勝手な事ばかりひとり言新聞
2005年版
2005年1月1日分
ニュース 内容
●
本年もよろしくお願いします
1月から、
また、ひとり言新聞を書いていきます。
『ただのひとり言だろ?』と考える人もいるでしょうが、
読んでいってください。
良ければ感想もお待ちしています。
本年もよろしくお願いします。
●
今年こそ、いい年に変わってくるかな?く
去年は災害が多かったですよね。
みなさん、普段から考えておいた方がいいかも・・・。
というのは、
文明が発達した分、
自分達が生きていくのには、
都合が悪い部分が増えているかも、しれないからです。
水がそうでしょう。
長期間、
水道が止まると
『水』を何処で得ればいいのかわかりません。
お店(スーパー)では在庫に限界があり、
売り切れで手に入らないでしょう。
電気もそうです。
今の生活を変える必要は無いけど、
もしも、の事を考えた方がいいかもしれませんね。
○ ● ● ○ ● ● ○ ● ● ○ ● ● ○
1月2日分
ニュース 内容
●
スマトラ島沖地震のその後の世界の対応は?
スマトラ島沖地震のその後の世界の対応は?
というのは・・・・。
このような状態はこれからもあると言うことです。
日本は海に囲まれています。
同じ状態はあると言う事です。
現に今まででも起きたことがあります。
だからこそ、少しでも早い警報体制が作られいます。
これを、世界に広めるべきでしょう。
今回の地震の津波の被害国は
津波警報が国の全土に通達するシステムが無かったと聞きます。
次の津波の被害を少なくする為にも、
考えていった方がいいでしょうね。
●
Uターンラッシュご苦労様でした。
お正月を
観光地で過ごしたりや
故郷への帰省で過ごした人の
Uターンラッシュが始まっています。
本当にご苦労様です。
楽しいお正月が過ごせましたか?
まだ、疲れの方がたまったかな?
でも、がんばりましょうね。
○ ● ● ○ ● ● ○ ● ● ○ ● ● ○
1月4日分
ニュース 内容
●
お正月も休みなし
今日からお仕事の人も多いでしょうが、
逆に
今日からお休みという人もいます。
1月1日・2日・3日とお仕事をしていた人で
その人にとっては、やっと今日お正月。
といってもやる事は特になし。
録画が貯まっていたビデオを見るだけらしいですよ。
今は
「コンビニエンスストアー」など
24時間・365日休みナシのものあるから便利ですが、
そこで働く人は大変でしょうね。
本当にお疲れさま。
●
干支は酉
今年は干支が酉(とり)ですよね。
どのように「はばたける」年になるんでしょうか?
オリンピックはないけど、
スポーツの世界では大きく変化があるかも・・。
たとえば、プロ野球
新しい球団の加盟や合併で
新球団として活動を開始した新しい球団。
有望で若い選手も育っている
卓球(福原愛ちゃん)やゴルフ(宮里藍)でがんばっている。
さらに多くの若い選手の活躍を期待します。
○ ● ● ○ ● ● ○ ● ● ○ ● ● ○
1月7日分
ニュース 内容
●
目は離さないで。
あれっ、
泣いている子供がいるぞ?
『どうしたの?』と声をかけると
迷子らしい・・・。
何を聞いても泣いてるばかり・・・。
困って、警察に電話。
しばらくして、
パトカーが来ました。
お巡りさんに頼んで行こうとすると、
おばあちゃんが来た。
「●●ちゃん、ここにいたのかい?
家から出たらダメでしょう。」
おばあちゃんが言うには、
『冬休みを利用して来ているとの事で、
家の前で遊んでいたのに、
気が付くといなかった。』
だって。
パトカー呼ぶのにドキドキしたじゃないか!
しっかりしてよ!
●
カードも情報が消えていくの?
買い物で
よく使うお店のカードが使えない。
ポイントが貯まると商品券として戻ってくるものだから、
無くなるのは困る。
調べてもらうと、
カードの磁気部分が薄くなってるらしい。
新しいカードに作り変えする事になったが、
『後日でいいから、
お店に印鑑を持って来て欲しい。
情報の変更に印鑑が要る。』
めんどくさいな!
情報って消えるのかな?
別に本当に何もしてないのに。
そのカ-ドは、
その店でしか使わなかったし、
銀行のキャシュカードも大丈夫なのに。
【偽造カード】って
ニュースで聞くけど、
データが消滅するカードも困るな。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月10日分
ニュース 内容
●
どれだけの被害なの?
今回のスマトラ島沖地震・津波の
被害者・死者の数は増えるばかりである。
建物や道路も崩壊。
被害金額はかなりの物になるだろう。
人々の救助や治療や援助も完全に届いていない。
国際的な援助も始まっているが、
まだまだ、足りない状態らしい。
私も僅かな金額でも、募金させてもらった。
改めてお願いします。
皆様にも、ご協力をお願いしたい。
よろしくお願いします。
●
成人の権利と義務と責任を
成人になると
権利と義務と責任を持ってもらいたい。
ニュースなどでも報道があったが、
責任を果たしていない。
日本には、
昔、兵役の義務があった。
今は無いが、
諸外国に存在している国が多い。
これによって、
軍隊を維持している訳でもあるが、
責任を持ってる人間になっていると、
言った人もいた。
私はこれには賛成できない。
軍隊が
人間の責任感を
育てる目的ではないと思っているからである。
これは、私個人の意見です。
どちらにしても
成人の人たちは
権利と義務と責任を持ってもらいたい。
○ ● ● ○ ● ● ○ ● ● ○ ● ● ○
1月13日分
ニュース 内容
●
犯罪はゲームじゃないんです
以前に、
万引きの事も書いたんですが、
万引きは窃盗で、犯罪です。
まして、
放火は重罪ですよ!
小学生や中学生でもわかるはずです。
遊び半分ではすみません。
犯罪はゲームじゃないんです。
「電源ボタンOFF」や
「やり直しのリセットボタン」はないんです。
その行動の結果に大きな汚点が残るんですよ。
『もし・・ケガ・死んだ人が出たら・・』を
考えてくださいね。
●
オークションの利点と弱点
報道などでもあったが、
人気俳優のポスターやカードが
オークションで発売されるそうだ。
だが、
そのオークションを利用した
詐欺の犯罪者の逮捕の報道もあった。
オークションは、
値段を比べながらの買い物や、
自分の欲しい物が手軽に購入できると言う利点がある。
だが、
お金を振り込んだが商品が来ないや
商品が違う・不良品だったやトラブルもあります。
『便利さと』と『弱点』は表裏一体なのかも。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月15日分
ニュース 内容
●
無駄遣いは組織でやってるの?
官僚の人は何を考えているんでしょうね。
箱モノを作ったはいいが、
結局ムダ使い。
その責任はだれが取るの?
普通の会社なら倒産してるはずなのに・・・。
本の監修料も結局は組織で集めていた。
だいたい、必要の無い事ばかりやってるから、
必要な事までに手が届かない。
税金は
あなた達の遊び道具じゃないんですよ。
今までの無駄遣い分は
すべて返して欲しいです。
●
NHKは真実を言っているの?
NHKが信じられなくなっている人が多いでしょうね。
『圧力などの受けていない』とは言ってる。
だが、
ある作成関係者が言った証言(某TV番組で見たんですが)
から想像すると、
「力がある人から
【自分にとっての公平】
イコール
『都合が悪いモノをつくるんじゃない。』」
と言う事だったと感じました。
報道が真実を伝えられない状態は、
戦前の治安維持法が復活したんでしょうかね。
事前にお伺いを立てないといけない時代が
来たんでしょうか?
もう、日本のお先は真っ暗です。
憲法改正があったら
その内容は恐いモノになりそう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月16日分
ニュース 内容
●
天災の教訓を生かせない行政
阪神大震災では、多くの教訓を学んだはずの行政。
なのに、それを生かせてないのが『行政』だと感じています。
それは、『隣・近所の助け合い』
復興住宅を見るとそれを感じました。
入れ物(住む場所)を作ればいいと考えている。
作ったの高層住宅だったようですが、
『お年寄り』『体の弱っている人』にとっては、
仮設住宅の方が良かったようですね。
部屋で孤独死をしていた人も多かったようです。
このままでは、
新たな震災の時にも同じ事をやるのではないでしょうか?
今、もう一度考えた方がいいかもしれません。
行政の災害後の行政処理能力を、
誰の為にやってるかを?
●
何処までやってもらえるの?
行政って、
災害時には何処でどんな風に助けてくれるんでしょうか?
日本にはいろんな災害があります。
その時に救援が来ますが、
その後の応対がキチンと出来ないと思います。
もちろん、
『行政にだけ頼ってはいけない』と言うのはわかりますが、
他に方法が無いでしょう。
企業に対する保障や融資は、
早くから考えても、
住民に対す事は後回し。
それでは困ります。
起きてから間に合いません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月17日分
ニュース 内容
●
減災と言う言葉の意味
ニュースで見たんですが、
どうしても災害(地震など)は起こります。
それを、
どのようにして被害を少なくするかと言う事らしいのです。
道路を広げるや公園(広い空間)を作って、
緊急車両の通行の確保や災害時に火災の延焼防止すると言う事も
その一つだそうですが、
その際には、用地(土地)の確保が重要でしょう。
現状の都市整備では間に合わないと感じます。
何時起きるか解らないからこその対策、
それから普段からの訓練や近隣の連帯の重要性が
求められると考えます。
一人でも多くの人が
真剣に考えていくようにする必要があるでしょう。
●
1・17の思いを忘れないで
今でも、
新潟などで仮設住宅で暮している人がいます。
あの、阪神震災で
仮設住宅・復興住宅などで、
誰にも知られずになくなっていた「孤独死」の現状
それ以外でも、
多くの悩みや身体や心の病を持っている人がいます。
それらの人に対して手を伸ばして、
お互い助け合う事が必要でしょう。
【1・17】での思いを忘れないで
常に考えていきましょう。
亡くなった犠牲者の冥福を
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月20日分
ニュース 内容
●
大寒なのに滝に打たれる?
今日は大寒。
なのに、滝に打たれて修業している人がいる。
とても真似なんて出来ないぜ。
皆さんは出来ますか?
「えっ、軽い?」
言ったのは誰だよ。出来ないでしょう!
滝から出てくると、
体からは白い湯気が出てるじゃないかよ。
そんなのは、
見てる方が思いっきり寒くなります。
●
スポーツにはならないけど・・・。
今年に入ってから、運動不足気味。
だから、外出先では、
エレベーターやエスカレーターを
使わないように心掛けています。
でも、
ビルなどによっては
階段って寒いんですよね。
昇っていると、
少しずつ暖かくなるけど・・・。
体力がついていかない。
帰りに普段の運動不足を感じてしまったのです。
でも、
寒いからコタツで丸くなるネコの気持ちがわかるかな?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月23日分
ニュース 内容
●
『言い分』の食い違い?って何処まで本当
よくある『伝言ゲーム』
一人目から言い始めた言葉は、
十人目になっていると
言葉・意味・内容も変わっている事が多い。
報道と言うのは取材した事を、
限られたスペースで伝えなければならない。
だからと言って、
内容が変わるのは困る。
今回、某国営放送局の番組内容変更と
某議員さんの発言の内容が問題だったが、
いつの間にか・・・、
某国営放送局と新聞社との戦いになってる?
どれが本当なんでしょうね?
真実と誤解が混ざっているのだろうか?
憶測の域の部分もあるんでわかりませんが、
今回の報道で、
掲載をカットされた部分の記事。
本当は大切な物だったのかも・・・。
●
次の新しいものには期待していいのかな?
新札が発行されているが、
旧札の偽造問題が大きくなってきている。
これと同じ事はすべてに言える。
カードなどは、
個人が昔に比べて持っている枚数は劇的に増えた。
偽造も手が込んできてる。
キャシュカードの偽造もそうだし、
それを使った引き出しの方法も凄い。
新しくなった物には、
すぐ飛びつきの傾向がある日本人だが、
その弱点もあるのを考えておく必要がある。
だが、それを怠る。
『お上がやってくれる』『政府がやってくれる』と
言っていられる状態ではない。
自己防衛も考えておかなければならない。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月27日分
ニュース 内容
●
【上】からの圧力に負けないで。
日本の諺(ことわざ)の中に、
『長い物には巻かれろ』というのがあります。
意味は
「強い権力や力を持っている人には逆らうな」
「力の無い者は相手の言いなりになった方が賢明」だそうです。
でも、悔しいですよね。
正義が負けるなんて・・・。
その一つ、
愛媛県警の捜査費不正支出疑惑問題で実名報道した人が、
明らかに報復人事となる異動が発令されました。
絶対に許せません。
『見せしめ』としか取れませんよ。
『お上のやる事には口を出すな!』って言いたいらしけど、
どんどん言っていくよ。
●
壊れた信頼の次は?
あるお役所では、
不正な予算支出による信頼が壊れていっています。
以前の『山一證券』の社長のように、
「社員は悪くないんです。」って
言える役人はいないんでしょうね。
一度壊れた【信頼】は
取り戻すのが大変です。
今日まで
少しずつ信頼を造って来た
別の役人の信頼も壊した訳でしょう。
なのに、
本当居反省してるのかさえ、
解らない状態に思えるのです。
これじゃ、
日本崩壊が始まったって言われても仕方ないか・・・
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月29日分
ニュース 内容
●
これからで見守っていく(1)
皆さんの知っているでしょうが、
大きな被害が出た
スマトラ島沖地震とその時に起きた津波。
日本では近年大きな津波での被害はないようですね。
ですが、
日本は海に囲まれています。
大きな津波がきた時には、
同じような状態になると言っていいでしょう。
被害にあった地域では、
多くの国から多くの人が救助・救援に行っています。
ですが、
これからの復興も大変大きな問題となってきます。
その中の一つが
子供たちの
地震や津波のせいで出来た心の傷をどう癒(いや)すか?
だと感じます。
阪神大震災の時もそうですが、
多くの人が亡くなりました。
そして助かった人も、
今なお、心の傷は、完全には癒(い)えていません。
子供だったらなおさらでしょう。
そんな子供たちを
温かい目で見守ってゆく事が
出来たらいいと感じています。
●
頃合いを見て
人間生活の中で
頃合(ころあ)いと言うのがあります。
意味は
1、適当な時期・しおどき
2、ちょうど良い程度・手ごろ
です。
ここでは『適当な時期』の方を取って使いますが、
この時期には、
やけに道路工事などが増えるような気がします。
役所の予算使いきりが始まったんでしょうか?
年度始め(4月)から年度末(翌年3月)までの間の分で、
1年間の予算としてもらっている予算が、
余ると大変らしいですよね。
でも無理やり使うんだったら、
別の必要な部分に、廻して欲しいですよね。
それが出来ないのが、
お役所なんでしょうね。
頭が固いの一言で始まるのかも・・・。
こんな人はほんの一握りだと考えたいです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月31日分
ニュース 内容
●
スマトラ募金は今日で終了(1)
下記の
日本赤十字のスマトラ島沖地震の募金受付は
本日 1月31日をもって終了となりました。
ご協力いただいた皆様には
感謝の言葉で一杯でございます。
日本は
地震国でもあり
津波が発生したとしたら
被害は予想が出来ないでしょう。
これを機に、
みなさんも防災意識を一段と高めていきましょう。
それに、
募金の受付が終了したからと言って、
現地での被害は甚大です。
同じアジアの一員として見守っていきましょう。
本当にありがとうございました。
●
化学物質過敏症を本気で考えて!
あるTV番組であったんですが、
化学物質が生活に欠かせないものになっています。
が、
それは
人体に少なからず影響を与えている物なんですね。
もちろん、
人によっては少量だと平気なのでしょうが、
平気でない人もいます。
その人にとっては命を脅かす物になっています。
しかも、
それ原因物質が
完全に除去できない社会になっているため、
私達の身体も蝕まれてきているんでしょう。
何処まで我慢するんじゃなくて、
そういう物質を作らない・使わない世界に変えていかないと
次の世代の人たちから、
恨まれるかもしれませんよ。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
○ ● ● ○ ● ● ○ ● ● ○ ● ● ○
○ ● ● ○ ● ● ○ ● ● ○ ● ● ○
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
○ ● ● ○ ● ● ○ ● ● ○ ● ● ○
お知らせ
お願い
●
スマトラ島沖地震
スマトラ島沖地震
2004年12月26日午前8時(現地時間)
インドネシア・スマトラ島北端沖で
巨大地震が発生。
マグニチュード9.0の地震でした。
この地震による津波は、
各国
(スリランカ・モルディブ
インドネシア・インド・タイ・その他)で
大きな被害が出ています。
現地には多くの被害も出ましたし、
多くの日本人も行っていて、
今でも行方不明の人があるそうです。
●
スマトラ島沖地震救援金募集 (現在は終了)
スマトラ島沖地震救援金募集中(現在は終了)
日本赤十字社は
スマトラ島沖地震救援金募集を決定しました。
日本赤十字社では
救援金受付を下記のとおり行っております。
よろしくお願いします。
◆受付期間 平成16年12月28日(火)から平成17年1月31日(月)
◆受付方法 郵便振替
口座名義 日本赤十字社 口座番号 00110―2-5606
振替用紙の通信欄には
「スマトラ島沖地震救援」と明記をお願いします。
なお、
郵便局窓口での取扱いの場合振替手数料は免除されます。
○ ● ● ○ ● ● ○ ● ● ○ ● ● ○
●
小千谷市災害対策本部 からです。
小千谷市災害対策本部 からです。
新潟県中越大震災による
「小千谷市10.23地震」に際しまして、
全国各地のみなさんからご支援いただき、
避難された市民も大変勇気づけられ、
心から感謝しております。
小千谷市災害ボランティアセンターは
12月19日午後4時をもちまして
閉所いたしました。
長期にわたるご支援、本当にありがとうございました。
仮設住宅への引越しに合わせて、
支援物資を配らせていただいております。
避難所の解消により、
今後の支援物資のご提供は辞退させていただきますので、
ご理解をお願いいたします。
ご送付いただいた場合は、
「受取拒否」の扱いとさせていただきますので、
ご了承願います。
○ ● ● ○ ● ● ○ ● ● ○ ● ● ○
○ ● ● ○ ● ● ○ ● ● ○ ● ● ○