全30件 (30件中 1-30件目)
1

ちょいとちょいと見ました~夕べのロイヤルウエディング 世間で言う〇〇王子ではなく 正真正銘のリアル王子様の結婚式まるでおとぎの国、ディズニーアニメの実写版。まさにシンデレラキレイだったわぁ、ケイトさん。いやいや、キャサリン妃だった。(なしてキャサリンがケイト? ロバートがボブ? レベッカがベッキーはわかるような気がするが・・・) キレイなドレス、荘厳な教会、歴史と威厳を感じるステキな結婚式でした。 馬車もティアラも年代モノだそうでさすが大英帝国って感じよね。 体はおばちゃんでも心は乙女あああ、ええもん見た目の保養・・・うっとりざんす。 願わくば・・・別れんとってほしいね。キャサリン妃が王妃さまになるとこ見たいもん。
2011.04.30
コメント(8)

昨日 娘の学校では全学年遠足だった。1年生は、娘たちも去年行ったオレンヂ園へ親睦BBQ。(去年の娘たちの様子は こちらね) 3年生は、神戸散策。 そして 娘たち2年生は京都散策。今年も現地集合、現地解散。京阪の出町柳に集合ってことで友達と近くの駅で待ち合わせしてレッツゴ~ 出町柳~京阪三条あたりをオリエンテーリングのように先生がチェックポイントを設けて、4~6人のグループで散策する。 悪いことしたり、変なとこへ逃亡するようなヤツはいないので先生も楽チンだろう こんなとこへ行ったり、 お昼は地元の人に聞いて おいしいおそばを食べたり、満喫したようだ。 パートの先輩や後輩へのおみやげもしっかりゲット。 そしてうちには聖護院の生八ツ橋。このあんこなしの正味生八ツ橋も好きやねんすっごい好きやねんけど、やっぱりあんこがはさまった こういうのこっちの方がより好き 娘に「なんであんこ入りじゃないん?」って聞いてみたら「あ、めっちゃ混んでたから」やって・・・ “おたべ”か“夕子”(あんこ入り生八つ橋の名前)がいい、って行く前に独り言リクエストしたのにな。。。 てなことをぶつぶつ言うてたら「んじゃ、それ食べへんねんな・・・」って言われちまった。 いえいえ、ありがたぁ~~~く頂戴します<(_ _)>聖護院の生八ツ橋 うめぇ~~~~
2011.04.29
コメント(6)

昨日 友達の春風あ~ちゃんからメールがあった。『ファミサポから被災地の子供たちにおもちゃや絵本を送りたいから新品でなくていいから あったら提供して~~』って。(注:ファミサポとはファミリーサポートのことで有償ボランティアの育児支援。 私も講座を受けて登録しています) 詳しくは こちらね うちは子供が一人だから娘が成長するにしたがって、どんどん捨ててたけどそういえば娘の子供が生まれたら・・・と取っておいたのが確かあったはず・・・外の物置きに段ボール2ケ。ずいぶん前にしまったので何を入れてたかすでにおぼろげ。。。 さっそく出してみると1つの箱にはぬいぐるみやこまごましたおもちゃ。いや、、、これはさすがに差し上げられないわぁ。いくら新品でなくていい、とはいえ これはあまりに失礼だ。 もう1つの箱にはおままごとセット。娘は荒っぽい子じゃなかったので今見ても案外きれい。娘の子供に、なんて言ってたらいつのことになるやら、、、それなら今遊んでもらった方がいいに決まってる。 て わけで、一つ一つきれいに拭いて、汚いのは思い切って捨てた。 そして絵本・・・基本 図書館利用だったのであんまりないけど、数冊あったのでそれも袋に入れた。 箱に入れられて 物置きに仕舞われているより現役バリバリの子供たちに使ってもらった方がきっとおもちゃも本もうれしいだろう。 どんな子が手に取ってくれるのか考えるだけでも結構楽しい。喜んでくれるといいな
2011.04.28
コメント(6)

どこまで引っ張るロハスフェスタネタ・・・すんません、しばしお付き合いを<(_ _)> 昨日は、ロハスで買ってきた多肉植物の寄せ植え。本日は、やはりロハスで買って来たモノのその後です。 ロハスはほんとに色んな手作り物屋さんがいっぱいで完成品もあれば、材料となるものも多い。 お店によっては 人が群がっているとこ、また閑散としているとこと様々。閑散としているとこは少ないけど、だいたい“お高い”ってとこはそうよね。 群衆心理というか、群がってるとやっぱり覗きたくなるのが人情ってもんで、あんまり興味がなかったり、全然買う予定をしてなかったものでも覗いてみると欲しくなったりする。。。 今日お見せするのはそんな感じで、いわば“買っちまったモノ”ですのよん。 これ 何人かの女性が、思い思いの文字パーツを並べて選んでるのを見たらつい私も欲しくなって買っちゃったプレートも文字パーツも絵のパーツも何種類かの色や絵があってチョイスによって オンリーワンなものが出来るま、表札やからオンリーワンやねんけどね。 さてさて これを玄関扉にでもぶら下げるとしましょかね。ロハス・・・帰ってからも楽しめるわぁ~~~
2011.04.27
コメント(4)

先日のロハスフェスタで買って来たタニッキー(多肉植物)。ホームセンターで多肉&サボテンの土を買ってきて本日植え替えっす うまくつくといいんだけど・・・ とりあえずこんな感じで多肉植物の寄せ植え。今回は花のような多肉ちゃんばかりを選んだのでとってもかわえ~~~ええやん、ええやん 入れモノもロハスで安く買ったんだけど、ぴったりサイズにしちゃったからすぐにまた植え替えしないといけないな。。。 あっけなく寄せ植えできてしまって土も微妙なあまり具合。 ふと見るとそうそう、娘が小1の時の科学の本に付いてたサボテンのタネを植えたら 案外あっさり目がでて風雨どころかあっつい夏もさっむい冬も吹きっさらしの中にほったらかしなのにちびちびと順調に成長し日本の風土にすっかり馴染んだこれ2種類の名も知らぬサボテンくん。(書いてたと思うけど、今となっては・・・f^^;) これを植え替えしてやることに 土もかっちかちになって取りだすのに苦労したがなんとか2ケ仲良く植え替えした。 こっちはかなり大きな鉢にしたので「さぁ、サボテンくんたち 思う存分大きくなりたまえ~~」て感じです 今年はいつまでも寒い日が多かったけど、今日のようにあったかだと色々とやる気も起こるもんだ。
2011.04.26
コメント(14)
今日は学校に行って来た。なんの用かっちゅうと、来月13日にあるPTA総会の段取りの打ち合わせ。役員として仕切らなあかんからね。新役員5人と校長先生、教務の先生とで打ち合わせしたが実質このメンバーで稼働するのはその総会で承認されてから。でもまぁ、誰からもクレームなんか出ないから一応形式上ってことになる。 2年の役員は2人だが相方は去年同じ広報委員として1年間一緒にやった方だし、3年委員の3名の方々もとってもいい方。わきあいあいと会議が進んだ。きっとこの1年楽しくやれそうだ そして娘の方(吹奏楽部)も新体制。部長、副部長、各パートリーダーも娘たちの代に変わった。部長、副部長は民主主義により投票。そしてパートリーダー。100名近くの大所帯だから合奏以外はだいたいが各パートごとの動きになる。パートリーダーは、そのパートをまとめていかなければいけないとっても重要な役。 娘は、ずいぶん前から「パートリーダー 〇〇ちゃん(もう一人の2年)やってくれへんかな・・・」って言うてた。中3の時パートリーダーだったんだけど、何かと大変だったらしく ちょっとやりたくないモード。 でもな、娘、確かに責任ある立場になると面倒なことも多い。やらなきゃよかった、って思うことも多々ある。だけど、やったらやったで自分のプラスに絶対なる。だからどうやってパートリーダーを決めるんかわからんけど、もしやって、って言われたら喜んでお引き受けしいや、てなことを二人で話してた。 で、本日のミーティングで前パートリーダーから「次期パーリーをよろしく」と言われたらしい。 どういうことが決め手になったのか知らないけどやらせてみよう、と思ってくれた先輩の気持ちに応えられるようにしっかりホルンパートを仕切れよ、娘。 娘と私、それぞれの新体制 出発だ
2011.04.25
コメント(14)

去年の秋に大阪の万博公園で開催されたロハスフェスタと言う名の手作り市に行った。(その模様は こちら) たいそう楽しくて春にもあるっていうからこりゃ行かねば、、、とずいぶん前から楽しみにしていた。 その春のロハスフェスタが昨日、今日の2日間。 昨日は雨だったし、今日も野暮用があったんだけど、なんとかこなして行くことができた 曇天の寒~い中だけど、私を含皆さんそんなことはおかまいなしでいろんな店舗を楽しそうにうろちょろ。 女の人が8割方、男性もいるがだいたいが女性にくっついてきた人ばかり。 私も到着後「解散ッ」を宣言。一人で勝手気ままにまわる。途中ブログを通じて仲良くしてもらってる*azaz*さんともしばし合流。*azaz*さんも昨日行く予定だったようだが事情により本日になり久々に会えてうれしかった その後*azaz*さんとも別れ買い物三昧。 パッチ用の生地や 1ケ 100円の多肉植物を6つ その他にもこまごまと買いあさり今回も堪能した 時々 あちこちで手作り市はあるけどこれほどの規模はそうない。 次は 10月8日、9日。今度も行けるかなぁ
2011.04.24
コメント(4)
他校の吹奏楽部や他のクラブはどうなんだろう。。。って思うことがある。それはあだなというかクラブでの呼び名。普通あだな(呼び名)って松本さんならまっちゃん、浜田さんなら浜ちゃん、まりこちゃんならまりちゃん、変化球でまりこちゃんがりこちゃんにもなったりするかな。 うちの娘の吹部は入部したら 先輩がその子をよ~く見てあだな(呼び名)をつけてくれる。で、クラブ活動中はそのあだなで呼び合う。(実は、うちの娘の中学のホルンパートだけはそういうあだなをつける慣習があって、娘はクララだったんだけどね) その付け方はさまざまで通常の名前を変化させてるのもあればそれ、いったいどっからきたんてのまで。 たとえばジャスミン、モネ、こまち、アポロ、宗光(女の子)、ティニ夫、モンガ、キルカ、ほにょ、ホエルン、GREP、ぴかり、ジョンソン(女の子)、さくらん、などなど こういうことひとつとってもほんま楽しんでるなぁ、楽しそうやなぁ、、、って思う。 さて 新1年生にはどんなあだながつくのやら。。。私にはまるで関係ないけど、ちょっぴり楽しみやわぁ 他の学校はどうなんやろ・・・ 上に列挙したあだなの中に娘のもありますのよ^m^
2011.04.23
コメント(8)
今年の吹奏楽部入部希望は 38名だったそうだ(4/22現在)クラブ見学が48名やったから10名逃げられた・・・ちぇっ 3年 23名 、 2年 28名 、 1年 38名計 89名で新体制。ま、こんなもんやろ 辞めずにがんばってほしいけど、やわな運動部よりハードな吹部についてこれるかどうか。 まだうちはマーチングをやらないから比較的楽だと思うけど、練習時間はかなり拘束されるし、依頼演奏や演奏会がやたら多いから毎度毎度の楽器の運搬がめちゃハード。それに1年は基礎練習が主だからはっきり言ってちょい退屈。 私もピアノを子供の頃 少々かじったけどバイエルとか基礎錬が大キッライだった。だってぇ~~つまんないんだもん。 ま、ピアノと違って 即行音がすんなり出るってシロモノでもないから初心者さんはまず音出しやな。 娘いわく 5月だかにある登美吹フェスタの荷揚げ(楽器の運搬)であかんやつは辞めるやろって。だいたい5月のGW明け、夏休み明けこのあたりが正念場。さぁさぁ、どうなるのかなぁ。 そうそう、ホルンは3人増えた1人は 中学の後輩(ホルン経験者)、あとの二人はまったくの初心者。 がんばっとくれよ~~~
2011.04.22
コメント(10)
今日は配布のお仕事。たいしたお給料ではないけど、自分の自由にできるし運動不足も兼ねて それに色んなうちのワンやにゃんと仲良くなって体をなでなでして油売ったり、友人知人と立ち話で情報収集 ← 井戸端会議 今日は天気もよく配布日より。 マンションの集合ポストに順番にポスティングしているとどっかからオンナの人(おばちゃん)のイラだった声が聞こえた。どうやらマンション脇の塀の向こうからの聞こえる。 しばし聞いていると、どうも叱ってるようだった。そのうち金属(アルミ? ステンレス?)の器かなにかたぶんエサ入れかなんかで頭を小突く音と小さく“キャン”って鳴く犬の声。絶対殴ったやん そのうち何の音も声もしなくなったから配布を続けたけど・・・な~んかその後心が重くなってしまった。 もうううううううぅぅぅ、犬や猫(もちろんどの生き物も)を殴るな~~~~!!!! しつけをしてるつもりかも知れへんけどそんなもんしつけでもなんでもないただの暴力だ。 もうほんと許せない!! おかげで今日1日イヤ~~~な気分で過ごさなあかんかったやんあのワンちゃん大丈夫かな。。。
2011.04.21
コメント(10)

ブログのパッチの先生 ゆうさんに教えていただいているパッチワーク(ここよ~~ん) つい先日 図案だけはなんとか書いてたけど生地選びに難航し滞ってたパッチワーク。(ここまで) やっとこ発進しました 生地は・・・・ こんな感じええやん、ええやん案外いいチョイス (←自画自賛f^^;) だったのでこれでクッションカバー作っちゃおっと。てなわけで生地をさきに切って切って切りまくるよ あとはひたすら縫って縫って縫いまくりデス 今まで主に四角パッチ、三角パッチという簡単なのしかやってなかったからこの形は結構やっかい。でも角とか合わせめがきれいにきっちり決まるとやったねって感じで超うれしいさぁ、がんばるよ~~~
2011.04.20
コメント(14)

娘は高校に入って、ほぼ毎日部活三昧。そして特定期間をのぞき、平日はほぼ毎日朝練も。(土日祝は少し遅め・・・といっても7時起き) 赤ちゃんの時から寝起きはよかったけどまぁ、毎日毎日早起き、ようやるわ。(その分 アタシも必然的に早起きなんすけど。) なんでそんなにはよ行くん?て聞いてみたら「うまくなりたいからやん・・・」と何を当たり前のこと言うとんねん、って返答。ハイ、すんません、愚問でした。。。 早く行く、ってことは早く弁当を作らないといけないってことで休みなしは結構ツライもんがあるんだよなぁ。それに高2になって弁当箱がほんの少々大きくなったのでそれをうめるためのおかずが余計いるようになった。ほんのわずかの差なのにこの差は大きい。 (特に凝った弁当ではないのに 堂々と発表f^^;) おまけに朝錬すると10時半頃おなかすくねんなぁ・・・とまで言う。今まではぐーぴたとかカロリーメイト(栄養補助食品)を持って行ってたんだけどね。で、おにぎり作ったろかというと「たのむ」と言う。 ごはん茶碗1杯分を2ケに分けて小さい三角おむすび オンナの子が2時間め終わりに早弁。。。こういうことは嫌がりそうな娘なんだけど、腹が減っては戦(勉強)はできぬ、ってことなんやろな。そして栄養補助食品は夕方用へ。 食べるのは元気の源やからやっぱしっかり食べんとね。ちょっと早起きが嫌なアタシだけど、ま、がんばるわ
2011.04.19
コメント(22)

高校の入学祝いに、ってよく聞くのが“腕時計”中学までは腕時計なんてそれほど必要ないけど高校生になると電車に乗ることも多くなるし、お祝い = ちょいと奮発って意味合いもあって腕時計が多いんだろう。最近は携帯ってのもあるかな。 私も高校の入学祝いに確か買ってもらった。腕時計ってなんか大人になった感じがしてちょっぴりうれしかった思い出がある。 去年 娘が高校進学する時に入学祝いでもらったお金で腕時計買う~~って聞いたが「いらん」という。絶対あった方がええよ、って何度か言ってみても答えは「いらん」んじゃ、ま、えっか・・・ と月日は流れ1年後。つい最近「あにょ~~~、腕時計ほし・・・ごにょごにょ。。。」はっ なんつったと聞き直すと「腕時計買ってほしい」ってさ。 ほらな~、やっぱいるじゃろ~~~ てなわけでお正月にもらったお年玉の登場~~~(いや~~、置いとってえがった~~f^^;) ザ・クロックハウスHIYAピンクゴールドのかわいい系電池交換不要のソーラーなんだってさ。最近のソーラーは、家庭内の電灯でも蓄電(っていうのか)するらしい。はぁ~、便利だねぇ。 一緒に時計屋さんに行ったらアタシも欲しくなっちゃったわ。買わなかったけどね。
2011.04.18
コメント(12)

どこもそうなんかも知れへんけど、うちの娘の高校の吹奏楽部はほんまに仲良しで、すっごい楽しんでると思う。 今日は、吹奏楽部で親睦花見なんだと。 それぞれ役割があるみたいで2年生(現3年)の親睦係っちゅうのが色々計画するようだ。たぶん毎年の恒例行事なんだろうけどね。この行事をもって1年間の親睦係の業務を終えるようだから これが最終行事。 1年はまだ入部してないので娘たち2年と先輩とで約50人ほど。2年が弁当をこさえて行くそうで、パート別に用意。(先輩方はお菓子やジュースだそうだ) ホルンパートの2年は二人なので娘がおかず担当。もう一人がおむすび担当。先輩の分と合わせて4人分を二人で担当する。 だが・・・・わが娘、お料理なんてからっきしま、やらせてないアタシが悪いんだけどさ。 てことは・・・おかず担当はアタシってこと。しゃ~ないなぁ~、もう。。。てなわけで こんな感じ外で食べるから食べやすいもので。 こんなにたくさんのおかず作るのなんて何年ぶり娘が小さい頃はおべんと持って出かけたこともあったけどねぇ。楽しかった 公園は我が家からは 自転車圏の場所。こた連れて見に行ってやろうかと思ったけど絶対怒ると思ったんで残念ながら断念。 こういう親睦って大事だよねぇ。こういうことの積み重ねで呼吸があってくるんだもんね。 夕がた 元気に帰ってきた。楽しんだようで何より、何より
2011.04.17
コメント(10)

愛犬こたさんとの散歩。いっつもだいたい同じところへ行く。経路は違うけど。車が少ないとこがいいからついつい同じとこになってしまう。 今日は、いっちょ違うとこへ行ってみようと歩いていると何年ぶりだろう・・・ってのを見た。 一つはでんでんむしむしかたつむり奥の草むらで見っけたのを撮影のため石の上に乗っけてみた。ただいま熟睡中。子供の頃はカタツムリなんてしょっちゅう見てたけどそういえば最近見ることはなくなった。最後に見たのは娘が幼稚園の頃だったな、確か。 そして次は レンゲ住宅地のほんのわずかに残った田んぼに咲いてた。私が小学生の頃は、まだうちの近所にも田んぼがいっぱいあって友達と田んぼに座ってレンゲの花で王冠作ったりしたもんだ。今ではほとんど田んぼも消えてしまった。 今どきの子はクローバー(しろつめ草)やレンゲの花を編んで遊んだりすることはないんやろね。だってほとんどないもんね。 うちの近辺、都会とも田舎ともいえないビミョ~な立ち位置なとこ。コンビニもあるし、スーパーも何軒もある。便利だけど、季節を感じるものが少なくなったなぁ・・・と思う。 今朝はなんだか得した気分だった
2011.04.16
コメント(12)

なんとも不思議なことがあるもんです。まずこれを見てちょそ、ネジ。 これが、後ろに写っているリビングのこたつの足元に落ちてたのよね。 はは~~~ん、こたつのどっかから落ちよったな。。。って思ってこたつを裏返して見てみてもどっからも抜け落ちてない。。。てかこたつに使ってるネジは錆びて黒っぽくなっててこんなに真新しいネジではない はぁ~~~んじゃ、どっから来たあれこれ考えて探してみるも思いつかないし、、、、ない。 アタシ、こういうことがたま~にある。ちょいと前も玄関付近でもうちょい足の長い同じようなネジを見っけてハテどこのと探してみてもわからず仕舞い その前には窓のとこで・・・ かれこれすでに3~4回はこういうことがある。 こういうネジって絶対抜けてたらあかんやん。家にあってんから家のどっか、ネジが見つかった付近のが抜けてるハズやん。なして~~~~~ ほんま不思議。しばし気持ち悪~~~い感じで過ごしますわ。 こんなことないっすか
2011.04.15
コメント(17)
ついこの間 我が娘が入学したとこだと思ってたのにもう1年が経ち、次の1年生を迎えてる。 合格発表の日の歓迎演奏、入学式での演奏、翌日の定期演奏会も終わり、今日は 新入生勧誘のためのランチタイムコンサートだと。残念ながら親は見に行けないんだけど、そういえば 去年娘も聴いた、って言ってたっけ。 今日のはたった3曲らしいけど、合格発表から今までの演奏は新入生の勧誘デモンストレーションも兼ねている、ハズ。 先日の新1年のクラブ見学は 48人だったそうで全員入ってくれればうれしいけどどうなることやら。ちなみに娘の代は、約30人の見学で29人入部し、一人だけ残念ながら退部してしまったので現在28名。まぁまぁじゃない 娘の中学の吹奏楽の後輩も5人も合格している。その中にはホルンの後輩も一人。 いよいよ娘も先輩だ たくさん入部してくれるとええねぇ
2011.04.14
コメント(12)

女性大学の1年間のパッチワーク講座が修了してしばらく針を持ってなかった。。。な~んか作りたいなぁと気持ちはありつつなんなんやろな・・・やる気がおこらんかったわ そしたらブログのパッチワークの先生 ゆう橙子さんがブログでレッスンをしてくださると。(そのレッスンは、こちらよ~~ん) やれ、うれしやこりゃ、またいっちょがんばんべと製図をしてみた。メイフラワーという図だそうだ。 が・・・・どんな風な布にしよう、と考えてるとここで止まっちまった。 まだパッチをやり始めの時は、なんにも考えずに好きな布をパッパと配置してて出来てみるとな~~んか垢ぬけない感じに 今度は少しはオサレにして、でも私らしくしたい、なんてハードルをあげたもんで・・・f^^; 持ってる布もまだまだ少ないんだよなぁ。 うううむ 悩むわ。てなわけで本日はここまでとなりやした。 チャンチャン。
2011.04.13
コメント(6)
今年2月に2年ぶりの献血に行った話しはブログにも書いた。(その話しは、こちら)震災もあったし、ぼちぼちまた献血に行こうかな、と思ってたところ日赤から電話依頼があった。久々の依頼。 ABO型の方じゃなく、白血球だか血小板だかの型登録をしてて私の型と一致する人が治療に入られると日赤から電話がある。 血っていうのは新鮮が一番で、何より数日しかもたないので電話はいつも急だけど、よっぽどのことがないかぎり最優先で行くことにしている。 で、行ってきたんだけど、私はガタイはいいが、どうも血管は細いらしく看護師泣かせの血管の持ち主で、今日も検査用の左腕を2度刺しなおし。(最初に毎回検査用に採血しますの) 刺しなおしはいいんだけどさぁ・・・針を刺したまま血管をさぐるのはやめてほしいもんだわf^^;そう痛くないんだけど、なんとも気持ち悪い。 で、結局ベテランさんが出てきてなんとか検査OK血管が細くて入れにくいって情報もカルテに入力しといてほしいもんだわ。 その後 無事右腕からの成分献血も終わり、(右腕は比較的刺しやすいらしい)ジュース飲んで、雑誌見て休んでたら火曜日は、ハンドマッサージを無料でやってくれるそうでぜひ、とすすめられたのでやってもらっちゃった(献血センターでは呼び込みの意味もあって色々催しをやってます) ハンドマッサージなんて初めてだけど気持ちよかった(手のひらと腕ね) そして顔の肌チェックも。。。何やら貼り付けて組織を採取してどこやらに送って、肌年齢やら今の肌の状態を教えてくれるんだと。なんだかちょっと恐ろしい気もするがせっかくなのでやってもらった。この結果は 半月後に送られてくるんだと。どうする肌年齢が実年齢より上やったら そんなこんなでボランティア献血に行って色々サービスしてもらって帰ってきちゃいました
2011.04.12
コメント(16)
知事選、統一地方選が終わった。あけてみれば、やっぱりというか 民主の敗北。 国政と違って、地方自治っていうのは地場に密着なので政党で投票する、っていうより昔から知ってる〇〇さんに入れよ、って感じだと思う。 だけど今回は、誰に入れるか迷ってる人はもちろん、昔から知ってる地域の“先生”に入れてた人も最近の民主のていたらくを見てれば民主はやめとこか、、、ってなるわな。ま、しゃ~ない、自業自得ですわ。 ほんとに誰も入れたい人がいない時は白票を投じた時もあったが、今回は、期待をこめて 吟味して清き1票を投じてきた。府議も市議も投じた人が当選した。 今回の投票率 50%を切ってるらしい。前回よりも少しは上がってるようだがそれでも半分いかないとは。 国政にしても地方にしても選挙にいかない人は 何があっても文句言うたらあかんよな。そんな資格なしやな。 興味がない、選挙行くひまがない、っていうのは理由にならんからね。 たかが1票、されど1票。まずは小さい1歩から、やね。
2011.04.11
コメント(10)
昨日のお疲れさんで娘は珍しく本日部活は休み。ちょうど今日 泉北高速鉄道開業40周年の記念コンサートがあってそれを家族で見に行って来た。 第一部は、約10分少々で、鉄道開業40年の歴史上映。 第二部は、泉北高速鉄道沿線の学校3校による記念演奏。堺市立三原台中学校和泉市立和泉中学校精華高等学校 どの学校もたっぷり40分ほど演奏。中でも精華高校の演奏はすばらしい!!創部3年だということだが有名な顧問兼指揮者を迎えてたった3年でコンクール府大会まで行ったとこ。この調子でいくと きっと5年以内には全国に行くかも。。。って思うほどの実力。 大阪は、北摂地区に押されがちで娘の学校を含む南地区からはなかなか全国レベルの学校はない。南地区の底上げの意味でもぜひともがんばってほしいとこだ。 昨日、今日は吹奏楽にどっぷり。明日から学校も本格始動、新学期。 勉強にクラブにまたがんばってもらわなきゃね。
2011.04.10
コメント(7)

朝 まだ雨が少し残り、このまま雨降ってたら出足に響くなぁと思ってたら昼からはなんとか雨も上がり、お客さんもたくさん。 第37回 登美丘高校吹奏楽部 定期演奏会の始まり、始まり~ 三部構成第一部は オーディナリーマーチで賑やかに開幕。次に第3組曲(A.リード)天空の挑戦(R.W.スミス) これは新2年生の娘たちだけで演奏。海の男達の歌(R.W.スミス) 第二部は、パート別のTシャツに着替えて、小芝居も入れて。スパイ大作戦のテーマ(L.シフリン)登美吹オリジナルストーリー娘は、EXILEを踊った。 (左から二人目が娘^m^)魔法にかけられて(A.メンケン) 第三部は、再び制服に着替えて南風のマーチ(渡口公康)バレエ音楽『青銅の騎士』より (R.グリエール)交響詩『モンタニャールの詩』 アンコールに3曲応えて無事終了 盛りだくさんでほんと堪能した~~たくさんの楽曲を人に聴かせるまでにするには相当大変だったろう。いいもん聴かせてもらったよお疲れさんッ。 あああ、楽しかった
2011.04.09
コメント(17)
我が家は、夫、娘、私の3人、いやいや愛犬こたもいれると3プラ1家族。裏に私の父が一人で住んでいる。 (私の実家ね)母は13年前に他界、私のたった一人の妹は結婚して海外生活だ。一昨年父が、頭がふらふらすると言っておかしな言動をとるようになってから食事(主に夕食)はうちで摂ってる。父はすわ認知症か、はたまた・・・というような状況だったのがおかげさまにて現在すこぶるいい調子。(詳しくは、『父』のカテゴリー参照) で、何が言いたいねん、、、って思った 今日は、夫が外食、娘も明日の演奏会のリハで夕食は外。となると・・・・・・そう、じいちゃん(父)と二人っきりの食事・・・・・・ あのさぁ~~、しゃべることないっちゅうねんもう黙々とひたすら食べるのみ。会話が続かんねんこっちが聞く・・・「うん・・・」あっちが聞いてくる・・・「うん、そやな・・・」 子供の頃から私は父が苦手。しつけに厳しく、生真面目で寡黙な父と冗談を言い合ったという記憶がない。子供の頃、旅行にも何度も連れてってもらったし、私の選んだことで反対されたことはほぼないが母にしゃべるような感じでは話しかけられない。それがこの年になっても。まさに三つ子の魂 百まで、やな。 そういう時つい思ってしまう。これが母親ならなぁ・・・・母とならきっと二人きりの食事も会話がはずんだやろうな、って。 こんなことを思っても栓無いことだとわかってはいるし、父にも悪いナ・・・って思うんだけどね。。。 どうしようもないのさ・・・とほほ
2011.04.08
コメント(10)
そんなにたくさんではないけど、桜まつりを中止とか賑やかなことを自粛する動きがある。確かに東日本では地震、津波、放射線と国難とも言える被害が出ていて“お祭り”なんてなんか不謹慎・・・って思う気持ちもわかる。 でもだからって 自粛しすぎたら元気なくなるんちゃうん。 “賑やかなこと”でお金は動く。今 日本に大切なことは元気をだすこと、お金を動かすこと。 東日本の為に特に西日本はがんばんなきゃ。
2011.04.07
コメント(8)

春休みだというのに毎日毎日朝も早うから夜まで、まぁ、、、ようがんばるわ。家にはまるで寝に帰っているような我が娘。勉強もしてね、、、って言いたいとこだけどいよいよ今週土曜に迫った『定期演奏会』があるからま、しゃ~ないね。 今年37回目を迎える娘の高校の吹奏楽部の定期演奏会。今まで中学の時に見に行ってたのに今度は出演する、っていうのもなんだか不思議な感じやろうな。 演奏だけじゃなく、ダンスや小芝居(寸劇?)なんかもあってなかなかおもしろい。今年はどんな演出なのか・・・楽しみデス 娘は、EXILEを踊るんだって^m^幼稚園でのお遊戯では固まってた娘がねぇ・・・ 天気予報によると もしかしたら当日雨降るかも・・・ 雨が降ろうがやりが降ろうがいっぱい見に来てくれるとええなぁ お時間がある方はぜひぜひ来てやってねぇ~~~
2011.04.06
コメント(12)
人それぞれ好きな音楽のジャンルがあると思う。年齢にもよって好きなジャンルも変わるしね^^ 私が小学校の時は、歌謡曲と言われるものでちょうど ちびまるこ世代の私は、あのアニメそのままに 百恵ちゃんや郷ひろみ、フォーリーブスなどなどにハマってた。 中学の頃は、フォークブームでかぐや姫、さだまさし、イルカ・・・この頃の歌はアコースティックな感じがよかった。。。 高校になると洋楽にめざめアバ、ノーランズ、ディープパープルなんかの英語の歌がかっちょいいと思ってた。 中学からずっとクラシックも好きだったけど。 そして今は、娘が吹奏楽をやってるし、私も大好きなのでそういう合奏曲を聴くことが多い。 もちろん ロックも演歌もポップスもなんでも好き それがすっごい癒される音楽に出会った・・・ ずいぶん前に大型ショッピングモールに出かけた時、エントランスの特設会場から何やら音楽が聞こえて来た。なんか懐かしいようなホッとするような音楽が耳に心地いい そのあんまり馴染みのない音楽はラテンアメリカのフォルクローレというものだった。(こんなの→ フォルクローレ) 有名なのは、“コンドルは飛んでいく”かな。 何曲か聴いて「私 この音楽すっごく好きかも・・・」って思った、いや感じた。今まで色~~~んな音楽を聴いたけどもしかしたらこれが一番好きかもって思うほど。癒されたわぁ 歌っていうよりもケーナやサンポーニャっていうフォルクローレ楽器の音色がなんとも言えない。(フォルクローレ楽器は こちら) 私のソウルミュージックやな(そんな言葉あるんかな) いいCD探そうっと
2011.04.05
コメント(8)
ちょっと、ちょっと夕べの『世界1のSHOW TIME』見ました~(番組HPは こちら)何度か放送されてるようなんだけど、私は初めて見た 色んな達人が出てきて 芸を披露してその芸に対する値段を客席300人(だったかな)と審査員数人でつけるんだけど、どの人も見ごたえのある芸の持ち主さん達でくぎ付けだった。 今回なんで見たかっていうと・・・その番組に出た早稲田摂陵高校の吹奏楽部に娘の中学の時の仲良しさんとそのお姉ちゃん(先輩)が出演しててその友人Kちゃんから娘にお知らせメールがあったから。 ここの学校の演奏(マーチング)はすばらしくて毎年 大阪一音響がいいと言っても過言ではないシンフォニーホールでコンサートを開いている。実は今年も見に行った。 (その時のブログは こちら) すごいとは思ってたけど、テレビに出るとねぇ。。。今か今かと待ってたら大トリ。それもギャラもこの日の最高額をゲットうん、うん、それだけの価値ある 友達も先輩もちらっと映って、テレビに向かって「Kちゃ~~~んッ」そして演奏が終わったら拍手ほんとにずばらしい演奏やった 最近あんまりこれと言っておもしろい番組がないんだけど、こういうのはええねぇ そこに出るためにどれほどの努力をしたんだろうと考える。どの方のも一朝一夕にできる芸当でない。精一杯の努力は感動を生む。
2011.04.04
コメント(6)
4月10日に大阪府議と堺市議選が行われる。4月1日の公示日から選挙カーが走り、掲示板には顔写真が張られている。友人、知人、地域の方から「ぜひ、この方に!」とそれぞれ違う方のアプローチがあった。選挙公報を見て 誰に“清き1票”をいれるか考えたいが、こういうのは選挙の前の10日ほどで考えられるもんではないなぁ、、って思ったりする。そもそも選挙公報や駅前での演説などは“いいこと”しか言ってないような。。。その“いいこと”がどれほど叶えられているのかが重要。言うのは誰にもできるからね。 何が起こるかわからないこの時代、“何か起こった時”に臨機応変に対応できて、瞬時に判断しリーダーシップを取れる人が望ましい。 そういう人を選ぶためには選挙前だけでなく、日頃から市政、府政に興味を持ちアンテナを張っておく必要があるな、と思う。個人的に何をしてくれるか、ではなく国に対してどう発信していくか、地方自治をどうかじ取りするのか・・・そういったことが結局は個人への還元となるんだろう。 たかが1票だがされど1票、あなどれない。10日までじっくり吟味したい。
2011.04.03
コメント(8)

誰だっておなかを痛めて産んだ我が子はかわいい容姿は別にして、とにかくかわいいもんだ。 私には娘が一人いるが、高校生になってその“かわいい”にもしばしば翳りも見えたりする、時もあったり・・・・なんかもうオンナとして対等というか、いっちょ前っていうか・・・f^^;ま、それはそれでおもしろかったりもするんだけど。 と 今日はその娘の話しではなく、息子の話し。 息子と言っても私が腹を痛めたわけでもなく、“人間”という種族でもない愛犬のこたやんのこと。 我が家にやってきて早10年。もうかわいくて、かわいくて仕方がないもうメロメロ、デロデロ、大甘っす。 そのこたやん いよいよあったかくなってきたし、衣(毛ね)もコッテコテになってきたので今日は衣替え。 昨日のこた そして今日のこた トリミングに行ったあとはぐったり まるで別犬。 どっちもかっわいい~~~親バカ炸裂っす ああ、癒される。。。
2011.04.02
コメント(8)
愛犬こたとのお散歩コースのグランドの桜はまだ咲いてなかったけど警察署の桜の木はちらほら咲いてた。今年はいつもの年より寒かった気がするが、ようやくあったかくなってきた 今日は自転車に乗ってると気持ちいいこの時期の自転車はとってもいい。車は便利だけど、やっぱり私は自転車の方がいいな 堺は自転車製造でも有名。被災地に送ってあげればいいのに・・・って思ってたらパンクをしない自転車を送ったんだそうだ。あのがれきの中を堺の自転車が活躍するといいな。 今日 遅ればせながら些少ではあるが郵便局を通じて赤十字に義捐金を送らせていただいた。ちょっとしたこだわりで夫の稼いだお金ではなく、私が配布のお仕事で得た一部だ。またどこかで義捐金の箱を見たら入れよう。そして献血にも行こう
2011.04.01
コメント(10)
全30件 (30件中 1-30件目)
1