年中夢求!!『ダントツ夢創り』の道

年中夢求!!『ダントツ夢創り』の道

PR

Calendar

Profile

ダントツ2007

ダントツ2007

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

あかまっちゃん2004@ Re:経営者150人が集った大運動会、感動の優勝!(09/16) 素晴らしい!! 優勝、おめでとうございま…
aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に反日メ…
ダントツ2007 @ Re[1]:足掛け20年7000日達成と大きな決断(03/02) 小野英紀さんへ コメントありがとうござい…
小野英紀@ Re:足掛け20年7000日達成と大きな決断(03/02) ご無沙汰しております。 長い間執筆お疲れ…
OB 和ちゃん@ Re:社員からのあたたかい言葉(06/16) お久しぶりです。 社員とのコミュニケーシ…

Keyword Search

▼キーワード検索

2025年08月20日
XML
カテゴリ: 経営
夏の高校野球もいよいよ大詰め、明日の準決勝を前に、甲子園は大きな熱気に包まれています。

今年も数々の名勝負がありましたが、中でも特に注目を集めたのは、準々決勝での横浜高校と県立岐阜商業の一戦です。

優勝候補と呼ばれた横浜高校を相手に、岐阜商業は延長十一回の末に勝利を収めました。

試合後、監督は「100回やって1回勝てるかどうかの、その1回の試合ができた」と語りました。

これはまさに偽りのない本心でしょう。

戦力差がある中で、どう戦うかを考え抜き、選手たちがチームとして一丸となって実践したからこそ掴んだ勝利だったのです。

この試合を通して改めて考えさせられるのは「チームワークとは何か」ということです。

多くの人が「仲が良いこと」「協力すること」といった表面的な意味で捉えがちですが、本質はもっと深いところにあります。

チームワークとは、個々の力の総和を超える成果を生み出す力です。



岐阜商業の選手たちは、自分たちの力量を過信することなく、むしろ「横浜の方が実力では上」という事実を受け入れていたはずです。

その上で「どうすれば勝機をつかめるか」を考え、全員が一つの方向にエネルギーを注ぎました。ここにこそ、チームワークの核心があります。

この姿勢は、経営にも通じます。

企業経営においても、資金力・知名度・人材の質など、圧倒的に優位な大企業と比較すれば、中小企業は不利に立たされることが多いのは事実です。

しかし、だからこそ「勝ち筋」を見つけ出すために、チーム一丸となって戦略を練り、役割分担を徹底し、全員で挑む必要があります。

もし経営者が「大手には勝てない」と諦めてしまえば、チームの力はバラバラになります。

しかし「勝つ確率は低くてもゼロではない。その一回を掴みに行こう」と強いメッセージを発すれば、社員は覚悟を持って挑戦できますし、この挑戦を支えるのがチームワークです。

ビジネスの世界でも「弱者の戦略」は存在します。

ランチェスター戦略のように、大手が苦手とする局面や市場の隙間を突く方法論がありますが、どんな戦略も「人」が実行しなければ意味を成しません。

つまり、戦略を実行するチームのまとまりと、全員が持つ「自分の役割を果たす」という責任感が、勝敗を分けるのです。

経営者がすべきことは、社員一人ひとりに「あなたの強みをこの局面でどう活かせるか」を伝え、チーム全体で共通のゴールを明確にすることです。



横浜高校を破った県立岐阜商業の勝利は、チームワークの本質を私たちに示してくれました。

実力差を受け入れ、その上で勝つ方法を考え抜き、全員が同じ方向に力を注いだからこそ掴めた勝利です。

経営においても同じで、大企業との力の差を嘆くのではなく、自分たちの強みを活かし、役割を明確にして、全員で共通の目標に向かって挑むとき、組織は力を発揮します。

チームワークとは「仲が良い」ことではなく、共通の目的に向けて全員が役割を果たし、総和を超える力を生むことなのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年08月20日 22時47分21秒
コメントを書く
[経営] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: