歴史小説が好きな爺のHP,

歴史小説が好きな爺のHP,

国人(こくじん)


南北朝時代から室町時代にかけて諸国の開発を推進した
武士層の事である国衆(くにしゅう)ともいう。

「在地領主」の一般的呼称で、同時代的に使われていた資料用語である。
国人は在国の領主を指し、幕府や守護・荘園領主らと
外部からの支配層に対抗する意味で使われ、独自の領域支配をめざした。

鎌倉時代から「在地に居住した惣領を中心に独自の勢力を持つ武士」
を指す意味での国人の呼称は散見し、14世紀に鎌倉幕府が滅亡し
南北朝時代(特に観応の擾乱の前後)から国人が重要な存在と
なりはじめる。

南北朝時代には、国人は時として支配層に反抗する意味で使われた
悪党から国人領主ともよべる存在に転換するにいたる。
その結果国人は室町幕府や守護大名、荘園領主の行動を左右する
実力を蓄積するまでに成長した。

各国の政治・軍事が在地に腰を据えている国人によって動かされ、
彼らは、中央政界の動向に敏感に対応していった。
国人がこうした存在に成長していった背景には、南北朝の動乱期に
目覚めていった支配下の農民層と、室町幕府や守護大名の支配・干渉への
対抗、そして馬借や問丸などの運送業の発達に伴う流通経済・
地域経済の伸張がある。

こうして南北朝の動乱期を経て、国人領主は、地頭領主型の
支配ともいう各所に散在して地方を支配する形態から一歩進み、
本領を中心に集中制を持つ領域支配に転換している。

そして荘園領主と地下人の対立に介入し、代官職や所務職などを
請け負うこともあった。国人領主の領域支配は、それまでより
土地と農民の支配が強固であり、検地や国人間に結ばれた
人返しなどがこれに当てはまる。

さらに守護・荘園領主層に対抗して、領内に強力な軍事力を置き、
国人相互の結集を目指していった。こうして南北朝時代から
室町時代にしばしば起きた国人一揆は、その形は多様であるが
国人領主相互の結合を見ることができる。



© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: