::::[子育て爺]::::

PR

プロフィール

清く正しく美しく

清く正しく美しく

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

清く正しく美しく @ Re[1]:子育て爺[50]職業を意識させた事件?(01/08) fit463さんへ コメントをいただきまして、…
2005.04.13
XML
カテゴリ: 出産・子育て

抱き上げるとき

お子さんが、出産後、まだ、間もない時期です。まだ、目が見えていません。
「○○ちゃん、 オッキしましょう ゆっくりと、はっきりと 、大きな声(といって、お子さんがびっくりするほど大きな声で、いきなり声をかけることはいけませんけど)で、声をかけます。

まだ寝ているようでしたら 、「○○ちゃん」と 最初は小さな声で、だんだんと大きな声で、ほっぺたを軽くつついて反応を見てから がいいでしょう。

軽いですからヒョイとものすごい勢い(赤ちゃんからみて)で持ち上げるのはいけません。手を縮めているのはびっくりしている証拠です 。首の下にも手を当ててやさしく抱き上げましょう。

「○○ちゃん、おっぱい飲みましょう」とか、「おしっこしましたか、どれどれ」などと、声をかけます。

お母さんと赤ちゃんと二人だけしかいないときでも、ちゃんと話しかけます。
もちろん、返事はありませんし、反応がないのでやりがいがないと思うかもれません。
が、いまは、充電をしている段階です。これが、やがて、花開いていくのですから、楽しみではありませんか。

くれぐれも、音を大きくしたテレビをみながらの、無言の、やっつけ子育てはなさらないように

お子さんは、ちゃんと聞いています。
聞いている内容は、繰り返しの多いことから理解していきます。
「○○ちゃん」という自分の名前を一番先に聞き分けているかも。
でもその前に、「お母さんの声」をいち早く聞き分けているのは間違いないでしょう。
やがて、眼で確認する人は、あの声の主と同じ人、「お母さん」となりしょう。


「人生の初志」は、、「最後に「楽しかったよ。ありがとう」と言えるような生活をする」ことにしました。


[ 採点を! この主旨がまあまあでしたら、キックを! ]

楽天ブログランキング

人気blogランキング


当方トップはこちらです










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.11.27 11:25:26
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: