全28件 (28件中 1-28件目)
1
京大で携帯を使った不正入試だって。今どきやねぇ~、なんて感心してる場合じゃない。ナニ考えとんねん京大を受けるような子がそんなことしたらあかんやん。てか何がなんでも受かりたかったんか、遊び心(愉快犯)か。誰しも受かりたい、っちゅうねん。 しっかし監視の目をくぐって 携帯操作してたなんてすごい度胸。 これは何がなんでも犯人(あえて犯人という)を見つけなあかんやろ。もしこれで見つからずに京大生となり、世間に出て行くことはあってはならない。なめたらあかんで。それにほとんどの子がまじめにやっとんねん 次から携帯の持ちこみ禁止にするらしいんだけど、預かるなんてできないだろうから どうすんだろ入試には持って行けないってことかなぁ。。でもそんなん絶対守られへんやろうなぁ。 一部の心ないバカ者のせいで モラルを守っている者が迷惑をこうむる。携帯持つならマナーを守らんとね。 そや、演奏会とかのホールみたいに校舎内を圏外にできたらええのに。あれって経費かかるんかなぁ。今後大学だけじゃなく、高校もこういうことあるかもな。 昔のカンニングはかわいいもんやったな。。。あ、アタシはやってないでぇ~~~、1度も
2011.02.28
コメント(8)

夕べは、仲良し主婦の月イチ憂さ晴らし会。その名を“千代の会”今回ちょいとす少なめの6名でのお食事会。飲んで、食べて、しゃべって楽しい時間を過ごした いっつもアタシばっかりわりぃ~ねぇ。ってこってこの間から「焼き肉焼肉」とうるさっかったダ~リンの願いをかなえるべくひっさびさに家族で焼肉に行くことに。じいちゃんも入れて 4人で。 焼肉ってオトコは好きだねぇ。アタシも娘ももちろん好きだけど、オトコは定期的にどうも食べたくなるようやね。 待たなくていいように早めに出発 何度も言うが久々なので ここはちまちま食べてる場合じゃない。さぁ、食えッ思う存分食いたまえ。 わっしわっしと食べに食べてさ、帰ろうかって時にブログアップようの写真を撮ってなかったことに気付く。あちゃ~~~、夢中で食べすぎた 久々の焼肉ごっそ~さんでしたっと。
2011.02.27
コメント(6)

とうとう朝寝ウィークも終わりを告げようとしている。 今週土日が最後(最後じゃないけどね)の朝寝。(もうじき学年末テストが終わる~~~~) 夕べの就寝は1時頃。だって次の日(今日ね)は朝寝するつもりだから 心穏やかに就寝し、朝もすやすや寝ていたら頭をかりかりと掻き、起こそうとするヤツ時間を見たら 7時前うそぉ~~~~ん寒いとこっちが起きるまでふとんの中で一緒に寝てるくせに今朝はあったかかったからか起こしやがる でもまぁ、かわいい、かわいい息子やからもう。。。しゃ~ないなぁ~と起きてごはんをやる。 さてと再び寝るでござると ふとんに入り 2度寝コース。 すぐに夢の中へ。しばらくすると寝ているんだけどなぁ~んか寝苦しい・・・ん ん ナニと夢うつつ。あまりに寝苦しさにとうとう目が覚めた いつもは横に添い寝するか足の間で丸まっているこやつが 上を向いて寝ているアタシのおなかの上で丸まってた・・・・ こやつ ヨーキーだが体重5.3キロありまんねん。米袋(5キロ)をおなかに乗っけて寝てる、、、と想像していただきたい。 ありえへんしな。そら、寝苦しいっちゅうねん。 仕方なく 起きましたよ。何時にって。。。 えへへf^^;9時半過ぎ・・・・充分やろってはい、充分朝寝は堪能いたしましたッ
2011.02.26
コメント(8)

パッチワーク講座でお雛様タペストリーを制作中だが、遅々として進まない。。。ゆっくり腰を落ち着けてしないと片手間でできる作業ではないのでね。今年飾れるように来週がんばりますわ タペストリーのことはさておき、私の七段飾りは 今年もやっぱり出せず仕舞い。なので本日 私制作の木目込みお雛様を出しました~~娘が生まれた時にがんばって手作りしたものなので娘にはこれを持ってお嫁に行ってもらいます ちっこいのでどんなとこでも持って行けるわ あはははぼんぼりとひし餅は紙粘土でこれも手作り。手作り感満載。 よぉ~く見ると アラもあるけど結構気に入ってる こんな簡単に出せるものなのに去年は出してない。 これ、3月3日が済むと即行片づけないといけないんでしょ私ン時は、早く出して、早く仕舞わないといき遅れる・・・なんて言われたもんだわ。ナニって。婚期が遅れるってこってすわf^^; 誰がこんなこと言い出したんだろ。アタシャ、まったく気にしませんけどね^m^
2011.02.25
コメント(8)
![]()
去年11月に伊吹有喜さんの“四十九日のレシピ”を読んだ。(そのブログは ここね) とってもよかったので同じ作者の“風待ちのひと”と合わせて手元に置いてまた読みたいなぁ~ドラマになんないかなぁ~なんて思ってたらNHKで全4回で放送される。今 2回放送されて 来週3回目。(四十九日のレシピ HPはこちら) ドラマになると原作からずいぶん変わってしまったり、 読みながらイメージした人物像が壊れていくケースも多々あるけど今回は原作に忠実だし、なかなかのいい配役です お父さん役の伊東四朗さん、娘役の和久井映見さんがいいのよねぇ。もちろん他の配役もイイ 最近 あんまりおもしろいテレビがなくて本ばっか読んでるんだけど久々に見っけたいいドラマかなぁあと2回で終わっちゃうけど。。。 終わったら 原作また読もうっかなぁ~
2011.02.24
コメント(8)

あと2回を残して 今日はパッチワーク講座の日。いよいよ佳境でございまする。お雛様のタペストリーを進めつつ、最後の作品ももひとつ作るようです。さてさてどこまで出来ますやら。3月25日の修了式の時に展示するので張り切ってがんばってみよっと さて 本日は パッチワーク講座 新講座と2年目以降のフラワー講座合同で茶話会。てか “先生 1年間ありがとうございます”と昼食会してきました。総勢40人余り。 ちょいと奮発して木曽路へ。こんなゴージャスなモノ食べてきました だいたいどの講座もこうして先生への感謝を込めて 食事会をするがこんな大勢なのは 3年目にして初めて。木曽路も初。おいしかったし、話しもはずみたいそう楽しかった こうしてみれば、1年なんてあっちゅう間。早いもんだ。 新講座からフラワークラスに上がられる方は5名。ほんとはアタシも上がりたかったなぁ~~~曜日が変われば行けるんだけどね。 ほんま来年何やろっかな・・・・いよいよ本気で考えないとな
2011.02.23
コメント(6)

この時期の恒例となって3年目。“落語講座”の生徒さん達と師匠である露の都さんの落語が教養講座扱いで行われた。女性大学に通う人だけでなく、市の広報にも載るので 誰でも無料で観ることができる。3度目ともなるとクチコミの威力もあり、そりゃもうすごい人。 この講座3年目の仲良しの春風あ~ちゃんが出演するため これまた仲良しのOKさんと毎年行ってる。 それぞれ“都亭”の屋号もいただき、玄人はだしの出来栄え3年やってらっしゃる方は「さすが」という感じ。 3年目になって 生徒さんも増え、一人、一人が一つの噺をする時間もなく、一つの噺を演者で割り当て。演劇を観るような感じ。これもまたおもしろい 我らが春風さんもこんな感じ着流しで登場した時は一瞬誰かわからず「ハテ こんな若い男の人おったっけかな」って思ったほど。なかなか着流しが似合ってた 都師匠の噺もいつもながらたいそうおもしろい都師匠のまくら(落語に入るまでの導入の話し)は、女性の目線で語られるので同じ主婦として“うん、うん”ってうなづけることも多いからずっ~と聞いてても飽きない。落語をしないまくらの総集編のような“都噺(みやこばなし)”があるほど。これがもう腹抱えて笑う抱腹絶倒とはこのこと。 最後に舞台に皆さん集合。お疲れ様でした~~~ 来期は、春風さん 別の講座にしよっかなぁ・・・って言うてるはる。そんなん言わんと続けてほしいわぁ~~~
2011.02.22
コメント(0)

おととい 娘の友人のコンサートに行ったが、観終わってから おなかがすいたので大阪福島界隈を探索。 昔は、テレビ局も近所にあって今も会社が多くてどっちかというと若者の町っていうよりおっちゃんの町って感じのとこ。飲み屋とかおっちゃんの好みそうな店が多い、ような気がする。(偏見?) そんな中で ちょいとおしゃれなお店を発見こういうよく知らないとこで店を決めるのはギャンブル的要素がある。きれいでもイマイチってこともあるし、なんだかなぁ~て感じのとこでも隠れた名店ってこともある。 この日は 高校生の娘も一緒なのでそのへんも考慮してチョイス。(夫と二人ならなんでもありやけどね) 『厨房開花 こうじや』やさん。(こうじやさん グルナビはこちら)お店の中もきれいだし、なかなかおしゃれ。日本酒のストックが半端なく多い。が、残念ながら 日本酒なんて飲んだら電車乗って帰れないわf^^; このお店お料理もたいそうおいしい器もいいし、すべてがこじゃれてる。こういう店が家の近所にあったら即 “千代の会”やな(千代の会:仲良し主婦の憂さ晴らし会デス) 家族でこういう店に来るのは珍しい。今月11日は 結婚記念日で、ごはん食べに行かなかったのでこれがその代わり。 で、タイトルの“むかご”だけどこのお店の日替わりおススメメニューに“むかごの塩ゆで”なるものが書いてあった。“むかご”って売ってるのは見たことあるけど食べたことはない。なんでも一度は食べてみたいアタシ。さっそく注文。 大きさは、小指の先ほど。ちびじゃがいもにも見える。 中はこんなの食べてみると・・・じゃがいもっていうより小芋のような食感。ウィキペデアによるとむかごとは植物の栄養繁殖器官だそうで オニユリとか色々あるらしいが通常はヤマノイモのものを指すらしい。なぁ~るほどね。。。小芋っぽいと思ったのはヤマノイモだったわけだ。それに栄養繁殖器官ってことは かなりの栄養があるってこっちゃね。おかずにはならんけど、おやつに食べるにはいいかも初むかご 大満足今度 家でも買ってボイルしてみっかなぁ。 いい音楽、おいしいお料理何よりの夜でした おまけ福島に到着後、ビルにおもしろいもの見っけ
2011.02.21
コメント(2)

昨日は、家族で、大阪が誇るピカイチのホール“ザ・シンフォニーホール”まで出かけた娘の中学の時のホルンの先輩とその妹で同級生のkanaちゃんが進学した早稲田摂陵高校の第52回 定期演奏会(二人とも今は、トロンボーン) 去年は行けなかったけど、一昨年も観に行ったことがある。 (その模様は、こちらデス)今年は、kanaちゃんから娘にチケットいるぅ~~とメールが入り、学年末テスト前で幸いクラブも休みなので 3人で行くことに。 たまたま午前に仕事が入ったダ~リンが 先に行って席を確保してくれたので一昨年はサイドの3階席だったのが、今年はべストポジションを確保。2階の最前列。ステージマーチングを披露してくれるので やっぱ2階がべスポジ 久々のプロ並みの生演奏サイコ~いや~~~、うまいっす 超うまい 演奏のうまさもさることながらきびきびとして、笑顔で、見ていてほんと気持ちがいいわ高校生はこうあるべき、っていう清々しさ。 同級生のkanaちゃんも、今年で卒業する先輩もほんとがんばってた。見に行ってよかったぁ~ 娘にもいい刺激になったかな
2011.02.20
コメント(4)
いや~~~~、寝た~~~~先日ブログで「朝寝したい」って書いてから10日。(その日記は、ここよん)ようやくこの日がやって来たぜぃ 今朝はよう寝ました、はい。とんこ大満足だす。9時半までぐっすり朝寝堪能いたしましたッ 目ざまし時計をかけずに目が自然に開いた時に起きるってすばらしいワンダホ~ でもさぁ、、、こういうのってたまにやからええのかなぁ。ちっちゃな幸せむふふふ明日も朝寝楽しみます
2011.02.19
コメント(12)
私が通ってる堺女性大学(こんなとこ)が、来期(4月)から名前が変わるらしい。女性にも学びの場を、と当初“レディースアカデミー”として発足し、その後“女性大学”となって久しい。今ではリタイヤした男性も通ってらっしゃるから ジェンダーを謳う生涯学習の場としてはやはり“女性大学”ではあかんやろな、ってことかな。 来期からの名前は、“堺 自由の泉大学 (愛称 ラ・パリテ)”だって。 長ッラ・パリテってフランス語で 平等、等しいって意味だそうだ。 それにともなってコース別講座名も“市民啓発コース別講座”(新規の人用) と“地域社会リーダー養成実践コース”(2年目以降の方用)となるそうだ。 今日は その説明会。何日間かあって 1度は必ず出席せよ、とのお達しだったのでとりあえず行って来た。 でもさぁ・・・来期どうしようかなぁ・・・って思ってるねんなぁ・・・毎年違う新規の講座で3年楽しんできたけど、今期始めたパッチワークがことのほか楽しくてほんとはパッチワーク講座を続けたいとこだけど、2年目以降のクラスは水曜の午後からで、午後はちょいと具合が悪い では、他の講座を・・・って考えてみるが、やってみたい興味のあるのはどうしても曜日や時間の関係でムリっぽい。3年続けて通ったが、来期はお休みするかなぁ・・・でもそれもさみしいし・・・・ ううううむ、悩むわ。申し込み受け付けは、4月16日~22日まで。それまでしばし考えまする。
2011.02.18
コメント(6)
今日 ニュースでアメリカのなんちゃらいう本屋さんが倒産したって言ってた。アメリカでは大手で第2位なんだそうだ。日本で言うたら 紀伊国屋がつぶれるようなもんなんかな。(たとえが悪いか、、、、てか紀伊国屋は第1位かな) なんで倒産したか、ていうと活字離れ、、、ではなくて電子書籍に押されてなんだと。 日本でもipadが売り出されたり、携帯各社がスマートフォンに力を入れ出し、電子書籍で本読む人も増えてるんかなぁ。 電子書籍ってどんなもんじゃろ・・・って考えたらようするにパソコンや携帯でメールやブログ読むのとおんなじ感覚やな。 でも本はやっぱり電子ではなく アナログで読みたい。この指でページを1枚、1枚めくり紙に書かれた字を追いたい。 生まれてから携帯やパソコンが当たり前の若い人や好きな人は全然違和感もなく平気なんだろうけど、私が携帯やパソコンを使い出してだいたい10年ほど、そういう世代にはどうなんやろ。 でもまぁ、私も本好きとはいえ図書館派やから本の売り上げに協力してるとは言い難い。 そんなにきれいに装丁せんでもいいし、きれいな紙でなくてもいいからもうちょい安くしてくれたら少しは買うけどな~ 出版業界も“電子”に対抗する方法を考えんと生き残れへんやろな。
2011.02.17
コメント(2)

女性大学 パッチワーク講座もいよいよあとわずかもしかしたら最後の作品になるやも知れぬ“お雛様タペストリー” 講座で出来る時間はたった2時間。ハンドメイドは2時間なんてあっちゅう間。なのでしっかり宿題をして出来れば 今月中、いや1日も早く完成させたいもんだ。でないと今年飾れないや~~~ん とは言いつつまだ土台部分の制作。 この間 しつけをしたこの金のまん丸をくっつけて、回りに飾りをつける。 こんな風に そしてその回りの余白の部分に桃の刺しゅうよく見えないけど、金糸で刺しゅうしてますのよ。 で、土台はこのままおいといて上に乗っけるお雛さまとお内裏さまをこれから制作。 とりあえずは型紙をとって、これに合わせて 生地を裁断し、縫います。 うまく出来るかなぁ~~衣装の生地が高いって聞いたから超緊張。失敗は許されません断じて、クリスマスタペストリーのような失敗は。。。(失敗見る これね) 来週 水曜の講座までには なんとかがんばりまっす
2011.02.16
コメント(4)
![]()
なぁ~んか手芸の雑誌買いたいなぁ~と近所のスーパーの本コーナーを探す。この前買った“キルトジャパン”が2カ月に1度の発売で、今月発売だと知り、それにしよかと思ったんだけど、ふと見るとCOTTON TIME (コットンタイム)という雑誌に目がいった(これは 違う号)花柄のカットクロスが付録でついてて表紙には“グラニーバック大集合”の文字。 グラニーバックってこんなの ずいぶん前からグラニーバックを作りたいなぁと思っててちょうどいいと思ってね。型紙付き他にも色々載ってて楽しい~~ 今はもうアタシにゃ用無しの入園、入学モノも載ってる。なんだか懐かしいわぁ~ 昔はよく娘に作ったもんです。そういえば リュックも二つばかし作ったな~ 今は自分のモノが主流。 さてさてグラニーバック、作ろうっと。
2011.02.15
コメント(6)

ホワイトバレンタインって言葉があるのかどうか知らんけど、ま~た昼から雪降ってて、じわじわ積もってますわ。大きいふわっとした雪で、落ちるとシャーベットのよう。猛暑のあとは極寒だと言ってたけど、この冬はほんま寒い。 今日はバレンタインデーってことで娘は夕べ 友チョコならぬ友クッキー作り。と言っても娘も私もクッキーって作ったことがない。(アタシん時は友チョコ(クッキー)なんてなかったもん。)ケーキは好きだから作るんだけど、もともとクッキーってあんまり食べへんからねぇ。 今は、インターネットがあるから便利だ。なんでもキーをたたくと簡単に作り方が出てくる。ありがたいこっちゃ。 ネットで見た中で一番簡単なものをチョイス。なのになにせ初めての作業。なんだか思い通りにいかない二人で四苦八苦しながらようやく完成。 それでも しばらく置いて食べるとまんざらでもないやん初クッキーにしてはまずまず そしてダ~リンにも。うちのダ~リン チョコ好きやからま、日頃の感謝を込めて いっちょプレゼント。 10日ほど前、近所のショッピングモールでバレンタインフェアをやってて常設店だけではなく、そらもう色んなおいしそうなお店が出店してた。で、今年はフランスの老舗(らしい) “フーシェの惑星”これにしようと目をつけてたのに(自分が食べてみたいからf^^;)ショッピングモールに昨日行ったら売り切れ見っけた時に買っとくんだった。。。 他の店のはまだまだあったのに・・・近所には店がなく特設だったから 人気あったんだろうなぁ・・・残念 結局、常設店のゴンチャロフのショコラティーノ。 色んなお店を見すぎてどれがいいのか迷っちゃったわ。 今どこのチョコが一押しなんだろう。。。おいしいチョコ、ちょこっとだけ食べたいなぁ~~
2011.02.14
コメント(8)
![]()
やっぱさぁ~~、出しっぱにしとける机がほしいわぁ。何が、って。ハンドメイド用のデスクっす。 パッチワークは裁縫道具さえあればどこでもチクチクでけるけど、それでも型紙やら生地やらがどうしても散乱する。 私の場合、リビングのこたつに裁縫道具、ミシンを出して来てそこでやるんだけど、なにせリビングなもんでいちいち片づけないといけないのよねぇ。 作りかけのモノが出しっぱに出来るともっともっと創作活動に意欲が湧くってもんよ。 思い切って買っちゃえ~って思ったりもするけど、残念ながら今のとこリビングに置き場がないあくまでもリビングにこだわる。。。リビングに置きたいのよねぇ。 出来れば窓際で、ミシンが置ける幅があるウッディな机。そして 生地やら糸やら必要なものを入れれる棚とひき出し。 この際、学習デスクでもええねんけどね。こんなん なんとか考えて置き場の確保したいなぁ~ ハンドメイドされる方は どうしてるんだろう
2011.02.13
コメント(12)

昨日 雪が降り、珍しく積もった。昼すぎにはやんでたので 今朝はもう全部解けてるかと思ったけど、土の上や屋根にはまだ雪が残ってた。 こたの散歩に行ったらグランドで少年野球の子供たちがまだ残っている雪で雪合戦してた。雪に泥や草が混じっているようだったけど、とても楽しそうだった。 なんだか昨日よりも肌寒く感じる。風があるからかなぁ・・・寒い、寒い なぁ~んか、あったかいもの飲みたいなぁ。。。としばし黙考。コーヒーの気分じゃないんだよなぁ・・・ そこで ふと思い出した家の冷蔵庫には こんなのがあるのほんとはこれで粕汁を作って飲みたいとこだけど私以外、夫も娘もじいちゃんもあんまり粕汁が好きではないなので、味噌汁にほんのちょびっと溶かして入れるとコクが出る。(調子に乗っていっぱい入れ過ぎるとバレちゃうのでバレないように隠し味) 今までは、こういう板状になったのを時々買ってて甘酒もこれを使ってたんだけど、でっかいチューブのが近所のスーパーにも出てたので今回初購入。 これ、チューブからねりねり~って出すとすぐ溶けてすっごく使いやすい で、これを使って甘酒を作っちゃお~と思ったわけさ。 酒粕の裏にも粕汁や甘酒の作り方が載ってる。どちらも鍋にいれて水で薄めて炊け、と書いてある。が、 ちょいと待てよ、と。この酒粕、めっちゃ溶けやすいからきっとイケるハズ。。。ゲシシシシシ コップを出し、まずそのコップを熱湯であっためる。そしてそのお湯を一度捨て、そのあったまったコップに半練り状の酒粕を適量(テキト~ね)入れる。砂糖、しょうがも入れ、そこへ熱湯を注ぎ、一気に混ぜ混ぜ~~~~簡単甘酒の完成~~~~ year いや~~~、思いのほかウマいイケるやん超簡単やし~~~鍋で作ると ついつい作り過ぎちゃって・・・ま、作り過ぎても飲むねんけどね。 甘酒で体はあったまるし大満足や~~~んあああ、ほっこりした
2011.02.12
コメント(4)

ゆぅ~きやこんこッ、あられやこんこッ~大阪、堺にも雪が降った~~めっずらすぃ~~~~ こたさん、生まれて初めて見る“雪” ハラハラと軽~~く降ることはあっても積もるなんて何年ぶりだろ、こんなに積もったのは10年以上じゃないないかなぁ・・ 朝 起きたら 外は銀世界蛍の光、窓の雪明るいわぁ~~ 娘はいつものようにクラブ。私の長くつを薦めたけどスル~されちゃったわf^^; 雪降ろしやらで困ってらっしゃる雪国の方には申し訳ないけど、、、めったに積もらないからちょっとテンションあがります 庭の新雪の上に足跡をつけたり、 ちび雪だるまを作ったり、 珍しい雪を満喫中 風はないからそんなに寒くない。明日 晴れたら ぐちゅぐちゅにぬかるむなぁ・・・ とりあえず今日は鍋にしよ
2011.02.11
コメント(8)
うちは産経新聞を購読している。時々他社にも浮気はするが、ここ何年かは産経だ。 新聞で楽しみなのは、朝刊の“朝の詩(うた)”と夕刊の“夕焼けエッセー”この二つがあるから産経にしてる、と言っても過言ではない・・・かも^m^どちらも購読者からの投稿になる。 “朝の詩”は、いまや超有名詩人になった柴田トヨさんが投稿していたことでも有名だ。その投稿詩を集めて、“くじけないで”という詩集を出版されたことは記憶に新しい。本は図書館派の私も去年購入し、ブログネタにもさせていただいた。 (ここ) 朝刊を読む時はまっさきに“朝の詩”に目を通し、自分の気にいった、心にひっかっかった詩は、切り取ってオリジナルの詩集を編集している。 そしてもう一つ“夕焼けエッセー”やその他の心に響いた投稿は、スクラップブックに貼り、時々読み返しては楽しむ。 どちらも、励まされるものあり、癒されるものあり、学ぶものありでとてもいい 若い時は、詩やエッセーってあんまり興味がなかったんだけど、なんなんだろうねぇ・・・好きになってきて・・・ そのうち自分も詩を紡ぐことができればええなぁ・・・なんて考えている今日この頃である。
2011.02.10
コメント(2)
私が朝寝が出来るのは娘のクラブが休みの時。で、その休みはテスト前と期間中のみ。 普段から夜11時頃には寝るようにがんばってるし、朝も6時前の起床だから6~7時間はきっちり寝てる。なので睡眠時間は足りているはずだけど、睡眠時間が足りてるのと朝寝は別モノ。 朝、6時前はまだ暗いし寒い。目は覚めてるけど、なかなかふとんから出ることができない。そんな時いっつもこう思う。「娘と夫を送り出して 用事済んだら 絶対寝よ うん、寝る 寝るったら寝る」そう思うとサッと起きれる。でもあとで寝るかっちゅうと まず寝ない。だってもったいないやん、せっかく起きたのに。(注:昼食べて 何もない時は睡魔に襲われるままに寝る時はありますが) 私がしたいのは、目覚ましをかけずに、そう眠り姫のごとく眠りたいんだよぉ~~~~~ と そろそろ朝寝したい願望が極限まで達した頃やってくる定期考査。今回は学年末テストざんす。その1週間前まであと10日。 カウントダ~~~~ウ~~~ン。19日の土曜日、20日の日曜日、そして翌週の土日も朝寝できますのあああ、待ち遠しいな、待ち遠しいナ テストが近づいて 娘はブルー、アタシはバラ色ひたすらその日(19日)を心待ちにして今日から過ごしたいと思います、ハイ
2011.02.09
コメント(8)
最近 娘宛てに堺市から『子宮頸がん予防ワクチン接種費用助成制度に関する案内』てのが来た。子宮頸がんワクチンのことはちょいと前から私の通ってる女性大学でちらちらと聞いていた。確か都合3回接種しないといけなくて、全額自己負担だと4~5万かかったはず。(自治体によっても違うらしいけど) それをただにしようと堺市はずいぶん前から取り組んでいて、ようやく半額までこぎつけた、と思ったら国が動いたらしく、結局 中1から高1までは無料で接種していただけることになった。たいそうありがたい話しである。 で、前述のように 我が娘にも封書が届いた。 中身は、主に助成内容の説明で、子宮頸がんについてちょろっと書いてあるだけ。そこでインターネットで色々見てみたら結構色々サイトがあった。 (こことか)で、なんとなぁ~くわかったけど、やっぱりお医者さんの生の講演を聞きたいなぁと思った。 娘に接種すべきかどうか・・・これを打ったからといって 絶対に子宮頸がんにならないというものではないし、打つことで副作用というか、拒絶反応のようなものもあるんだろうし・・・子宮頸がんワクチンの危険性 とかみるとやっぱちょっとコワイような。 打たないより打っとく方がええのか・・・ ううううむ、、、、悩むところだ。どないしよ・・・・・
2011.02.08
コメント(16)
ひっさびさ、何年かぶりかの大河を去年1年間かかさず見ることができた。長丁場だったけど。あんまり興味のない時代ではあったが 福山さんが好きてこともあって最後は引き込まれた。あの時代のことも少しは理解できたから ま、よかったかなで、今年、どうしょっかなぁ~って思ってたんだけど、上野樹里ちゃん好きだし、馴染みのある時代だから気楽に見始めた。 トヨエツさんの信長 え~な~今まで大勢の人が信長やってるんだろうけど、私が見た中ではピカイチだわそれまでは高橋幸治さんのが私のイメージにぴったりだったんだけどね。(って、言っても高橋幸治さん 皆さん知らないよねぇ~~~初めてみた大河の“黄金の日々(1978)”で信長やったんだけど・・・)トヨエツさんも好きなの~~タッパがあるから見栄えするのよね。 トヨエツさんは 超いいし、他の役者さんもええねんけど、、、、、なんかちょっと作り過ぎてるような気がするなぁ~大昔の話しで資料なんかも少なかったりするんだろうけど、主人公の江(ごう)って本能寺の変の時、堺になんかおったんか~それに上野樹里ちゃんがやってるからハタチ以上か、、、なんて思いがちだけど確か本能寺の変の時は、10代。それもたぶん10~12歳くらいと思うねんなぁ・・・ ま、大河とはいえ あくまで歴史を踏まえた“作りもの”って考えたら他の妙なドラマよりも充分楽しめてるけど。 夕べ トヨエツ信長が死んでしまって がっくしだけど、今後どんな風になるのか。。。。。 ツッコミどころは結構ありそうやねとりあえず見続けるかな。
2011.02.07
コメント(4)

去年の夏に一心堂さんの大福のことをブログに書いた。(ここね)それ以来 一心堂さんの大福を食べてない・・・半年もやん・・・・ 一心堂さんは、うちから娘の学校へ行く途中にある和菓子やさんで、小さい間口ながらいつもお客さんがひっきりなしにやってくる。 今日は、ダ~リンとそっち方面へお出かけしたので帰りに寄り道して久々の大福を買った。 私と娘は 定番いちご大福とモンブラン大福。ダ~リンは いちご大福と柿大福。 モンブラン大福は季節限定で去年からずっと食べたいなぁって思ってたモノ。それがまだあった 昼食のあとさっそくモンブラン大福を食べてみた。 ひとくち食べるなり・・・・くっっらぁ~~~~~~あまりの旨さに立ちくらみ。このモンブラン大福、餡も栗きんとん餡で中には大きな栗が1個まるごと入ってる。ほんっとにウマい栗好きの私、毎日でも食べれるわ 他には ラ・フランス大福、スイカ大福、みかん大福、柿大福。ラ・フランスはちょっと迷ったけど、またそれは今度。 おいしいもの食べるってほんとしあわせ~~~~ちっこい大福で おっきな幸せいうこと無し
2011.02.06
コメント(2)
鹿児島と宮崎の境にある新燃岳の大噴火は52年ぶりというから前の噴火の時には私はまだ生まれていないことになる。どうりで新燃岳なんて聞いたことがなかったはずだ。 こうして連日噴火のニュースを見てると日本って火山国なんだなぁと改めて思う。 日本海側は大雪で大変なことに。そして こちらは火山灰で町中は大変だ。 それにしても宮崎県は 次から次へと試練が訪れる。口蹄疫、鳥インフル、そして今回は噴火による火山灰。どうにかなんないもんなのかねぇ。 空振(空気振動)でガラスが割れたりして 噴火の威力、自然の力の大きさを感じる。 宮崎に友人はいないけど、1日も早く噴火がおさまっていつもの日常が戻ればいいな、と遠い大阪から願ってます。
2011.02.05
コメント(0)
![]()
昨日 巻き寿司を買いにショッピングモールに行った。巻き寿司を買うだけなら近所のスーパーでも事足りるわけだが、その大型ショッピングモールに行ったのには理由があった。ウインドーショッピングも理由の一つだが、お目当てのお店を目指していったのさっその名も“ロクシタン” これ買いにロクシタン★シアハンドクリーム 30ml なんでも有名なお店なんだってねぇ・・・知らんかったわf^^;いつアタシが知ったかっちゅうと・・・去年の暮に仲良し主婦の集まり(千代の会ね)で、プレゼント交換をしたが、その時に友達の一人が買って持ってきた。 (もらったのはアタシじゃないの) 手荒れが年々ひどくなるアタシ、冬はハンドクリームをかかせない。でも安物のだと全然効きゃしない で、ちょうど使ってたハンドクリームがなくなりそうだったのでそのハンドクリームを思い出し、ショッピングモールに出向いたというわけ。 お店に入ると ハンドクリームも種類が色々、他にもなんだかよさげなものがあって片っ端から匂いをかぎまくり何がなんだかわからなくなってきて 店員さんに「ヘルプ ミ~」ハンドクリームだけじゃなく、色んなものを試すだけ試して 結局 買ったのは これ ハンドクリーム、保湿クリーム、洗顔石鹸、保湿リップクリームがかわいい缶にセットされたモノ。 帰ってきて さっそくハンドクリームをつけてみる・・・しっとりするけど、あとはサラッとしてなかなかいい感じ保湿クリームも洗顔石鹸もええやん、ええやんそしてリップクリームよ・・・・・・シアバター入りのいいヤツらしい・・・・でも、でも アタシこれあかん~~~なんでかっちゅうとニオイ・・・店で“くんくん”と嗅いだ時は、「あ、いい匂い」って思ったんだよなぁ。当たり前だけど、くちびるは鼻のすぐ下。ニオイに酔っちゃいそう・・・アタシ 外資系の化粧品のニオイは苦手だったんだ。。。その昔 洋行帰りの友達にもらった高級口紅もニオイがダメで使えなかったのを思い出した。 あ~あ、せっかく買ったのにもったいないなぁ・・・って思ってると娘が、シアバター入ってるんやったらかかととか膝に塗ったら~てことで 夕べからリップクリームをかかとに塗って寝ることに。うん、これならああああ、無駄にならなくてよかった、よかった
2011.02.04
コメント(8)

ゆうべ、娘が「明日 節分やなぁ~、豆まくぅ~」と聞く。へっ 珍しい・・・ずいぶん長いこと豆まきなんてしてないよなぁ。 でも まけへんで。もったいないやん、とアタシ。それにこた(愛犬)がおるから 豆まいて食べたらあかんやん。 「んじゃ、こたのためにドッグフードもまく」 あははは^^ 意味変わってきてるし・・・なんて冗談はさておき、 今日は節分。いわしを食べて、巻き寿司を食べます。大阪の文化やからね。てか、夕食考えんでいいから 大阪の文化に便乗して、っと。一応 豆も買って来た。(注:食べる用) 今年 ほんとは巻き寿司を自分ちで巻き巻きしようと考えてた。母がいる時は時々巻き巻きしてたけど、お恥ずかしい話だが私は“巻き寿司”というものを作ったことがない。 (母のお手伝いはあるで~) ← 自慢になってないf^^; 「今年は作ろっかなぁ~」となにげに言うてみても夫と娘の反応が薄い。そう、ヤツらは そんなに巻き寿司が好きではないのだ。“巻き寿司”というが あれは寿司ではない、と。寿司というのは シャリの上にネタが乗ったものだと思ってやがる。 てやんでぇ~、べらぼうめ~こちとら、子供の頃は寿司といえば、“巻き寿司”、“おいなり”、“ちらし寿司”と決まってたんでぇ~ぃ それが、100円の安い回転寿司がそこここに出来てネタ on シャリが一般的になってしまったのでこんなことになっちまった。。。。と思う。 やれやれである。 それに・・・よう考えたら 巻き寿司の必要本数は4本。(じいちゃんの分もね) たったの4本の為に酢飯作って、具を煮て、用意するのもなんだかめんどっちい。巻き寿司が大好きで一人2~3本はいるよなぁってことならきっと作るけど。 あああ、やめた、やめた。作るのや~めた、ってことでショッピングモールへお買い物かたがた巻き寿司も購入 よっしゃ、こんでええやろ
2011.02.03
コメント(8)
今日は、2年ぶりの献血に行って来た(全血じゃなくて、成分献血だからヘモグロビンは減らないの 女性向けの献血かも) なんで急にそんな思いになったかと言うと・・・読書メータータグから訪ねてくださった葉月9703さんのブログに伺うと“献血にご協力ください。”の文字。 そういえば、以前はよく行ってた。自分からも行ってたけど、白血球の型登録もしてるから 同じ型の人が治療に入られると 日赤から電話でお呼び出しがあって、近くの献血ルームへ。できるだけその要請には応えるようにしていた。健康な私ができるささやかなボランティアだ。 そう、初めて献血をしたのは 高校の卒業間近だったと思う。キリスト教系の学校だったからか学校に献血車が来て 希望者が献血をした。(全血 200ml)卒業献血?注射針しか見たことがなかったのに 献血用の針は斜めに切断してて針の穴がくっきり見えた時はやるんじゃなかったと激しく後悔した覚えがある(でもやると痛くないのよ^^) その後の献血は、不純な動機だ。献血ルームで献血をすると飲みものは飲み放題で、おまけに500円の図書券が貰えた。それらが目当てでちょくちょく行ってた。低血圧でお断りされることもあったが。 その後、図書券の制度がなくなった(今は別の物をいただけます)が祖母や母が輸血をしていただいたことを思い出した。そう、善意の誰かの血をいただいたこれだけ科学が進歩しても血液を人間は作ることができない。だから献血が必要。 2年間 日赤からお呼び出しもなく、日々バタバタと過ごしていたこともあって、献血のことが頭からすっぽり抜け落ちてた。今日 午後から特に大事な用もなかったので善は急げ自転車かっ飛ばして行って来た。 葉月さんのおかげで思いだしたのでまた時間のある時は行こうと思った。 今日でトータル献血回数42回だって。献血させてもらえるってことは健康な証しだもんね
2011.02.02
コメント(8)
こういうことってあるスーパーへ行って、カートに買ったものを忘れてきちゃうこと。私は今んとこ2度ほどf^^;1度めは、夕がた慌てて夕食の買い物に行って、出来あいのフライを買った時、横にかけててすっかり忘れて帰って来て、あ~~~~と慌てて取りに行くと サービスカウンターで保管されてて無事奪還。 そして 本日2度目。午前中 近所のスーパーへ行き(ちなみに前回と同じスーパー)、日用品(シャンプーと使い捨てカイロ)を買い、それをカートの下に乗せ、食料品を物色。レジで精算も済ませ、油や結構重いものを購入。エコバック二つがいっぱい。家につきやれやれ、と買ったものを所定の場所に振り分ける。 そして 昼ごはんを食べ、歯医者に行き、そのままの足で図書館へ。本を借り、帰ってきて さてちょっくら読むべ・・・と思った時、一瞬、思考回路停止・・・・・・・・・ ぬなぁ~~~~~~わずれだ~~~~~~~~いや、まてよ、そんなわきゃな・・・・い・・・・いや~~~~、やっぱり忘れてきてるよな・・・・ ゆっくりコーヒーでも飲んで・・・なんて思ってたことが瞬時に吹っ飛び、転がるように例のスーパーへ 入口のカートを見たが そんなもんいつまでもあるわきゃない。。。だって・・・ゆうに4時間は経ってるし・・・・・半分あきらめの境地でサービスカウンターへ。 「あにょ~~~、忘れ物 届いてないですかぁぁぁぁぁぁ・・・・・」すると お店の人、パッと明るい笑顔で、“どのようなものですか”「えっ~と・・・カイロとぉ・・・・・」と すべてを言い終わらぬうちにハイハイ、これですね、とブツを持って来てくれた。やれ、うれしや~~~感激のご対面ざんす。 もちろん カイロとシャンプーね。で、お店の人・・・“さっき お名前呼び出しさせていただいたんですけど、帰られたあとのようで・・・”「へっ なして 名前がわかったとですかいのぉ」 その袋の中には買ったレシートが入ってて、アタシはそこの会員なので、レシートのバーコードをピッと読めば たちどころにアタシだとわかったようで・・・ひゃ~~~~~、ご近所さんがたんと買い物に行くそのスーパーで忘れモノしてるぞ~~~、って名前呼んだんかいなぁ~~~~くらっ~~~~、立ちくらみ・・・・ いやいや、お店の人に罪はない。むしろ善意の行為だ。ええ、悪いのは忘れたアタシでござんす。はゃ~~~~~、やっちまった ブツが出て来たのはうれしいけど、、、いや~~~、気をつけなあきまへんな。
2011.02.01
コメント(6)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


