全21件 (21件中 1-21件目)
1
GWですなぁ、、、皆さんいかがお過ごしですかね。私は、日、月は仕事がなかったので娘の服を買いに行ったり、まったりと過ごしておりました。 昔からGWってあんまり遠出しないの。どこ行っても混み混みだもんね。 娘は、本日祭日にもかかわらず1コマだけ授業受けに行きましたわ。教授の都合らしく、めんどくせ~~~と言いながら1時間40分かけて行き、また同じ時間かけて帰宅。 その娘、授業の時間割りも自分で考え1週間の流れもようやく定まった。 火曜日は、1コマめがないとかで7時半起きだけど、それ以外は、5時40分に起きて、6時40分には出発。おかげで私も付き合ってすっかり早起き生活。 大変かなぁ、、と思ったけど、娘いわく、土日は休みやし、週の前半は、早く帰れるし、1回乗り換えするだけで、どっちも始発駅やから座れるし、高校で部活してる時の方がしんどかったって。 なるほどね。中、高とほぼ休み無しで部活に行ってたのがよかったのかもね。 ま、大学生活を大いに楽しんでもらいたいもんだわ。 ところで、娘が言ってたんだけど、関西では、大学での学年は、1年生、2年生・・・じゃなくて1回生、2回生、3回生、4回生って呼ぶことが多くて、会話の中でも「何回?」「私、1回」(“生”を省略)なんて言うんだけど、これって関西だけらしいが、ホンマなんかな
2013.04.29
コメント(10)
仕事を始めて、雨の日でも自転車に乗ることが多くなった。2月の雨が降った日にレインコートネタでブログも書いたけど、(そのブログは、こちら)その後もネットやお店で探すも帯に短し、たすきに長し、って感じでなかなか思うようなのに出会えない。 ポンチョ型だと自転車に乗って、ハンドルを握ると手首が出るし、だいたいが被るタイプだからそれは、まぁ目をつぶるとしてもイマイチ納得の1着がない。 通常のレインコートタイプだと前開きだから自転車に乗ると太もも部分がだだ濡れ。 そして何より気に入った生地になかなか出会えなかった。。。 で、しばし ま、えっか、、と思ってたんだけど、最近 また雨の時があって気にいらないのを着てたんだけど、ただでさえ雨の日は、テンションが下がるんだからやっぱり“お気にの1着”が欲しいと再びネット徘徊。 いや~~、ありましたセシールさんに。その名も『サイクルレインコート』(これよ、これ、これ→ここ見て)4種類の中から悩みに悩んでピンクのドット柄。なんつっても雨の日だから明るい方がええかと届いてみるとおさえめのピンク色でいい感じ。 前開きだけど、ファスナー付きで生地に余裕もあるので太ももも濡れない、はず。袖も二重になってて、これだと自転車に乗っても手首まで濡れない。お値段もお手頃 雨の予報は、次の火曜。なんか雨降るのが楽しみだわん
2013.04.27
コメント(12)

縫い物に絶対必要なもの なぁ~んだ針、糸、ミシン・・・そうそう、それは絶対いるでもそれだけじゃなくてアップリケやピースワークをする時には図案を生地に写さないといけないんだけど、そのためチャコペンシルやチャコペーパーが必要。 こんなのとか こんなの 水で落ちるタイプとかもあるけど、消えにくのもあって私の初期のは、うっすらと色が残ってるのもある。 でも 最近手芸用のチャコペンじゃなくてとっ~~~~~てもいいものがあるのを知ったのよね。 私が行ってるパッチワーク教室ぽっぴで教えてもらったんだけど、それはね、、、 つい数年前に発売された『フリクションボール』これは、ボールペンなんだけど、こするときれいに消えるというそれはもう画期的なシロモノ。(摩擦熱で消えるのよ)それの姉妹品で『フリクションペン』てのがあるんだけど、これが、図案を写すのに最適 この色ペンでこんな風に色が残っててもぜ~んぜん問題なし。 これね、アイロンとかドライヤーできれ~に消えちゃいますのよ 昔は、後が残るのが嫌でうっすら書いてるとそのうち消えちゃって、どこを縫えばいいのか、、ってイライラしたもんだけど、ええ時代ですわ そんなこんなで制作中の冬のスーちゃんタペストリー、まもなく完成で~~~~す。カミングス~~~~~ン
2013.04.25
コメント(12)

熊本のくまもん、ゆるキャラグランプリでは、殿堂入りすでに全国制覇 お菓子買いに行ったらそのくまもんのパッケージのポッキーが思わず購入~~(ものの見事に戦略にハマってる、、、)これ~ 中のパッケージもかわゆす 中身はミルクココア味がうまし でも これなんでくまもんとコラボしたんだ ま、かわいいからええっか
2013.04.24
コメント(10)
知らない人も多いかと思うけど、大阪の名産、名物に“粟おこし”ってお菓子がある。 原料は、粟ではなくて 米を粟のように細かく砕いて水あめをといたシロップに生姜や胡麻をまぜて固めたもので、岩おこしより若干粗く砕いているらしい。 今でこそ おいしくて安いジャンクなお菓子が多いけど、私が子どもの頃には、この粟おこしが家にあることが多かった。たぶんもらったりしたんだろう。ほんともうイヤってくらい食べた。 今でも同じような包装で売ってるけど、申し訳ないがほぼ買わない。体には絶対いいんだけどねぇ。 “あみだ池大黒”っていう老舗のお菓子屋さんなんだけど、そこが、今風にアレンジしたかわいい“おこし”を販売している。そっちは、会社名も“PONPONJAPON(ポンポンジャポン)”というのでパッケージも女の子ウケするように出来ててそして これがまた旨いの サックサクで、ひと口サイズで食べやすくなってて見た目もかわいいこの“見た目かわいい”っていうのが女子には大事よね。そしてもちろん旨くないとダメ 最近 これにハマってて自分で食べるというよりもよそ様に差し上げるちょこっとプレゼントにしてる。これだと大阪にしかないから他県の方にも大阪の地域色が出てベリーグゥもちろん大阪の方も喜んでくださる。 お菓子も進化しないと生き残れないのよね
2013.04.22
コメント(16)
有川浩さん原作の『空飛ぶ広報室』のドラマが始まった。原作を先に読みたかったけど、仕方ない、、、今 注目の綾野剛さん出てるし、他にも私の好きな役者さんが出てるからドラマ先行で見てみよう。と あまり期待せず見たけど、いや~~、おもしろい。制服姿にも萌~~~これで、きっと航空自衛隊志望がまた増えるな 柴田恭平さん、もう還暦過ぎてるそうな。。若ッ理想の上司に選ばれそうな感じよ。 有川さんの原作は、さわやかなのが多いからいいのよね しかしまぁ、なんつっても綾野剛さん、『八重の桜』でもいい味出してるしこっちでもええ感じです
2013.04.20
コメント(8)

もう2ヶ月くらい前から作ろう、作ろうと思いながらミシン出さなきゃ、、、とかパッチワークを優先して、、とかで先送りしてた『グラニーバック』をようやく作った。今日は、気分もノッてたのでやろうと決意してからは 早かった。 無事完成 でも 完成形は、残念ながらお見せできませんの。なんでかっていうとプレゼントなのでその方に先に見ていただきたいな、と 好みがあるからこの生地で喜んでいただけるかどうか。。。ま、気持ち、気持ち 久々のミシンワーク 楽しかった。もう一丁作りたい気分よ。
2013.04.18
コメント(8)

そう 小栗旬がほんだしのCMで食べてるのを見て同じように食べたくなったので昨日買った木のお椀。の 話しは 昨日アップ済み。 今日は、そのおみそ汁をアッ~~~~プ。 おみそ汁の作り方ってダシ汁の中にお野菜なんかを入れて煮ると思うんだけど、小栗旬のおみそ汁は、(てか、ほんだしさんのみそ汁やね)ブタ肉やお野菜を先に炒め、そこへダシ汁を投入。以下の工程はいつもの通り。 今回 炒める時はサラダ油で、そして胡麻油も少々入れて香り付け。 出来たのが どうよ、小栗旬の食べてるのと同じっしょ(七味かけてます)先に炒めるとコクが出てほんっとおいしい これは、やみつきになりそうですわうめっ
2013.04.17
コメント(11)

確かほんだしのCMだったと、、、小栗旬がちょいと大きめのお椀でうまそ~にみそ汁を食べてる?飲んでる?のよねぇ。みそ汁と言えば、具があまり多くいらない人と多いの大好きって人がいるけど、アタシは、もち具だくさん希望。 小栗旬のCMでの食べっぷりを見たらもう「食べたい食べたい食べたい・・・」の気持ちが抑えられなくなった。みそ汁は、よく作るけどアノお椀が欲しい~~~~家にあるお椀(器)のラインナップは、こんな感じ。 左のと真ん中の中間みたいなのが欲しいなぁ、、とかなり前から思っててとうとうゲッッッ~~~ト これよ、これこれ手作り椀だって。まさにアノ小栗旬のお椀ひゃっほ~ 今日は、あのCMのみそ汁を作りますわ
2013.04.16
コメント(10)

私が“いちご大福”ってのを始めて食べたのが確かもぐらやさんのだった。いちご大福をやり始めたのも早かったんじゃないかなぁ、、パイオニア的 最初 “いちご”と“大福”のコラボってどうよ、って思ってたけど食べるといちごの甘酸っぱさと白あんの甘味があいまって「うめぇ~~~~」って思ったもんだ。 もぐらやさんのは、これまた絶品 そのもぐらやさんのがスーパーの特設に出てて「いつ買うの、今でしょ」とお買い上げ~~~ 今じゃ、おいしいとこもいっぱいあるけどもぐらやさんのもかなりうまい いちごが旬を迎えいちご大福もおいしくなってきた~~~~~
2013.04.15
コメント(8)
18年ぶりの大きな地震だった、、、あの時は、ド~~~ンって最初に縦揺れがあって、そのあとぐらぐら来たからまるで洗濯機の中のような揺れが長く続いたけど、今度は、横揺れ、それでも18年前と同じような時間だったから寝起きで一瞬理解不能に。 おまけに今回は、娘のスマホからあり得ない大音響が揺れとほぼ同時になって揺れで目が覚めたのか、その音で目が覚めたのかよくわからん。 そんな中でさすがに娘も起きたが我が家の愛犬こたさんは、ふとんの中ですやすや、、、幸せなやっちゃ。 もしもの時には、ヤツを小脇にかかえて避難やな。 もしや以前から言われてた東南海地震かって思ったけど、震源はまたも淡路。 震源地の淡路では、塀が倒壊したり被害があったようだけど、うちの辺りは大きな被害もなくまずは一安心。 天災は忘れた頃にやってくる。備えの確認しましょ。
2013.04.13
コメント(14)

来年秋か、もしかしたら再来年春の展示会に向けて約2メートル四方の巨大タぺを制作中。着物のタぺを5×5の25枚作らないといけない。ちびちびとがんばってはいるが、とりあえず1枚モノでタぺにしたくなった。 なんでかっていうと海外在住の妹からまたもや色々送って~~~と依頼があってそや 妹に1枚送ったろ、、と思った。 んで、いくつか縫い貯めしている中から妹が好みそうな着物をこんな風にしてみた。 うん、ええ感じ ←自画自賛 掛けてる桜の枝も一緒に送ったろ
2013.04.12
コメント(14)
かくありたい、と思うニュースを見た大阪の81歳のご婦人が、通信制の高校に合格したそうだ。14歳で高等小学校を卒業してから67年越し念願。 高等小学校での成績は優秀で、女学校に行きたかったらしいが、当時は、「女は勉強しても、どうせ嫁に行くんだから、、」と家族に反対されて仕方なくあきらめた、と。 男尊女卑が色濃く残り、もっと勉強したいと思いながらも女は勉強なんかしなくていい、と言われた時代があったのよね。 男も戦争があったりして勉強どころではない時代もあった。 そのニュースを見ながら私らはええ時代に生まれたなぁ、、、ってしみじみありがたく思った。 今 学校に行くことが当たり前になってしまって『学びたい』って渇望するような思いを持ってる子は少ないんちゃうかな。かなり昔の学生の私も含めて。もったいない話しだ。 学校へ行って学べることに感謝やね。 そしていくつになっても『学び』は出来るってことかな。 このご婦人、週数回の授業にも出席するそうで短大にも進学したい、という思いも持っているそうだ。 この方と一緒に学ばれる学生さんたちにはきっとものすごい励みになるやろうと思う。 私もまだまだひよっこだわ。
2013.04.11
コメント(12)

娘が晴れて大学に進学し、親戚の人からお祝をいただいた。ありがたくいただいておこうと思ったがやっぱりおめでたいことだから内祝いをちょこっとだけお返ししたいな、と ちょっと足を伸ばして 天王寺まで。どうせなら堺にはないお店のにしよ、ってことで和菓子のたねやさんのにした。(たねやさんのHPは、こちら)自分ち用にも、味見、味見~とちょこっと購入。桜餅~~こっちは日持ちしないから 自分ちのみ。 内祝いには、もうひとつ別の桜のおまんじゅうともなか~~~たねやさんのもなかはあんこを食べる時に乗っけるタイプ。皮もちょい厚めで香ばしくて うめぇ~~~あんこもあっさりしてて うめぇ~~~~ やっぱ和菓子サイコ~っす(洋菓子食べたら 洋菓子サイコ~!!って言うてるアタシ、、、f^^;)
2013.04.10
コメント(10)
娘がこの春から大学生になったからかつい大学生に関するニュースには敏感になる。 今日 夕刊の三面記事にほんまあほちゃうか、、、ってニュースが載ってた。 どんなんかっていうと神戸大生がUSJで危険な迷惑行為を繰り返し、あろうことかそれをブログやツイッターで自慢してたというからびっくり。大学生にもなって、社会性は幼児以下やな。 たとえばジェットコースター型アトラクションに乗って途中で立ちあがったり、わざと姿勢を崩したり、ボートをわざと転覆させたり、と他にも色々、、もうやりたい放題。大学生にもなってそれがどういうことになるのか考えられないのがコワイ。 目立ちたがりもいいけど、やっていいことと悪いことがあるやろ。 この大学生と父親と大学とでUSJに謝りに行ったそうだが、この大学生は、今後一切の出入りを禁止されたとか。大学もいい迷惑だわ。 大学側も処分を検討してるらしいけど、ここは、退学処分が妥当じゃない?もうお遊びの域を超えてるし、大学の名前を汚したんだもんね。 自分がアホなことをして死ぬのは勝手だけど、 ←過激?巻き添えなんてことになったら目も当てられない。 今回のことで幸いだったのは、他人を傷つけなくて済んだこと。 この大学生にはコトの重大さを充分反省して、イチから出直してもらいたいもんだ。 って こういうヤツって反省するんかぁ~まさかこれも自慢するんやないやろうな。。。
2013.04.09
コメント(12)
高校の入学式に参列。といっても私に高校生の子供はいない。PTA役員としての最後ともいうべき大仕事。(あと総会がまだ残ってるけどね、、、) 入学式に来賓として出席し、カイチョ~の祝辞ってのをやらかしてきました 挨拶ってのは聞く側の時には とにかく短いのがよくて、そして 紙を読むんじゃなく前を見てしゃべったらええのになぁ、、、って思ってたから自分が挨拶する時にはそれを実践しようと思ってた。まさかそういう時がホンマに来るとは思ってなかったけど、、、 できるだけ覚えて言葉をはっきり、ゆっくり、皆さんの顔を見ながらしゃべって来たよん。 あああ、ほんとええ経験した。一般主婦がなかなかこういう機会ないもんね。 楽しかったわ
2013.04.08
コメント(12)
根強い人気のガリガリくん。まさか知らん人おらんよね。棒のアイスね。 およそ30年ほどの歴史らしいけど、そのガリガリくんに『リッチ コーンポタージュ』ってのが発売されてこれまた大人気で、完売したため販売停止してたそうでそれが再販された、ってのを聞いた。 アイスってデザートのカテゴリーで、フツ~果物系とか乳製品系、カカオ系だと思う。でも、なぜにコーンポタージュ と 思ってたけどスーパー行ったら見っけてしもた見たら やっぱ話しのタネに食べたくなるやん。 ま、アタシポタージュって好きやし。 想像通りの味、、、だけど、これ案外イケるやん中からつぶコーンも飛びだし、まさにスープを凍らせたのを食べてる、そのまんまな感じ でもコーン本来の甘味もあってええかも きっとまた買うと思う、、、アタシ。。。
2013.04.06
コメント(14)

そうそう、忘れてた 読んだ本の覚書っと。。。3月もそこそこ読みました。 計10冊。本クリックでアマゾン書評へ飛びます 今月のおススメは、“逃走” “その日の吉良上野介” “影法師” “あなたが愛した記憶”他の本もどれも一読の価値あり “オーデュポンの祈り”は、娘のお気に入りの本。娘は、伊坂さんの本が好きで、これももうすでに数回読んでて、読め、読め、とうるさいから読んでみたけど、、、確かにあとで利いてくる伏線とか結構おもしろいんだけど、不思議な話しで1回読んだら私は充分。同じ伊坂さんのだと“アヒルと鴨のコインロッカー”とか“重力ピエロ”の方がおもしろい。 三谷さんの“清州会議”も映画になるのかな、、、確か。おなじみの戦国のキャラクターの独白の形で進んで行く。現代語なので、歴史が苦手な方も笑えるかも。 “その日の吉良上野介”は、吉良側から書かれた本。これを読めば、松の廊下事件に始まる赤穂事件の見方がかわるかも。。。吉良上野介は、お国では名君の誉れ高かったそうだし。 “ビブリア~”は、これは1巻でまだまだ続くので予約中。テレビもちらっと見たけど、やっぱり本の方がおもしろい。
2013.04.04
コメント(2)

我が家の愛犬 ヨーキーのこたさん、今日手術しました。左前脚の拇指(第一指)の脇のとこに腫瘍が出来た。 画像あるけど、見る 事前の簡易検査では一応良性とのことだったけど、詳しくは、取った腫瘍を検査に出して、ってことらしい。 とりあえず手術は成功。こたさん、無事生還しましたお気づかいいただいた方々、ありがとうございます。 ただネッカー(エリザベスカラー)をしばらくつけとかないといけなくてこたさん、へこんでます。 眠いのになかなか寝ころべなくて座ったまま 舟こいでましたがさきほどようやく頭をおろし 眠れました。娘のひざの上。 明日は、仕事がないので1日中ずっと一緒にいられます。 早く良くなれ~~~
2013.04.03
コメント(16)
NHKの連続テレビ小説ってのを 生まれて初めて見ようと思った。 今まで数々の名作が生れ、話題となった作品も多く、新人の登竜門的な感じなのかな。 ハマってるって声を聞きつつ朝8時なんてテレビ見てないし、、、(再放送は、昼? 絶対忘れるし、、、)1回がたった15分って、、、てな感じだったんだけど何かのはずみに予告を見てキョンキョン出るんや~~、と興味を持ってしまい、見ようと決意。 しかし・・・・やっぱり朝8時が災いして1回目を見逃した、、、これは、やっぱり録画せなあかん。。で、2回目を録画。見たよ、見たよ、見ましたよ、、と。これから、、ってとこで やっぱり明日へ続く・・・ でもま、宮本信子さんとか他にも芸達者な方が出てておもしろいやん。人生初のテレビ小説楽しむとしましょかね。 で、これって1年続くんやろか
2013.04.02
コメント(14)

春 4月、新学期の始まり、始まり~~~本日 大学の入学式に行って来ったよ~ん。 仏教系の大学なので、式も仏式。私自身は、キリスト教系のは経験が多いけど仏式は、初めての体験で物珍しくて興味津々で楽しみました。 高校までとは規模が違い入学式も学部がいくつかに別れて、3回も。すごいもんだわ~ 式が終わって最後に歓迎プログラムとして、全国コンクール金賞の腕前の吹奏楽部の演奏とチアの演舞。 このあと退場し、専攻に別れて説明会。どんな授業をとるか、自分で決めないといけない。まだまだわからないことだらけだろうけどワクワクもするやろね。4年間の大学生活をしっかり貪欲に楽しんでもらいたいもんだ。 明日から1週間、オリエンテーション。授業はいよいよ来週からだ。
2013.04.01
コメント(11)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


