全22件 (22件中 1-22件目)
1
一昨日まで書いていました「一般貨物自動車運送事業許可申請に伴う法令試験」の受験者数について、全運輸局分を合計してみます。平成20年11月の第1回から今年の7月分までです。平成20年11月 230人 平成20年12月 170人平成21年1月 205人平成21年2月 131人平成21年3月 188人平成21年4月 184人平成21年5月 227人平成21年6月 186人平成21年7月 175人平成21年8月 185人平成21年9月 172人平成21年10月 174人平成21年11月 159人平成21年12月 187人平成22年1月 189人平成22年2月 126人平成22年3月 139人平成22年4月 182人平成22年5月 180人平成22年6月 161人平成22年7月 204人試験にパスしないと許可が出ないのですから、受験する方は、遅かれ早かれほぼ全員合格していると思われます。そうすると全国でほぼ同じ数、一般貨物の新規許可が出ているということも、この数値で分かります。これから受験なさる方は、参考にしてください。
2010年09月30日
コメント(0)

風俗営業許可申請の相談で、佐賀警察署へ。佐賀での案件は久しぶりです。佐賀警察署は、JR佐賀駅からタクシーで5分程度の場所なので、博多から佐賀への往復はJR特急で。JR佐賀駅では、映画「悪人」のパネル展を行っていました。佐賀でも結構ロケをしているのですね。監督はあの「フラガール」と同じ李相日監督。パネル展を見て、評判もいいようだし、観に行ってみようかという気になりました。
2010年09月29日
コメント(0)
「一般貨物自動車運送事業許可申請に伴う法令試験」の各運輸局別の受験者数、合格者数、合格率の続きです。いよいよ最後は九州運輸局分。九州運輸局は、一旦不合格となった人が再試験で合格となった場合、一回目の試験での合格として資料を作成しています。合格しなければ営業できないわけですから、受験する人は全員、遅かれ早かれ必ず合格します。ですので、九州運輸局は基本的に合格率は100%としています。ですが、月によっては100%になっていない月もあるようです。理由は分かりません。平成20年11月 受験者数 17人 合格者数 17人 合格率100%平成20年12月 〃 15人 〃 15人 〃 平成21年1月 〃 15人 〃 15人 〃 平成21年2月 〃 11人 〃 11人 〃 平成21年3月 〃 28人 〃 28人 〃 平成21年4月 〃 21人 〃 19人 〃 90%平成21年5月 〃 20人 〃 20人 〃100%平成21年6月 〃 17人 〃 17人 〃 平成21年7月 〃 18人 〃 18人 〃平成21年8月 〃 20人 〃 18人 〃 90%平成21年9月 〃 20人 〃 20人 〃100%平成21年10月 〃 21人 〃 21人 〃 平成21年11月 〃 18人 〃 18人 〃平成21年12月 〃 22人 〃 22人 〃平成22年1月 〃 17人 〃 16人 〃 94%平成22年2月 〃 17人 〃 16人 〃 94%平成22年3月 〃 19人 〃 19人 〃100%平成22年4月 〃 12人 〃 12人 〃平成22年5月 〃 15人 〃 15人 〃平成22年6月 〃 17人 〃 16人 〃 94%平成22年7月 〃 21人 〃 21人 〃100%再試験、再々試験の合格でも1回目での合格とカウントする、という九州運輸局の方式は、今ひとつ納得できない気がします。これから受験なさる方は、参考にしてください。
2010年09月28日
コメント(0)
「一般貨物自動車運送事業許可申請に伴う法令試験」の各運輸局別の受験者数、合格者数、合格率の続きです。今回は四国運輸局分。平成20年11月 受験者数 8人 合格者数 2人 合格率25%平成20年12月 〃 12人 〃 6人 〃 50%平成21年1月 〃 7人 〃 5人 〃 71%平成21年2月 〃 5人 〃 3人 〃 60%平成21年3月 〃 4人 〃 3人 〃 75%平成21年4月 〃 8人 〃 5人 〃 63%平成21年5月 〃 11人 〃 8人 〃 73%平成21年6月 〃 9人 〃 6人 〃 67%平成21年7月 〃 4人 〃 4人 〃100%平成21年8月 〃 7人 〃 4人 〃 57%平成21年9月 〃 7人 〃 5人 〃 71%平成21年10月 〃 10人 〃 5人 〃 50%平成21年11月 〃 5人 〃 5人 〃100%平成21年12月 〃 3人 〃 2人 〃 67%平成22年1月 〃 6人 〃 5人 〃 83%平成22年2月 〃 3人 〃 2人 〃 67%平成22年3月 〃 3人 〃 1人 〃 33%平成22年4月 〃 10人 〃 7人 〃 70%平成22年5月 〃 5人 〃 4人 〃 80%平成22年6月 〃 3人 〃 1人 〃 33%平成22年7月 〃 14人 〃 7人 〃 50%平均すると、合格率は63%になります。四国でも合格率100%の時がありますね。これから受験なさる方は、参考にしてください。
2010年09月27日
コメント(0)
「一般貨物自動車運送事業許可申請に伴う法令試験」の各運輸局別の受験者数、合格者数、合格率の続きです。今回は北陸信越運輸局分。平成20年11月 受験者数 9人 合格者数 4人 合格率44%平成20年12月 〃 5人 〃 4人 〃 80%平成21年1月 〃 10人 〃 4人 〃 40%平成21年2月 〃 5人 〃 3人 〃 60%平成21年3月 〃 9人 〃 5人 〃 56%平成21年4月 〃 10人 〃 4人 〃 40%平成21年5月 〃 6人 〃 4人 〃 67%平成21年6月 〃 6人 〃 2人 〃 33%平成21年7月 〃 3人 〃 1人 〃 33%平成21年8月 〃 10人 〃 5人 〃 50%平成21年9月 〃 7人 〃 2人 〃 29%平成21年10月 〃 1人 〃 0人 〃 0%平成21年11月 〃 4人 〃 2人 〃 50%平成21年12月 〃 7人 〃 5人 〃 71%平成22年1月 〃 10人 〃 7人 〃 70%平成22年2月 〃 1人 〃 1人 〃100%平成22年3月 〃 2人 〃 2人 〃100%平成22年4月 〃 7人 〃 3人 〃 43%平成22年5月 〃 6人 〃 4人 〃 67%平成22年6月 〃 6人 〃 2人 〃 33%平成22年7月 〃 4人 〃 3人 〃 75%平均すると、合格率は67%ですね。合格率0%(一人だけ受験して不合格)の時と、100%(受験者一人で合格、受験者二人で二人とも合格)の時があるのが特徴ですね。これから受験なさる方は、参考にしてください。
2010年09月26日
コメント(0)
「一般貨物自動車運送事業許可申請に伴う法令試験」の各運輸局別の受験者数、合格者数、合格率の続きです。今回は東北運輸局分。平成20年11月 受験者数14人 合格者数10人 合格率71%平成20年12月 〃 9人 〃 7人 〃 78%平成21年1月 〃 8人 〃 5人 〃 63%平成21年2月 〃 12人 〃 9人 〃 75%平成21年3月 〃 12人 〃 10人 〃 83%平成21年4月 〃 13人 〃 7人 〃 54%平成21年5月 〃 14人 〃 11人 〃 79%平成21年6月 〃 8人 〃 6人 〃 75%平成21年7月 〃 7人 〃 5人 〃 71%平成21年8月 〃 8人 〃 3人 〃 31%平成21年9月 〃 7人 〃 4人 〃 57%平成21年10月 〃 10人 〃 8人 〃 80%平成21年11月 〃 5人 〃 4人 〃 80%平成21年12月 〃 7人 〃 4人 〃 57%平成22年1月 〃 13人 〃 11人 〃 85%平成22年2月 〃 10人 〃 8人 〃 80%平成22年3月 〃 6人 〃 4人 〃 67%平成22年4月 〃 9人 〃 5人 〃 64%平成22年5月 〃 12人 〃 9人 〃 75%平成22年6月 〃 8人 〃 5人 〃 63%平成22年7月 〃 12人 〃 9人 〃 75%平均すると、合格率は71%ですね。東北でも、30%台と低いときがありますが、今年は63%~85%で落ち着いているようです。これから受験なさる方は、参考にしてください。
2010年09月25日
コメント(0)
「一般貨物自動車運送事業許可申請に伴う法令試験」の各運輸局別の受験者数、合格者数、合格率の続きです。今日は北海道運輸局分。なお、今回から合格率の小数点以下は切り上げで表示します。平成20年11月 受験者数19人 合格者数11人 合格率58%平成20年12月 〃 15人 〃 8人 〃 53%平成21年1月 〃 13人 〃 11人 〃 85%平成21年2月 〃 12人 〃 10人 〃 83%平成21年3月 〃 14人 〃 10人 〃 71%平成21年4月 〃 15人 〃 10人 〃 67%平成21年5月 〃 20人 〃 9人 〃 45%平成21年6月 〃 19人 〃 15人 〃 79%平成21年7月 〃 19人 〃 15人 〃 79%平成21年8月 〃 13人 〃 2人 〃 15%平成21年9月 〃 16人 〃 8人 〃 50%平成21年10月 〃 15人 〃 10人 〃 67%平成21年11月 〃 14人 〃 4人 〃 29%平成21年12月 〃 18人 〃 17人 〃 94%平成22年1月 〃 8人 〃 7人 〃 88%平成22年2月 〃 8人 〃 1人 〃 13%平成22年3月 〃 15人 〃 8人 〃 53%平成22年4月 〃 18人 〃 11人 〃 61%平成22年5月 〃 15人 〃 7人 〃 47%平成22年6月 〃 11人 〃 6人 〃 55%平成22年7月 〃 17人 〃 16人 〃 94%平均すると、合格率は62%ですね。北海道では、なぜか10%台、20%台と異常に合格率が低いときがあります。要注意ですね。これから受験なさる方は、参考にしてください。
2010年09月24日
コメント(0)
「一般貨物自動車運送事業許可申請に伴う法令試験」の各運輸局別の受験者数、合格者数、合格率の続きです。今日は中国運輸局分。平成20年11月 受験者数21人 合格者数18人 合格率85.7%平成20年12月 〃 8人 〃 6人 〃 75.0%平成21年1月 〃 11人 〃 8人 〃 72.7%平成21年2月 〃 11人 〃 8人 〃 72.7%平成21年3月 〃 15人 〃 11人 〃 73.3%平成21年4月 〃 8人 〃 7人 〃 87.5%平成21年5月 〃 10人 〃 10人 〃 100%平成21年6月 〃 9人 〃 7人 〃 77.7%平成21年7月 〃 15人 〃 13人 〃 86.6%平成21年8月 〃 23人 〃 19人 〃 82.6%平成21年9月 〃 12人 〃 11人 〃 91.6%平成21年10月 〃 15人 〃 11人 〃 73.3%平成21年11月 〃 9人 〃 8人 〃 88.8%平成21年12月 〃 20人 〃 18人 〃 90.0%平成22年1月 〃 6人 〃 6人 〃 100%平成22年2月 〃 12人 〃 10人 〃 83.3%平成22年3月 〃 5人 〃 4人 〃 80.0%平成22年4月 〃 14人 〃 12人 〃 85.7%平成22年5月 〃 15人 〃 14人 〃 93.3%平成22年6月 〃 11人 〃 11人 〃 100%平成22年7月 〃 14人 〃 14人 〃 100%平均すると、合格率は85.6%ですね。これは、昨日までに書いた中部運輸局、近畿運輸局、関東運輸局での試験の合格率と比べると、かなり高い数字です。合格率100%、つまり受験者全員が合格したのが4回もあります。これから受験なさる方は、参考にしてください。
2010年09月23日
コメント(0)
「一般貨物自動車運送事業許可申請に伴う法令試験」の各運輸局別の受験者数、合格者数、合格率の続きです。今日は関東運輸局分。他の運輸局では、法令試験は毎月1回のみですが、関東運輸局では毎月2回行われています。平成20年11月1回目 受験者数35人 合格者数25人 合格率71.4% 〃 2回目 〃 29人 〃 21人 〃 72.4%平成20年12月1回目 〃 29人 〃 16人 〃 55.2% 〃 2回目 〃 25人 〃 17人 〃 68.0%平成21年1月1回目 〃 38人 〃 32人 〃 84.2% 〃 2回目 〃 38人 〃 29人 〃 76.3%平成21年2月1回目 〃 20人 〃 12人 〃 60.0% 〃 2回目 〃 23人 〃 17人 〃 73.9%平成21年3月1回目 〃 28人 〃 22人 〃 78.6% 〃 2回目 〃 23人 〃 21人 〃 95.7%平成21年4月1回目 〃 27人 〃 14人 〃 51.9% 〃 2回目 〃 24人 〃 13人 〃 54.2%平成21年5月1回目 〃 33人 〃 24人 〃 72.7% 〃 2回目 〃 26人 〃 21人 〃 80.8%平成21年6月1回目 〃 32人 〃 15人 〃 46.9% 〃 2回目 〃 25人 〃 20人 〃 80.0%平成21年7月1回目 〃 28人 〃 25人 〃 89.3% 〃 2回目 〃 30人 〃 27人 〃 90.0%平成21年8月1回目 〃 18人 〃 11人 〃 61.1% 〃 2回目 〃 29人 〃 19人 〃 65.5%平成21年9月1回目 〃 28人 〃 17人 〃 60.7% 〃 2回目 〃 29人 〃 24人 〃 82.8%平成21年10月1回目 〃 25人 〃 17人 〃 68.0% 〃 2回目 〃 23人 〃 12人 〃 52.2%平成21年11月1回目 〃 40人 〃 36人 〃 90.0% 〃 2回目 〃 23人 〃 20人 〃 87.0%平成21年12月1回目 〃 25人 〃 15人 〃 60.0% 〃 2回目 〃 32人 〃 18人 〃 56.3%平成22年1月1回目 〃 37人 〃 31人 〃 83.8% 〃 2回目 〃 40人 〃 35人 〃 87.5%平成22年2月1回目 〃 17人 〃 10人 〃 58.6% 〃 2回目 〃 14人 〃 8人 〃 57.1%平成22年3月1回目 〃 26人 〃 21人 〃 80.8% 〃 2回目 〃 22人 〃 17人 〃 77.3%平成22年4月1回目 〃 31人 〃 20人 〃 64.5% 〃 2回目 〃 29人 〃 19人 〃 65.5%平成22年5月1回目 〃 33人 〃 28人 〃 84.8% 〃 2回目 〃 27人 〃 24人 〃 88.9%平成22年6月1回目 〃 19人 〃 12人 〃 63.2% 〃 2回目 〃 33人 〃 22人 〃 66.7%平成22年7月1回目 〃 30人 〃 25人 〃 83.3% 〃 2回目 〃 24人 〃 21人 〃 87.5%平均すると、合格率は71.8%ですね。これから受験なさる方は、参考にしてください。
2010年09月22日
コメント(0)
「一般貨物自動車運送事業許可申請に伴う法令試験」の各運輸局別の受験者数、合格者数、合格率の続きです。今日は近畿運輸局分。平成20年11月 受験者数41人 合格者数36人 合格率87.8%平成20年12月 〃 30人 〃 28人 〃 93.3%平成21年1月 〃 32人 〃 29人 〃 90.6%平成21年2月 〃 13人 〃 10人 〃 76.9%平成21年3月 〃 30人 〃 26人 〃 86.6%平成21年4月 〃 27人 〃 16人 〃 59.2%平成21年5月 〃 43人 〃 30人 〃 69.7%平成21年6月 〃 28人 〃 27人 〃 96.4%平成21年7月 〃 30人 〃 23人 〃 76.6%平成21年8月 〃 33人 〃 26人 〃 78.7%平成21年9月 〃 26人 〃 18人 〃 69.2%平成21年10月 〃 28人 〃 20人 〃 71.4%平成21年11月 〃 24人 〃 19人 〃 79.1%平成21年12月 〃 35人 〃 20人 〃 57.1%平成22年1月 〃 34人 〃 21人 〃 61.7%平成22年2月 〃 23人 〃 15人 〃 65.2%平成22年3月 〃 21人 〃 14人 〃 76.6%平成22年4月 〃 31人 〃 22人 〃 70.9%平成22年5月 〃 29人 〃 23人 〃 79.3%平成22年6月 〃 30人 〃 20人 〃 66.6%平成22年7月 〃 41人 〃 35人 〃 85.3%平均すると、合格率は75.9%ですね。これから受験なさる方は、参考にしてください。
2010年09月21日
コメント(0)
「一般貨物自動車運送事業許可申請に伴う法令試験」については、このブログで再三書いているのですが、平成20年11月から今年7月までの各運輸局別の受験者数、合格者数、合格率が分かりましたので、数回に分けて書くことにします。ただし、現時点で全ての運輸局について分かったわけではありませんので、分かった分から順次記載していきます。それではまず中部運輸局分から。平成20年11月 受験者数37人 合格者数24人 合格率64.9%平成20年12月 〃 22人 〃 12人 〃 54.5%平成21年1月 〃 33人 〃 28人 〃 84.8%平成21年2月 〃 19人 〃 14人 〃 73.7%平成21年3月 〃 25人 〃 14人 〃 56.0%平成21年4月 〃 31人 〃 21人 〃 71.0%平成21年5月 〃 44人 〃 20人 〃 45.5%平成21年6月 〃 33人 〃 27人 〃 81.8%平成21年7月 〃 21人 〃 15人 〃 71.4%平成21年8月 〃 24人 〃 19人 〃 79.2%平成21年9月 〃 20人 〃 11人 〃 55.0%平成21年10月 〃 26人 〃 19人 〃 73.1%平成21年11月 〃 17人 〃 9人 〃 52.9%平成21年12月 〃 18人 〃 13人 〃 72.2%平成22年1月 〃 18人 〃 11人 〃 61.1%平成22年2月 〃 21人 〃 17人 〃 81.0%平成22年3月 〃 20人 〃 15人 〃 75.0%平成22年4月 〃 21人 〃 14人 〃 66.7%平成22年5月 〃 23人 〃 15人 〃 65.2%平成22年6月 〃 23人 〃 7人 〃 30.4%平成22年7月 〃 27人 〃 19人 〃 70.4%平均すると、合格率は65.7%ですね。これから受験なさる方は、参考にしてください。
2010年09月20日
コメント(0)
弊事務所で昨年秋以来販売している「一般貨物自動車運送事業許可申請に伴う法令試験」対策用法令ファイルですが、まもなく販売開始1年を迎え、累計販売件数も、おかげさまでもうすぐ250件を突破します。お送りする際、アンケートを同封しているのですが、アンケートとは別に試験の感想や内容について情報を寄せてくださるお客様もいて、そのお客様からの情報や、弊事務所が独自に仕入れた情報から、試験の内容がほぼ分かってきました。まず、試験問題には、今のところ必ずその問題の元となっている法令名と条文の番号が書いてあります。これは、まったく意外でした。例えば(貨物自動車運送事業法施行規則第○○条第○○項)といった具合。これは、どの運輸局の試験でも共通のようです。なので、その条文を探し当てることができさえすれば、正解は考えるまでもなく分かるようになっています。私は、当初から、落とすための試験ではなく、事業主の方に法令を見る習慣を付けさせるための試験と考えていたのですが、やはりその通りでした。それを考えると、試験対策として、試験の予想ポイントを詳しく解説したテキストやセミナーも行われているようですが、試験対策として考えるなら、あまり意味がないように思います。それよりか、すでに自動車六法をお持ちの方でしたら、試験範囲となっている法令のところに、法令名を書いたタグを付けるとか、一通り目を通しておくとかしておいた方が、よほど有効にように思います。つまり、私が以前からこのブログで言っているように、いかにその法令とその条文を早く探し当てることができるか、で合格が決まります。(手前味噌ですが、弊事務所で販売している法令ファイルは、タグも付けておりますし、活字も自動車六法より大きいですし、価格も自動車六法より安いですので、ぜひご考慮ください)。また、合格率ですが、現在分かっている範囲では、予想より遙かに高いようです。ザッと見た感じでは、80%~90%の合格率。一回の試験で不合格となる方は、1割~2割程度といった感じです。ですので、そう構えて受ける試験でもありません。合格なさった方と不合格だった方の差は、法令を理解しているかどうか、というより、試験問題の元となっている条文を、いかに早く探し当てられたかどうかだけ、という気がします。
2010年09月19日
コメント(0)
先般来、書いている風俗営業適正化法の政令改正についてですが、調べれば調べるほど、厳しい改正であることが分かってきます。12日のブログで、「自動精算機を設置」「休憩料金表示」の二つがあっても、4号営業の届出をしなくて済むパターンを書いたのですが、逆に4号営業の届出をして既得権としてラブホテルの営業を継続する場合であっても、例えば県や市の条例で、フロント等の遮へいを禁止しているのであれば、そちらの方で違法となり、営業ができないことになります。といっても、来年1月1日の政令施行の前の今の段階ですでに県や市の条例に違反しているのであれば、早急に対応しないといけないでしょうが。ラブホテルは、当然ホテル営業ですから、風俗営業適正化法だけでなく、旅館業法や食品衛生法などの適用も受けるわけで、仮に4号営業としては適正であっても、そちらの方で違反していたら、1月1日政令施行の時に4号営業の届出をしようとしても、受理されない可能性もあります。また、新築時と内装が変わっていて、それに伴って必要な届出などを済ませていないのであれば、当然そちらも済ませておく必要があります。あと3ヶ月しかありませんし、来年1月にいざ警察に届出をしようという段階になって、それらが分かって対応しようとしても、時間切れになってしまう可能性もあるでしょうから、今の段階から準備しておいた方がいいでしょうね。
2010年09月18日
コメント(0)
昨日書いた、風営適正化法の政令改正に伴う4号営業(ラブホテル、ファッションホテル)の要件の追加に関してですが、いわゆる新法ホテルが4号営業の届出をしなくてそのまま通常のホテルとして営業できるパターンは、昨日書いたとおり45通り。その中でも、一般的なラブホテルでよく見られる「休憩料金表示」と「自動精算機」の両方を兼ね備えても、4号営業の届出をしなくて済むパターンは・・・・・(1)フロント等の遮へい、客が従業者と面接しないで利用する個室に入れる施設(客室案内板等)、回転ベッドやアダルトグッズの自動販売機、1平米以上の鏡、などが無ければOK(2)(1)に加えて、玄関等の遮へいが無い場合もOK(3)ロビーと食堂が一定面積以上あり、フロントの遮へい、客が従業者と面接しないで利用する個室に入れる施設(客室案内板等)、回転ベッドやアダルトグッズの自動販売機、1平米以上の鏡、などが無ければOK(4)(3)に加えて、玄関等の遮へいが無い場合もOKという具合に、45通り中たった4つしかありません。つまり、今までだったら、ロビーと食堂の面積が一定以上あれば、休憩料金表示や自動精算機があっても、4号営業の届出をしなくても営業できたのが、改正以後は、休憩料金表示や自動精算機を置くのであれば、ロビーと食堂の面積に関係なく、フロント等の遮へい、客が従業者と面接しないで利用する個室に入れる施設(客室案内板等)、回転ベッドやアダルトグッズの自動販売機、1平米以上の鏡があったら4号営業の届出が必要、ということになります。これが高いハードルになるかどうかは、個々のホテル次第でしょうね。
2010年09月16日
コメント(0)
「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」いわゆる「風営適正化法」が25年ぶりに大改正されます。正確に言うと、風営適正化法の「政令」が改正。今回の改正での一番の注目点は、ラブホテル、ファッションホテルなどの4号営業に関する部分。一時期「偽装ラブホテル」と騒がれたラブホテルですが、現行法ではロビー、食堂が一定の面積以上あれば、部屋にアダルトグッズの自動販売機があっても、フロントが目隠しされていても、自動精算機があったとしても、4号営業、つまりラブホテル、ファッションホテルの届出は必要なく、通常のホテルとして営業できます。これがいわゆる「新法ホテル」と業界で呼ばれるホテルの形態。それが法改正後は、ロビー、食堂が一定面積以上あったとしても、アダルトグッズが部屋で販売してあったり、フロントが目隠しされていたり、自動精算機があったりすると、4号営業に該当するケースが出てくるようになり、警察への届出が必要になります。現在、私の事務所でも今回の法改正について、ホームページに載せるよう改正点をまとめていますが、新法ホテルが4号営業の届出をせずに通常のホテルのまま営業を継続できるパターンは45通りあるようです。この政令改正に伴う、既存の新法ホテルが4号営業に転換する届出の受付は、来年1月1日(実質は1月4日)からになるようで、まだ先のような感じもしますが、対策は早めに立てた方がいいでしょうね。
2010年09月15日
コメント(0)
毎週水曜日は、博多警察署管内の風俗営業許可申請に伴う営業所検査の日。というわけで、今日は私もお客様の店の営業所検査の立ち会いでした。今回のお店は苦労した一件。店内は2室に分かれているのですが、最初に見せられた図面では、そのうちの一つが16.5平米に足りない。2号営業(クラブなど)では、店内が複数の客室に分かれる場合は、各客室の床面積が16.5平米以上ないといけないのですが、その規定を満たさないわけです。当然、このままでは許可が出ない。そこで、内装業者さんやオーナーさんと話しをして、なんとか16.5平米ギリギリになるよう、店内のレイアウトを変更してもらい、取りあえず警察に提出したのですが、警察の担当者の方からも「音丸さん、コレ、ホントに大丈夫?」と言われるような状態。もし、営業所調査の時に図面と1cmでも違っていたら、16.5平米に足りず、アウトになってしまうわけですから、担当者の方が心配するのもごもっともな話しです。そこで、今度はうちの事務所でいくつも変更案を考え、オーナーさんとも何度も打ち合わせをして、再度店内のレイアウトを変更し、ようやく16.7平米まで客室の面積を広げることができました。しかも、かなりシビアに測ったので、1、2cm違っていても、まったくOKの状態。たった0.2平米なのですが、これができるとできないとでは、安心の度合いが大違い。下手すれば天国と地獄ほどの差を味わうことになるわけです。おかげで、今日の営業所検査はスンナリと10分ほどで終了。この後、なにごともなければ、中洲四丁目に17日オープンの予定です。
2010年09月08日
コメント(0)

台風が近付いているということで、一日中曇天模様の福岡でした。でも、なんとか日中は雨は降らず。午後から外回りがあったので、助かりました。博多から天神の市役所、天気が良ければ赤坂の法務局辺りまでは、いつも自転車で回っています。私の事務所から博多駅まで歩いて、それから地下鉄に乗って、天神か赤坂の駅から歩いて、というパターンより、自転車で行った方が早いし、時間の計算もできます。唯一の難点は、自転車を停める場所がなかなか無いこと。市役所の駐輪場は、1時間まで無料なのですが、満杯になっていることがしばしば。ところが今日は、駐輪場に上がってみて驚きました。ガランガラン・・・・・・。雨も降ってないし、昨日までほど蒸し暑くもないのに。こんな状態の駐輪場は、初めて見ました。やはり、台風が近付いているということで、皆さん外出を控えていたのでしょうか?
2010年09月07日
コメント(0)
ワイズ公共データシステム福岡営業所の方が、夕方事務所にいらっしゃいました。今後の経営事項審査、いわゆる「経審」の改正について、のご説明に。まだ国土交通省からは正式に発表になっていないようですが、周期から言うと来年度から改正になる公算が大。今回の改正で一番の目玉(?)は、「評価対象となる技術職員は審査基準日の6ヶ月胃錠前から雇用されている者に限定」と「民事再生により債権カットを行った企業については減点。さらに再生期間終了後から営業年数はゼロ年で計算スタート」の2点。一方は、ペーパーカンパニーの防止、もう一方は下請企業等に社会的迷惑をかけた制裁的意味合いがあるのでしょうね。技術職員の評価見直しについては、9月決算の会社は痛いですね。4月に入社した技術者が、たった一ヶ月の差で評価の対象とならなくなります。一番人が動くのが4月でしょうし、9月決算の会社は多いですから、この改正は、まともな会社にも打撃となりますね。再生会社については、評価の見直しはともかくとして、営業年数ゼロ年スタートは、そうする意味がどこにあるのか、甚だ疑問です。経審では優秀な会社にのみ高評価を与えよう、との意図が、より一層鮮明になる今回の改正ですね。
2010年09月06日
コメント(0)
お客様から紹介を受けた中華料理店で、新しい中国人コックさんの入国(在留資格認定申請)についての打合せ。一通り、打合せが終わった後に「ぜひ料理を食べていってください」とおっしゃるので、事前にネットで調べた時に、このお店はラーメンの評判が良かったので、「それならラーメンを」とお願いしたら、「もっと他にも食べてください!」と。そうはいっても、ラーメンだけでも私にしたら結構な量なので、いえラーメンだけでけっこうです、と申し上げたら、遠慮していると思われたのか、次から次へと注文してくださり、エビチリやら八宝菜やら豚肉の味噌炒めやらで6人前も。プラスご飯が大盛り2杯。頑張って食べたのですが、どうしても食べきれず残してしまいました。で、結局最初に私がお願いしたラーメンは、食べられずじまいでした。でも、薄味で美味しかったですよ。ありがとうございました!K社長。
2010年09月05日
コメント(0)

夕方の博多駅で、やけに浴衣姿の女性が多いと思ったら、今日は香椎の花火大会の日でした。おかげで家に帰る国道3号は大渋滞。途中で千早の方ではなく、貝塚から多々良の方に抜けて帰りました。私の自宅からは見えないだろうと思っていたら、思いの外場所が近いのか、高く上がった花火は結構見えました。福岡都市部では、これが最後の花火大会ですね。9時半頃、JR香椎駅の近くを通ったらすごい人出!いつもの年なら今頃の夜は少しは涼しくなって、これだけの人出でもそんなに熱気はしないのでしょうけど、今年は人の多さで熱気がムンムン。あまりの暑さに、皆さん早く帰りたいのか、駅近くのマックもそんなに混んではいないようでした。来週は箱崎宮の放生会。いよいよ夏が名実共に終わりますね。
2010年09月04日
コメント(0)

今週の月曜日から、また私の事務所前で道路工事が始まりました。この道路はなぜかしょっちゅう工事ばかりしています。たぶん工事をしていないときは、一年の3分の1も無いんじゃないかと思えるほどです。仕方がないことだとはいえ、こうしょっちゅうだと、工事の音はうるさいし、通行の便も悪くなるのでイヤになります。考えてみれば、掘っては埋め掘っては埋め、の繰り替えしなわけですから、効率も非常に悪いと思うのですが。そんなに、私の事務所が入っているビル(アーバンクルザー)の前は、水道管やガス管、下水道管が集中しているんでしょうかね?ちなみに、スグ近くには病院があります。病院からは、苦情がこないのでしょうか?
2010年09月02日
コメント(0)

私の事務所では、未だにパソコン間のデータの受け渡しに、フロッピーを使ってたりします。そろそろ新しいフロッピーを買おうと駅前のヨドバシカメラに行ってみるとこんな貼り紙が。すでにフロッピーの販売スペース自体も、今や探すのに苦労するほど縮小されてます。売っているのも10枚入りがほとんどで、昔みたいに50枚入り、100枚入りといったものはごくわずか。考えてみれば、FDドライブが付いていないパソコンも増えてきました。そして今や価格も・・・・・・。FD10枚が493円なのに、CDの方は420円。容量は500倍も違うのに・・・・・。でも、手軽さではCDよりやっぱりフロッピーの方が上だと思うんですけどね。ただ、私が10年くらい前にフロッピーに保存していたデータは、最近読み込めなくなってきたりしています。やはり経年劣化はフロッピーの方が早いのでしょうか。そろそろフロッピーに保存している全データをCDに移し替えないといけないな、と考えています。
2010年09月01日
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1