鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
041438
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
まめぴよ日記
食中毒
まだまだ暑い日が続きますので、じゅうぶん注意が必要です。
また、冬場に強い細菌もあるので、寒い時期でも注意は必要です。
食中毒を予防するためには
1細菌をつけない
2細菌を増やさない
3殺菌する
この3つが挙げられます。
具体的には
1.細菌をつけない
■調理をする前は必ず石鹸で手を洗う。特に指輪などの周りには細菌が
付着しているので、注意して洗いましょう。
また手のしわなどにも入り込みやすいので、伸ばして洗いましょう。
■生の肉、魚、卵を取り扱った後には、また手を洗いましょう。
途中で動物 に触ったり、トイレに行ったり、おむつを交換し
たり、鼻をかんだりした後の手洗いも大切です。
■肉や魚などの汁が、果物やサラダなど生で食べる物や調理の済んだ
食品にかからないようにしましょう。
■生の肉や魚を切った後、洗ってから熱湯をかけたのち使うことが大切です。
包丁やまな板は、肉用、魚用、野菜用と別々にそろえて、使い分ける
とさらに安全です。
■まな板、包丁、スポンジなどは使う直前に、熱湯をかけてつかうのが
効果的です。使い終わった後はできるだけ早くに洗ってしまいましょう。
■使用するタオル、ふきん、食器は乾燥した清潔なものを使いましょう。
2.細菌を増やさない
■食品は新鮮な物を購入し、買い物から帰ったら、必要な物はできるだけ
はやく冷蔵庫に入れ、賞味期限内に食べましょう。
■冷蔵庫の取っ手、内部はこまめに掃除をしましょう。野菜室は土のついたもの を入れることが多いので、掃除機で吸い取ります(土には大腸菌が多く付着し ています)。
エタノールで掃除をすると殺菌効果が高まります。
■冷凍食品の解凍は、室内に放置せず、冷蔵庫内で解凍するようにしましょう。
■調理後の食品を長く室内に放置しないようにしましょう。O157は室温でも 15~20分で2倍に増えます。
■残った食品は、あら熱がとれたらそこの浅いお皿に小分けして
できるだけ早く冷蔵庫に入れ、早めに食べきってしまいましょう。
そのときも再度加熱(75度以上)しましょう。
3.殺菌する
■魚・肉用と、野菜用のまな板を分けるとよいでしょう。
使う直前に熱湯をかけ殺菌します。
■ぬれたふきんを室温で半日放置すると1億から10億個にも細菌が増えると言い ます。水洗いして使いまわすことは避けましょう。
毎日、湿るごとに交換しましょう。洗濯をししっかり日光に干しましょう。
殺菌には、煮沸か漂白剤を使ってします。
■包丁は柄の部分の荒い残しが多いので、しっかり洗い、定期的に煮沸消毒をす るとよいでしょう。
■スポンジは洗剤でよく洗ってから、熱湯につけると効果的です。
《参考・引用文献》
1.家庭でできる食中毒予防の6つのポイント/厚生労働省/2005
2.家庭での食中毒は必ず防げる/ベネッセコーポレーション/2003
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
●購入物品お披露目~~●
【ダイソー】毎年買ってる100円のク…
(2025-11-20 14:03:55)
妊婦さん集まれ~!!
娘の腹帯祝いに夫婦鮑を探していまし…
(2025-11-20 17:50:33)
小学生ママの日記
息子の骨折経過
(2025-11-20 21:58:32)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: