2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1

こんばんは♪。日本株市場ドレッシング買い?で大幅上昇の一方、NY市場は4日続落。月曜日はやはり・・!?さて・・拙宅には12月決算銘柄の優待品が到着しています。今日まで到着した優待銘柄は:[追記]☆ 2762(東証2部)三光マーケティングフーズ(61100円、1株単位)・優待内容=年2回6月&12月: 1株以上(1)優待券(1000円)3枚(3000円分x年2回=6000円/年)または(2) 精米1kg~・配当利回り2.62%+優待利回り9.81%=配当+優待利回り12.43%・予PER6.06倍・実PBR0.73倍・株主資本比率73.2%・ROE13.4%・ROA9.6%☆ 2702(JASDAQ)マクドマルド(1573円、100株単位)・優待内容=年2回6月&12月: 100株以上優待食事券1冊(1冊にバーガー類、サイドメニュー、飲物、3種類の商品の無料引換券が1枚になったシート6枚)~・配当利回り1.91%+優待利回り3.81%(@500円x6セット=3000円x年2回=6000円/年で計算)=配当+優待利回り5.72%・予PER20.92倍・実PBR1.57倍・株主資本比率66.1%・ROE5.9%・ROA3.9%三光M:買戻し・マクドナルド:初めて優待を取りましたが、体には良くない?(苦笑)☆ 2536(東証1部)メルシャン(203円、1000株単位)・優待内容=年2回6月&12月:1000株以上・12月メルシャン軽井沢美術館無料招待券2枚(1枚につき2名まで利用可)&6月株主限定ワイン ・配当利回り2.46%+優待利回り1.72%(ワイン1500円で計算・軽井沢美術館無料券1000円x2枚=2000円で計算)=配当+優待利回り4.18%・予PER30.3倍・実PBR0.56倍・株主資本比率54.2%・ROE1.0%・ROA0.5%☆ 2578(東証1部)四国コカ・コーラ(1200円、100株単位)・優待内容=年2回6月&12月:100株以上自社製品(飲料品)700円相当(x年2回=1400円相当)~ ・配当利回り1.83%+優待利回り1.17%=配当+優待利回り3.00%・予PER35.82倍・実PBR0.65倍・株主資本比率91.7%(決算期を3月から12月に変更)メルシャン:良い美術館ですが・・軽井沢です(苦笑)・四国コカ:いつも重宝しています♪☆ 7825(東証1部)SRIスポーツ(135000円、1株単位)・優待内容=年2回6月&12月:1株以上自社オリジナル製品1500円相当(x年2回=3000円相当)~ ・配当利回り2.96%+優待利回り2.22%=配当+優待利回り5.18%・予PER12.23倍・実PBR1.23倍・株主資本比率48.6%・ROE9.6%・ROA4.7%☆ 5959(東証1部)岡部(385円、100株単位)・優待内容=年2回6月&12月:100株以上クオカード 500円相当(x年2回=1000円相当)~ ・配当利回り3.64%+優待利回り2.60%=配当+優待利回り6.24%・予PER9.14倍・実PBR0.63倍・株主資本比率45.2%・ROE11.6%・ROA5.2%思ったより良質なタオルでしたが・・やはりゴルフボールが多い方が嬉しい・・・クオカードは何枚あっても良いですネ昨日は上野の東京国立博物館「薬師寺展」、今日は六本木ミッドタウンのサントリー美術館「ガレ展」で、桜と美術品の両方を楽しんできました。詳細はまた後ほど・・・↓「祭りの事典」=日本各地の祭りと伝統行事を暦毎に歴史的背景を含めて解説した本で、祭り・行事に纏わる逸話・特色ある行事に関する詳説も収められています勿論、新春を迎える行事案内も!!オススメ良書ですヽ(´▽`)ノ
2008年03月29日
コメント(0)
![]()
こんばんは♪。今日は3月(9月)決算銘柄配当落ち日で、日経平均は前日比マイナス38.59となりましたが、配当落ち金額が増配・復配などで「バブル崩壊後最大」の105円前後でしたので、実質的にはプラス引けとなりました。NYダウが大きくマイナスから小幅下落で終わったこと等もプラスに働いたのだと思いますが(苦笑)。さて・・・情勢が懸念される「チベット問題」や日本のお粗末な政治混乱でメディアでほとんど取り上げられなくなった中国の餃子問題ですが、先日の韓国における「ネズミの頭入りスナック菓子」のニュースで思い出したのが、日本における中国製餃子問題でのネズミ関連ニュースです。以下のニュースは、中国製冷凍餃子による中毒事件が発覚(=新聞等で大きく報道)したばかりの時期に日経新聞で読んだ記事です:*****[引用開始]2008年2月2日(15時02分)元従業員証言、床にネズミ捕りテープ・天洋食品 【石家荘(中国河北省)2日共同】日本で中毒を起こしたギョーザを製造した中国河北省石家荘市の食品会社「天洋食品」の元従業員2人が2日、匿名で共同通信の取材に応じ、衛生管理が厳重だったとする一方、施設内にはネズミがいるため殺そ剤と併用することがある「ネズミ捕り用テープが床に張られていた」と証言、何らかの毒物を工場内で使っていた可能性は否定しなかった。 中国では、今回日本で検出され問題となった有機リン系殺虫剤「メタミドホス」を殺そ剤として使うことがあるが、工場内で見たことはなかったという。警察を含めたこれまでの調査でも、工場の敷地内から発見されていない。 また現在、事務職員を除く工場従業員は全員、原因調査とマスコミ対策のため宿舎に缶詰め状態にされ、外出禁止となっているという。 取材に応じたのは半年前に辞めた男性(19)と約2年前に辞めた女性(46)。いずれも工場の近所の住民で、男性の姉は今も同社で勤務している。(15:02) *****[引用終わり]上記の日経ニュースは日経サイトに残っている抜粋で、何人かの友人および自分の記憶では、新聞記事の中には、この「(天洋食品の工場の床に張られていた)ネズミ捕り用テープ」に殺虫剤「メタミドホス」が使われていた、と書かれていました。勿論、元従業員の証言が正しいか否か、確かめることは出来ません。ただはっきりしていることは、「工場にネズミがいる」「(工場の床に)(殺虫剤のメタミドホスを使った)ネズミ捕りテープが床に張られていた」という情報は、中国側に不利および日本人が忌み嫌う内容だからか分かりませんが、翌日から主なメディアでは一切扱わなくなってしまったことです(紙面およびテレビメディアから消えた記事ですが、ネット社会のありがたさ(?)で、上記は抜粋ながら日経ネットに残っていました)。個人的には報道規制(?)が施される前の情報というものは真実が多いと考えています。(友人達も皆、同じ感想を抱いていました)今回のチベットを巡る問題にしても、自国に不利な情報に対し中国政府が報道規制を引く事態は、是非はともあれ、如何に経済発展を遂げようとも政治的には「共産党一党独裁」の「社会主義政権」である中国という現実を認識していれば、想像できることです。問題は、日本のメディア。特に中国関連では、チベット問題に象徴される通り、伝えるべきことを伝えていない、と感じます。「知っていれば上手く行く」というほど投資というものは甘くないしょうし、日本人だから日本(および日本企業)のことをよく理解しているということも無いでしょう。中国株投資はダメということでもありません。ただ、海外、特に新興国への投資については、得られる情報に大きな限界があることを常に認識しておきたいと思います。↓「祭りの事典」=日本各地の祭りと伝統行事を暦毎に歴史的背景を含めて解説した本で、祭り・行事に纏わる逸話・特色ある行事に関する詳説も収められています勿論、新春を迎える行事案内も!!オススメ良書ですヽ(´▽`)ノ
2008年03月26日
コメント(0)
![]()
こんばんは♪。お約束通り(!?)NY市場大幅上昇および100円台に戻った円相場などを受け、大きく上げた日本株市場ですが、今日は3月決算銘柄権利取り最終日でした。今3月期決算銘柄の配当総額は結構増えているようです(「3月決算銘柄配当:前年比11.5%増加」)。もっと増やして欲しいです(笑)。で・・・一部業務停止命令でストップ安&値がつかず終了した優待利回りダントツトップ銘柄の4357ラ・パルレ以外は、大きな波乱は無かったよう。色々迷いましたが、現在保有している現物株(主要銘柄・優待銘柄)に加えて、新たに取得した(または買い戻した)3月決算優待銘柄は以下の通りです(いずれも東証一部銘柄):8921 シーズクリエイト(優待改悪で昨年売却、今回買戻し)・ 予PER3.86倍・実PBR0.62倍・予配当利回り5.51%・ 優待=5株~健康・環境関連グッズ3000円相当7942 JSP(新規)・ 予PER9.02倍・実PBR0.57倍・予配当利回り1.71%・ 優待=100株~3000円相当の社会貢献寄付金付オリジナル・クオカード7631 マクニカ(新規)・ 予PER10.55倍・実PBR0.36倍・予配当利回り2.64%・ 優待=100株~3000円相当の商品(カタログの中から1点選択)および宿泊施設等の料金割引優待(宿泊施設、レジャー施設、飲食等を割引価格で利用可) 優待銘柄は基本的に長期保有する方針ですが、上記銘柄はいずれも好業績・・・という訳では無いので・・株価動向次第では売却する可能性もあります。さあ・・・昨日は中古住宅販売戸数が前月比で予想を上回り7ヶ月振りに増加(+2.9%)したこと(但し住宅価格の中央値は19万5900ドルと前年比▼8.2%下落=1968年に同統計が開始されて以降で最大の落ち込み)・JPモルガンのベアスターンズ買取価格が一株当たり2ドルから10ドルに引き上げられたこと等から大きく上昇したNY市場。今晩はS&Pケースシラー住宅価格指数(1 月、22:00発表)、コンファレンスボード消費者信頼感指数(3月、23:00発表)などがありますが、また一喜一憂!?(苦笑)↓「祭りの事典」=日本各地の祭りと伝統行事を暦毎に歴史的背景を含めて解説した本で、祭り・行事に纏わる逸話・特色ある行事に関する詳説も収められています勿論、新春を迎える行事案内も!!オススメ良書ですヽ(´▽`)ノ
2008年03月25日
コメント(0)
![]()
こんばんは♪。3日連続上昇から今日は方向感乏しく(今晩のNY市場待ち・・)小反落となった日本株市場ですが、凄い優待利回りになっていた4357ラ・パルレに一部業務停止命令が出されたようです:*****[引用開始]2008年3月24日 時事通信悪質勧誘で新規契約停止命令=エステ大手「ラ・パルレ」に-東京都 エステ料金を支払う能力が乏しい若者に高額な契約を結ばせたり、虚偽の説明で悪質な勧誘をしたりしていたとして、東京都は24日、業界大手「ラ・パルレ」(東京都港区)に対し、特定商取引法違反で新たな契約の勧誘や締結を25日から3カ月間停止する命令を出した。対象は、都内の17店舗になる。*****[引用終わり]破綻して優待も廃止したレイコフのようにならないとよいのですが・・・。優待取りは存続可能な企業にしましょう・・・。↓「祭りの事典」=日本各地の祭りと伝統行事を暦毎に歴史的背景を含めて解説した本で、祭り・行事に纏わる逸話・特色ある行事に関する詳説も収められています勿論、新春を迎える行事案内も!!オススメ良書ですヽ(´▽`)ノ
2008年03月24日
コメント(2)

こんばんは♪。復活祭休日で鬼(欧米の売り手・・)のいぬ間に久々に3日連続で上昇した(?)日本株市場ですが、相変わらず混乱している政治情勢や日銀総裁不在などの情けない状況はまだしばらく続きそうな中、見切り発車?? ただ経済だけでなく、台湾では中国寄りの総統になりましたし、豪州の新首相も中国&鯨贔屓ですし・・・かつて中共軍に軍事侵略され再び大量虐殺が行われているチベットなど・・・日本を取り巻く政治情勢もますます周到な外交が必要な状況なのですが・・・。ため息ばかりの状況ですが・・・フィギア・スケート世界選手権で金メダルをとった浅田真央選手は本当に凄いですね!!彼女の顔(特に眉毛の形)を見ると・・・菩薩像を思い出してしまうのは私だけ?? 「福耳」ですし・・・素晴らしい福相だと感じてしまいます(笑)。これからもケガ無く、頑張って欲しいですねさて・・今日はお彼岸最後の日で、母が親戚から自作の野菜を頂いてきてくれました。新鮮なブロッコリーは葉っぱも美味しい・・・ホウレン草も緑鮮やか・・蕗を白味噌であえた蕗味噌は鮮烈な春の味です♪全く「持つべきものは農家の親戚!?~ガイアの夜明け~」の通りなのですが、値上げにしても、「パン(小麦粉)が高ければ・・・」の論はやはり暴論でしょうか??(笑)今週は3月配当&優待取り最終週。ん~・・・最後にどれを選択しましょうか。悩みます・・↓「祭りの事典」=日本各地の祭りと伝統行事を暦毎に歴史的背景を含めて解説した本で、祭り・行事に纏わる逸話・特色ある行事に関する詳説も収められています勿論、新春を迎える行事案内も!!オススメ良書ですヽ(´▽`)ノ
2008年03月23日
コメント(0)
![]()
こんばんは 昨日の日本株市場は記録尽くめの「ぶりの大漁日」でしたが(苦笑)、東証一部全銘柄の単純平均株価は297.52円と300円以下に下落しました。同単純平均株価は分割などを考慮していない為、単純に比較するのは無理があるかもしれませんが、それにしても297.52円というのは凄い数字だと思います。何故なら、日経平均が1989年の平成バブル崩壊後の最安値7607.88円を付けた2003年4月28日の同単純平均株価でさえ308円と、300円を上回っていたからです。昨日の単純平均株価297.52円は、バブル崩壊後の最安値を更新したことになります。また、昨日の下落で、日経平均は、とうとうNYダウ(昨日の終値11,972.25ドル)を下回りました。NYダウに逆転されたのは2003年4月のバブル後最安値時以来のこと。多少値を戻した今日も終値は11964.16円と、NYダウとの逆転状況は継続しています。(どちらも指数構成銘柄の変更は行われており、為替レートも変動していますが、単純比較ベース。以下、資料・野村総研)戦後、東京証券取引所が再開した1949年5月16日の株価(227種の単純平均=当時、日経平均は無かったものの、後にGHQの要請により227種を選んで作成されたダウ式の株価指数)は176円21銭で、同日のNYダウは175.76ドルと、同水準でした。その後、驚異的な戦後復興を成し遂げた日本の経済成長は米国を凌ぎ、1950年~1980年代の40年間における経済成長(GNP:米国20倍、日本118倍)を反映した日米の株価上昇は、日経平均とNYダウの比較で、米国16倍、日本221倍。1989年12月29日に日経平均が史上最高値38915.87円(終値)をつけた年のNYダウの年間高値は2791ドルと、約14分の1に過ぎませんでした。しかし、日本のバブル崩壊後、50年代に8.1%、60年代に10.2%、70年代に4.5%、80年代に4.1%伸びた日本のGDP成長率は90年代に1.3%に低下。更に2000年代に入ってマイナス成長に転じた日本経済を受けて日経平均がピークの4分の1近くにまで下落。一方、90年代に成長を取り戻した米国のNYダウは5倍近く上昇、2003年4月にNYダウに逆転されることになりました。同時点を底にした日本株上昇で、日経平均はNYダウを超えましたが、昨日、再びNYダウに逆転された訳です。ということは・・・2003年4月の場合と同様、日経平均が再びNYダウを超えて上昇することなるのでしょうか!?? 但しただ今NYダウ、200ドル超大幅上昇して12200ドル超え。このまま上昇基調で引けるのであれば、日経平均も200円以上上昇しないと・・・。サブプライムローン問題の影響は日本の方が圧倒的に少ないのですが・・日銀総裁が空席になりそうな政治の混乱・・・再逆転にはまだ暫く時間がかかる!?(苦笑)↓「祭りの事典」=日本各地の祭りと伝統行事を暦毎に歴史的背景を含めて解説した本で、祭り・行事に纏わる逸話・特色ある行事に関する詳説も収められています勿論、新春を迎える行事案内も!!オススメ良書ですヽ(´▽`)ノ
2008年03月18日
コメント(1)
![]()
[おはようございます。昨日、本日記を書いたのですが、何故か楽天ブログにアップされず(涙)。今朝になってもまだアップされていなかったので、重複するかもしれませんが再度アップします。それにしてもチベット・・・また虐殺・弾圧が繰り返されるのでしょうか・・・]こんばんは♪円が対米ドルで一日数円動き100円割れで12年半ぶりの円高(ドル安)水準、株価も急落して約2年7ヶ月ぶりの水準に下落するなど、不安定な相場が続いています。「虎年の獅子座」さんが指摘していた通り、本当に「○▽年ぶり・・」が多い「ぶり」の大漁日でした(苦笑)。明日の相場も、今晩の米国市場の動向次第でしょうが、市場で大きな動きが幾つかありましたので、備忘録です([]は個人的な感想です):○ ベア・スターンズ:米JPモルガンが買収(吸収合併)資金繰りが悪化し、3月14日にはニューヨーク連銀からJPモルガンを通じた緊急融資受け入れを発表していた米証券大手ベアー・スターンズが救済買収に追い込まれる。JPモルガン・チェースがベアー・スターンズを株式交換方式(ベアー・スターンズ1株につきJPモルガン株0.05473ドルを割り当て)によりベアー株1株当たりを市場価格大幅に下回る僅か2ドル(計約2億7200万ドル)で買収すると発表(ベアー株の先週3月14日終値は前日から約46%急落したものの30.85ドル、時価総額は35億ドルだった。最高値は2007年1月の171ドル超)。JPモルガンは、ベアー・スターンズ本体や傘下部門が約定した取引義務(商業用不動産ローン担保証券(CMBS)160億ドル、プライムとオルトAの住宅ローン債権150億ドル、サブプライムモーゲージ(信用度の低い借り手向け住宅ローン)債権20億ドル等)を全て保証し、買収関連の費用が総額60億ドル、統合完了で10億ドルの増益効果、ベアー買収が90日程度で完了する等の見通しを示した。買収合意に伴い、FEBはベアー・スターンズに対し、最大300億ドルの特別融資を実施することで合意。格付け会社Moody’sは、JPモルガン・チェースによる買収発表でベアー・スターンズの長期格付けBaa1を引き上げ方向で見直すと発表。[JPモルガンがバーゲン価格の買い物をしたような気が・・・]○ FRB:臨時FOMC=公定歩合引き下げと新貸出制度創設を発表米連邦準備理事会(FRB)は、1979年以来とされる臨時のFOMCを週末に開催、公定歩合を0.25%下げ、3.25%とした(=連銀から金融機関は同金利で借り入れができる)。同時に、プライマリーディーラーが公定歩合でニューヨーク連銀から資金を借りられる新たな貸出制度を創設するなどの措置も発表。[明日のFOMCのFFレート引き下げ幅が注目されますね・・・]○ NY原油・金:最高値更新米東部時間16日夜(日本時間17日午前)の時間外取引で、ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場はWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)期近の4月物で一時1バレル111.42ドルまで上昇、最高値を更新。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月物も一時1トロイオンス1033.90ドルの最高値をつけた。[遅くとも春頃には一旦ピークをつけるような気がしますが・・・]○ 円:対米ドルで95円台米ドルの大きく続落。3月17日11時25分、円は対米ドルで95円77銭まで上昇、1995年8月以来の円高・ドル安水準を付けた。[ん~・・・日本の輸出企業には厳しいですが・・・現地生産を進めている企業も多いですし、為替評価損以上に売上高がどの程度伸びるかが鍵でしょうか・・・]○ 日経平均:「節目」の1万2000円割れ、ザラ場で11700円割れ 3月17日の日本株市場は、日経平均が一時500円超の急落、2005年8月9日以来、約2年7カ月ぶりに1万2000円を割り込み、ザラ場で郵政解散となった2005年8月8日以来の11700円割れを記録。(2005年8月8日、参院本会議で郵政民営化関連法案が否決され、同日夜、衆院は日本国憲法第7条に基づいて解散。同日の日経平均終値は11778.98だったが、翌日から日経平均は急上昇、2007年2月の高値18300円に続くことになる。) 東証2部株価指数(2004年5月18日以来3年10カ月ぶりの安値水準)、新興3市場は連日で昨年来安値を更新。[そろそろ・・・と思いたいですが、相場は行き過ぎるもの・・ですので分かりません・・・。個別ベースでは下げ過ぎ?と思われる銘柄も多くありますが、日本株市場全体に「買い手がいない」状況では「割安水準」が下げ止まる理由にはならない、また業績次第では割安で無くなる可能性もあります。ただ、鈍化するにしても、欧米企業の動向と比べて、相対的に日本株は割安だと思います。また、新興国市場に比べても、駄目とはいえ(苦笑)政治(社会・治安)も市場自体も安定しているでしょうし(チベット問題については後述できたらします)、投資先として有利な立場になりつつあるのではないでしょうか。]↓「祭りの事典」=日本各地の祭りと伝統行事を暦毎に歴史的背景を含めて解説した本で、祭り・行事に纏わる逸話・特色ある行事に関する詳説も収められています勿論、新春を迎える行事案内も!!オススメ良書ですヽ(´▽`)ノ
2008年03月18日
コメント(0)
![]()
おはようございます 何故か昨夜から書いた日記が楽天ブログで「システムエラー」となって公開できません。内容的にはほぼエンジュクブログに書いたものと同じですが、個人的なコメントを加えてあります。困りました・・(涙)。本日記は公開できるかな??(無事、公開できたようです)↓「祭りの事典」=日本各地の祭りと伝統行事を暦毎に歴史的背景を含めて解説した本で、祭り・行事に纏わる逸話・特色ある行事に関する詳説も収められています勿論、新春を迎える行事案内も!!オススメ良書ですヽ(´▽`)ノ
2008年03月18日
コメント(2)
![]()
こんばんは♪ 昨日(3月10日)は大東亜戦争時の昭和20年、東京大空襲が米軍により実施された日でした。よく知られているか否かは分かりませんが、原爆投下について書いた如く、私が知っている限りでは、東京大空襲(および各都市への空襲と原爆投下)は一般民衆を標的とした攻撃(大量虐殺行為)です。米軍は、木造の一般の日本家屋を如何に効果的に破壊するかを研究、3月10日深夜、平均6トン以上の焼夷弾を搭載した300機以上のB29の大群が約2時間半にわたって波状絨毯爆撃が行います。低高度で東京の下町に浸入、まず先発部隊が江東区・墨田区・台東区にまたがる周囲に焼夷弾を投下、火の壁を作って住民を猛火の中に閉じ込めて退路を断ちます。「炎の輪」の中に閉じ込められた住居・一般市民に対し、超低空のB-29から機銃掃射が浴びせられ、焼き尽くされました。犠牲者は、推定10万人。戦後、こうした壊滅的な崩壊から日本経済は奇跡的な復興を遂げる訳ですが、戦後60年以上を経て、中央銀行の総裁も決められないという、情けない状況が今の日本。今日は持ち直しましたが、「日本の富の価値」を象徴する株式市場は、昨日年初来安値を更新しました。「低金利が預金者から300億円の利益を奪った」という民主党の議論(?)も本当にバカらしいといつも思う話です。預金から利益を得るにはかなりの資産が無いと意味が無いことで(=つまり彼らの「嫌いな」大金持ちは低い預金金利で利益機会を失った)、大多数の一般国民は、数%預金金利が違っても大差ない預金残高しか無いはずで、低金利による借入金利低下や物価安定による恩恵の方が大きいと思う。日本の党利党略ばかりの政治状況を尻目に、サブプライムローン問題で欧米5中央銀行が協調して市場に資金を供給、株価は上昇に転じています。勿論、住宅価格が急に持ち直す訳ではなく、どの程度効果が続くかは分かりませんが、「何らかの手を打つ」という金融当局の意思は市場に伝えったと思われます。翻って、日本の政治当局、金融当局には本当に日本を良くしようとする意思はあるのか、甚だ疑問に感じてしまいます。ただ人々の生活、企業活動は、幾ら政府、行政が酷くても続けていかなくてはならず、「見切り発車」的に改善努力が続けられるのでしょう。そういう意味では、政治を無視して(呆れて見放して?)株価が上昇する展開もあるかもしれませんね(←希望的観測?(笑))。↓「祭りの事典」=日本各地の祭りと伝統行事を暦毎に歴史的背景を含めて解説した本で、祭り・行事に纏わる逸話・特色ある行事に関する詳説も収められています勿論、新春を迎える行事案内も!!オススメ良書ですヽ(´▽`)ノ
2008年03月11日
コメント(0)

こんばんは♪ 今日(3月6日)の日本株市場は上昇したものの、ここ1週間で1000円ほど下落したのですから当然の反発??まだまだ買い上がる力強さは余り無さそうですが・・株式配当課税を「0」にすれば・・・せめて現在の10%を維持すれば・・・日本人も株式を購入すると思うのですが(苦笑)。今日の日経夕刊にもありましたが、7203トヨタ自動車の配当利回りは2.5%で、国債利回りより高い。トヨタの(社債)格付けは日本国債より高い最上級のトリプルAにも関わらず・・・。☆ 7594マルカキカイ(852円、100株単位、大証1部):グルメセット優待さて・・・昨日、書き忘れましたが、マルカキカイから株主優待が届きました。初めて頂く優待でどんなモノが届くのかドキドキでしたが、カレーとスープの缶詰詰合せセットで、なかなか良さそうです。最低単元しか保有していないので、選択できないグルメセットです:個人的には、カレーは「中村屋」のインドカレーが好きなので、スープだけのセットだともっと嬉しいですネ。株価は割安だと思って買った水準から更に下げて予PER5.55倍・実PBR0.69倍・予配当利回り2.35%と、来期の減益(?)を織り込んだ(?)状況になっていますが、優待利回り2.34%=配当+優待利回り4.69%とまずまずの水準ですね。他に割安な銘柄は沢山ありますので、買い増す予定はありません。最低単位を保有継続していきたいと思います↓「祭りの事典」=日本各地の祭りと伝統行事を暦毎に歴史的背景を含めて解説した本で、祭り・行事に纏わる逸話・特色ある行事に関する詳説も収められています勿論、新春を迎える行事案内も!!オススメ良書ですヽ(´▽`)ノ
2008年03月06日
コメント(0)
![]()
こんにちは♪ まだまだ不安定な相場が続きそうですが・・・今週、優待銘柄の現物保有株を一部入替しました。☆ 現物株優待銘柄入替:8925アルデプロ&4065紀文フードケミファ売却、アース製薬現引き売却銘柄:[アルデプロ]トップカルチャーと異なり、優待確定後に、優待確定株主に対する優待を変更するという酷さ(結局、1月末株主には優待は無くなりました)、新しい優待(7月)が会社の宣伝Tシャツ(呆!)・・・で、高配当に魅力は感じつつも売却決定(苦笑)。株主無視の優待変更というリスクを改めて感じさせてくれた銘柄でした。[紀文フードケミファ]親会社のキッコーマンによるTOBで上場廃止が決定(夏頃)。保有銘柄の中でも大きく上昇してくれた恩ある銘柄で、3月の優待に魅力はありますし、高いTOB価格が提示される可能性はありますが、TOB思惑で株価が急騰していたこと・上場廃止で長期保有の意味がなくなったこと・業績の急回復は困難な見通し等で、売却しました。キッコーマンが親会社になってから、腑に落ちない株価の動きも多く、冴えない銘柄になってしまって残念でした。新規組入れ銘柄:[4985アース製薬](2575円、東証一部、100株単位)優待改良(年1回→年2回)、業績好調、増配と、先に信用買いで拾っておいた株主還元性向が強いアース製薬を現引きし、現物株ポートフォーリオに新規に組み入れました。優待内容:年2回・6月&12月:100株以上2000円相当の自社製品詰め合わせ(2007年は入浴剤・芳香剤等)~株価/財務バリュエーション:配当利回り2.91%(配当性向40%超)+優待利回り1.55%=配当+優待利回り4.49%・予PER16.47倍・実PBR1.42倍・株主資本比率57.6%・ROE7.80%・ROA4.94%収益性は高くはありませんが、ほぼ無借金で業績堅調・年2回優待銘柄であること等から、優待改良のニュースを読んだ時から目をつけていました(笑)。株価は2005年12月の4100円から37%下落した水準ですが、生活に密着した商品を扱う企業なので優待品も楽しみ 長期保有の方針です株主優待制度の変更に関するお知らせ(年1回→年2回)平成19年12月期 配当予想の修正(増配)に関するお知らせ平成19年12月期 決算短信平成19年12月期 決算説明会資料まだまだサブプライムローン問題、円高など不安材料には尽きませんが、一番呆れるのは日本の政治の混乱という気がしてきました・・・。自民党も情けないしだらしないけれど、審議拒否って・・・何様の民主党・・。存在感は薄いとはいえ(苦笑)中央銀行(日銀)の総裁を政治駆け引きの道具にする愚を冒して平気な、相変わらず権力闘争しか念頭に無い民主党および小沢氏。何とかならないものでしょうか・・・。↓「祭りの事典」=日本各地の祭りと伝統行事を暦毎に歴史的背景を含めて解説した本で、祭り・行事に纏わる逸話・特色ある行事に関する詳説も収められています勿論、新春を迎える行事案内も!!オススメ良書ですヽ(´▽`)ノ
2008年03月06日
コメント(0)

こんばんは♪ 今日の日本株市場は日経平均で前日比10銭高。10円ではありません、10銭・・。小動きもここまで極まれり(笑)。発言が相場のマイナス材料になってしまうことが多々あるバーナンキFRB議長の講演を今晩控えているので已む無し!?確かに急速に為替が動くのは大変だと思いますが、「2005年3月以来、約2年11カ月ぶりに103円台に上昇」「2005年1月28日以来の高値、102円60銭近辺」という現在の円の水準は、日本株が大きく上昇した2005年初め頃と同じ訳です(「円高といいますが・・3年1ヶ月振りということは・・」参照下さい)。今あえて円高(ドル安)が懸念される企業に投資する必要は無いかもしれませんが、投資するのであれば円高を乗り越えられる強い企業を選びたいものです。☆ 優待到着:2805キューピー・7640トップカルチャー今週、到着したのはキューピーとトップカルチャーの優待品。共に内需企業ですが、さすがにデフェンシブ食品銘柄のキューピーの株価は、値上げも寄与し、比較的落ち着いています。キューピーの優待は、年1回ですが、いつも欲しい&必要な品ばかりで重宝しています。ちなみに我が家では人数が少ないこともあり、優待のおかげでマヨネーズ、ドレッシングなどはほとんど購入していません(笑)。キューピー:カロリー50%減マヨネーズ、フレンチ・ドレッシング、焙煎白ごまドレッシング、明太子スパゲッティ・ソース、サラダ用ミックス・ビーンズトップカルチャーは、業績苦戦中で株価も冴えませんが、株価バリュエーションは非常に割安な水準です。また増配など株主還元にも積極的ですが、当面業績に回復の兆しが見えないこともあり、株主優待が100株単位から300株単位に引き上げられてしまったことを契機に既に売却済みです。ただ割安・高配当だと思いますので、将来買い戻すかもしれません。優待変更はありましたが、今期からのことで、前期末の株主にもちゃんと優待品の図書カード(1000円分)は贈ってくれたのは嬉しいですネ。ん~・・・NY市場下がってますね・・・朝、戻していると良いのですが・・おやすみなさい↓「祭りの事典」=日本各地の祭りと伝統行事を暦毎に歴史的背景を含めて解説した本で、祭り・行事に纏わる逸話・特色ある行事に関する詳説も収められています勿論、新春を迎える行事案内も!!オススメ良書ですヽ(´▽`)ノ
2008年03月04日
コメント(2)
![]()
こんばんは♪ 風邪を引き込んでいたのに、予定通り「温泉」(箱根)および銀座に遊びに行ってしまい・・・更に風邪が悪化して土曜の夜から寝込んでおりました。だいぶ良くなりましたが、「○△は風邪をひかない」・・・と油断していました(苦笑)。しかし、病み上がりの身にはツライ相場展開が続いていますね(涙)。急激なドル安で102円台に突入、サブプライムローン問題から再び大きく売られたNY市場などで、今日の日本株市場は下がることは予想できましたが、引けにかけ売り直されて(?)13000円割れの安値引け。量(銘柄数)ばかり増やすのではなく、保有銘柄や投資候補銘柄の点検を行い、自分の株式ポートフォーリオの「質」を高めていきたいと思っていますが・・・バーゲン相場(?)につい手が出てしまうのはまだまだ修行の足りないところでしょうね(苦笑)。☆ 2月概観:My 日本株PF1月22日の安値から立ち直ってきた保有主力銘柄も多かったのですが、月末にかけて再び売られる展開。日本株(現物)のパフォーマンスは前月比で+1.9%とようやくプラスとなりましたが(TOPIX同▼1.6%)、前年末比では▼12.2%と引き続き厳しくTOPIXをアンダーパフォーム(TOPIX同▼10.3%)。(現物株時価総額・信用取引分を除く・保険料・買物・旅行・ゴルフのために一部売却・出金した概算・手数料差引後の数字・配当・確定利益は含みません)引き続き、株価・為替は変動していますが、あらかじめアセット・アロケーションで決めた外国株・外国債券の投資は継続していきます。☆ 2月の新規組入れ銘柄(現物株):6銘柄今年に入ってから更に「余りにも下げ過ぎでは?」と思われる銘柄はますます増えていますが、下方修正や来期減益予想銘柄も多いので注意したいところです。キャッシュポジションを重視しつつ(先に信用買いで拾っておいて)2月に現引きし新規に日本株(現物)ポートフォーリオに組み入れましたのは6銘柄。6954ファナックなどの国際優良株と比べたら収益性などは大きく見劣りしますが、底値圏と思われる(??)株主優待銘柄ですヽ(´▽`)ノ: ○ 5742 エヌアイシ・オートテック(41800円、1株単位、ジャスダック)優待内容:年1回3月: 1株以上1000円相当のクオカード株価/財務バリュエーション:配当利回り2.39%+優待利回り2.39%=配当+優待利回り4.78%・予PER8.8倍・実PBR0.8倍・株主資本比率48.8%・ROE9.14%・ROA4.47%PER一桁&PBR1倍割れ&配当利回り3%以上の銘柄が全然珍しくない現況では極端な割安感はありませんが(苦笑)、業績は堅調なようです。通期計画を1月25日に増額、2月1日に発表された第3四半期決算の対通期進捗率は88.4%となっています。2006年7月高値\293000から▼85.73%下落した水準。1月25日:平成20年3月期 業績予想の修正に関するお知らせ2月1日:平成20年3月期 第3四半期財務・業績の概況(非連結)2月1日:創業80 周年記念配当に関するお知らせ○ 9380 東海運(315円、100株単位、東証一部)優待内容:年1回3月: 100株以上500円相当のクオカード株価/財務バリュエーション:配当利回り3.17%+優待利回り1.58%=配当+優待利回り4.75%・予PER6.6倍・実PBR0.69倍・株主資本比率32.6%・ROE11.05%・ROA3.63%若干の下方修正がありましたが、06年3月の高値760円から▼58.55%の株価水準で下値は限られるかな、と(←あくまで希望的観測ですが・・)。2月8日:通期業績予想の修正に関するお知らせ2月8日:平成20 年3月期 第3四半期財務・業績の概況○ 6418 日本金銭機械(893円、100株単位、東証一部)優待内容:年1回3月: 100株以上「グルメール」ギフト券3000円相当~株価/財務バリュエーション:配当利回り2.46%+優待利回り3.36%=配当+優待利回り5.82%・予PER33倍・実PBR0.94倍・株主資本比率86.0%・ROE2.84%・ROA2.44%2005年に売却した後、久しぶりに買い戻しました(自分名義の分)。悪名高きアビリットと組んだのが運のツキ??業績は下方修正・利益率低下・減配と苦戦中ですが、元々ほぼ無借金の好財務企業。2005年1月の高値(分割後調整)3267円から▼70%以上低下していたのでつい購入(苦笑)。2月1日:平成20年3月期 第3四半期財務・業績の概況○ 9658 ビジネスブレイン太田昭和(659円、100株単位、ジャスダック)優待内容:年1回3月: 100株以上1000円相当クオカード(1年以上2年未満継続保有の株主には2000円相当、2年以上継続保有の株主には3000円相当)株価/財務バリュエーション:配当利回り1.82%+優待利回り1.52%(1年以上3.03%・2年以上4.55%)=配当+優待利回り3.34%(1年以上4.85%・2年以上6.37%)・予PER9.08倍・実PBR0.94倍・株主資本比率32.6%・ROE11.05%・ROA3.63%平成20 年3月期 第3四半期財務・業績の概況○ 8879 東急リバブル(870円、100株単位、東証一部)優待内容:年1回3月: 100株以上3000円相当の商品(ギフトカタログの中から1点選択)~株価/財務バリュエーション:配当利回り4.6%+優待利回り3.44%=配当+優待利回り8.04%・予PER6.2倍・実PBR2.15・株主資本比率38.6%・ROE34.52%・ROA13.35%大和総研が格付けを[1](今後6カ月程度のパフォーマンスがTOPIXを15%以上上回る)→[3](今後6カ月程度のパフォーマンスがTOPIXに対し±5%未満にある)に下げたことから、地合悪化に輪をかけて(?)売られたようです。平成20年3月期 第3四半期財務・業績の概況○ 8921 シーズクリエイト(16450円、1株単位、東証一部)日本金銭機械同様、これも買い戻し銘柄です。優待内容:年1回・3月:1株以上500円相当のクオカード、5株以上健康・環境関連グッズ3000円相当~株価/財務バリュエーション:配当利回り5.47%+優待利回り2.98%(1株500円クオカードの場合、5株3000円相当商品の場合は3.57%)=配当+優待利回り8.34%(5株3000円相当商品の場合は8.93%)・予PER3.99倍・実PBR0.69倍・株主資本比率24.6%・予ROE17.83%・予ROA4.38%☆ 5万円の商品券が当たる!?」日経マネー・アンケートマネー月刊誌の「日経マネー」が個人投資家を対象に運用方針に関するアンケート調査を実施中です。「もっと勝てる投資家になるためのルールを見つけるため」、日本株・投信など運用全般についての質問ですが、結果は4月21日発売の日経マネー6月号「個人投資家白書」で紹介されるそうです。ご協力いただいた回答者の方には、抽選で1名に5万円、5名に1万円、10名に5000円の商品券などをプレゼント!!。募集期間は2月28日~3月9日深夜までですアンケートのアドレスはこちらです↓http://nikkeimoney.jp/0806/index.html(3月9日深夜まで)*****真にお値打ち価格になっている(と思われる)本当に良いモノ(銘柄)を保有銘柄に追加&買い増しして行きたいと思いつつ・・・なかなか難しいですね(苦笑)。厳しい始まりとなった3月ですが、皆さんそして私にとって、良き時節となりますように↓「祭りの事典」=日本各地の祭りと伝統行事を暦毎に歴史的背景を含めて解説した本で、祭り・行事に纏わる逸話・特色ある行事に関する詳説も収められています勿論、春を迎える行事案内も!!オススメ良書ですヽ(´▽`)ノ
2008年03月03日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


