::::[子育て爺]::::

PR

プロフィール

清く正しく美しく

清く正しく美しく

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

清く正しく美しく @ Re[1]:子育て爺[50]職業を意識させた事件?(01/08) fit463さんへ コメントをいただきまして、…
2005.05.16
XML
カテゴリ: 出産・子育て
忘れていた「単位」

「春夏秋冬」や「東西南北」など、覚えてないものを探したばかり(子育て爺[21]で)ですが、大事なものを忘れていました。

「ミリ」「センチ」「メートル」などの「単位」です。これは、覚えたらそれで安心というものではなくて、その後に計算が待っているので、要注意なのです。

学校では、まず覚えて、でも、それが、ちょっとあやふやなところに、計算が入ってきますし、応用問題も出てきますから、頭の中がゴチャゴチャになってしまうのです。

一歩早く、単位を覚えておきたいものです。



1週間も前から、30cmのものさしを何気なく手元において、「これは、30cmものさし」と、なんとなく連発して、耳に馴染ませておきます。

ころあいをみて、お子さんの人差し指の幅を、その「30cmものさし」で測ってみます。「ほら、これが1cm」に、「ちょっと、短いよ」というのなら、「じゃ、指を押してごらん」すると、指先がちょっと平たくなって、「はい、1cm」と、納得させます。

これが、30あると、この長さで、「これが、30cmものさし」。で、今日はここまで。



翌日は、左手の親指と人差し指で、右の人差し指をつまんで、「1cmは10mm(いっせんちは、じゅーみり)」と節をつけて言うのです。指を使うのは1cmの大きさを実感するためです。

それと、あごのあたりに手のひらを下にしてもっていき、「1mは100cm(いちめーとるはひゃくせんち)」とこれも節をつけて唱えます。立ったままで、あごの辺から足元まで1メートルあるという、これも実感をもたすためです。

これを、たっぷりと繰り返しやっていきますと、「50cm+60cm=     」といった問題にあわてないで取り組めるようになります。

ーつづくー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.11.27 10:55:03
コメント(13) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: