感性マーケティング勉強会&交流会 坐忘塾

  感性マーケティング勉強会&交流会 坐忘塾

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

坐忘塾

坐忘塾

カレンダー

フリーページ

2008年01月24日
XML
カテゴリ: 早朝勉強会
本日の教材は手に入れるのが念願であったビデオ てんびんの詩 第一部「原点編」

☆商いはてんびん棒と一緒で、売り手と買い手の心の釣り合いがとれなければ成立しない。

☆売れなければ商家の跡継ぎになれないというのは自分の都合であって、相手には関係ない。

☆商売人は自らが気張って質素倹約し、その分お客様に価値を還元すべきである。


1984年(昭和59年)10月に完成したというこの作品を鑑賞するのは私の場合、4回目。初めて見たのが前職の会社で滋賀県八日市市にある研修センターまで代理店の方を引率した際、移動に利用した自社保有バスの車内であり昭和60年のこと。自分自身の飛び込み販売時代を思い出して涙でボロボロになり、ふと代理店のおばちゃん達を振り返ると全員同じようにボロボロで、皆ハンカチを握りしめていた。商いとは?子育てとは?を問いかけてくれる名作です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月24日 11時39分27秒
[早朝勉強会] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: