東大式超子育て法・勉強法・育児法~受験生と育児中の親御さん支援サイト

東大式超子育て法・勉強法・育児法~受験生と育児中の親御さん支援サイト

PR

Freepage List

当サイトの利用法~初めての方は見て下さい


楽天とラベルで宿泊ネット予約


受験生の宿(各大学別宿紹介)


★小学生に勉強をさせる方法シリーズ


小学生に勉強をさせる方法2


小学生に勉強をさせる方法3


小学生に勉強をさせる方法4


★子どもを犯罪者にしない子育て法シリーズ


子どもを犯罪者にしない子育て法2


子供を犯罪者にしない子育て法3


■キレヤスイ子どもをキレニククスル方法


キレヤスイ子供をキレニククスル方法2


切れる子供をキレニククスル方法3


★血液型別子育ての嘘・本当


☆子供にいかなる習いごとをさせるべきか


子供にいかなる習い事をさせるべきか2


子供にいかなる習い事をさせるべきか3


★プチ教育ママのすすめ


プチ教育ママのすすめ2


プチ教育ママのすすめ3


プチ教育ママの薦め4


★子供をやる気にさせる方法


子供をやる気にさせる方法2~率調整法


子供をやる気にさせる方法3


★子供を犯罪や事故から守る意外な方法


子供の虫歯を99%近く防ぐ方法


貴方の子供さんを不登校から守る


テレビばっかり見ているとバカになる?


★植物的勉強法~目指せ遺伝子革命


裏技や雑談集


★キャラメル勝手にランキング


★音楽活動が子供の読解力をあげる


★記憶力の話


記憶力の話2


★子供の集中力についての勘違い


集中力の話2


噛む力と集中力


集中力の話4


★遺伝の話シリーズ~性格って遺伝するの?


遺伝しやすい才能と遺伝しづらい才能


強気遺伝子と昼ね


子供のIQ=両親のIQの合計÷2だそうです


★変り種子育てシリーズ


イメトレ式子育て法


子供の右脳を無料で鍛える方法


★子供の睡眠と知能指数・運動能力の関係


★子供を正しく寝かして上げましょう


★霊が見える子供についての最新研究


★頭がよくなる食事について


子供の頭がよくなる食事悪くなる食事


食育について1


食育について2~子供の肥満


子供の好き嫌いをなくす方法


食育について3


★勉強が出来る性格改造法シリーズ


勉強が出来る性格改造法2


★勉強が出来る性格改造法3


ゲームやテレビに夢中の子供を勉強させる


勉強ができる性格改造法4


★ロケット式勉強法


ロケット式勉強法2


男脳と女脳シリーズ


男脳と女脳2


男脳と女脳3


男脳女脳4


男脳女脳5


男脳女脳6


★子供さんへの怒りを我慢する方法


★子供にお手伝いをさせていますか?


ママ感謝祭を開こう~お手伝い2


★子供を優しくする方法


★東大がらみの話(東京大学がらみの話)


早うまれの東大生の話


東大生と不登校


出来る子供と出来ない子供の差をうめる


出来る子供と出来ない子供の差をうめる2


出来る子供と出来ない子供の差を埋める3


出来る子供と出来ない子供の差を埋める4


★才能の差をうめちゃおう!


才能の差を埋めちゃおう2


★弱点ファイルを作ろう(別冊の有効性)


東大に入れる環境作り


業界別人生のバランスシート


★芸能界編


スタディとラベルマラソン理論


Profile

中小事業の人

中小事業の人

2006.03.19
XML
カテゴリ: 子育て
今日は勉強にとってもっとも大事な息抜きについてかきたいと思います。

 私は後者についてより、いいたいと思っております。

 まず表面上の話。ここらへんは前にも書いた話ですので短め。

 前にも書いたように(「集中力の話」参照)、人間の集中力は45分が限界です。
 だから、正しく息抜きをすることが大事です。正しい息抜きで。元の集中力を回復することが大事なのです。

 ここで、大事なのは、5,6分くらいで再び勉強に戻れるような息抜きです。
 ゲームは、だめですよね。もっと時間がかかってしまいます。
 テレビもダメですね。30分は離れなれません。


 前者は大声を出すことによりストレス軽減効果、音程をとることにより右脳を活発化する効果が、後者には脳に栄養を与えたり、ストレス軽減効果があるのでお勧めです。

 ここから後半。差がつく話。深いレベルの話。

 精神的というか深い息抜き。これを、与えないと子供は勉強嫌いになりダメになってしまいます。

 一言で言えば、心から勉強のプレッシャーから解放される時間をちゃんと与えることです。

 子供を遊ばしている時も、勉強を念頭において遊ばせていませんか。
 子供との会話や態度に勉強しろと匂わせていませんか。

 子供はその無言の圧力をずっと受けていると、まず耐えられません。
 親の過度の期待はそのまま無言の圧力となって、子供を蝕むのです。

 良く聞く発言でこういうのがあります
 「親のプレッシャーに耐えられず犯罪に及んでしまった」
  「親の敷いたレールに従うなんて真っ平だ」



 ここで、述べているのは、深い話です。少し難しいレベルの話になっていきます。

 私がいっているのは、子供に期待するなということではありません。

 期待されない子供は、ダメになれます。期待は愛情の一貫ですので、どんどん期待してあげてください。

 ちょっと難しくなってきましたね。書くのも難しくなってきました。

 まず、価値観を変えてください。何よりも勉強を上位に考えていると、子供さんに勉強についての無言の圧力をかけ続けることになってしまいます。


 それは、何より学問という意味での勉強を大事と考えているからなのです。そう考えていると、言葉や態度の節々にそれが表れてしまい、子供を破壊します。

 勉強も大事なんです。もちろん。ただ、遊ぶも大事ですし、失敗も大事ですし、手伝いも大事ですし。学問的な意味での勉強以外のことを経験することも、実は子供にとって「かけがいのない勉強」なのです。

 学問的な意味での勉強を重視するのはまあいいでしょう。それが一番だとおも方はその価値観を捨てることです。
 広い意味での「勉強」を重視するのです。

 そう考えれば、子供さんが少し寄り道して遅くなっても、いらいらしないで、むしろまた「勉強」してきたとプラスに捉えれます。
 そう考えていかないと、「又勉強以外に時間を使ってしまった、無駄にしてしまった」と考えてしまうことになります。

 このように子供の広い意味での「勉強」を重視できるようになれれば、子供さんを狭い意味での勉強から解放できます。
 のびのびといきていけます。本当の意味での息抜きができるようになるのです。

 今回の話はなんかいだったと思います。しかし、それを出来る出来ないが、かなり差がつく所だと思います。

 狭義の勉強以外の時間が無駄。そう思っている限り、子供に本当に息抜きは出来ないのです。

 よく学び、よく遊ぶことで学べなのです。

 バランスが大事なのです。
 子供は非常にに壊れやすいのです。
 子供を壊さないように意識を改革する。それこそが困難ですが、もっとも親に求められることだと思います。

 ここらへんは難しいところで文章見てもぴんと来ないところだとおもいますので、又かきます。

昨日これかいました。結構なものです
チョットビックリ!ゴリラ鼻くそ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.03.21 09:37:02
コメント(3) | コメントを書く
[子育て] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: