2005年08月03日
XML
カテゴリ: … FIPと戦うっ!
チビスケの熱は不思議です。
このリズムを7/18日から続けています。
途中ステロイドの注射の影響で3、4日は夜も下がってました。
以外はずーっとこのリズム。

今日は病院に行ってきました~。
夕方での検温が39.5度。なかなかいい感じです。
夜9時くらいから温度が上昇。今は41度で休んでいます。

昨日の夜中は41.7度という計り始めてから新記録の数字がでましたっ
新記録だけど喜べない~><

無事に生きてた。目が合って「ニャー」って言われました(-^^-)

長くなりそう。・・後で自分で読み直せるように、ダーっと書いちゃいます。

昨日の夜届いたサプリを夜から使用してます。
キャットアイ は器が60ml程度なので5ccくらい混ぜて置いてあります。
他に猫缶や、ミルクに混ぜて朝晩与えています。
今日電話で確認したら、飲みすぎの問題は無いとのことなのでこのペースでしばらく続けます。

DNA核酸アイ は錠剤を朝晩一粒ずつ。
ちょっとサイズが大きいので、ハサミで半分に割って病院で処方されている強肝剤と同じく朝晩与えています。


今日は病院に行ったついでに持参して、先生の意見も聞いてみました。
問題はなさそうだし、食べれる今やるのはいいと思うとのこと。
もし、もしも、仮に食べれなくなっても流動食でもがんばりますともっ!


ありすぎて何がいいやらさっぱり(--;
βグルカンが免疫機能を高める働きがあるらしく、いくつかの品物の主要成分はβグルカンだったようです。

アガリクス、霊芝、コロイダル、フコイダン、サメ軟骨なんかもそのようです。
アレルギーや癌、高血圧、動脈硬化、神経痛やリウマチ、また、風邪や貧血いろんなシーンで効果が出てるらしいです。
他にもたくさんの種類があり市販されています。


βグルカンというのは、免疫機能の向上が望めるけれど、過剰に反応する免疫機能(自己免疫疾患など?)を抑えるというバランス取りのお役目もあるようです。
ダンナさんの花粉症にいいかも・・とも思いました♪
ちなみに今回飲み始めたサプリにβグルカンという文字は入っていません。
なので、どこかで手に入れようかなぁと思ってます★


FIPという病気は、自己免疫疾患のような症状がでるそうです。
それでγグロブリンの数字があがる。まさにGris Grisさんに教えていただいたままでしたっ!
だから検索すると、治療に免疫抑制剤を使うとかあるのですね・・。
ここら辺りが、微妙に理解できない;;

そして、ステロイドは消炎解熱剤だけれど、免疫機能を落とし肝臓機能も落とす。
他にも色々問題を起こしますが・・
そこで強肝剤と抗生物質投与になるんだそうです。
けれど免疫系等は強化されないため、免疫能力のアップにつながるものの摂取は良い事なんだそうです。
インターフェロンは、いろんな病気に使われますが、ウィルスを抑える薬なんだそうです。チビには目に見える効果がなかったです。
と、とりあえずは、キャットアイを試して、βグルカンの品物も探してみることにします。


FIPじゃない可能性。
FIPであっても他にトラブルが出ていてそのせいで熱が出ている可能性。
先生に色々質問したのですが、
FIP説を濃厚にしてしまっただけかもしれません。

他に今日はエコーをして見ていただきました。
肝臓は大丈夫そう。ただエコーで見えるほどならば症状に出るそうです。
胆嚢は見えませんでしたー。
ここら辺りでチビが暴れだし限界だったので、エコー終了しました。
(検温して話きいてもらって、その上エコーしてもらって。なのに先生お金取らんし・・つぶれちゃ困るのに)

大学病院や、FIPで有名な病院に行ったらもっと精密な検査を受けられるかもしれません。
けれどそのためにかかるチビへのストレスは相当なものになると思います。
ネットで見ていると、転院したり、サプリをどんどん増やしたり・・
その後悪化することが多く感じます。

「自分の場合、サプリを勧めること自体が積極的治療に可能性を見出しにくい場合になるかも。」と先生が言ってました。
可能性を絶たれてみんなサプリに頼っていくのだなぁと身を持って体験中。
転院も同じ理由の場合があるかもしれない。

何が最善なのか、どの選択をすればよいのか。
どれも迷ってる時間は無いんだと思います。
間違った選択をするかもだけど、後で後悔しないように逃げずに道を進まなければと思う今日でした。
by ゆきもなか





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

[… FIPと戦うっ!] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんは!  
わたしは病気のことやサプリのこと、
本当になにもわからなくて・・・
ゆきもなかさんが一生懸命調べてらっしゃる愛情に、
なんだか胸がいっぱいになってしまいました。

チビスケくん、がんばれ(ノ`△´)ノ (2005年08月04日 00時27分13秒)

Re:こんばんは!(08/03)  
ゆきもなか  さん
みほ@管理人さん
>わたしは病気のことやサプリのこと、
>本当になにもわからなくて・・・
>ゆきもなかさんが一生懸命調べてらっしゃる愛情に、
>なんだか胸がいっぱいになってしまいました。

>チビスケくん、がんばれ(ノ`△´)ノ
-----

ありがとうですぅ^^
私も全然わからないんです。で、書き残しておいて思い出せなくても読み返せるようにと。情けないですぅ。
すっかりブログをメモ代わりにしちゃってますね(汗
でも同じ病気を抱えた人が見たら、少しは役に立つこともある・・かも?とか思って書いちゃいます~。

みほさんの、ラクくんとウタくんの仲良しまでの道のりも、
きっと仲良くしてくれなくて悩んでる人には為になると思いますっ
励みになりますよぉー。
(2005年08月04日 00時31分49秒)

Re:夜上がり、朝下がる(08/03)  
何かいいもの 無いでしょうかねー・・・サプリでも何でも。
チビスケちゃんもゆきもなかさんも辛いですね。
確かにあまり何でも与えすぎるのは良くないだろうけど、
試したい気持ちも分かるし。
それにサプリって沢山種類があるから、何がいいか分からないですよね。
コレは良いか悪いか分からないけど、
ネットの獣医さんにメールで聞いてみては・・・
解決にはならないと思うけど、サプリとか教えてくれるかも。 (2005年08月04日 00時44分22秒)

Re[1]:夜上がり、朝下がる(08/03)  
ゆきもなか  さん
☆たますけ☆さん
-----

>何かいいもの 無いでしょうかねー・・・サプリでも何でも。

今飲ませているキャットアイとか、内容なーんにも書いてないんですね。
でも効果が出るなら理由なんていいかーといい加減な気持ちで飲ませてます。

逆に免疫向上を目指す。それにはβグルカンがいいとか。
目的とターゲットが絞れると探しやすいんですけどね(*^^*)

>コレは良いか悪いか分からないけど、
>ネットの獣医さんにメールで聞いてみては・・・
>解決にはならないと思うけど、サプリとか教えてくれるかも。

白血病とか、癌とか、FIPとかエイズとか、
体験した人たちが試したものを読み漁ってメモったりしてるんです。
評判の良さそうなもの(口コミ?)を見つけられたらいいなぁと。

ネットの獣医さんもいますよね。
今度そういうサイトも覗いてみようかなぁ^^
(2005年08月04日 01時21分39秒)

Re:夜上がり、朝下がる(08/03)  
ミャ~ミ  さん
本当に痛いほど同感です。選択・・・わたしたちのとった選択が将来を決めると思うと荷が重いです。何かあるたび苦しい選択をします。この子が一番楽なのは?最終的には側にいて、私たちが出来ることをしてあげようというのが相棒と出した結論でした。良いと思ったものが今思うと逆効果だったかも、と後悔している物もありですが。病院に任せたまま何もしてあげられなかった子を思う時、間違いではなかったと思えるし。
ゆきもなかさんのする選択だからこそ、意味があるんですよね。チビちゃんは本当に幸せ者ですね!良い効果がありますように祈っています。

(2005年08月04日 06時39分43秒)

Re:夜上がり、朝下がる(08/03)  
Gris Gris  さん
ハッキリした原因がわからないから、対処を考えるのも大変ですが、やっぱりチビちゃんにとって最善の方法を考えてあげたいですもんね。
少なくともその時その時では一番いいと思える道を探したいですよね。
やっぱりネコちゃんにとっては、遠くの病院に連れていったりいろんな細かい検査や治療を受けさせるのは精神的な負担が大きいと思います。
事情をきちんと話して理解させることができないですし、なるべく本人がhappyでいられるようにしてあげたいと私も思います。

えっと、免疫についてですが、自己免疫疾患は自分の体にあるものを外から入ってきたもののように認識してしまい、免疫反応が起こります。
例えば、臓器移植などをすると、他人の臓器を移植するわけですから、うまくいかないと拒絶反応が起きたりしますよね。
それと同じ事が自分の体内で起きてしまうわけです。
なので、臓器移植のときもそういう拒絶反応が起きないように「免疫抑制剤」を使ったりします。
そのことで、他の病気への抵抗力は弱まってしまうのですが、最優先は臓器を定着させることなので、やむを得ないのです。
だから、自己免疫疾患が起きている場合、自分の体内で拒絶反応が起きて致命的な状況に陥るよりは、多少他の病気への抵抗力が落ちるとしても免疫抑制剤を使った方がまだいいので、使うのでしょう。
なのでたぶん、免疫抑制剤を使う場合は他の病気にかからないように、普段以上に環境をきれいにしてあげる(外出先から帰ったままで触らないとか)、温度管理をきちんとする、といったことが必要になってくると思います。

少しでもゆきもなかさんの理解に役立てられれば幸いです。
でも、やっぱりなるべく薬漬けとかにはしたくないですよねーー。
何が一番チビちゃんが辛くないかで考えてあげたいですね。 (2005年08月04日 08時28分26秒)

免疫について、補足  
Gris Gris  さん
免疫について補足説明です。
自己免疫疾患に免疫抑制剤を使うことと、免疫力をアップさせるものを使うこととが逆の効果のようで混乱されているかも、と思いまして。

免疫反応は基本的にひとつの症状に対して1種類、つまり特定のものだけに対する免疫機能ができます。
例えば、伝染病のワクチンなどがそうです。
少量ウイルスなどを注射することで体に病気をした経験をちょっとだけさせて、抵抗できる力をもたせるのです。ワクチンを打った以外の病気には効きません。
自己免疫疾患が起きている場合、どの程度かによるとは思いますが、自分の体すべてに拒絶反応が起きてしまうということではなく、一部なんだと思います。
自己免疫疾患の症状は特定のものに対する反応なので、免疫力アップのサプリとか薬を与えることは、自己免疫疾患の症状を重くしてしまうのではなく、その他の体全体の抵抗力を上げるということだと思うので悪いことではないと思います。

説明が難しくて長くてすみません。。。。
私も詳しくはわからないのですが、たぶんこういうことだと思います。 (2005年08月04日 09時16分44秒)

Re[1]:夜上がり、朝下がる(08/03)  
ゆきもなか  さん
ミャ~ミさん
>本当に痛いほど同感です。選択・・・わたしたちのとった選択が将来を決めると思うと荷が重いです。何かあるたび苦しい選択をします。この子が一番楽なのは?最終的には側にいて、私たちが出来ることをしてあげようというのが相棒と出した結論でした。良いと思ったものが今思うと逆効果だったかも、と後悔している物もありですが。病院に任せたまま何もしてあげられなかった子を思う時、間違いではなかったと思えるし。
-----

病院でそばにいてあげることもできず、回復も出来ず寂しい思いをさせたままっていうのが一番辛いですよね;;
生きて欲しいと思う。
でもただ時間が延びればいいとは思わない。
苦痛だけに染まる時間ならば短くなっても楽であって欲しい。

まだまだ先の話だけれど、
チビも王子様ネコも、私も・・いつかは必ず訪れるコトだから。
心の中になるべくしっかり、グラグラ倒れない思いを持っていたいなぁと思います~。
(2005年08月04日 12時00分05秒)

Gris Grisさん  
ゆきもなか  さん
>やっぱりネコちゃんにとっては、遠くの病院に連れていったりいろんな細かい検査や治療を受けさせるのは精神的な負担が大きいと思います。

そーなのですよね。
閉じ込めて運ぶしかないですものね。
今食べれてる現状を悪化させてしまったら意味がないなぁと感じます。

>だから、自己免疫疾患が起きている場合、自分の体内で拒絶反応が起きて致命的な状況に陥るよりは、多少他の病気への抵抗力が落ちるとしても免疫抑制剤を使った方がまだいいので、使うのでしょう。

それがきっとFIPで免疫抑制をする理由なのですね。
FIPの子は体がボロボロになってしまうそうです。・・ステロイドもだけど。
自分の細胞を自分で攻撃して壊していくと、先生が言ってました。

>少しでもゆきもなかさんの理解に役立てられれば幸いです。

すごい嬉しいです。役に立ちまくりと言うか、感謝しまくりですっ
噛み砕いてくださると、愚か者の私でも少しだけ解かる感じがします><

>でも、やっぱりなるべく薬漬けとかにはしたくないですよねーー。

('-')(,_,)('-')(,_,)ウンウン
薬は結局毒でもあるので、効果があったら何かのリスクを負うんだと思います。
特に強くて良く効くお薬は・・・
(2005年08月04日 12時22分17秒)

Gris Grisさん  
ゆきもなか  さん
Gris Grisさん

>免疫について補足説明です。
>自己免疫疾患に免疫抑制剤を使うことと、免疫力をアップさせるものを使うこととが逆の効果のようで混乱されているかも、と思いまして。

そーなんですぅー;;
まるで、暖かいコーヒーに氷を入れるようなことに感じます。
冷たいのに入れないと溶けちゃうよ・・と。

>自己免疫疾患が起きている場合、どの程度かによるとは思いますが、自分の体すべてに拒絶反応が起きてしまうということではなく、一部なんだと思います。
>自己免疫疾患の症状は特定のものに対する反応なので、免疫力アップのサプリとか薬を与えることは、自己免疫疾患の症状を重くしてしまうのではなく、その他の体全体の抵抗力を上げるということだと思うので悪いことではないと思います。

うーん。
免疫抑制剤や、ステロイドの免疫抑制効果は体全体には及ばないということなのでしょうか。
FIPの場合、特にドライタイプは体中に攻撃の的があるようです。
だから逆に治療薬がないという現実になるのかな。

免疫機能全体がアップすると、自分を攻撃する力も増えてしまう・・あ、逆にウィルスを攻撃する力も増えるということにもなる?
やっぱり、よくわかってないかもです;;

>説明が難しくて長くてすみません。。。。

こんなに噛み砕いて説明していただいて、ありがとうございます~。
ちょっと生物の教科書ひっぱりっ出して免疫機能勉強しなきゃと思います;;
(2005年08月04日 12時23分00秒)

はじめまして。  
furahamama さん
こんにちは。本当に綺麗な目をしたチビスケ君が良くなることを祈るばかりです。実は家にも5ヶ月目になるロシアンブルーの♂の子がいるのですが軟便や下痢が続き血液検査をしたところコロナウィルスの抗体値3200でした。又1ヶ月後に再検査してみましょうと、お薬を何種類か渡されたのですがFIPなのか違うのか...獣医さんには黒白で言うならグレーだと言われました。そうでないことを願いつつも不安な日々です。早く楽にしてあげたいのに何を信じればいいのか..判断に責任を感じます。こちらでキャットアイを知りさっそく注文しているところです。お互いに頑張りましょうね。陰ながら応援しています。長々と失礼しました。 (2005年08月04日 13時19分26秒)

Re:はじめまして。(08/03)  
ゆきもなか  さん
furahamamaさん
>こんにちは。本当に綺麗な目をしたチビスケ君が良くなることを祈るばかりです。

はじめまして&ありがとうございます><

>実は家にも5ヶ月目になるロシアンブルーの♂の子がいるのですが軟便や下痢が続き血液検査をしたところコロナウィルスの抗体値3200でした。

コロナに感染してしまったのですね;;
もし数字が激減してくれればコロナウィルスが排出された可能性大ですよね。
ウチのチビは下痢や軟便になったことがないのです。
もしかしたら生まれた時コロナウィルスが当たり前にある環境だったのかもです。

>FIPなのか違うのか...獣医さんには黒白で言うならグレーだと言われました。そうでないことを願いつつも不安な日々です。

不安ですよね、でもコレばかりはハッキリされてもめげますから(T_T)
早く症状が良くなって楽になるといいですね。FIPである心配も減るし本人も痛くなくなる。
もしFIPであっても生き残れる可能性はゼロじゃないですっ
http://www.netpro.ne.jp/~kkk/for_cats/sickness/FIP/FIP_Sakura.html
↑は2003年くらいのもののようで、現在の体調は不明ですが元気に暮らしているらしい猫さんです♪
めげてくるとこちらのサイトみて元気もらってます(^-^)

また遊びに来てくださいね★
(2005年08月04日 15時44分56秒)

Re:Gris Grisさん(08/03)  
Gris Gris  さん
ゆきもなかさん

>免疫抑制剤や、ステロイドの免疫抑制効果は体全体には及ばないということなのでしょうか。
>FIPの場合、特にドライタイプは体中に攻撃の的があるようです。
>だから逆に治療薬がないという現実になるのかな。

>免疫機能全体がアップすると、自分を攻撃する力も増えてしまう・・あ、逆にウィルスを攻撃する力も増えるということにもなる?
>やっぱり、よくわかってないかもです;;

FIPだと体中に攻撃の的があるんですか・・・。
それはものすごい大変なことですね。
免疫抑制剤はたぶん、特定のものに対してではなくて全体に効いてしまうんじゃないかと思います。

免疫機能を上げることは、体全体に自己免疫疾患が起きているのであれば良くないことなのかもしれません。
一部にしか起きてないなら利点の方が大きいと思ったのですが・・・この辺はよくわかりません。
でもやっぱりその他の病気に対する抵抗力はつけたいところでしょうし、害と利点がどっちが大きいのかはやってみないとわからないのかもしれません。
ただ薬ではなくてサプリなら、激しく効くということもないでしょうから、特に悪くはないかもしれません。
ゆきもなかさんが書かれていたβグルカンのように、免疫機能を単に挙げるだけでなく、過剰な免疫反応も抑えるという働きがあるなら、それが一番いいんでしょうね。
やっぱりすごく難しいですね(^ ^;) (2005年08月04日 20時26分47秒)

Re[1]:Gris Grisさん(08/03)  
ゆきもなか  さん
Gris Grisさん
-----
いつもいつもありがとうです><
Gris GrisさんのおかげでFIPという病気の後姿が見えた気がします。

>FIPだと体中に攻撃の的があるんですか・・・。
>それはものすごい大変なことですね。

先生は、
「リウマチとかと違い関節にトラブルが出たりはし ない。でも逆に、目、神経、臓器、など範囲は広い」と言ってましたです。
特定の攻撃でも対処は難しいですよね、範囲が広すぎると事実上お手上げなのかなぁ。
そもそも、神経に出る。それが解かっていても予防って出来ないのが痛いですね。

>ゆきもなかさんが書かれていたβグルカンのように、免疫機能を単に挙げるだけでなく、過剰な免疫反応も抑えるという働きがあるなら、それが一番いいんでしょうね。
>やっぱりすごく難しいですね(^ ^;)

ですね~;;
免疫機能の抑えと向上を賄える成分って(βグルカンなど?)すごすぎです。
万病に効くことになりますよね。
だからこそいっぱい製品があるんでしょうけれど(^^;
(2005年08月04日 22時30分07秒)

Re:夜上がり、朝下がる(08/03)  
それを集中して治そうとする薬を使うと、違う所に副作用でるんですね。。
何より、免疫力なんですね。
免疫力アップの栄養が入ったキャットフードないかな。。
チビちゃんが食べてくれるような。。
(2005年08月04日 23時11分15秒)

Re[1]:夜上がり、朝下がる(08/03)  
ゆきもなか  さん
そらきちざえもんさん
-----

>それを集中して治そうとする薬を使うと、違う所に副作用でるんですね。。

んー。
治すものが無いとも言います;;
ステロイドは熱を下げるだけ。実際にはどこかを改善したりはしてなくて消炎効果はあるけれど、自分の免疫機能を抑制してるってことみたいです。
攻撃してる犯人は自分の免疫機能なのです;;
そんな風にチビの体の機能を狂わせたのがFIPウィルス。
ってことかなぁと思ってます。

>免疫力アップの栄養が入ったキャットフードないかな。。
>チビちゃんが食べてくれるような。。

もうカリカリは食べてくれないし、猫缶だけを少しずつ小分けで食べてます。
治療は免疫力を下げる方向で進むのが一般的のようです。
あげればいいのか、下げればいいのか;;

自己免疫疾患はヒトの場合でも、慢性的で難治性が高いそうです。
と同時に自然に完治する例もあるようです♪

FIPとは「伝染性致死性疾患」だそうです。
もし、これがヒトの病気だったら研究はもっと進んでいるのでしょうね・・。
(2005年08月05日 00時50分53秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: