2005年07月31日
XML
カテゴリ: … FIPと戦うっ!
ネット放浪してきました。
良さそうなサプリの情報も見つけましたが、絶望的な気分にもなり・・複雑な心境です。

猫伝染性腹膜炎(FIP)という名前自体にも問題があるようです。
というよりも、確定できる伝染経路がはっきりしていないのですね。
コロナウィルスの変異したFIPウィルスは、コロナのようには伝染しないようです。
確か、SARS(重症急性呼吸器症候群)もコロナウィルスが原因と言われていた記憶がありますです。
コロナウィルスは変異しやすいものなのかなぁ。

同居猫さんに伝染せず発症した子だけで済んだ例が多いようです。
けれど、「チビのFIPが王子様ネコに伝染する可能性を否定すること」はやはり出来ないようです。

そういう話を読んでしまうとどんどん消沈していきます;;

FIPが誤診であった例なども目にしました。
誤診であった場合、強い薬を連続的に投与することで、成長がとまったり
肝機能障害が起きたりして、やはり命に関わってくるようです。
そもそも、症状があるのだから、本来治療しなきゃいけない病気は野放しですしね・・。

逆に、色々なサプリの情報も読みました。
ありすぎてとても読みきれないし、判断できないのですが、
キャットアイ というサプリメントを入手することにしました。

ホームページを見たあと、電話をしていろいろ相談したのですが、
対応してくれた方が親切で、親身に話を聞いてくれて涙出そうになりました;;
医師が見放した、水がたまってお腹がパンパンになったFIPのウェットタイプの子。


今から届くのが楽しみです。
期待しすぎないように注意しなくては★

朝いつもより少し元気だったチビスケ♪
雨戸を開ける前ですが朝です(^^;
猫じゃらしに振り回されてました~。
猫ビーム炸裂(眩しかったねゴメン~)

けれど3分でした。
ウルトラマンのようにリミットがきました。

その後は
こんな感じ→
疲れてダレダレになってました★

遊んでるのを見たのは久しぶりでした。
夕方まで猫缶も食べれたし、
今日はステキな日♪

今、チビは41度の高熱の中にいます。
氷嚢を作っても嫌がって逆に疲れちゃう。
早く朝が来て元気になれ~っ!


病気の過去ログ→ コチラ
by ゆきもなか











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

[… FIPと戦うっ!] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:FIPの情報探索の旅(07/31)  
そのサプリ、きっとチビスケちゃんを助けてくれますっっ。
だって腹水が消えた事実があるんだし、心強い!
(2005年07月31日 23時57分55秒)

Re:FIPの情報探索の旅(07/31)  
FIPの事、まだ分からない事いっぱいです。
改めて、そういうサイト見ても、頭が。。
もっとじっくり、読んで見ないと。。

チビちゃん、朝は元気そうで良かった~。
チビちゃん、遊びたい元気あって少し安心ですね。
でも、サプリメント早く届いて欲しいですね。
サプリメント、効いて欲しい!!

お熱の時、ひんやりマットとかダメかな?
(2005年08月01日 00時05分52秒)

Re[1]:FIPの情報探索の旅(07/31)  
ゆきもなか  さん
☆たますけ☆さん
>そのサプリ、きっとチビスケちゃんを助けてくれますっっ。
>だって腹水が消えた事実があるんだし、心強い!
-----

ありがとうございますっ そうだといいなぁ(*^^*)
でもサプリです。医薬品じゃないし。
祈るような気持ちと、過度な期待をして効果が無かったらまずいって気持ちがぐちゃぐちゃです。
落ち込んだらダメですし。

すっごい届くのが楽しみだけど、期待しないで待ちます(すでに期待しすぎかも・・)
(2005年08月01日 00時08分26秒)

Re[1]:FIPの情報探索の旅(07/31)  
ゆきもなか  さん
そらきちざえもんさん
-----

>FIPの事、まだ分からない事いっぱいです。
>改めて、そういうサイト見ても、頭が。。

私も全然理解できてないかもです。
蛋白分画のγグロブリンの数字が高いと問題あるってことは覚えてますが、
標準がいくつなのか、高いってどの程度なのか。
そもそもγグロブリンって何?って状態が健在です;;
生物の授業もっとまじめにやっとけば良かったかも。

>チビちゃん、朝は元気そうで良かった~。
>チビちゃん、遊びたい元気あって少し安心ですね。

はい~。嬉しかった(*^^*)
でも疲れさせちゃだめですよねー。反省です。

>でも、サプリメント早く届いて欲しいですね。
>サプリメント、効いて欲しい!!

('-')(,_,)('-')(,_,)ウンウン
効いてほしい。もう期待というより祈りかもです。
科学的根拠とか、統計的にどーとか・・もう頭から飛んじゃってるかも。
治してくれればって・・すがる思いとはこんなかもですね。

>お熱の時、ひんやりマットとかダメかな?

何故か暖かいところで寝たがるんです。
先生は、既に体温が高すぎるので、本人にとっては暑い場所も涼しい場所も大差ないんじゃないかな。って言ってたんですが、
熱が上がる午後からの時間帯は、どーも暖かいところで寝てる感じです。
・・布団に潜ったり、PCの上で寝ていたり。もしかしたら寒気がしてるのかなとかも思います。
(2005年08月01日 00時18分08秒)

Re:FIPの情報探索の旅(07/31)  
みちょ8  さん
できればお薬をなるべく減らして症状が軽くなる
ようにしてあげたいっていう気持ちになりますよね。
私もわんこの具合が悪い時は色々と試しました。
サプリメント、チビスケちゃんに効いてくれるよう、祈ってます。
(2005年08月01日 01時46分39秒)

Re:FIPの情報探索の旅(07/31)  
ミャ~ミ  さん
私もネットでいろいろ探してました。今より少しでも気持ちが良くなればそれで良いと思って。毎朝大きなカプセル飲ませてました。これが頑張って飲んでくれるんですね。チビちゃんもきっと頑張ってくれますとも! (2005年08月01日 06時18分48秒)

Re[1]:FIPの情報探索の旅(07/31)  
ゆきもなか  さん
みちょ8さん
-----

>できればお薬をなるべく減らして症状が軽くなる
>ようにしてあげたいっていう気持ちになりますよね。
>私もわんこの具合が悪い時は色々と試しました。

そーなんですよね;;
ステロイドの怖い話もたくさん読んでしまったし。もう弱いと・・微量での経口投与とか・・効かないみたいですし。
そもそも、本当にFIPなのかなぁ・・。

>サプリメント、チビスケちゃんに効いてくれるよう、祈ってます。

ありがとうございますっ
サプリもいっぱいありすぎて、何がなにやらです(?_?)
(2005年08月01日 09時40分34秒)

Re[1]:FIPの情報探索の旅(07/31)  
ゆきもなか  さん
ミャ~ミさん
>私もネットでいろいろ探してました。今より少しでも気持ちが良くなればそれで良いと思って。毎朝大きなカプセル飲ませてました。これが頑張って飲んでくれるんですね。チビちゃんもきっと頑張ってくれますとも!
-----

そーですね♪
薬飲ませるのも上手になったし、なるべく負担を掛けず楽になれそうなもの飲ませたいなぁ^^

(2005年08月01日 09時42分15秒)

Re:FIPの情報探索の旅(07/31)  
Gris Gris  さん
いろんな情報を目にすると混乱もするし、不安な気持ちにもなるとは思いますが、あまり悲観的になってもチビちゃんにその不安な気持ちが伝わってしまうと思いますので、あまり落ち込まないでくださいね!
でも、そのサプリを期待しすぎてもダメだったときにまたショックが倍になって返ってきますから、そういうときは、まあ効けばラッキー。くらいで。
といっても難しいですよね・・・・。

γグロブリンは、免疫グロブリンとも呼ばれる、免疫機能に関する血漿のタンパク質です。
この数値が高いとよくないということは、私も詳しくはよくわかりませんが、自己免疫疾患、つまり自分自身を構成しているものに対して、外から入った異物のように認識して免疫反応が起きてしまう(そのものと戦って除去しようとする)ということが起きるのかもしれません。
ご参考までに。
(2005年08月01日 14時27分47秒)

Re[1]:FIPの情報探索の旅(07/31)  
ゆきもなか  さん
Gris Grisさん
-----

こんばんわ~。
>でも、そのサプリを期待しすぎてもダメだったときにまたショックが倍になって返ってきますから、そういうときは、まあ効けばラッキー。くらいで。

そーですね。期待しすぎはいけませんっ
全然違う話ですが、
昔「タイタニックいいよー、もう切なくて泣きまくり!」と勧められて期待して見に行ったのですが、
結果・・涙はまったくちょちょぎれませんでした・・。
古いタイタニック見てたので船の末路は知っていたし、話も想定内(?)でしたし。
もし、前情報がなく期待がなかったら、泣けたかもしれませんね。不意打ちで(^^;

>γグロブリンは、免疫グロブリンとも呼ばれる、免疫機能に関する血漿のタンパク質です。
>この数値が高いとよくないということは、私も詳しくはよくわかりませんが、自己免疫疾患、つまり自分自身を構成しているものに対して、外から入った異物のように認識して免疫反応が起きてしまう(そのものと戦って除去しようとする)ということが起きるのかもしれません。

フムフム~。教えてくださってありがたいです><
自己免疫疾患というと、リウマチやアレルギーのようなものでしょうか。
免疫機能の過剰反応なのかなぁ。

ネコ白血病。これも発病したらすごい致死率です。存命時間はFIPより長いようですが。
この病気を発症したあとに克服した子もいるそうです。
人間でも余命3ヶ月といわれた人のガンが消えてしまうとかって話もあるし、
自分の中の免疫機能が壊れているなら、もし修復できてしまったとき、病気は回復へ向かえるのかもしれないですね。
FIPも同じかもですよね!

あきらめないですっ
(2005年08月02日 01時02分19秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: