全2649件 (2649件中 1-50件目)
![]()
健康法師、昨日 上野にある若宮八幡宮に行ってきました。今、菊花展をやっているんですよ。この高い仕立て方は 杉作り 杉みたいな形に仕上げます。小さな展覧会ですが、同好会の方がいろいろ説明してくれて、おもしろかったです。この白、好きだなあ。この仕立て方は花の位置が決まっていて天地人と高さを少しずつ違えて咲かせるのだそうです。この、花が3つあるのは、1本を3本に仕立ててあります。ほら。根っこのところを見てください。3本にわかれてるでしょう?知らなかったー。いろいろ説明してくれた人の作品○○さん、ありがとうございました☆^。^☆ 17日まであってるから、見に行ってね!!自称、大分観光大使 健康法師のレポートでした。
2025年11月10日
![]()
健康法師、中津の三光コスモス園に行ってきました。今年はひまわりとコスモスが同時に楽しめますよ☆^。^☆ ひまわりの奥がコスモス園です。映画「ストロベリームーン」の原作者 芥川なおさんが中津氏出身ということで、映画の中に登場する大きなひまわり畑を再現したのだそうですよ。映画の上映に合わせてコラボしたそうです。約3.7haという甲子園球場と同じ広さのひまわり畑。その数20万本。圧巻です。つぼみもたくさんありましたよ。こちらはコスモス畑白はちょうど見ごろでした。ピンクは少し終わりかけてたけど、まだまだきれいです。パッチワークみたいですよねずーっと向こうの畑までコスモスです屋台もたくさんでてたけど食べるものは決まってる中津の唐揚げまずは揚げたてをもうひとつは、冷めたほうがおいしいという唐揚げを。冷蔵庫で凍らせたほうがおいしいのだそうです・・・ネットで話題になってたなあ。いつもの揚げパン
2025年11月03日
ソフトバンクホークス、日本一おめでとう~~!!いま、小久保監督が胴上げ中。おめでとう~~!!おめでとう~~!!ありがとう~~!阪神もすごかったよ~~!!いい試合をありがとう~~!!
2025年10月30日
![]()
健康法師、一昨日の日本シリーズ第2戦を見てまいりました!すごい試合でした(*^^*)大満足の試合でした。山川のスリーランホームランももちろん、ドスコイも周東の日本シリーズ新記録の1試合5安打の記録も見れたし☆^。^☆ なにより、ひとつ勝ってイーブンになったのがうれしい~!!よくチケットが手に入ったねって?そうなんですよ。チケットが買えたこと自体、ラッキーなのであります。まず、ファンクラブ会員優先の、チケットが買える権利に当たらないといけません。くじ運の悪い健康法師が、当たったこと自体、大変幸運なんです。席のゾーン?クラス?は選べますが、席は選べません。残念ながら15列めでした。まず日本シリーズ限定販売の甲子園カレーを食べて、トラを食べてやるぞーと景気づけ。選手の練習を見て阪神の応援団の迫力は半端ないです。頭が下がります、というぐらいの熱量です。こちらも応援負けないぞ!!選手紹介が終わって1回に1点入れられたときは、ちょっといやな予感がしたけどそのあとは怒涛の反撃!これは周東の打席これはギータたぶんホームランを打ったの後の守備に出た 山川応援団の声援にこたえてくれました☆^。^☆ 7回の風船タイムごめん。タイミングが遅くて2個だけになってしまった・・・色が黄色です。覚えててくださいね。試合後の勝利の風船タイム前白ですごめん。またシャッターチャンスを逃してしまって少ししか写ってない・・・ 大大大満足の試合でした~~~! あと3つ~~~~~~!!!!! そういえば、健康法師、ダイエーの時代から負け試合を見たことがない!つまり、私が行ったときに負けたことがない(エッヘン)健康法師の観戦記でした。
2025年10月28日
![]()
10月初めぐらいから咲き始めた朝顔。やっとこのくらいに伸びて、咲いてきた。夏の間中、背丈?も伸びずにかろうじて生き延びている、という感じだったのがようやく咲きだしました☆^。^☆ こちらも咲いてきました。植えてもいないのに(*^^*)これは去年のこぼれ種から出てきたんでしょう。ナスタチウムも枯れそうな葉ばかりだったのが、ようやく生き生きとしだして。なすも、夏の間花も咲かなかったのがやっとなりました(;^_^A ホッ・・・迷ったらコレ!観葉植物向け肥料オールパーパス600g 虫がよりにくい化成肥料 緩効性 元肥 追肥 多肉 ガジュマル ウンベラータ パキラ フィカス ポトス ポインセチア 植木 微量要素 マグネシウム鉄 マンガン 6か月タイプ
2025年10月18日
![]()
前回は、大阪歴史博物館で開かれていたTHE SHOSOIN SYOW をが紹介して、これが大本命だったと書きましたが、いやいやどうして、この歴史博物館もすばらしいです。難波の宮を模した建物難波の宮って、奈良の都より古いんですよね。日本最古の万葉仮名で書かれた木簡万葉仮名って、ハングルのように発音一字ごとに漢字一字があてられているんですね。言葉の発音一字一字を漢字で書いてあるんです。ごめん、歴史博物館にはいろんな時代のものがたくさんあって、時代ごとに区分けしてあるんですが写真に撮ったら、どれがどれやらわからなくなって・・・見るべきものがたくさんありました昔から大蔵省ってあったんですね これは確か 日本最古の戸籍だったような・・・・日本最古のお金 富本銭の鋳型前期難波の宮の遺跡から出てきています皮の靴大阪歴史博物館は、難波の宮の跡に立てられています。このチョコレート色の丸いものが、柱のあった場所をあらわしています右端の木が終点で博物館の床を通って外の敷地まで伸びています大阪歴史博物館に行ったら注意してみてね。伊丹空港のプリンアラモード最近、プリンアラモードっていう名前を聞かないですよね。名前につられてたべました☆^。^☆ この 上に乗ってるラスク、おいしかったので、買っちゃった・・・これもプリンなんとかかんとか・・・大分ハローキティ空港大分ハローキティ空港に来てね!!自称、大分観光大使 健康法師のレポートでした。これで またまた大阪 を終わります。大正 パルスィート顆粒スティック 100本
2025年09月27日

旅行記の途中ですが、彼岸花がまた咲いたのでUPします。今年はものすごい暑さが続いたので、まさか彼岸には咲かないだろうと思っていたけど、なんと!彼岸の前にはヒューっと茎をのばし、彼岸前の一昨日には、きれいに咲きました☆^。^☆ 彼岸花って不思議な花で、茎が伸びるまでは全く気配もなくて、葉っぱもないのでそこに彼岸花があることもわからない、ほんとにミステリアスな花なんです。一緒に写ってる葉っぱは、ランタナの葉なんですよ。まだつぼみの花が何輪かありますが、とにかく、お彼岸には咲くのが不思議です。なんでわかるのかなあ・・・
2025年09月23日
![]()
私たちが大阪に行っている間に国立歴史博物館でTHE SYOSOIN SHOW があっていたので、これも第2の目的でした。今は終わっているので間違えていかないでね。一番見たかった 螺鈿細工の琵琶 蘭奢待 本物ではなので匂いませんヾ(・・;)ォィォィ聖武天皇の座右の銘をしるした屏風ですこれをみて政治の姿勢を正していたのでしょうか。聖武天皇って偉いですね(*^^*)光明天皇の筆跡 とても力強いです聖武天皇の筆跡繊細なきれいな文字です螺鈿細工の入れ物儀式用の刀鞘は精巧な作りです玉のついたベルト金具のところ、今でも使えそうです瑠璃の杯琵琶とか、横笛など、いろいろな音が聞けます太閤膳?名前につられて食べました☆^。^☆ 正倉院展とコラボした料理でなんとかかんとか・・・・新大阪江坂東急REIホテル
2025年09月22日

いよいよ大本命の宝塚歌劇ですこれは宝塚の大スターの元○○○さん。なーんちゃって☆^。^☆ これは宝塚歌劇場にある宝塚歌劇の殿堂 で撮ったものです舞台の写真はもちろんありません。宝塚歌劇の殿堂の様子をちょっとだけご紹介します。その前に宝塚駅前のモニュメント。健康法師、大好きです。途中のおしゃれな建物なんかも好きだから、歩いて行きましたよ。2時間ぐらい早めに行って、宝塚歌劇の殿堂とか売店とか、ゆっくりみました。売店も楽しかったです。売店は昼の公演の後には閉ってたので、早くいって、に公演の前に見たほうがいいですよ。劇の小物類素敵な衣装がたくさん衣装の前の写真はアップするとこうなっていて公演の時の写真ですそして実物の衣装いろいろありますね歴代のスターの写真もあって、かっこよかったです。光源氏の衣装もあります宝塚駅で夕食まずはサラダとスープ茄子とベーコンの・・・・丸ごとカマンベールオムライスこれにつられてここに入ったんですよねそれから道頓堀で、ワンダークルーズ昨日お昼に乗った、とんぼりクルーズと同じコースでした(;^_^A アセアセ・・・でも、夜の道頓堀がみられるし、これは外国人向けのようでした。夜だからイルミネーションがついています灯篭には灯がともっています戎橋の下の鉄板にも 灯りがついています戎橋のあたりはすごい人込みです。グリコの看板灯篭祭りの提灯の中に知ってる名前が夜のクルーズは涼しかったです(;^_^A ホッ・・・
2025年09月21日
![]()
宝塚が3時開演なので、朝一番にアクアライナーに乗りました。冷房付きで快適ですよ。これ、桜の季節にぜひ乗りたいですね。でも、予約がとれないでしょうね・・・歴史ある中央公会堂難波橋 ライオン橋ともいわれています造幣局以前、桜の通り抜けで行ったなあここで折り返しです 何ホテルだったかなあ大阪城築城時の石積み新鴨野橋 大阪城を堀から見ますこればかりは乗らないとみられない(*^^*)降りた後 同じところを歩いてみました。あづかった~~!おまけの一枚 大阪城お昼は宝塚劇場で食べたいと思っていたけど食べられないかもしれないから通りがかりのポキ丼店で。鮭のポキドンまぐろのポキドン
2025年09月19日
![]()
とんぼりクルーズ夜のクルーズの予約に行ったら、次の便が開いてたので、即乗船。屋根がないけどミストがついてたので、O.Kかなあ、とおもったのですが・・・道頓堀川沿いのドン・キホーテ前から乗船します。おなじみグリコのサインちょうど道頓堀川万燈祭りがあってて、提灯がずらり戎橋橋の両側にはお好み焼きの こて の形が並びます。 こて を アップにしたところ 橋の裏には、こういうかたちのものがついていますお好み焼きの鉄板だそうです。両側にミストがいくつか ついていて、ミストのそばに座ったのですがなにせ、天井がない。暑かった~~~!!暑かったので、食事はさっぱりしたものを食べたかったけど川沿いには焼肉とか、たこやき、お好み焼きなどしかなかった・・・昨日UPした並木座と 浮世絵摺り体験を予約していたので、手近なところでお好み焼き串カツとんぼりクルーズと浮世絵と並木座のあとにサンタマリア トワイライトクルーズへ海遊館のすぐそばから出ます昼間の海遊館前同じ場所の夜の光景 帰るときに撮りました同じジンベエザメがいるでしょう?乗船前に軽く腹ごしらえこれ、降りたときに撮ったんだけど、これに乗りました。健康法師、サンタマリア号は帆船、っていうから帆を上げて走るのかと思ったら帆はあげなかったので、とっても残念でした。でも、大阪湾の夕日や海風はとっても素敵でした(*^^*)特筆すべきは大阪の人の親切さ!大分から来たと言ったら、写真を撮ってくれたり(それもたくさん!)周りの景色を説明してくれたり・・・ありがとうございました!(^^)!これ、きりんみたいでしょう?もっと遠いときはもっとキリンみたいだったんだけど。これ、近づくとこんなになってこれが正体です☆^。^☆ 大阪万博会場が見えますね、万博会場のリングでしょう?万博会場の花火が見えます8時にあがるらしいんですが、ちょうどクルーズが終わって、船着き場についてから見ました。これも船で教えてくれたんですよ。天保山大観覧車なんか さっぱりしたものを食べたいと思って、レストランを探しながら帰ったんだけど、焼肉とか重いものしかなくて(いつもなら大好きなんだけど)結局食べたものはこれコンビニで買った夕食サラダ冷たいうどんこれ、お昼からずっとこういうのを食べたかったの。おいしかったー!!
2025年09月18日
![]()
次は 並木座道頓堀は昔は文楽や歌舞伎の芝居小屋がたくさん並ぶ街だったようで、ここは昔の芝居小屋のような作りになっています。回り舞台の体験ですこの丸いところが回りますこの格子状の天井から 花びらや雪などを散らしたそうです中には歌舞伎や人形浄瑠璃の浮世絵が飾ってあります人形浄瑠璃の頭浄瑠璃の本道頓堀の隣の駅、日本橋(にっぽんばし)には国立文楽劇場があります。見たかったけど、上演日ではなかったので、残念!次はとんぼりクルーズとトワイライトクルーズです。 大阪マリオット都ホテル
2025年09月17日
![]()
健康法師、この暑いのにまたまた大阪に行ってきました。あの、なかなか手に入らないという 宝塚歌劇のチケットが手に入ったものですから(*^^*)と言っても 1か月以上前の8月2日から4日までなんですが。ずいぶん遅いUPですが備忘録なので。暑いけど、せっかく行くんだったら大分ではできないことをしてみたいと、建物の中でできるもの、見るもの、または乗るだけのものを体験してきました。まずは 上方浮世絵館で浮世絵摺り体験これ、4色摺りです。石畳はグラデーションになってるでしょう?これけっこう難しいのよ。えっへん。この絵に色をつけます。最初に霧吹きで紙(和紙です)を湿らせておきます。それから最初の色を摺ります。この場合は赤です。右側の赤い版木を見てください。絵具を赤く塗ってます。左の角から少し下がったところに黒い長方形が見えるでしょう?ちょっと見えにくいけど左下にもあって、そこにぴったりと紙を合わせます。これは 見当 と言って、見当違い 見当はずれ という言葉はこれからできたのだそうです。見当がずれると絵がずれますからね。各版木に見当がついています。次は黄色次は緑次はグラデーション上方浮世絵館は法善寺の真向いにあります上の写真とこの写真が向かい合うところにあります法善寺と言えば水かけ不動さんみんなが水をかけるので苔むしています次は道頓堀ミュージアム並木座です。
2025年09月16日

健康法師、一昨日ペイペイドームでソフトバンクを応援してきました。ソフトバンクのユニフォームと帽子、メガホンで熱烈応援帽子は、この日ファンに配られたものです(*^^*)ジュースは鷹祭用の特製ドリンクです。名前忘れた・・・とっても楽しかったけどなんと、遅れてしまったのです・・・・・大分を7時55分発のバスに乗って、充分間に合うつもりだった・・・食事もおいしくて大きなスペアリブとカツカレーそこまでは順調。しかーし!ペイペイドーム行きのシャトルバスが・・・・バスを待つこと40分。クーラーの効いたバスセンターの中だからまだよかったけど・・・ブツブツブツブツ・・・バスに乗ってから1時間近く。 ドームそばの右折に30分ぐらいかかって・・・歩く人がどんどん追い抜いていく(笑)普通は直通だと15分ぐらいのところです。実際帰りは15分で着きました。着いたのはなんと3回の裏もう、1点入ってたし・・・でも野村のホームランも見られたし、勝ったから(;^_^A ホッ・・・7回の風船タイム応援歌を歌いながら風船を膨らませて飛ばします勝利したらまた応援歌を歌いながら膨らませて飛ばします(;^_^A アセアセ・・・ま、膨らませたのは娘だし、専用の空気入れでだけどね。ヒーローインタビューです。好投した東浜投手とホームランを打った野村選手です。欲を言えば、山川選手のドスコイも見たかったけど。おまけの一枚ワンビル前のピクセルツリー
2025年07月08日

あまりにくやしいから、写真撮っちゃった先日の長雨中に熟れて、採れなかった枇杷。やっと晴れて、でも実が水っぽいから2~3日待って採った枇杷。毎年ご近所にあげたり、送ったりしてたのに。これ、全部だめ!これ、あげられるのだけ(きれいなものだけ)選んで、残ったものです。いつもあげてるところに、あげられなかった・・・・きれいに見えるものも裏が傷んでいるんですよ(;_;)ウルウルこのほかにも、痛みがひどくてこのシートにも乗せてもらえなかったものが、この倍はある・・・ウェーンもったいないので、きれいなところだけ取ってコンポートにしたけど、細切れのコンポートができました・・・愚痴でした☆^。^☆ 聞いてくれてありがとう!
2025年06月22日
![]()
フランス館は ロダンの、手の彫刻がいっぱいありましたよ。そしてこの彫刻はヴィトンのトランクの上に置いてあります。この部屋にはヴィトン ヴィトンヴィトン ヴィトン・・・ヴィトンのトランクが84個もあるそうです。そしてロダンの手の彫刻がいたるところに・・・もっとたくさんあったのですが写真が悪くて・・・さすがはファッションの国これ、シルエットのスケッチを立体的に表現したものでトワル っていうらしいです。400点あるんだって。壁一面にありましたよ。もちろん本物のディオールやセリーヌ、のスーツ、バッグなどもありましたが写真がない・・・ゴメン…これは?
2025年06月11日

世界4大文明の黄河文明と同時期に栄えた長江(揚子江)文明揚子江文明のなかの三星堆遺跡から出土した遺物が、レプリカですが展示されています。青銅神樹仮面木簡青銅立人像?にそっくりなのですが、下半身がないので、同じような像が発掘されたんだろうと思います。月の裏側の砂建物もとても印象的でしたよ古代中国の竹簡を表しているそうです。そういえば、中国の時代劇でこういうのを読んでますよね。中国館、よかったですよ(●^・^●)
2025年06月04日

健康法師が一番行きたかったパビリオンはパソナ館ここは予約に当たったんですよね!(^^)!パソナ館はさざえのようなパビリオンで、上に鉄腕アトムが乗っています。お目当てはIPS細胞から作った心臓まだまだ小さいけど、ぴくぴく動くんですよね。テレビでは見たことがあったけど、実物を見るとやっぱり感動します。これのビデオがここにありますので見てくださいね(←ここをクリック)まず、このシートからできるらしいです。シートもぴくぴく動いています。これも動画をユーチューブでUpしています。(←ここをクリック)ここには他にも最先端の医療機器などがあって、さわれます。未来のベッドなどもあったんですが、写真がない・・・これ(下の写真)はロボットよりも手先に注目してほしいんですが、影ができないライトで、手術の時などに今もすでに使われているそうです。右側のロボットの手先も、影がなかったんだけど、影ができてるように見えますね。どうして???これは実際に説明者の方が胸につけていたもので、胸につけた器具から常にいろんなデータが送られているそうです。このロボットさんはなんだったかなあ?近くには ガンダムフォトなんとかで、人を消したら変な風になっちゃって・・・ガンダムはもっとかっこよかったです。みゃくみゃく もあるよ。他にも イベント広場が近くにあって(ウエストゲートの近く)、各地のお祭りとかを再現してるみたいで、この日は だんじり があってて、すぐ始まるみたいだったんだけどパソナの予約の時間に間に合いそうになかったので、泣く泣く断念!ほんと、残念だった~。続きます。
2025年05月27日

健康法師、先週の土曜日に大阪万博に行ってきました。帰って来て風邪をひいたので、アップが遅くなったけど、まだまだ間に合うのでご紹介します。会場まで電車で行く人は、東ゲートから入ります。バスで会場まで行く人は西ゲートから入る方が近いので、チケットを取る時に、会場までバスで行くか電車で行くか決めてから取ってくださいね。途中は何で行ってもいいですけどね。それから、入場で並んでいるときに、案内の人が「向こうが空いてますよ」と言ったら、素直に行ってくださいね。みんな動かないらしいけど、本当に空いてますよ。夢洲駅 予約がないと入れない(予約がないと並ばせてももらえない)ところもあるので、ぜひ、予約を取っていってくださいね。といっても、抽選に当たらないと取れないですけど。健康法師たちは、一番見たかった、IPS細胞で作った心臓のあるパソナ館だけは予約が取れたので、一安心。抽選の時5つ申し込めるけど、全部同じパビリオンで申し込んで、確立を高めました。そのおかげかどうかわかりませんが、一つは当たりました ホッ(●^・^●)リングの上夜になるとだいぶ人出は減ります。トイレはたくさんあるので、心配しなくていいですよ。ま、人出によりますけどね。ベンチなど、座るところもたくさんあって心配ないですが、雨の日は座れないと思うので、濡れてもいいようなビニール袋とかあるといいと思います。ちょっとここは備忘録10日ぐらい前から、大雨の予報が出ていたのですが、直前に回復!前日の夜中ぐらいから回復していて、当日はずっと曇り。夕方から晴れてきたので、暑くなく寒くなく、最高の万博日和でした(●^・^●)人出も覚悟していたほどではなく、良かった、よかった。でも、人気パビリオンはどこも長蛇の列でした。また続きます。
2025年05月18日

三つ葉の束が小さくて足りないので大根の葉を足して茹でて海苔の佃煮で和えました。海苔の佃煮はいただきものですがご飯にかけると塩分摂り過ぎになるのでおかずの方に入れて塩分をセーブ。おまけに より おいしくなりました。写真映えしないけど(●^・^●)
2025年04月24日

今日は柔らかい つわ蕗が出ていたので買ってきました。蕗と鶏肉を甘辛く煮たの、夫の大好物なんですよ(●^・^●) 分量の 何人前というのは、普通の人ですからね。夫なら一人前。ははは。材料 3~4人分つわ蕗 1把油 大さじ2分の1鶏もも肉 200グラム水 150cc酒 大さじ1みりん 大さじ1砂糖 大さじ3醤油 大さじ3 後から入れる【春の味覚たっぷりレシピ】春の味覚たっぷりレシピ作り方つわ蕗は皮を剥きながら、たっぷりの水に浸けていく。全部剥き終わったらザルに上げ、水を切っておく。1を5センチぐらいに切る。鶏肉は小さめの一口大に切る。フライパンに油を熱し、鶏肉を1分ぐらい炒めたら蕗も入れて、水と醤油以外の調味料を全部入れ、蓋をして中火で5分ぐらい煮る。醤油も入れて5~10分ぐらい煮、ふたを取って汁けがなくなるまで煮る。つわ蕗ってこんなのよ。
2025年04月13日

ずっとブログの調子がおかしくて、UPできなかったので、6日(日曜日)に行ったぶんですがUPします。菜の花はまだ今度の日曜日までぎりぎり間に合うと思いますので。菜の花、すごいでしょう?以前もご紹介しましたが、岬全体が菜の花畑なんですよ。菜の花とさくらの競演!緑もすてきでしょう?他の木がいろいろあるのもすてきこの上に、ずらーっと菜の花畑があるんですが健康法師、今、足が悪くてそこまでいけなかった(泣く・・・)でも充分きれいでしょう?なんか、絵本がかけそう・・・・海もみえるでしょう?ここら辺の桜はもう遅いけどでもきれいよねーこれはレストランからの風景ピザとスパゲッティこの辺の桜はまだまだ大丈夫。蕾の方が多いぐらいです桜が残ってる方は、キャンプ場のほうです。ちょっと先のキャンプ場まで行ってね。車で行けますよ。菜の花はまだまだ大丈夫だと思うけど早く行ってね。自称 大分観光大使の健康法師のレポートでした。
2025年04月10日

健康法師の夫は豚バラ肉が大好きバラ肉を使わないとおいしいと言わない。ほんとに困ったちゃん。なので、ちょっと一工夫。バラ肉は塊肉を買って、上の方の脂身をできるだけ取り除いて薄く切って使います。そして、バラ肉を焼いたら油をふき取って、甘辛く味付けをします。にんにくとしょうがのチューブを入れ、(好みの量)ひと混ぜしたらO.K。そしてご飯の上にレタスやキャベツをたっぷり敷いて(押さえつけるようにしてたくさん乗せます)豚肉を乗せればちょっぴりヘルシー豚丼 の出来上がり(●^・^●)
2025年03月23日

マグロのほほ肉を売っていたので、焼いてみました。マグロにパン粉をかけてオーブンで焼きました。ソースは市販のトンカツソースで。お肉みたいでおいしいよー!
2025年03月20日

健康法師、何を隠そう、カップ焼きそばが大好き。しかも、このカロリー多そうな、これ。ダイエット中と言っても、食べたいときは食べたいのです。そこで麺をすこーし減らしてソースも すこーし減らして入れ レタスをたっぷり入れて、ついでに水煮の大豆も入れてたんぱく質を補充。罪悪感なく完食!お試しあれ!麺を半分ぐらい減らすともっといいんだけど・・・ひとり言
2025年03月17日

今日は 鶏むね肉を青じそで挟んで焼きました。鶏むね肉は 先に 耐熱袋に入れて お湯に入れ、茹でておきます。てんぷら粉を鶏肉につけて、両面に青じそを張り付けて、1センチぐらいの油で焼きます。肉には先に火が通っているので青じそがカラッとなったらできあがり。
2025年03月03日

生ハムがあったら巻いてみてねこれは大根を薄切りにして生ハムと一緒に巻いたけど今頃の大根は甘みが強くて辛みがないから、角切りでもいいですね。
2025年02月27日

いつもと違うお店に行ったら魚のあら を とても食べやすく切ってあったのでこれは鍋にもいいなと思って お鍋にしました。牡蠣もとってもいい牡蠣だったのよ(●^・^●)鍋の写真の撮り方が良くなったでしょ?おいしそうに見えるようになりました(笑)
2025年02月23日

健康法師シーチキンサラダはよくするけど、甘酢和えはあまりしないかも。甘酢和えもおいしいですよ。大根と人参をスライサーで薄く切って、シーチキンも入れ、甘酢で和えます。
2025年02月19日

このレバー炒めは、にんにくが入らないので、お弁当にもいいですよ。材料(3人分)鶏レバー 300グラム玉ねぎ 1個春菊 2分の1束炒め用ごま油 大さじ2おろし生姜 大さじ3水 大さじ2酒 大さじ2醤油 大さじ2オイスターソース 大さじ1砂糖 大さじ1鶏レバーは一口大に切る春菊は、茎の硬いところを取り除く玉ねぎは3ミリぐらいの薄切りにする生姜以外の残りの調味料を全部入れてよく混ぜておくフライパンを熱し、炒め用の油を入れ、鶏レバーと生姜を一緒に入れ強火で2分~4分ぐらい炒める玉ねぎも入れて炒め、玉ねぎが好みの硬さになったら、4の調味料を入れて軽く炒め、味が回ったら春菊を入れてひと炒めし、できあがり
2025年02月15日

健康法師、卵に具を入れずに焼いてしまった・・・なので餡かけの方に全部のかにかまを入れたらこんな感じにみかけはイマイチだけど、味はいいのよ。天津飯の作り方はここをクリック
2025年02月12日

タルタルソースにおからパウダーを入れました材料だけ書いておきますね。材料 3人分シイラ切り身 3切れ塩コショー小麦粉油タルタルソース用玉ねぎ福神漬けマヨネーズ乾燥おから酢塩砂糖
2025年02月08日

きょうは 小麦粉を入れずに お好み焼き(?)を作ります。お好み焼きというよりはキャベツとネギをたくさん食べるレシピ、ですかね(●^・^●)白ネギは青いところも全部入れますよ、健康法師にはいつものことですけど。ちょっと他の事してたものでだいぶ真っ黒になりましたけど(;^_^A アセアセ・・・大丈夫です、これくらいで死にはせんなんちゃって。材料は白ネギとキャベツと卵だけ。それに塩を少々。低GI値料理ですからお好み焼きソースなんてかけませんよ。おいしいよ~~!
2025年02月05日

【冬の味覚を楽しむ料理】今日はアンコウ鍋 です。アンコウの特売日だったので奮発して一尾分買いましたよ(●^・^●)もちろん、皮を剥いたり切ったりはしてくれています。材料あんこう 1パックシイタケ 1パック好きなだけ白菜 3枚糸コン 1袋好きなだけ豆腐 1個作り方熱湯を沸かして、肝以外のあんこうを全部入れ、すぐに冷水に取り、洗う洗ったらザルに上げ、水分をキッチンペーパーでふき取る。これで臭み取り完了。肝は小さくたたいてフライパンで乾煎りし、水分を飛ばし、2~3分炒めたら味噌を入れ、さらに2分ぐらい炒める。このくらいになったら、みりん、おろし生姜、酒、水の順番に加え、そのつど混ぜる。アンコウと野菜を入れて煮る。あ、春菊があったんだけど・・・冬の味覚を楽しむ料理
2025年02月01日

皿うどんまたまた気持ちだけですが普通通りに野菜多めで作りますがついているソースを少なめに入れて(3人分で2パック)水も2パック分で作ります。ソースが少ない分、塩分が少なくて済むし味を薄めないで普通の味にして量を少なくする、というのは無理のない長続きする方法だと思うんですよ(●^・^●)
2025年01月29日

これはクックパッドに載ってたものです。鶏肉をごま油で炒めてオイスターソースと醤油で味付けしたものを卵とじしてます。胸肉だからちょっぴりヘルシーです(●^・^●)おいしい~~!
2025年01月26日

今日はスィートチリソースを使ってタルタルソース風のソースを作ります。健康法師、スィートチリソースって少しタルタルソースの風味がすると思うんですよね。そこでピクルスを入れないで作ってみました。ついでにマヨネーズも入れずに作ってみましたよ。実のところ、スィートチリソースと茹で卵だけ、ということです(●^・^●)パリパリチキンの作り方は(←ここをクリック)チキンには塩と黒コショーを忘れずに降ってね。
2025年01月24日

今回は酢豚とか食べたいけどカロリーが気になる、という時のなんちゃって酢豚です(●^・^●)酢豚の味付けなんだけど、あんかけに片栗粉が入ってなくて、野菜も炒めず茹でてるのでかなりヘルシーです一応作り方を書いておきますね高野豆腐を水に浸けて戻し、よく絞って、砂糖、醤油で味付けする人参、玉ねぎ、キクラゲは茹でておく鶏肉を皮目を下にしてパリパリに焼き、一口大に切る。油はふき取っておく3を焼いている間に、砂糖、醤油、酢、水を同量ずつ入れ、混ぜ合わせておく焼く直前に1に片栗粉をまぶし、3のフライパンで焼き、焼き目をつける全部の材料と4の混ぜ合わせたものを入れ、1分ぐらい混ぜたらできあがり高野豆腐に味がついていて、片栗粉で味を閉じ込めているので4はほんの少しでいいです。全体の味が薄くても、高野豆腐で味のメリハリができるのでおいしいですよ。
2025年01月21日

先日の食パンで作る肉まん(←ここをクリック)の時にできたパンの耳を使ってこんなおやつを作りましたパンの耳に キャノーラ油をかけて全体につくように混ぜ、青のりを好きなだけかけて、オーブントースターで170度ぐらいの温度で10分間焼く他の味付けはいりません。これだけで十分おいしいでーす(●^・^●)
2025年01月18日

たれ少な目で生姜が多めのヘルシー料理です。油をひかずに肉を焼いて、一度取り出します。みりんと醤油を同量入れて、トロリとするまで煮詰め、豚肉を戻して絡めれば出来上がり。たれを少なめにして生姜を多めにすれば、物足りなくないですよ。
2025年01月15日

食パンで作る肉まんの作り方、というのがネットにあったので作ってみました。調味料と具材は自己流です。夫はタケノコの入った肉まんが大好きなので、タケノコ入りにしましたよ。今回は失敗例(笑)具を入れ過ぎて割れてしまいました(●^・^●)わかってるんだけど、ついいれすぎるのよね~だって具が多いほうがおいしいんだもん材料 豚まん6個分食パン6枚切り 6枚豚こま切れ肉 200グラム長ネギ 150グラム(1本半ぐらい)タケノコ 1袋(175グラム入り)★酒 大さじ6★塩コショー 少々 3振りぐらい★オイスターソース 大さじ1★しょうがすりおろし 小さじ1★片栗粉 小さじ2★味噌 小さじ1炒め用ごま油 大さじ1食パンに付ける分◎水溶き片栗粉 水50ccに片栗粉大さじ2を入れて溶いたもの作り方豚こま切れ肉とたけのこは適当に小さく切り(長いと入れにくい)、長ネギは薄切りにするボールに★印を全部入れて混ぜておく食パンの耳を切り落としておく食パンの入る大きさのボールに◎の水溶き片栗粉を作っておく白ネギを、炒め用ごま油でネギの辛い匂いがなくなるまで炒め、豚肉とタケノコも入れて軽く炒め、2の調味料も入れて豚肉に火が通るまで炒めるラップを広げ、耳を切った食パンの片面に4◎の水溶きカタクリをさっとつけ、つけた方を下にしてラップの上に広げる5のあんを真ん中に乗せ、食パンの四隅を中心に合わせるように包み、ラップでしぼるように包む600ワットのレンジで4個で3~4分加熱するできあがり具の量も調味料も、どれも好きなものをたくさん入れてください。でも、必ず味見をしてくださいね。好きなものを好きな味付けで作れば、やみつきになりますよ(●^・^●)
2025年01月12日

大根、ニンジン、ゴボウ、じゃがいも、玉ねぎ、白菜少しのオリーブオイルで炒め、柔らかくなるまで煮ます。味付けはしません。食べる時に、塩少々とコショーをかけます。直接かけると、より塩分が感じられるので最初から入れるよりも、塩分が少なくて済みます。
2025年01月09日

さて、恒例の(?)おせち公開でございます。備忘録です。今年は手作りが少なくて左側お重三個だけが手作りでございます左上 伊達巻き右上 ローストビーフ これは真空調理をしたのでいつかレシピをアップしますね下は両方とも栗きんとんでございます唐揚げ白いのが 塩唐揚げ色の濃いのがにんにく生姜をたっぷり入れた、健康法師の唐揚げです。衣に片栗粉を使ったのと、おから粉を使って気持ちだけヘルシーにしたのと両方ありますがめ煮です里芋 レンコン 牛蒡 椎茸 たけのこ 人参 こんにゃく 結び昆布がめ煮は普段はもっと濃いい味付けにするのですがおせち料理が味の濃いいものが多いので、箸休め的に薄味にしました椎茸だけが濃い味にしておりますそれにお雑煮(写真がない!)でございますではでは 今年もよろしくお願いいたします
2025年01月03日

健康法師、茄子が大好き。茄子と豚バラでお好み焼きを作ってみました。油を引いたフライパンに 茄子を乗せて 豚バラ肉を乗せお好み焼き粉を硬めに溶いてタラリとかけまた茄子を置いてゆっくり焼きます下の茄子が焼けたら裏返して茄子と豚肉に火が通ったら出来上がり。おいしいよ~!
2024年12月29日

クリスマスの時にチラッと乗せてましたが、糖質offのりんごのケーキのレシピをアップします。健康法師、初めて低GI値のケーキを作りました(#^.^#)これはラカントのホームページで見たものを作ったんですが材料や作り方を変えたので書いておきますね。ラカントを入れる量を少なくして、出来上がった後に直接かけるようにしました。直接食べた方が甘さを感じて満足感がでるんです。健康法師はね(●^・^●)材料直径20センチケーキ型1台分リッツ 1袋バター 20グラムリンゴ 1個と2分の1木綿豆腐 1パックラカント 30グラム卵 3個無調整豆乳 大さじ4おからパウダー 大さじ3シナモン 10振りぐらい(好み)飾り用ラカント 小さじ2【簡単&おしゃれなパーティー料理レシピ】作り方ケーキ型の底に薄くバターを塗り、底だけにオーブンペーパーを敷く。下に敷くリッツとバターを袋に入れ、潰してケーキの型の下に敷き詰めるリンゴ1個は500ワットのレンジで4分ほど加熱する残りの2分の1個はくし形に切って芯を取り、薄切りにする(加熱しない)ボールに豆腐を入れて泡だて器でなめらかになるまで混ぜるラカントを入れてさらに混ぜ、卵を入れて混ぜる。さらに牛乳、おからパウダー、シナモン、2のリンゴを入れてよく混ぜる。豆腐の風味が気になる人は、シナモンは少し多めの方がいいかもですね。生で食べられるものばかりなので、味見をして10振りぐらいから増やしていってくださいね。1のケーキ型に5を入れ、3の薄切りリンゴを上に乗せて180度に予熱したオーブンで40分焼く。型のまま冷まし、型からはずしたらラカントを振りかける。好みで、たくさんかけてもいいですよ。ラカントはカロリーゼロで糖類ゼロですからね。リッツを下に敷くのはいつもレアチーズケーキを作ったりするときに敷いていたので使ったのですが、(習慣で)、後から気づきました。せっかく小麦粉無しで作ったのに、小麦粉で作ったリッツを入れてしまった!ま、でもおいしいから良しとしよう・・・簡単&おしゃれなパーティー料理
2024年12月27日

いくら糖尿病と言っても、いつもいつも すべて手作りはできません。市販のスパゲッティのもとを使って作りました。これで作りました経済的にも助かるのよ(笑)めんたいスパゲッティ2人分2人分で乾麺120グラムしか使ってないしこのスパゲッティのもとも一人分しか使っていませんあと、キャベツの千切りがたっぷり(手のひら3倍分ぐらい)トマト2個ベーコン50グラムぐらいを足してかさ増し。でも、夫は全然足りないって(笑)あとから常備菜の 切り干し大根とかこんにゃくを食べてました。私が、ギョーザとか食べちゃだめよって厳しく言いましたからね(●^・^●)あとでなんか つまみ食いしそうな気がします・・・
2024年12月26日

低GI値料理 糖尿病食を心がけている健康法師今年は病院通いで忙しく、前日までクリスマス気分になれなかったけど急に、ちょっとだけでもやりたくなって・・・一応、ブロッコリーでツリーを作ってみました。ホットモットで買ってきた(笑)チキンとポテト低糖質のケーキ(これは別にアップします)ブロッコリーのツリーとても質素ですがクリスマス気分は出てるでしょう?作り方は別にいらないと思いますが注意点としては、ブロッコリーの茎の皮を剥くことを忘れないでね。そして好みの硬さにレンジでチン。それだけです。簡単ですね~~!【#デコで楽しむクリスマス2024】今年のクリスマスはデコで楽しく♪料理&スイーツ大募集
2024年12月25日

今回はぶり大根ならぬ鮭大根塩分も糖質も控えめにしたいのでぶり大根はアジが濃いめなので代わりに鮭を使ったら、こちらの方がおいしかったです。大根はたくさん食べてもいいんだけど、味がついてるからこのくらいで。
2024年12月23日

糖尿病食と言っても、作り置きをしておけばそんなに大変ではないですよ。これは赤唐辛子を効かせて、醤油とみりん同量ぐらい入れて汁が無くなるまで煮たものです。後日、他にも作り置きを紹介しますね。
2024年12月20日

フーディストパークさんから頂いた「THE ORGANIC有機米麹」を使ってトマトのポタージュを作ってみました。粉チーズが固まってるけど潰せばO.Kです(●^・^●)リーフレットに材料とレシピが書いてあったんだけど、トマトが足りなかったのでトマト缶も一緒に使いました。なのでレシピが変わるので、私の分を書きますね。材料トマト 小3個150グラムトマト缶 1個(全量400グラム固形量220グラム)「THE ORGANIC有機米麹」オリーブ油 小さじ1粉チーズ 小さじ1★トマト缶2個でもO.Kだと思います。2分の1ぐらいまで煮詰めれば味は同じかと(笑)作り方トマトは半分に切って、トマト缶とともに鍋に入れる中火で、焦げないように時々かき混ぜながら2分の1量ぐらいになるまで煮詰める。10分ぐらい味噌を加えて沸騰したら火を止める。器に入れてオリーブオイルと粉チーズをかける。う~ん、おいしい!トマトと味噌とチーズのハーモニーがたまりません。これ、レシピを見た時から、絶対おいしいって思ってたんですよ(●^・^●)
2024年12月18日
全2649件 (2649件中 1-50件目)

![]()
![]()