こんにちは。
あの膨大な算数をやり続けるには、本人のやる気をなんとか引き出さないと大変ですよね。
授業中に集中力かあ・・なにかちょっとしたきっかけで男の子はめざめるんだけど・・

うちは、母がまったくあてにならない・・これでしたね(上の子)あとは、算数できないと学校の選択の幅が狭くなる・・と脅したことかな?娘はなんとかやるけど、ヘトヘト算数です・・・(涙)
(May 25, 2006 10:12:50 AM)

今日も楽しいことあったかな

今日も楽しいことあったかな

May 24, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
塾の先生からのお答え電話、来ました。
というか、お電話を頂いた時留守だったので、正確には私がかけたのですが....。

先生がおっしゃるには、息子が今までは算数を得意としていて、あまり迷いがなく学習を進めてきたが、最近「苦手意識を持っている」「説明を聞いても解けない」という事態に陥っている事を気がついていらしたそうです。
(それなら、一声かけてくださいーー!と私は思ったのですが)

その原因は、「授業を集中して聞いていないから」。
息子は良く言えば飲み込みが早く、ちょっと説明すると理解する。
だから、今までの算数は、逐一先生の解説を聞いて、その通りにやってみなくても、何とか自分で正解を導く事ができたのです。でも、5年生になってだんだん細かい説明を聞き逃すと解けない問題が出てき出したので、じっくり聞かずに分かったような気になっている状態では応用問題までは解けません。
それで、途中から理解が出来なくなって授業がわからない、苦手であるといった状態に陥っているようです。 と言う事でした。

授業時間内に必死で喰らいついて理解しようとする気持ちを持てるかもてないかが分岐点です。

自分でこのままではまずいという危機感を感じて、それで初めて持てるものなんです。
だから私は彼に何も言いません。お母さんも何も言わないでください。
これは、彼が自分で気がついて、自分で乗り越えなくてはいけない事なんです。

と、こんな感じでした。

すごく良く分かったような...でも、結局良い方向にいけそうな解答を頂けた訳でもなく...。何も言うなと。
仰るとおり、息子が危機感を抱いて自分で喰らいつくように勉強に励むというストーリーが出来ればこんなに良い事はないのですが、果たしてそんなにうまくいくのか...。いかなかったら、その何もしなかった時間はどうなんだろう...なんて、またまた考えてしまいました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 24, 2006 06:58:19 PM
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:塾の先生からのお電話(05/24)  
こんばんは!
同じようなことを我が家も言われましたので思わず書き込みしてしまいました。
うちの場合はテストで点数が取れていなくても算数は好きらしいので、(学校の先生にも俺は算数が大好きだ!といったらしい)そのうちテストの点欲しさにやりだすだろうとよんでいました。
で、塾先生に相談したとき同じようなことを言われたんですね。
ここへくるまでかなり見守りモードでやってきたんですが、いまだエンジンかからずです。
もっと恐ろしいことに、気がつかない子は中学いっても気がつかないといわれたことです。
ちょっと背筋が寒くなりました~。
鳴くまでまとうホトトギスだったんですが、最近は鳴かせてみように移行ぎみです。


(May 24, 2006 10:07:43 PM)

Re:塾の先生からのお電話(05/24)  
buchiyamato  さん
はじめまして。
有名進学塾で算数の講師をしている者です。
小5になると算数の成績が悪くなってくるお子さんは何人もいます。なぜかというと小4までは内容的に簡単なので我流でも解ける問題が多いのですが小5以降になると内容が高度になってくるのできちんとした解法を覚えないと解けない問題が多くなるからです。
本人が危機感を持つのを待つのも1つの手ですが、小5算数は受験算数の中核をなす大事なものばかりですので、一刻も早く、本人に気づかせた方が良いと思います。ここを逃すと取り返しのつかないことになる場合もあります。
確かに「考える力をつける」という意味では、なんでもかんでも頭につめこませていくのは良いことではありませんが、ただ受験ということを考えるとある程度は詰め込まないと勝負にならないのも事実です。理想論ばかりは言ってられません。ですから重要な問題の解法は塾でしっかり説明を聞き、塾で習った解法でいつも解けるよう訓練をしていった方が良いと思います。それにこうやらないのならば塾に行って勉強している意味がないように思います。
中学受験ぜひがんばってください!!
(May 24, 2006 10:54:38 PM)

Re:塾の先生からのお電話(05/24)  
う き き  さん
>自分が気がついて、自分で乗り越えていく・・

わかります、わかりますが・・私もずにぱんさんと同じように、何もしなかった時間のこと考えてしまいます。
見守りながらも、時には引っ張ってあげることも必要な場合があるのではないかと・・
いろいろ悩みますね・・。 (May 24, 2006 11:20:13 PM)

Re:塾の先生からのお電話(05/24)  
アキコねぇ  さん
お気持わかります…
子供って確かに「困らない」と動かないんですよね。
しかし、わが息子に限って言えば
「困っているからやるか?」というと
困ったら諦めちゃいそうなニオイを漂わせているので『自分で気がついて、自分で乗り越えなくてはいけない事』の乗り越える部分が親としては
信用しきれない部分だったりします。
一番は見て見ぬフリってことでしょうか??
私がとても短気でついつい口出しをしてしまうのが
我が子には最大の迷惑であり
成績があがらない理由の気もします(^^; (May 25, 2006 08:21:48 AM)

Re:塾の先生からのお電話(05/24)  

Re[1]:塾の先生からのお電話(05/24)  
ずにぱん  さん
sakurako5800さん

やっぱり!中学に行っても気がつかない子はいますよね。息子の性格から見て、そっちの可能性の方が大きいような...。
sakurakoさんは、実際にエンジンがかかるのを待ったのですね。
そっかー、鳴くまで待とうというのは予想以上に難しい事なんですね。 (May 25, 2006 10:49:18 AM)

Re[1]:塾の先生からのお電話(05/24)  
ずにぱん  さん
アキコねぇさん
>しかし、わが息子に限って言えば
>「困っているからやるか?」というと
>困ったら諦めちゃいそうなニオイを漂わせているので『自分で気がついて、自分で乗り越えなくてはいけない事』の乗り越える部分が親としては
>信用しきれない部分だったりします。

我が家も同じですよー!出来ないのは苦手だから、で片付けちゃっているんですもの。
私も彼の真剣さが全くない学習態度にぶーぶー文句を言っています。それはいけない事であると思いつつ、それがないとエンジンがかからないというのも現実で...。この悪循環をうまく断ち切りたいのはかなり以前からの課題です。


>一番は見て見ぬフリってことでしょうか??
>私がとても短気でついつい口出しをしてしまうのが
>我が子には最大の迷惑であり
>成績があがらない理由の気もします(^^;
-----
(May 25, 2006 10:59:06 AM)

Re[1]:塾の先生からのお電話(05/24)  
ずにぱん  さん
ぴょんこ0298さん
>授業中に集中力かあ・・なにかちょっとしたきっかけで男の子はめざめるんだけど・・

よく耳にします。そのきっかけが息子に訪れるのを待ち続けているのですが、なかなか。塾の先生のご経験からいうと、それが危機感という事なのかもしれないですね。

危機に直面するのは子供にとってものすごくつらい事だと思うので、変に追いつめる事だけはしないように心がけようと思います。 (May 25, 2006 11:10:44 AM)

Re:塾の先生からのお電話(05/24)  
泉自治会  さん
先生ちょっと冷たいんじゃあないの、というのが正直なところですね。まあ確かに危機感を持たせないと、というのも判る気がしますが。。

娘は算数があまり好きでなかったのですが、少しずつ理解できるようになって、今ではほとんど苦手意識はもっていないようなのです。もちろん苦手な単元はあるのですが、テキストの復習をやっていくうち、なんとかなるのかな、と思っています。比や割合を含めて、図形でもなんでも、何回も復習する機会がありますし、6年生になればいままでやったことの発展問題なので(勿論基礎もあり)自然とできるようになるのではないかしら。

娘の場合、これだけは負けないわ、という分野があって、そこから自信が生まれたかもしれません。息子さんにもそういうところあると思うので、自信を持たせつつ、サポートしてあげるのがいいのかなと思いますが。。。

お子さんによっては突き放すことも必要な場合があるのでしょうが、もしまだ精神的に頼られているのでしたら、サポートしてあげたほうが早く立ち直ってくれそうな気がします。娘はほんとねんねでしたから大変でしたが、今ではひとりで勉強してきたかのような顔をしています(笑)

(May 25, 2006 12:28:06 PM)

Re[1]:塾の先生からのお電話(05/24)  
ずにぱん  さん
泉自治会さん
>お子さんによっては突き放すことも必要な場合があるのでしょうが、もしまだ精神的に頼られているのでしたら、サポートしてあげたほうが早く立ち直ってくれそうな気がします。娘はほんとねんねでしたから大変でしたが、今ではひとりで勉強してきたかのような顔をしています(笑)

精神的に...ものすごく頼りきっちゃっている子です。娘さんのように、徐々に成長できるのかしら。でも、復習を繰り返していくうちに自信がつくというのは納得!決してあきらめない、投げ出さない事が大切なのですね。
(May 26, 2006 09:28:01 PM)

Re:塾の先生からのお電話(05/24)  
ぺこ1515 さん
ごぶさたしてます。

その後息子さん、いかがですか?

塾の先生のおっしゃることはごもっとも、なんですが中学受験初体験の母としては不安になりますよね。先が見えないですものね。

私も塾の先生に「自分でやらなきゃだめ!」って年中言われてました。
年中言われちゃうって事は私は何度言われても口出していたって事ですね。

お子さんによって接し方も変わるのでしょうが、それがきちんとわかってるお母さんってそうはいないと思います。
何のアドバイスにもなりませんが、もう少しがんばって!応援してます。

(May 31, 2006 10:00:31 AM)

Re[1]:塾の先生からのお電話(05/24)  
ずにぱん  さん
ぺこ1515さん
ありがとう! ぺこさん。
実はあれから、偶然も重なり、いい方向になっているように思います。

たまたま、今の算数の単元が息子の得意分野だったこと。塾のクラス替えで、負けたくないお子さんと一緒になった事。

本人も努力するようになったし、先生にもほめていただけたようです。

でも、単元が変わればまた...。
みんなこうして一喜一憂して強くなっていくのかもしれないですね♪ (June 1, 2006 12:44:38 PM)

Re:塾の先生からのお電話(05/24)  
いい方向になっているようで良かったですね!
そうそう、単元によって勉強への取り組み方が全然違いますよね。
うちも算数の「量の変化」は難しかったらしく、なかなか理解できなかったようです。
理科も電流と磁界の時は、宿題やりたがらなかったのに、水溶液は好きみたいで進んで宿題やってました。
来週はもうマンスリーですね。
前回は範囲もせまく勉強する時間があったけど、今回は全くマンスリーの勉強していないので、土日はほとんど勉強をして過ごすことになりそうです。
(June 1, 2006 09:01:26 PM)

Re[1]:塾の先生からのお電話(05/24)  
ずにぱん  さん
mamikikiさん
>理科も電流と磁界の時は、宿題やりたがらなかったのに、水溶液は好きみたいで進んで宿題やってました。

同じ同じ。水溶液はすごく好きみたい♪
電流と磁界は、右ねじの法則がよく分からなかったらしく、先週かなり時間をかけてパパに教えてもらっていました。私は理科はお手上げですー。

>来週はもうマンスリーですね。
>前回は範囲もせまく勉強する時間があったけど、今回は全くマンスリーの勉強していないので、土日はほとんど勉強をして過ごすことになりそうです。

早いですよねー。息子の学校は明日運動会です。
終わってからも疲れちゃって勉強にならなそう。
大丈夫ー?と、やはり今回は心配です。まあ、心配してもしょうがないか。
(June 2, 2006 11:22:26 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ずにぱん

ずにぱん

Favorite Blog

mamikiki sweets c… mamikikiさん
ぺこの日記 ぺこ1515さん
邁進でござる ***まき***さん
らぴすらずり・うぃ… らぴすらずり♪さん
クリエイティブな生… kurusunoさん

Comments

パイズラレ@ おっぷぁい!ぷぁい! しばらくお互いに愛撫し合ってたら、女が…
完全体@ 絶対にあれ!!! 俺チェック柄スカートフェチなんだ・・・…
汁メーカー@ とりあえず生で!!!!!!! 生挿入はムリって女の子でも「とりあえず…
どう見てもゴリラ@ うっっっほっほっっ! あーんもーーーチン子大爆発しちゃうよ!…
パイィ乙@ ち んち んは不景気知らず 世間は不況で騒がしいけど、はっきり言っ…

Freepage List

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: