PR
カテゴリ
New!
ポニョタ1235さんカレンダー
コメント新着
フリーページ
パーリーとは、吹奏楽部のパートリーダーの略。
娘は、今年7名になったホルンパートのパートリーダーに就任。
っていうか、そんな大げさなもんでもないねんけどね。
まだ3年はいるけど、夏のコンクールが終わると引退するので
2年が部長、副部長、学生指揮、パーリーなどの役職につく。
中学でも3年の時にパーリーだったけど、
ホルンの3年は一人だったし、
必然的に、って感じ。
パーリーって、パート練習の時に仕切るのが仕事だと思ってたけど
高校では他にも色々ありそうだ。
この間は、B5のノートを2冊持って帰ってきて
ぶつぶつ言いながら集計らしきことをしてる。
何やってるん って聞くと
「パート費の計算・・・」という。
パート費っていうのは、部費の千円の他に1ヶ月ひとり100円を集めて
それで楽譜のコピーをしたり、ちょっとしたものを購入するらしい。
(部費は、会計さんが集める)
そしてもう1つのノートは、今まで演奏した曲名が
ずらっ~と書いてあって、
誰がファースト、セカンド、サード、フォースを吹いたが書いてある。
その割り振りをするのもパーリーの仕事らしい。
次の日曜日に学校の同窓会総会があって、演奏をさせてもらえる。
それは毎年1年と2年のみで参加するので
この曲は、私がファーストを吹いて、
あの曲は 〇〇ちゃん(もう一人の2年)が、
1年の〇〇ちゃん(中学の経験者)は・・・・ってな感じ。
オーケストラ、吹奏楽では パートの右からファースト、セカンド・・・って座るので
曲順も考慮しながら考える。
座る場所を移動せなあかんからね。
こういう作業を見てると
たよんなかった娘がねぇ。。。としみじみ見てしまう。
「みんなパート費くれへ~~~ん」って叫んでるけど、
なかなかええ経験やん。
がんばれ