PR
カテゴリ
New!
ポニョタ1235さんカレンダー
コメント新着
フリーページ
先日 女性大学 教養講座がやっとこ規定の15回になって
やったやったと大騒ぎした。
15回になったからもう行かんでええか、っていうと ま、行かんでもOK
でもおもしろそうな講義で、行ける日は行こうと 小雨降る中 行ってきた。
別件で春風あ~ちゃんとちょっとした打ち合わせもあったので 待ち合わせして
一緒に講義に参加。
今日は、『文章創造講座 楽読楽書のすすめ』と題して 元中学校国語の先生の講座。
この先生 お年は 私より少々上で、今は堺市の教育委員会で勤務されてる。
毎回クイズのような国語の問題やよもやま話をたくさんしてくださって
とってもおもしろい。
その中で、
“漢字を覚える五七五”というテーマで 漢字歌を作るというものに挑戦。
漢字には、中国から入った音読みと日本古来の訓読みがあって それを使って
遊びながら学ぶというもの。
たとえばこんなの
例題は、小学校低学年の子の作
『目(モク)ひょうは 自分で作る 目(め)だまやき』
『便利さが化(ば)けて もたらす 温暖化(か)』
いや~~~、じょうず 笑点やったら ざぶとんやっとくれ~やね。
皆さんも考えてください、と言われて・・・
うううううううむ、ううううううむ・・・・
えっ~と 二つ以上の読み方があってぇ・・・・・ううううむ(-"-)
花は、“はな”と“か”があるなぁ・・・
草は、“くさ”と“そう”があるなぁ・・・ なんて そこまでは考えたんだけど、
1~2分ではなかなか思いつかず。
そして 次は、漢字を部品に分けて
全体から部品で 『 信 じたい 人 からもらった ほめ 言 葉』
部分から全体に 『 雨 がぬり 田 んぼのそばに 落 雷 だ』
いずれも小学生の作。
これもなかなかどうしてたいしたもんだ。
そして またも 皆さん考えてください、と。
うううううむ・・・・うううううむ・・・・
こんなんどや 『 山 から 石 を切り出し 岩 盤浴』 と手をあげて発表したら
いいですねぇ~ とおほめの言葉をいただいた。
なるほど、こんなんでええねんな。。。ちょいと字足らずやけどf^^;
頭使ったわ。。。
こういう勉強方法やったら ものすっごい楽しんで学べるわ。
大人がこんだけ楽しいねんから きっと子どもやったら もっともっとアイデアも出て
楽しめるやろうなぁって思う。
他にも 子どもの作った詩の穴埋めとか。
子どもの感性に驚かされる。
脳のいつも使わん部位を使ったような気がした。
これって、すっごくええねんて^^
どんなに難しいことをしててもいつも同じことやったら 全然脳の活性化にはなれへんねんて。
習い性にせず、日々新しいことにチャレンジ
好奇心を持って、何か新しいこと始めませんか
ゲットしました(^_^)v 2012.10.08 コメント(24)
同行訪問実習 2回目 2012.09.29 コメント(10)