全27件 (27件中 1-27件目)
1

今月19冊読了。 今年の合計 144冊。 この調子だと今年200越えかな今月も読んだ本をご紹介。 (本クリックでアマゾンへ)今月のイチオシは、“てるてるあした”(加納朋子さん)。ブログ友さんお勧めの“少年少女飛行倶楽部”も“平台がおまちかね”もかなりよかった。待ちに待った“偉大なるしゅららぼん”(万城目さん)もまたまた奇想天外。京都、奈良、大阪と来て、今度の作品は滋賀県琵琶湖が舞台。サイコ~琉球王朝が舞台の“テンペスト”もお勧め。沖縄行きたくなったゾ。来月も本いっぱい読むよ
2011.08.31
コメント(14)

早いモンでもうじき9月。夏も終わるのね・・・・なんて感傷に浸ってる場合じゃない、ないそろそろとんこさんおっぱじめましたのことよ。何をって~と、、、ベートーベン交響曲第九番 合唱の練習デス 去年1万人の第九に参加してこれからは「年末は第九で締める」と思ってたら1万人の第九応募に見事にハズレ、落胆していたが、去年第九レッスンでみっちり指導いただいた木村先生にお誘いいただいて別の第九に参加することになった。 2つの合唱団で歌うんだけど、そのレッスンがまもなく始まる。 一応第九経験者だし、何より誘ってくださった木村先生が指揮をする第九で、先生に恥をかかすわけにゃ~いかない ある程度は仕上げていかないとね。てわけでまずは去年やったアルト練習CDにて発声(発音)練習から始めた。(↑ 基礎の基礎) 旅行中や車に乗った時には必ず小澤征爾さん指揮の第九を聴き頭ン中を第九モードにしていたし、それになんたって2年目。去年みたいなへっぽこなすべり出だしじゃありやせん。 今年は歌詞の内容もかみしめて歌いたいと思ってます。 早くレッスンしたいなぁ1年ぶりの木村先生のレッスンチョ~楽しみデス。
2011.08.30
コメント(10)

一昨日 友人達と沖縄料理のお店に行った。『食楽きっちん ぱにぱに』6人で行ったんだけど、沖縄へ行ったことがあるのは2人。それもずいぶん昔の話しだそうで、沖縄料理といえばゴーヤチャンプルぐらいしか食べたことないメンバーばかり。 もちろん通常メニューもあるけど、せっかく沖縄料理やさんへ来たんだから、と片っ端から沖縄メニューを怖々注文。 海ぶどう、島らっきょ、豆腐よう。 私は、ダ~リンが社員旅行で沖縄へ行った時におみやで島ぶどうを買って来てくれたから食べたことあったけど他のみんなはお初。(他のメニューは私もお初) 沖縄の料理は美容によくて、健康食だと言われる。ご長寿さんが多いのも食べ物の影響だとか。 どんなのかわからないからめいめいちびっとずつおクチに。「おっ おいしッ」「イケる」 どれもこれもほんとにおいしい 他にもソーキ(豚の煮たの)、ゴーヤピザ、ミミガー、ソーキそば・・・飲みモノもゴーヤを使ったものが多数。(ゴーヤがミキサーされて入ってる) そしてもちろんゴーヤチャンプルも。(がっついたので写真ないの・・・) 行く前から気になってたゴーヤチャンプルの味付けはね、ほとんど我流の私の味付けと似てた基本 塩こしょうベースなんやろね。なんか自信持っちまったよ ミミガーは、ブタ耳。ボイルして、細かくスライスしたものをポンズでいただく。ブタの耳って聞くとうへっって感じで若干引くが食べてみるとこりこりしてくらげのような食感。臭みもなく食べやすい。天然コラーゲンやね、あしたお肌ぷりぷりやね、なんて言いもって食べた。 そしておもしろいことに最後にママさんとしゃべってると一緒に行った一人とママさんが同級生で同じ中学だったことが判明。同級生の名前がポンポン飛び出し、昔話しに花が咲いてた。 いや~~~、世間って案外狭い。ほんまに居心地よかったのでまた行きたいな。 おいしいお初の沖縄料理で余計話しもはずみ楽しい夜は更けていったのでした。。。。。
2011.08.29
コメント(14)

昨夜 友達と沖縄料理を食べて来て、そりゃもう楽しい時間を過ごしたんだけど、その話しは明日アップ予定デス。 夏休みもあとわずかのこの時期学校周辺の地域清掃がある。 保護者、先生、運動部の生徒さんとともに学校周辺のごみ拾い。 朝 8時15分正門集合。 キッツ~~。久々に6時起きしたわ。 今朝は日陰に入るとやや涼しい。秋の気配。でも日なたではまだまだ夏の日差し炎天下2時間ほどだったけど汗だく。 でも同じ役員さんのカイチョ~さんと、M岡さんとしゃべりながらだったから楽しく出来た 学校周りもきれいになってヨカッタ、ヨカッタ皆さん、お疲れ~ そして10時頃には解散。実は、もうひとつの目的あり 同じ駅の文化館で堺市中学校美術部展があって新聞にも達者な絵が載ってたし、私と娘の母校の中学校の後輩たちのも出展されてたから ぜひ見たいなと。(2年前にも娘と見に行ったの。 その時のブログは ここです) 部展大賞の作品はさすが中学生の作品とは思えないすばらしいでき。 富嶽三十六景のような波の絵は立体で、卵のカラを色付けして貼ってるのかなぁ。こちらも賞を取ってました。 そして 我が母校の展示 食べ物が体の栄養だとしたら絵や音楽は心の栄養。 無限の可能性を秘めた中学生達の絵なかなかよかった
2011.08.28
コメント(18)
子供の頃はゴーヤなんて見たことも聞いたこともなく、もちろん食べたこともなかった。これほどゴーヤが有名になったのはずいぶん前のNHKのドラマでじゃないかなぁ。こんなのもブレークしたよね(ゴーヤーマン) 私もずっと食べてみたかったけど、ちまたのうわさで、苦いだの、ゴムの味だの聞いてたから買って食べる勇気がなかったんだけど、6~7年前、義母がゴーヤの緑のカーテンを作った時に1本もらって、おそるおそる料理したら「おっ、案外イケるやん」ってことでそれから夏にはゴーヤ料理が数々登場。子供は嫌いそうなのにうちの娘はゴーヤ好き。苦みも悪くない。苦みの代表の春のふきのとうなんかも結構好き。 主にゴーヤチャンプルが多いけど、天ぷらにしたり、ゴーヤのきんぴらにしたりこの夏 すでに5~6回はゴーヤが登場している。 ゴーヤは好き嫌いが分かれる、というか嫌いな人が多い。ゴーヤが好きっていうと顔をしかめる人もいる。おいしいのになぁ。 今夜 お友達との食事会で沖縄料理やさんに行く。ゴーヤチャンプルはよく作るけど、我流の味付けなので本場のゴーヤチャンプル食べて研究してくるぜぃ
2011.08.27
コメント(10)

関西人は粉モンが好きと言われる。お好み焼き、たこ焼きはその代表、両巨頭だ。アタシも大好きでたぶん毎日でも食べれると思う。一度飽きるまでチャレンジしてみたいもんや。 昨日 娘の財布を買いにショッピングモールへ行ったらそこの食品売り場のチラシが紙袋に入ってた。 30日までの出店で、初企画として『大阪地下鉄沿線おいしいお店』ってのが開催されてる。 その中においしそ~~なたこ焼きの写真。お店は 『道頓堀くくる』 そういえばここんとこたこ焼き食べてないわ。たこ焼きが切れてきた。。。たこ焼き食べたい、食べたい、食べたい・・・・ 娘もそれを知ってか知らずか、「あああ、たこ焼きたべたいなぁ・・・」と一人ごと。 何何アンタもかいな ほな、あしたの昼に行くべ ここんとこ娘の部活は2時集合。なんでも午前中は3年が授業をしてるから音が出されへんとか。 で、本日二人でたこ焼き目当て、たこ焼きのみ目当てに食べに行って来た 食料品売り場では食べれないので購入後 別階のフードコートへ持って行って。 うめぇ~~~たこ焼きってなんでこんなにうまいんやろほぉ~~~ シアワセデス 関西以外の人もたこ焼き、お好み焼き好きやんなぁ~~~(てか 関西人でも嫌いな人おる)
2011.08.26
コメント(10)

娘の財布はどう見ても安そうな黒のエナメルの長財布。紙幣なんてほとんど入ることはなく、ごくたまに千円札がお目見得するくらい。なのに長財布・・・がま口の小銭入れでもええくらいやん。私でさえ長財布持つようになったのはここ数年なのに。(長財布=大人って思ってるアタシ・・・) その長財布をそろそろ替えたいと思ってた時、じいちゃんから誕生日に現金をもらった。それを使うという。ええよ、ええよ、アンタが貰ったもんやからね。てなわけで、ショッピングモールに一人で出かけたんだけど、かわい~と思ったのが予想以上に高くてもらった分だけでは買えない それでもセールで、定価が15000円以上するのが9000円やったと力説する。 高校生の財布にキュ~センエンッキュキュキュ~センエンないない、ありえへんってブランドにまったく興味のないアタシ。そんなたっかい財布買ったことあったかな、って感じ。 それでも欲しいもんは欲しいようで帰ってからもネットであれこれ見てる。 で、どうやら娘の欲しい柄(気球柄)はすでに製造してないらしく、(どうやら新柄はヨット柄)ネットでも引っかからず、そうなるとますます欲しいと思うのが人間の欲というもので。 そういう気持ちもわからんでもない。でも何もない(誕生日とかクリスマス)のにはい、そうですか、と買い与えるのもどうかと思って足らない分はクリスマスの先渡しにするか月々返済するかどっちかを選べと二者択一。 で、月々返済する、ってことで話しがまとまり、とうとう財布ゲット(でもね、たくさんおこづかいを渡してないから数年かかりそう)DAKOTA(ダコタ)たらいうブランドの財布らしい。ターコイズだとさ。 しっかしアタシが高校生の頃には考えられへんかったな。
2011.08.25
コメント(21)

どこまで引っ張る旅行ネタ。おとといは、観光、宿泊編。昨日は、食べ物編。 今日は、それには載せなかったちょっとおもしろ写真でも。 サービスエリアも最近は色々工夫してるようで。そのひとつ、この柵に恋人と南京錠をつけるとずっと一緒にいられる、ってことらしい。この柵の向こうは 浜名湖。うううむ、、、アタシにゃ関係ねぇな。 そして 持ってみようシリーズ(いつから?)伊良湖灯台を持ってみよう遠出したら こういう遊びもオモロイ今まで色んなものを持ってみた。以前神戸長田では、鉄人28号もほらね(これのブログは ここね) 太平洋から打ち上げられたブイ。遠くからだとおっきい鈴のようだ、、、と思ったけど近づくとカエルだった。カエルくん、石の上で何思う そしてさすが航空自衛隊と感じたモノ。戦闘機やミサイルもたくさん展示されてたけど、そういうんじゃなく、トイレでね、、、 通常 レバーのとこにこういう張り紙してるよね。(これは、浜松楽器博物館の張り紙) それが、浜松航空自衛隊では、こんなん最後まで保持してください、ってあ~た。固い、固い、固いねん。でも書いてるからしっかり保持させていただきましたわ これで、夏の旅行ネタ 打ち止めかな。たぶんね
2011.08.24
コメント(20)

旅に出る楽しみのひとつというか、最大の目的は“食べ物”主婦にとっては上げ膳、据え膳はサイコ~のごちそうだけど、内容も大切私たち夫婦、基本好き嫌いはない。(注:とんこは、きゅうり、ばななが苦手、がんばったら食べれるけど、がんばりたくない・・・) さぁ、食べるぞ~~~と気合いを入れてスタートサービスエリアでは、あの有名なB級グルメ『富士宮焼きそば』と『浜松餃子』どっちもかなり旨し (富士宮焼きそばは、写真なし・・・がっついたからね) 竜ケ岩洞の外では『あゆの塩焼き』を買い食い。 さすが遠赤効果、骨まで全部いただけます 夕食は2日間ともホテルのバイキング。バイキングだけど、地元色もかなり出てておもしろい。浜松はやっぱ関東なんだなぁと思った。『静岡おでん』てのを食べたけど、醤油からくて、関西風とは全然違った。 チョコレートフォンデュなんかもあったりして・・・ 2日目のお昼はもちろんうなぎ浜名湖に行ったら絶対本場のを食べないと。地元では超がつくくらい有名ならしい“あつみ”さんへ。 白焼きを食べ~の。 めったに食べないうな重を食べ~の。 やっぱ老舗のは違う、、、てかこんな上等のはほとんど食べたことないんだけどね。注文してからさばき、焼き焼きするので30~40分は待つけど、待ったかいがあるってもんです。 最後は、伊良湖 恋路が浜で大あさり、夏の天然岩牡蠣。もうね、ありえへんくらい旨い 牡蠣の旬は今じゃないんちゃうんって思ってたけど、岩牡蠣は今が旬 見たこともないようなデカさ。 食べ応えあり 帰り道の駅でこんなの買ったドラゴンフルーツ。ずっと食べたいなぁ、、、って思ってたんだけど、なかなか機会がなくて。。。伊良湖近辺で作ってるそうで。 きっと南国(沖縄)とかだともっと濃い味なんかなぁ、、、て。色は毒々しいけど、アタシは好きかも。とっても食べやすかったわ今度は、お取り寄せやな そして こんなんもとまと好きな私にはうれしい“とまテル”(とまとのカクテル)これ、今夜いただきます この旅行できっと少し体重増してるハズ。さて、現実に戻って、質素倹約やで
2011.08.23
コメント(22)

帰った、帰った、帰ってきたよ~~~娘の合宿に合わせて、私と夫と愛息こたさんも夏の旅行に。(去年もこんな感じの旅行でした^^ その模様は、こちらデス) 娘は、3泊4日で兵庫県 ハチ高原へ。私たちは、2泊3日で浜名湖&伊良湖と久々に海沿いへ。 去年行った長野県もめっちゃ広かったけど、静岡県もたいそう広い。面積46番目の大阪からだとどこも広々だけどね。静岡県は、日本一の山 霊峰富士山がある。同じ県内でも浜松からは残念ながら見えなかった。。。 ホテルの部屋のベランダから見た浜名湖の朝焼け。 浜松では、竜ケ岩洞(りゅうがしどう)っていう鍾乳洞へ行ったり、鍾乳洞は超涼しい。 自然の冷房。 航空自衛隊 浜松基地のエアパークへ行ったり、 楽器博物館へ行ったりと満喫。ホルン物の娘へのおみやげ 遠州灘、砂地を歩く。 荒い波。 潮の流れも速い。 黒っぽくて、細かい砂つぶ。 アタシよん 天気はイマイチ、だけどその分涼しい。 伊良湖のホテルの部屋から太平洋を臨む。 久々に水平線を見た。 海は広いな大きいナ。 伊良湖の夕景。 恋路ケ浜。 岬をまわると三河湾、伊勢湾へ。 “母なる海”とはよく言ったもんだ。海を見てると心も広々とゆったりとした気分になる。 今回は暑いだろう、、と覚悟して行ったが 曇りが幸いしてずいぶん涼しかった。大阪に戻っても涼しくてええな。 明日は、食べ物編の予定です
2011.08.22
コメント(20)

2日前 念願かなってリビングにマイコーナーが出来た使い勝手ってちゅうのは、使ってみて初めてわかる。で、昨日 今日とちょろっとチクチクしてみた。 うん、え~よ、え~よ座り心地もいいし、高さもバッチグゥ 何よりこのまんまの形でほっぽらかしても問題なし。 いつもはさぁ、、、リビングのテーブルの上がこんな感じで父ちゃん(夫)が帰って来た~~ってなるとせっかくええとこやのに片さなアカンや~~んもう・・・・・となり、暑い中働いて帰ってきた父ちゃんに心からの「お帰り~」が言えない時が。。。(誰? 亭主元気で留守がイイって言うたんわ、、、アタシ? えへっ) アタシのストレスも軽減、いや激減。やっぱえ~よ~、マイコーナー とそれはさておき娘が明日から合宿に行きます。それに合わせて私も明日からしばし 夏休みとりますのでブログもお休みしますね。 さぁ~て、っとまったりするかな
2011.08.17
コメント(14)

ブログ友達にして、リアルお知り合いの“腹痛!”(ふくちゅう)さんは、同じ堺在住で、子供が同じ高校というご縁。ブログを知ったのはまだ最近だけど、仲良くしていただいている。(ブログ “腹痛!は見た!”は、こちらから) その腹痛!さんのブログで“ぷにたま”なるお菓子を発見読めば、うちからすぐ近くのスーパーに売ってると。 さっそく行って買って来たこれ、ヤマザキ製造。なにやらパッケージもかわいいそれにこれ 1つ 59円ナリ。手のひらサイズの一見シュークリームのようだがさにあらず。もっちりとした生地にクリームがみっちり。ミルクとチーズの2種類。 どっちも超うめぇアタシ好みざんす大量生産だろうけどあなどれんわぁ。 高くておいしいのはあったり前、やすくて旨いが一番 ヤマザキパン ええ仕事してますわ
2011.08.16
コメント(8)

出来た、出来た念願かなってとうとうリビングに場所作っちゃいましたのよん。 これが こぉ ま、もうちょい広い場所が欲しいとこだけど、なんとか確保できただけでもよしとするか。 そもそもずっと考えてたマイコーナー、本腰入れたのは、引き出し付きプチタンスが空いたから。娘の部屋で使っていたんだけど、このちっこいタンスに入らなくなったから先日イケヤさんへ行って 娘の家具を買ったもんで不要となったものをリサイクル。 これを置くためにソファの向こう側にA4サイズが縦に入る、という優れものの3段ボックスも購入。白い方にしました。(アイリスプラザさんで購入) そして ソファをちょいと向こう側へ押しまして、120センチの幅を確保したというわけです。 天板は 近所のコーナンさんで、120cm×45cmのを。 これでやりかけのパッチ、いちいち片づけなくてええのよ もっと部屋がわちゃわちゃするかと思いきややっぱスッキリ。前の方がわちゃわちゃでしたわ。 この勢いで他の部屋もなんか片づけたくなってきたな
2011.08.15
コメント(24)

9月3日の我が町のお祭りの準備着々。先日は、ポップコーン屋台をするにあたってポップコーン試作のネタで書きましたが、(それは ここね)今日は、もう一つの準備。 私の得意分野チケット入れを制作。大きさは20センチほど。大きく写ってるね。家にあった茶色い箱をデコってみた。 お祭りでは、モノを買う時に現ナマのやり取りはなしチケット販売ブースがあってそこでチケットを購入し、すべてそのチケットでやり取りされる。 あとで集計もするので販売ブースごとにチケット箱が必要になる。おでん、焼きそば、飲みモノ、金魚すくい、ヨーヨー釣り・・・などなどの販売ブースは毎年のことなのですでに箱は用意されてるけど、今年初出店のポップコーンブースにはないので。 こういうのん作るの好っきゃ~~~やり出したら止まらない。もっともっとハデにしたかったけど娘に調子に乗ってたらエライことになるで、、、と言われたので自制した。 でもやっぱり もうちょいハデにしてもよかったかな
2011.08.14
コメント(12)

昨日 吹奏楽コンクールで、大阪 中之島にあるグランキューブに行った。審査発表の7時すぎまでいたので帰りは軽く食べて帰りまひょ。 キタ ミナミ どこで食べて帰る~~~娘は、楽器をおろして、軽くみんなで打ち上げして帰るけど先に帰っておきたいからちゃっちゃと食べて帰ろう、ってことでミナミで食べて帰ることに。 ナンバCITYのレストラン街 “ナンバこめじるし”へ。(こめじるしのことは ここね) 確か去年は、もんじゃを食べて帰った。 今年は、台湾ラーメン 味仙。(こんなとこ) 台湾ラーメンなんてお初。なんでも一度は試してみたい。 店の中に入ると台湾へ出かけたような雰囲気。(台湾に行ったことないから あくまで想像ですが) 頼んだのは水餃子と葱油ラーメン。 テレビで見た台湾の屋台で出しているような感じ。 よぉ~~く混ぜ混ぜして油をからめて一気にいただく。 うまい 以前から台湾へ行ってみたいな、って話してたけどこれならきっと行っても楽しめそう。確かちょっと前 金城武さんが台湾のCMやってたよね。 本場の台湾ラーメン食べに行きたいな
2011.08.13
コメント(14)

行って来ました、グランキューブ(大阪国際会議場)。本日 吹奏楽コンクール大阪府大会でした。地区大会を勝ち抜いた24校(8シード含む)から6校が選抜、関西大会へと進む。 うちの登美吹、午後からの3番目。出だしがちょいと乱れた。その後は、それなりに持ち直したが、いつもの大らかさがイマイチ、のような気がする。音は軽やかでよかったんだけどね。緊張したのかなぁ。。残念ながら この時点でもう金賞はないな、、、って気がした。それでも他が大崩れに崩れ、金賞が転がりこんではこないだろうか、、、と思ったけどやっぱ甘かったわ。結果は、“銀賞”なかなか金賞の壁は厚い。 演奏後の記念撮影。今出来る精一杯をやった顔は清々しい。 子供たちはようがんばった。暑い中 毎日毎日 朝から晩まで。金賞なんてそう簡単に手に入ったらおもしろないやん。苦労して手にいれるから喜びもひとしお。 これで3年の先輩は引退だ。娘の「いやや~~~~~~」って声が聞こえてきそう。 先輩方 どうもお疲れさまでした。来年 また新しいメンバーでがんばれ そして 来年もアタシをグランキューブに連れてっておくれ~~~~~
2011.08.12
コメント(20)

おらが町のお祭りが9月3日に行われる。 うんと昔は、盆踊りなんてのがあったけど仕切る町内の人達がいなくなったからか、なんなのかずいぶん“お祭り”は、やってなかった。 それが町内の親睦と活性化を図るためあらたに6~7年前に復活した。 実は発起人の一人だったりする。。。 去年は、娘の文化祭とかぶったのでお手伝いはできなかったが今年はガッツリお手伝いの予定。 婦人部として数人でポップコーンを製造、販売する。 で、本日 そのリハーサルをしておくことに。 近所の仲良しさん宅に集まり鍋でポップコーンの試作。 当日は、塩味とキャラメル味にする予定だが、メンバーの一人、今年婦人部役員のKさんがこれも、あれも・・・とおもしろがって色々作ってく 韓国のりとゴマ油の風味。 カレー塩風味。 ワサビ塩風味。(ワサビ塩っていうのがあるのよね)マシマロを溶かし、からめて風味。 うううむ、、どれもうまいけどキャラメル風味とマシマロのがアタシ的にはグゥ でも当日はやっぱり 塩とキャラメル。色つき透明のビニールカップに入れて300食販売予定。100食売れれば とりあえず損はないんだってさ。 町内のお祭りだから儲けはなくていいけど赤字はアカンもんね。 ほ~ら、だんだん楽しなってきたで 今年初出店のポップコーン。はてさていかがなりますやら これがうまいこといったら来年は、わたがしやりたいなぁ・・・なんてことも話してる なんでもええや。ワクワクしてきたで~~~
2011.08.11
コメント(22)

今日は、例のほれほれ、チュチュ制作をお手伝いした こんなんとかこんなん バレエ教室の発表会に行って来たよん堺で一番大きなホール 堺市民会館へ。 幼稚園児さんのは まぁとってもかわいい(館内は撮影禁止のため残念ながら写真はなし) ちっこいのにイッチョ前にチュチュ着てご両親はさぞやうれしいやろうねぇ。まさに晴れ舞台だわ。 演目が進んでいくとレベルもどんどん上がってほんと目がきれいでエレガントで目の保養出来ました 総勢200人ほどの人たちに演目ごとに振付してチュチュも何種類あるねん、ってくらいいっぱい。この段取りはさぞや大変なことやったやろうなぁ。。。と裏方目線でも拝見 私の制作したチュチュはほんの一部。どれもステキでしたわ こういう発表の場があると親も子も先生も励みになるやろね。 将来の森下洋子さん、吉田都さんがいたかもね
2011.08.10
コメント(12)

先日作った“すみっこへ”のパッチパターンどうやってタペストリーにしようかと考えてた。。。 ふと部屋を見るとずいぶん前にハマってた“さをり織り”が掛かってた。そうだコラボ、コラボ、コラボレ~~~~ションてなわけでこんな感じええんでない掛けてる枝は、桜。娘が小さい頃よく大きな公園に遊びに行っててその時、剪定してたのか落ちてたのを何本も拾ってあったのよ。 色んなモノをこうやって掛けてたけど、そろそろ桜の枝も底をついてきた。そろそろまた拾いに行こっかな そして 次は、携帯ホルダーをパッチワークで作ろうかと。 ずいぶん前にこんなの作ってた慌ててテキト~に作ったからテキト~感満載。履かなくなったチノパンをリメイクし、家にあったチリメン生地でちょこっとデコっただけ。 普段これにはいれてない。んじゃ、いつ使うねん、っていうと夏の配布のお仕事の時に携帯をポッケに入れとくと汗でびちょびちょになるから。首から下げる。でもこれだとかわいくないからテンションあがらない。てことで新たに作ることにしました。どんなのにしようかと思案中。テンションのあがる図案でいきましょかね。
2011.08.09
コメント(14)

夏休みに入る前、娘が学校から大学の一覧が載った冊子をもらってきた。その中に資料請求ハガキがついてて、5つ以上の大学の資料を請求すると500円の図書券プレゼントとあった。 へぇ~~、資料請求するだけでね最近の大学事情にもとんとうといからんじゃ、5校を厳選して資料を送ってもらうべ、、、とハガキをポストへ。 それから数日後・・・・あれ この大学の資料請求したかな、、、、ってとこまでいくつか送られて来た。最初は、ハガキに大学の番号を間違って書いてしまったか、、、と思ってたがどうやら違う。 それからは、毎日 ぶっとい封筒がわんさか届く(これは、少ない方デス。。。。) 聞いたこともないような大学、到底うちから通える範囲じゃない大学からも。 なんか悪徳商法にでもひっかっかったような気持ち 夫にグチってるとその資料請求のハガキに今後資料を送るよ、って覧があったのを見逃してたんちゃうか、って。えっ~~~、そんなぁ~~~今となってはもうわからん。 これ いつまで続くんやろ・・・ てか日本中の大学から送られてきたら・・・・・・・・・・・・ きゃ~~~~~~これは、ある意味 ホラーやな。
2011.08.08
コメント(12)

少し前、娘が「今日な~、取材来てんで~」と言ってたけどたいした取材じゃないと思って「ふ~~~ん」で終わった。 そしたら 夕べ「あ、あした 7日やんあしたの朝日新聞に載るねん」という。 吹奏楽コンクールは毎年朝日新聞さんが主催されている。だから取材して載せてくれるねんなぁ、、、でどれくらいの記事なん聞いても「そんなん知らん。ちっこいんちゃうか・・・」 でもせっかく登美吹のことが載るなら読まなくちゃ。 そうそう、うちは朝日さんじゃないから・・・ってことで朝、ダ~リンにコンビニ行って買ってきてもろた。 久々に読む朝日新聞(以前は朝日さんでした)ちょっと誌面が前とは変ってた。 ぴらぴらとめくり・・・あったおぉ~~、結構デカイ 府大会までにじゅんぐりに出場校を載せてくれるみたいでなかなかの大きさの誌面に結構大きな写真も。うちの娘もちょろっと写ってた ええ記念やな。将来結婚して、子供が生まれた時の自慢のタネにしっかりスクラップ。 今年 吹奏楽コンクール大阪府大会は記念すべき第50回大会。登美吹も創部50周年。 何かが起こるかもよ
2011.08.07
コメント(18)
娘はまだ高2だけど、そろそろ大学のことも考えなくてはいけない。ついこの間、高校入試が終わったばかりだっちゅうのに早いもんやな。 この夏の間に各大学がオープンキャンパスなるものをしてる。学校の宿題で3校は行くように、ってことで今日はクラブが休みで今日を逃せば行く時がないので行ってみることに。 まだどこの大学に行きたいのかどの学部に行って、どんな勉強をするのか、まったくもって考えてない。決まってるのは文系ってことのみ。 ほんとは勉強嫌いやからあんまり大学行きたい欲求がない娘。だからって今どきは高卒で就職なんてない。将来やりたいことも決まってない。となるとそれを探すためにも大学か、、、って感じ。 大阪の吹田にあるマンモス大学。さすが人気校だけあってオープンキャンパスもすごいにぎわい。 タイムテーブルに従ってあっちで説明会、こっちで模擬講義と盛りだくさんなメニュー まず、学部の説明ってやつを階段教室で聞く。昔は聞いたこともなかった学部のことも丁寧に説明してくださってなんだかとってもおもしろそうで私が学びたくなったわ。 娘の反応は、、、っていうとイマイチぴんと来てない感じだけど、入試まであと1年ちょい。そろそろ考えていかないとね。 そしてあと2つ・・・どこの大学行ってみるかな
2011.08.06
コメント(12)

コンクール地区大会と府大会の間、同じ沿線の高校とのジョイントコンサートがあった。今年で6回目。 このコンサート、メインはコンクールに出場しない1年。中学から吹奏楽をやってる子もいるけど、半分は高校から。その1年が入学して 3か月ちょいのお披露目デビュー演奏となる。 3年もアンサンブルで花を添えてくれるが、娘たち2年は、裏方。司会、受付、舞台の設営などなど。。。 娘は演奏しないけど、娘の高校の1年がどんなのか楽しみだし、ジョイントの相手校は、私の母校知ってる子はいないけど、やっぱり聴きたい(あ、アタシは吹奏楽部じゃないけどね。。。^m^) うちの1年全員初めて舞台にあがる子もいるんだろうけど、3か月ちょいにしてはうまい。 3年の先輩方の振り付きのアンサンブルはさすが安定感あるわ~~見てて楽しかったし来年 娘たちは大丈夫かいな。。。 そして 相手校の演奏。こちらもなかなかでした。 最後は両校一緒に合同演奏。 まだまだこれからがんばらないといけないけど、お互いにいい経験になったかな。 演奏会はやっぱりいいわ さぁ、いよいよ来週は府大会だ
2011.08.05
コメント(12)
私がよくおじゃまするブロガーさんお二人が実家に帰省されてる。それも一人で。子供が小さいと一緒に、って感じなんだろうけど、どちらもすでに青年なので。 実家がすぐ裏、味噌汁の冷めない距離のアタシはえ~な~って思う。確かに交通費がかからないからありがたいといえばありがたい。でも子供の頃から“帰省”てのが未経験のアタシにとってはちょいうらやましい。 たとえばこんな感じがええな ・・・・・・・・妄想中・・・・・・・・ 電車で3時間圏内、魚や野菜のおいしい田舎、もちろんアタシ一人で自分の実家へ。あ、こた(愛犬)連れて。 ・・・・・・・妄想中・・・・・・・ そこには 両親がいて(母は必須)妹も帰ってて、上げ膳、据え膳で娘に戻る。 こんなんが理想 でも現実の実家はすぐ裏。母はいない。 家にいて昼間は一人やから自由きままやん、って思うかも知れないけど家にいるとついなんかしてしまう。毎日絶対手抜きでけへん家事もあるしね。そういうことから解放されたいな。 でもこたのことはほっとかれへんから娘が合宿行く時、ダ~リンが実家へ帰ってくれへんかな
2011.08.04
コメント(14)

ずいぶん前にリビングに専用デスクが欲しいとブログに書いた。(そのブログはこちらデス)チクチク部屋、、、うん それもええけど、やっぱりリビングに私専用のハンドメイドをする机が欲しい。 通常 リビングの机にドバッ~と広げてるけど、帰宅の遅いダ~リンが夕食をそこでテレビ見ながら摂るので やりかけのパッチワークとかいちいち片づけるのがめんどうっちい でもって材料(生地とか)、裁縫道具はチクチク中はこんな感じでリビングの片隅に仮置き中1回ずつこういう態勢にするのがほんまイヤ。なんか見場も悪いし。 リビングがごちゃごちゃと物であふれかえるのは好きじゃない。だから専用机なんて置いたら絶対景観をそこねる、、、とずっと思ってた。 でもよう考えたら積んどく方が景観そこねるやん。(上の写真) そやソファとこた(愛犬)のシートの間のわずかなスペース。ここに机(っぽいもの)を置こう気を使うような来客なんてほぼないし、自分の家やん、やっちゃお、やっちゃおう というわけで現在 あれこれ検討中。 上の写真のスペースがどう変化するのか乞うご期待
2011.08.03
コメント(14)
関西以外での知名度は知らんけど、ここらでは超有名昨夜はPL教団主催の花火大会。なんでも国内最大級だそうで、年々見に行く人が増えているようだ。 うちの裏の実家からも子供の頃は見えたんだけど、時代やな、、、今はまったく見えません 子供の頃に母と妹と私と見に行ったことがあるけど、(父は仕事)花火はキレイだったのを覚えているがそれと同時に帰りの混雑もしっかり脳裏に焼き付いている。 私は人混みが嫌い。なので花火大会しかり、お祭りしかりほとんど行かない。 それでも娘が小さい頃は、なんでも経験、と出かけたけど今となってはもうまったく行く気なし。 たぶん行ったら行ったで楽しむんだろうけどね。 そんなアタシに育てられた娘も同じ。あえて洗脳教育したわけじゃないんだけど、あんまり興味なし。 唯一 ダ~リンだけは 行きたそうにしているがアタシのテンションがあがらないし、昨日に至っては 平日やからお仕事。 そんな興味のない娘だけど、友達となら行く。昨夜は、約束して見に行ってた。 ま、親と行くより絶対友達の方が楽しいもんね。それはわかる、わかる。 年齢があがるにつれこうして行動範囲も交友関係も広がり親としてはちょっと心配だったりもするけど、これが成長。親は信じて見守るのみやな。 PLの花火ネタでなんかしみじみしちゃったぜぃ。
2011.08.02
コメント(14)

ブログパッチワークの師匠ゆう橙子さんの新しいパターン。(それは、ここね)といっても 1ヶ月ほど前にブログアップしてくださってたけどバタバタして作れなかったのがやっとできた そのパターンの名前は“To the corner”(すみっこへ) どんなんかっちゅうとこんなん矢印が外に向いてる。そ、すみっこへ^m^ わたをつけてキルティングしたら完成 20センチ四方。今回は珍しく 寒色系。暑いからさわやかにね 以前同じく教えていただいたパターンと同じようにタペストリーにしよっかなぁ以前教えていただいた“エデンの園”のパターン 次作るのは・・・・もう決まってるのよね。むふふ。また見てね
2011.08.01
コメント(10)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


![]()