未完成な世界

2020.10.25
XML
カテゴリ: BOOK
またまた、中田敦彦YouTube大学で紹介されていた本!
読んでしまったらさっさと売るので、まとめ

経済的自立の早期引退術
第1、第2章  生い立ちなど
欠乏マインド(いつもお金がない)
見えないムダ(ゴミが宝の人もいる)→
見える化する。(例 服=着ていない服を把握する)

第3章
大学のコスト(学費等)と学位の価値(平均収入)POTスコア


第4章
72/年利=資金(又は借金)が倍になる年数
借金はするな 3%=24年で倍
住宅ローン-4%未満 最低限返済しつつ投資 4%以上 さっさと返す

第5章
需要あるスキルを磨く

第6章
お金を使うコトに中毒性があるのは、脳が期待幸福をリセットしてしまう為
より多くの物を所有する方が、人はより不幸になりストレスを抱える。少ない物を所有し、旅行やスキルアップにお金を使う程、より幸福になり満足する。
支出の種類
○当たり前(日常)の支出(幸福感に無関係)

○想定外の支出(幸福感低下)
1、あなたを幸にしない基礎的な支出を削る
(銀行手数料、利用してないサブスク、見ていないTV、固定電話)
2、痛みを伴う支出を削る〜すぐ慣れる
(お弁当を外で買う、外食、友人と外で遊ぶ、ジムの会員)

(車、家)
4、ご褒美を加える。(楽しむ)

第7章
住宅所有のリスク
住宅ローン返済月額の150%が家賃を下回るか?買う前にしっかり計算する。
「貧しい人はモノを買う。中産階級は家を買う。お金持ちは投資資産を買う。」

第8章
インデックスファンドの勧め

第9章
ポートフォリオ設計
○安心できる株式、債権の割合を決める
○指数を決める
○その指数に連動する投資ファンドを選ぶ
○資産割合が変動したらリバランシング→目安の割合に戻す。

第10章
4%ルール(資金の4%で生活すれば、元金が減らない。(1億円有れば、400万年収)
リタイアまで貯蓄率が重要(収入は関係ない)
10%→35年 20%→25年 30%→20年
欠乏マインド→ため込みマインド✖️
フリーダムマインド(お金で自由が買える)

第11章
株価が急落しても売ってはいけない
5年持ちこたえればいい。
現金クッション(預貯金に入れておく緊急時の準備金)
利回りシールド(ETFの分配金)
現金クッション=(年間支出ー年間分配金)✖️年数

第12章
世界旅行は物価の高い都市に住むより安い
旅行保険には入っておく

第13章
バケツシステム(役割に応じて異なる口座に入れる)
1、ポートフォリオ(インデックスETF等)
2、当年の支出
3、現金クッション
バックアップ
1、利回りシールド
2、現金クッション
3、旅行
4、副業
5、パートタイム

第14章
旅行してればインフレは関係ない
旅行保険だけで保険は足りる
ポートフォリオあれば、死亡保険も要らない

第15章 子ども
巷で言われるほど、お金はかからない
ワールドスクーラー
旅行しながら子育てしている人もいる

第16章 早期引退のデメリット
○お金が底をつく(前章までを参照して準備)
○コミュニティの喪失(新にできる)
○アイデンティティの喪失(新たにできる)

第17章 自由に100万ドルはイラない
年間120〜130万円を6%に定額投資していけば、30年で1億円
○サイドFIRE(副業を持つ)フルタイムで稼いでいる時から
○パートタイムをしながら
○物価の安い国で住む
お金を時間に置き換えて考える

第18章
それぞれのやり方
収入 支出 投資 どれかを突出させる。

ご自身の経験とデータ、そこから得た方法論がないまぜになって、翻訳本、特有の分かり難さはあったけど、面白かったです。
あっちゃんのナビがあったから、なんとか放り出さず読めた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.10.25 10:41:27
コメント(0) | コメントを書く
[BOOK] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: