::::[子育て爺]::::

PR

プロフィール

清く正しく美しく

清く正しく美しく

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

清く正しく美しく @ Re[1]:子育て爺[50]職業を意識させた事件?(01/08) fit463さんへ コメントをいただきまして、…
2005.07.10
XML
カテゴリ: 出産・子育て

おもちゃは買わない?与えない?

子育て爺[7]と「7-1」で、「ぽん菓子」を使った遊びから、 少数派主婦さん の Comment で、「おもちゃは買わない」話に発展していきました。

これに関連して 瀬名ひろみさん からも、Comment をいただきました。ここに掲載させていただきます。


瀬名ひろみさん

私もオモチャを買い与えませんでした。

最近は実親が買って与えてくれます。
あとはクリスマスにサンタさんから、ですね。
誕生お祝いなどで頂くものはありましたけどね。

そんな我が家にお友達を家に招いても
遊ぶオモチャは数少ないです。
でも、子どもたちは広告を切ってキレイな貼り絵をしたり ダンボールに入れてある空き箱やトレイなんかで楽しく遊んでいます。

我が家は図工室みたいで楽しいって
お友達が言ってくれるそうです。


今 流行っている [たまごっち]
3年生の子どもがすごく欲しいと言うのですが
目が悪いから・・という理由で我慢させています。

他にも理由はあるんですけどね。
公園でもどこに行っても ピッピッ って・・

こんなこと書き込みしたら非難されるかもしれませんが、育てるなら お花とか小動物・昆虫なら賛成ですが、
電子ペット(・・というんでしょうか?)は子どもが育てるものなんかどうか・・・??
うまく書き込み出来ませんが、
遊ぶ物は買って与えるものではなく
あるものを工夫してつくりあげて遊ぶのが
一番!
と考える私です。



お子さんが、そこらへんにあるものを使って、遊びを考える。これは、創造力を養います。

同じものを使って遊んでいる友達が、違う遊び方をしているのであれば、それをじっと静かに見て、それを覚えて、自分の遊びにする。これは、大人の技術屋さんの言葉でいうと「盗む」ということですが、この行為は、観察力を養うことになります。


これとは別の話になりますが、私が関わっている「おもちゃの病院」に持ち込まれる「故障したおもちゃ」の何割かは、「ガレージセール」で買ってきたり、「不用となったおもちゃ」を譲ってもらったものがあるようです。要らなくなったおもちゃを、すぐ捨ててしまうことなく、有効に使うことは、資源の無駄遣いをなくすることになります。

もし、おもちゃを与える場合には、創造力を養うようなものがいいのですが、経済的に負担の少ない、資源の有効利用のできるものを手に入れることができるのなら、さらに、それも、お勧めしたく思います。


「人生の初志」は、「最後に「楽しかったよ。ありがとう」と言えるような生活をする」ことにしました。


[ 採点を! この主旨がまあまあでしたら、キックを! ]

楽天ブログランキング

人気blogランキング
人気ホームページランキング

当方トップはこちらです










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.11.27 09:56:27
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: