未完成な世界

2020.10.29
XML
カテゴリ: BOOK
(つづき)

第二部
4、健康長寿のために
長寿者の多い地域の食生活=長寿食
  野菜、豆、全粒穀物、生鮮食品
  肉、乳製品、砂糖、加工食品を控える。
最適な食事は?栄養学者で見解が分かれる。
老化を「仕方ない」と受け入れない!
○食事の量、回数を減らせ!

  アミノ酸を制限する。
  ✖️加工した赤身肉(がん、心臓病リスク)
  植物性タンパク質でも全てのアミノ酸を摂取出来る。
 mTOR(アミノ酸の量を調整する)を抑えて古いタンパク質を分解させる自食作用させる。
身体がストレスを受けている時、怪我等の回復期以外、動物性タンパク質は減らす。
○運動する!
運動=テロメアの短縮を遅らせる。
運動がサバイバル回路を作動させる。
→エネルギー産生量UP。筋肉に酸素を運ぶ毛細血管が増える
理想の運動量=高強度インターバルトレーニング
○寒さに身をさらす

○サウナ(毎日でも良い)
✖️ダメなモノ=タバコ、有害化学物質、放射線

5、老化を治療する薬
ラパマイシン(免疫抑制機能)
メトホルミン(糖尿病治療)

レスベラトロール(赤ワイン)
ストレスを受けた植物やキノコなど食べ物=
ゼノホルミシス(黄色、赤、オレンジ色、青)
有機農産物(通常よりストレスが多い栽培)
水分制限したイチゴ、暑さ寒さにさらされたレタス
サーチュインの燃料となるNAD
NADを増加させるNR(ビタミンB9)NMN(アボカド、ブロッコリー、キャベツ)

6、
○老化細胞を除去する。
ケルセチン(ケーパー、ケール、紫玉ねぎ)
ダサチニブ(白血病化学療法剤)
セノリティクス
○ジャンクDNA(レトロトランス)を封じ込める
○免疫系(老化予防)ワクチン
○細胞リプログラミング
老化はリセットできる。(ips細胞=リセットスイッチ
7、個人に特化した精密医療へ
オーダーメイドの癌治療個人の遺伝子によって違う)
ゲノム情報→症状の先回りをする。
パーソナルバイオセンサー(「もうできるよ」ウォッチ=健康上の重要問題を避ける手助けをしてくれるはず
データを、共有して未知の病原体のパンデミックを食い止める(それまでは、個々が自分でデータをとっておく)
病原体のDNAを解析して、迅速に診断を下す。
ワクチン開発、臓器移植
(つづく)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.10.29 12:59:30
コメントを書く
[BOOK] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: