万年浪人さん
>キリスト教の原理で世界の歴史が動いていましたが、これからイスラムの世界観が台頭してくるかもしれない。これまでの価値観では、やっていけなくなってる(と感じてる)から。
>て、言ってもイスラム教の根本精神がわからないんですが。

☆ユダヤ教、キリスト教に対する寛容の精神は、キリスト教の不寛容の歴史に比べれば本当に驚くほどです。
 イスラムは宗教的というよりも全生活を律するというところがありますね。平等、喜捨、相互扶助などは学ぶべき点ではないかと思います。 (2009.10.03 18:05:37)

漫望のなんでもかんでも

漫望のなんでもかんでも

PR

Profile

まろ0301

まろ0301

Freepage List

2009.09.30
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 新書イスラームの世界史 (1)『都市の文明イスラーム』 (2)『パクス・イスラミカの世紀』 (3)『イスラーム復興はなるか』 講談社現代新書

 以上の三冊は、イスラーム世界の歴史を概観できる今のところもっとも手ごろで水準の高い新書であると思います。

 『都市の文明イスラーム』では、まず「『イスラームの世界史』への序言」が、巻頭にすえられています。イスラームとは何か、開かれた世界、異文化との対話などの項目から、この部分が全三巻すべてを包み込む解説であり、また、なぜいまイスラームなのか?という問への意欲的な解答であることが理解できると思います。

 そして、イスラーム教の成立、ウマイヤ朝からアッバース朝への流れ、トルコ人の登場、地中海、さらにアフリカ世界に対するイスラームの浸透が記されます。

 『パクス・イスラミカの世紀』では、アッバース朝の衰退=イスラームの衰退ではないという立場から、まず「モンゴルが『世界史』をひらく」(杉山正明)が記されます。たしかにモンゴルはアッバース朝を滅ぼして、カリフ制度を消滅させました。しかし彼らが西アジア世界に残した諸制度は確実に次の世代に受け継がれています。モンゴル=破壊者、という思い込みはそろそろ修正されねばならないと著者は事実を挙げて語ります。

 ティムール帝国、オスマントルコ帝国、ムガル帝国が登場します。そして現在世界最大のムスリム人口を有するインドネシアなどのイスラム化の端緒が記されます。

 『イスラーム復興はなるか』では、オスマン帝国の解体、西欧諸国によって植民地とされた諸イスラーム世界における独立運動とイスラームの復権、イランを中心としたシーア派の活動、ロシア、そしてソビエト連邦の元でのムスリムの苦闘、メッカ巡礼と周縁地域の諸事情が述べられて、イスラーム世界の現状と今後の展望が語られてこのシリーズは終わります。

 現在のイラン、イラクで、「○○師」とよばれる「ウラマー」たちの影響力が、西欧の知識を身につけた知識人や政治家よりもあるのはなぜなのかを考える事は大切な事です。ウラマーとはイスラーム法を身につけた知識人です。イスラーム教では神と信徒を仲介する聖職者は存在せず、その代わりにウラマーたちが民衆の中で活動し、尊敬を集めているのです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.09.30 20:41:39
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「新書・イスラームの世界史」(09/30)  
万年浪人 さん
キリスト教の原理で世界の歴史が動いていましたが、これからイスラムの世界観が台頭してくるかもしれない。これまでの価値観では、やっていけなくなってる(と感じてる)から。
て、言ってもイスラム教の根本精神がわからないんですが。 (2009.10.03 05:09:13)

宗教的寛容  
まろ0301  さん

Re:宗教的寛容(09/30)  
万年浪人 さん
まろ0301さん
>☆ユダヤ教、キリスト教に対する寛容の精神は、キリスト教の不寛容の歴史に比べれば本当に驚くほどです。
> イスラムは宗教的というよりも全生活を律するというところがありますね。平等、喜捨、相互扶助などは学ぶべき点ではないかと思います。
----
ご教示ありがとうございます。
たしかに、イスラムの統治は、ユルいですよね。ただ、教徒に対する生活の規律は厳しいものがありますね。たとえば「たとえ行きずりの客人でも、助けるためには自分の命もいとわない」とか。
だから怒らせるとたいへんなことになっちゃう。
もう世界のイスラム教徒の人口は、キリスト教徒を抜いているのではないですか。 (2009.10.03 18:47:25)

授業では  
まろ0301  さん
万年浪人さん

>たしかに、イスラムの統治は、ユルいですよね。ただ、教徒に対する生活の規律は厳しいものがありますね。たとえば「たとえ行きずりの客人でも、助けるためには自分の命もいとわない」とか。
>だから怒らせるとたいへんなことになっちゃう。
>もう世界のイスラム教徒の人口は、キリスト教徒を抜いているのではないですか。

☆授業では、「三大宗教の中で唯一信者が増えている宗教」と紹介しました。神の前での絶対的平等が、メッカに巡礼する際に、メッカ近郊の大テント村で服を着替えて全員同じ白い服を着てカーバ神殿に向かうという事を紹介し、アメリカの黒人の中にはこれに感動してムスリムになる人が増えた、という話をしました。モハメド・アリ(カシアス・クレイ)とか、バスケのアブドル・ジャバーなんかそうです。もちろん、マルコムエックスも。
(2009.10.03 20:33:21)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Favorite Blog

English speech May … New! maki5417さん

『シルバー・デモク… New! Mドングリさん

新宿彷徨(その44) 新… New! MoMo太郎009さん

「馬見丘陵公園」の… リュウちゃん6796さん

7日朝の日記 象さん123さん

Comments

まろ0301@ Re[1]:ファクトチェックはやめます(01/11) maki5417さんへ  ただ、不法移民が居な…
maki5417 @ Re:ファクトチェックはやめます(01/11) 米国は、古い移民が新しい移民を搾取して…
まろ0301@ Re[1]:ハンナ・アーレント(01/08) maki5417さんへ  「倫理」は、本来は、…
maki5417 @ Re:ハンナ・アーレント(01/08) 「受験の倫理」とはおさらばだ。 今は倫…
まろ0301@ Re[1]:1月20日(01/06) maki5417さんへ  上下両院で、トランプ…
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: