
2011.01.07
コメント(8)

いや~~~~、でけた、でけた年末チクチクして、正月元旦から飾ろうと思ってた“お正月タペストリー”がようやくでけたタペストリーの正月が明けましたぁ~~~~よっ、めでたいっ こんな感じよ~~~ん真ん中に置く薄いピンクの椿が気にいらなくて五弁の椿に作り直し、当初の分をせっかく作ったので右上に散らしました。 まぁまぁ、こんなもんでっしゃろ。 来年から元旦にはこれを飾るとしよう
2011.01.06
コメント(4)
今日からダ~リンも仕事。(娘は4日からすでにクラブ) 世に中は、いつもの日常に戻りつつありますが、すっかりぐ~たら生活に馴染んだアタシは、気持ちがなかなか切り替えることができねぇ正月休みはどうしてもこうなってしまう。今日から歩き、歩き(ウォーキングね)を開始しようかと思ってはいたが、できねぇ。なんか寒いし~~~。 てな感じで まだぐ~たら続行。(明日からぐ~たらやめます。ほんと、ほんと) で、暮れにビデオ撮った“オペラ座の怪人”でも見っぺと。 私が好きなのは、ミュージカルのオペラ座の怪人。これはどんなのかなぁ・・・と思ったらまんまミュージカルを映画にしたヤツだった。ひゃっほ~~~劇団四季の“オペラ座・・・”に通いつめていたのはかれこれ20年くらい前だろうか。今の人は知らないけど、市村正親さんや山口祐一郎さんの頃。初めて見たのはファントムが市村さんでラウル子爵が山口さんという今では超レアなもの。どっちも歌がうまくてほれぼれでした(山口さんのファントムもこれまたいいの) 今回見たのは 吹き替えがオール四季の人だって。吹き替えのファントムもラウルもクリスティーヌも超いい声久々に萌え~~~でござる。 四季の“オペラ座”は、何度も見たから歌詞もほとんど覚えている。うまけりゃ 歌えるくらいになので今回は、英語(原曲)で歌ってるので見た ファントムどころか配役すべて初めてみる方ばかり。でもまぁ、ミュージカルに出演するくらいだから歌はうまいんだろうと見始めるとこれまた 萌え~~~クリスティーヌの声もいいし、顔もかわいい。ラウルの声もかなりいい、顔もね。そして何よりファントムの俳優さん、えっ~~~と、確かジェラルド・バトラーさん。背も高いし、声もいいし、顔もステキめっちゃイイかなりタイプですこんな人 どぉかっこええでっしゃろ アタシの萌えポイントは、“背が高い、歌がうまい、顔がワイルド”ていう3拍子が揃うと 萌え萌えのようです。 ←再発見 これもうちょい置いといてまた見よっと 明日から現実に戻ろう
2011.01.05
コメント(8)

年末にお正月用のパッチワークのタペストリーを仕上げる予定が、熱を出して寝込んでしまったのでまだまだ全然手つかず。 本日“チクチク始め”でようやく前進。 最終目標は こんな感じ(これもまだ未完ですけど)(先生の見本) 今日は、ここまで 今回も好きに刺しゅうしてオリジナルなのを作ってね、ってことだったから好きにやってやった椿のパーツがちょい気にいらないから作りなおそうかと思案中。 明日 仕上げられるかなぁ早く作って飾りたいゾ
2011.01.04
コメント(4)
ブログをご覧くださっている皆さま、たくさんのお見舞いコメント、ご心配ありがとうございます。おかげさまにてとんこ、完全復活であります。感謝 そんなこんなで、本日は、一発 今年の目標てなもんをブログに書いちうまおうかと。そう、背水の陣。自分で自分を追い込むアタシ。 いいの、いいの、気楽な感じで発表 とんこさん、今年ちょいとダイエットというかちょびっと体をしぼりたいと思いまする。食事を減らすとか、りんごダイエットとか、、〇〇ダイエットなんて 絶対出来ないから ← 妙な自信食べるものは今のままで、体を動かして絞ろうかと。ちょびっとね。 で、今 何を考えてるかっちゅうと『ウォーキング』っす。 でも毎日絶対何キロ歩く、、、なんて決めてしまうともうそれだけでイヤになっちゃうからそこはテキト~に。 雨降ったらあっさりやめる。やる時間も決めない。ゆる~~~い感じで始めたいと思いますの。 さてさてこんな感じでほんまに体が絞れるのかどうかわからんけど継続は力なり。 さぁ~て、いつから始めよっかなえへへf^^;
2011.01.03
コメント(8)
昔は、月イチ、もしくは2カ月に1回くらいは行ってたかっていたんだけど、娘が高校へ行って クラブ活動がやたら忙しくなってからはあんまり行くことのなくなってしまった夫の実家。 でもやっぱりお正月くらいはお年賀に行かなきゃね。て わけで 手土産持って行って来た。エビ鯛作戦デス。 夫の妹一家も揃い総勢10人。 わいわい、がやがやととってもにぎやか この10人で夕食はお寿司やさんへ。 あああ、ちきしょうまだアタシ胃の方は本調子じゃねぇ~~~ 1日は、ほぼ絶食、 2日間 いちごとゼリーとポカリスウェットで過ごしたのでまだまだいつものアタシじゃない アタシから食い気を取ったら何が残るのか。早く戻さなくっちゃな。 明日は、またまったり過ごすかな。 こんな感じで徐々に回復に向かっておりまする(*^^)v
2011.01.02
コメント(10)
新年明けましておめでとうございます いや~~~、久々のブログだす。てか パソコンさわるのも4日ぶり。と いうのも 28日のブログを最後に高熱を出し寝込んどりましたの。。。 インフルエンザかと思いましたが、そうではなくただただ風邪をこじらせたようでf^^;まさに正真正銘“鬼の霍乱”でした。 しんどかった。。。。 まだまだ本調子というわけではないけどぼちぼち、うさうさ、やってこうかな。 今年もよろしくお願いいたしまする。<(_ _)>
2011.01.01
コメント(16)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
