こんなところに、ラボ・パーティの小さな公園がある

こんなところに、ラボ・パーティの小さな公園がある

テューターという仕事

ラボ・テューターの仕事について考えてみました

♪ Something in the garden ♪
Something in the ga…


● 「ことばや物語との出会い」や「交流を一緒に楽しむ」こどもたちとの活動

 ラボライブラリーを楽しむことをベースに「ことば」や「表現」が生まれてゆく
 物語の中でのわくわくどきどきが「ことば」や「表現」を育てる。
 交流においては、いい体験がいい表現「光ることば」を生み出している

● 安心できる場所であること、だからこそ表現が可能になる
● こどもたちがグループで育つ場所

● 長い期間にわたってこどもたちの成長に関わることができる

● こどもの中に「ことば」が育つ。「表現」が育つ。「自己表現」が育つ。
・・・そのプロセスにいる喜び

● 現実とは違う「ゆったりした時間の流れ」「非日常の世界」を持つことの喜び

● 夢が実現してゆく喜び。1年、2年、3年・・・・

● ラボっ子父母との共育。我が子のことのように喜び合える

● ラボっ子、テューター、国際交流で出会う人々など 
 出会いの喜びと友情を育むことの喜び

● 我が子の子育てにとっての意味

● 社会的活動への参加

*********************************************************
labosさんのホームページより
やっぱりラボってすばらしい! 1月10日(金)
久々のラボ再開で、kiddyグループ3クラス!なんて楽しいんだろうと実感しました!こどもは素直で純粋で正直です。心もまっすぐです。こどもたちといる時間は逆にエネルギーをもらえるような気がします。「今度どんなお話を発表するの?」とか「発表会楽しかった!」とか「早くラボに行きたいなあと思った!」「早くラボに来たかった!」「幼稚園は休みたいけど、ラボだけには早く行きたい!とうちの子がいうんです」なんていう声を聞くと、心からラボが好きなんだなあと嬉しくなります。私もこどもたちに負けずに、いいパーティを準備したい!

感想を書く

Re:やっぱりラボってすばらしい!(1/10) たまちょこ123さん
わたしも、そんなパーティにしたいです。
未熟な私は、パーティのあと、子供たちにエネルギーを吸い取られているようです。 (1月10日21時49分)


たまちょこさんへ            labosさん(****.com)
たまちょこ123さん
>わたしも、そんなパーティにしたいです。
私も最初の5年くらいは毎回のパーティが楽しみではあるのですが、準備や計画に終われクタクタになっていたような気がします。最近はパーティが終わったその日に次回の計画を立て、心穏やかにその時間を迎えるようにしています。といってもいつも計画どおりにはいかないですけどね。自分も一緒に楽しんでしまうことも覚えました。子供の視線に上がっていって。(1月10日22時37分)

林ライスさんの日記より
OBは語る 3月31日(月)

帰省して、キャラバン合宿に遊びに来ていたOBのAくん(22歳)がビデオを借りに来てちょっと話し込んで行きました。

「先生も大変やね。いろんなラボっ子がおるけんね。」
「人のことは言われんよね。あんた達も大変やったよね。」
「そうやね、僕達の学年って一番大変やったよね。」
「あんたとこうちゃんがどちらかが乗っとう時はどちらかがやる気なかったしね。」

「普通に大学に行ったのは、KとTだけやったね。」
「でも、今はみんなそれぞれ何か夢をもって一生懸命やっとうね。」
「そう、親と一番けんかして、アメリカに行ったMちゃんが一番力つけとうかもね。」
「一流と言われる大学に行ったKは、大学じゃ力はつかんと言ってるし、超一流の大学に行ったTも大学は駅伝に出るために行ったというしね。それでも何か一生懸命にやってきたよね。」

「まあ、先生もみんなを見ていろいろ勉強になりよっちゃない?」
「うん、あんた達のお陰で、今の若いお母さん達に自信をもっていろいろアドバイスできるよ。
多少のことがあってもこどもは成長するよ、あせらず見守っておきなさいって自信を持って言えるよ。」

「本当にラボやりよってよかった。僕達の歳になったら本当にそう思うよ。高校卒業してからじゃないとわからんかもね。」
「ラボを続けさせてくださった親に感謝しなさい。」

こうやって時々寄って成長の事例を語ってくれる彼らのことばが私の力になります。ありがとう。



© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: