秋田庄内いろいろ日記

PR

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

Profile

zunsanzunsan

zunsanzunsan

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.06.02
XML
カテゴリ: 雑学
何回か前の 「爆笑問題のニッポンの教養」
文化人類学者の中沢新一氏が出演していました。

彼の説に、とても興味深いものがありましたので、ご紹介します。

東京は、今でこそ埋め立てられたりしてますが、
縄文時代はとても海岸線が奥の方まで入り込んでいました。
貝塚は、その名の通り貝を捨てていた場所ですから、
貝塚がある場所をなぞると、
当時の海岸線が分かります。
貝塚


現在の東京の地図を、
この縄文時代の地図に重ねると、
古くからの寺院・神社・墓地が存在する場所は、
だいたいこの海岸線と一致するのだそうです。

再開発などのために、
よく昔からの建物が壊されたりしますが、
寺院・神社・墓地などは、
再開発でも破壊されないことが多く、
そこだけ昔からの風景が残ります。

それは、結局、縄文時代に
我々がストップをかけられているのに等しい、







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.06.02 13:22:47 コメント(4) | コメントを書く
[雑学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: