全6件 (6件中 1-6件目)
1
(Q)根保証ってなんなの(A)借金の保証契約は、通常借入ごとに行うのが普通だが、会社や商店はその事業資金や運転資金をひんぱんに借入と返済をくり返すことも少なくない。こんな場合、毎回保証契約を結ぶより、一定期間を定め、その期間中の借入全てを保証人が保証する契約を結んだほうが債務者は効率的な借入ができ、また互いの手間も省けるわけで、これを根保証といい、金融の実務ではよく使われる。根保証契約では、一定の借入限度額を決めるが、保証人はその範囲内なら保証期間中、つねに保証債務を負わなければならない。根保証に知識があればいいが、親しい知人に「絶対に迷惑はかけないから」と頼まれ、仕方なく借金の連帯保証人になることもあるだろう。契約書のなかに「根保証」とか「限度額」の文字を見つけたら、よくよく納得したうえで署名捺印しないとちょ〜ヤバい。ある債務者は赤字経営を内緒でトロい誰かさんに根保証契約を連帯保証人に頼み込む。これって融通手形とおなじ、いずれ破産。あとは連帯保証人に「おいこら」取立「どうなっても知らんでぇ」とくる。泣き面に蜂、この件くれぐれも要注意ですよ。https://ameblo.jp/u3y3rk/【02/19 5373 水/友引 B型論numbers】ーnumbers3ー○=078△=12▽=34569ーB論finalanswerー(S)307.407.507.607.807(W)ーーーーnumbers4ー○=0456△=239▽=178ーB論finalanswerー(S)0467.0675.0693.1746.4653(W)4347.4149.6165ーーーーーーーーーーーーよろしければ下記バナーお助け一発ポチッお願いします
2020.02.19
コメント(0)
(Q)保証人と連帯保証人の違い(A)借金の保証人が責任を負う保証債務の範囲は、原則として債務者が払えない残額、利息、延滞損害金まで(民法447)ところが連帯保証人となると「そんなん関係ねぇ」で債務者と連帯して借金返済の義務を負い、より責任が重くなる。「な〜んだ似たようなもんやんか」ではなく、かなり違うよ。そのうえ連帯保証人には催告の抗弁権、検索の抗弁権もない。債権者は債務者の資産の有無にかかわらず、連帯保証人に即「おいこら」取立ができ(民法454)連帯保証人はその請求を拒めないのだよ。だから連帯保証人はかなりヤバい立場になるから「おやめなさい」が正解となる。こういうのもある→連帯保証人じゃなく単なる5保証人が100万円に署名捺印したとする。この場合、債務の特約がなければ保証人の責任は各1/5の20万円で、それ以上を超えて請求はできないが、5人が連帯保証人だったときは各自100万円の返済責任負い、債権者は「カネ払わんかい」と全額請求できる。怖いねぇ〜連帯保証人ってさ。https://ameblo.jp/u3y3rk/【02/17 5371 月/赤口 B型論numbers】ーnumbers3ー○=7△=012356▽=489ーB論finalanswerー(S)209.309.409.509.609ーーー236.436.536(W)ーーーーnumbers4ー○=25△=1369▽=0478ーB論finalanswerー(S)4906.6174(W)4149.4347.6165.7173ーーーーーーーーーーーーよろしければ下記バナーお助け一発ポチッお願いします
2020.02.16
コメント(0)
(Q)友人が金融業者から借りた事業資金100万円の保証人になりましたが、友人の会社が倒産、業者は私に支払えと請求します。しかも「根保証」だから借金は極度額一杯の300万円だと言うのですが・・・(A)そもそも借金の保証人とは、住宅ローンなどを借りるとき100%銀行から「保証人をつけろ」と求められる。保証とは債務者に対し「借主は借金は約束の期日に必ず返します」を破った場合、債務者に代わってその借金を返済する責任を負うという契約なんだな(民法446)でもばってん払いたくないよね。だからと保証人が逃げ隠れても結局やむなくしぶしぶ払うことになる(裁判)これでは保証人の腹の虫が治まらない、馬鹿みたいである。だから保証人は債務者に代払分を請求することができる(民法459.462)しかしである。金がないから潰れたわけで、保証人に立替金支払いは200%むずかしい。結論=借金の保証人になるには覚悟がいる、である。https://ameblo.jp/u3y3rk/【02/10 5366 月/大安 B型論numbers】ーnumbers3ー○=08△=234569▽X=17ーB論finalanswerー(S)209.309.409.509.609ーーー236.436.536(W)ーーーーnumbers4ー○=04678△=1359▽X=2ーB論finalanswerー(S)4906.6174(W)4149.4347.6165.7173ーーーーーーーーーーーーよろしければ下記バナーお助け一発ポチッお願いします
2020.02.09
コメント(0)
(Q1)相続を止める手続きは(Q2)親の死後 3ヶ月以内の相続放棄(A1)相続放棄と限定承認の二つがある。いずれも相続人が家庭裁判所に申述して初めて有効になる。この手続きを怠ると相続人は自動的に遺産を相続(単純相続)したことになり借金も相続、後で泣いてもド〜しょうもない。(A2)相続人は相続の開始(民法882条 相続は死亡によって開始する)を知ったときから3ヶ月以内(熟慮期間)に単純相続、限定承認、相続放棄のいずれかを自由に選ばなければならないが、なにもせず3ヶ月を過ぎると単純承認になる。ガラの悪い兄ちゃんは、3ヶ月が過ぎた後で「熟慮期間が経過したから相続放棄はできない」と吠え、相続人に「おいこら」取立をするが、ここで要注意。この3ヶ月というのは、あくまで相続人が相続の開始を知ったときからの期間で、親の死んだ日からではない。ここんとこ間違えないようにしないとあとで泣きの涙、フェースタオルがいる。https://ameblo.jp/u3y3rk/【 02/06 5364 木/先勝B型論numbers】ーnumbers3ー○=03568△=179▽X=24ーnumbers4ー○=0679△=35▽X=1248ーーーーーーーーーーーーよろしければ下記バナーお助け一発ポチッお願いします
2020.02.06
コメント(0)
(Q)親が死ぬと、その借金は子が相続するのか?(A)子供は親の第一順位の相続人だから、遺産は優先的に相続できるが、するかしないは自由。その意味は、もし親に借金があり遺産額より多い場合、計算上マイナス遺産額になる。でもってマイナス状態で相続すれば借金を背負うわけだな。子供が保証人でない以上、こんな時は「相続を拒否」すれば一件落着する。だがここでガラの悪いあんちゃんが「親子ならケ死んだモンの借金はらうの当たり前やろ」と支払を脅す汚れもいるが法律的に支払責任はゼロ。だだし「相続を拒否」するには民法に定めた手続きが必要。これをしなかったら法定相続分の%で債務を承継することになるので注意and注意。https://ameblo.jp/u3y3rk/【 B型論numbers】ーnumbers3ー○=56△=013789▽X=24ーnumbers4ー○=379△=0125▽X=468ーーーーーーーーーーーーよろしければ下記バナーお助け一発ポチッお願いします
2020.02.05
コメント(0)
(Q)夫や妻の借金は配偶者なら無条件で払う決まり?(A)そんな決まりはマジなし。例え夫や妻の借金でも保証人でない限り払う義務なし。これは兄弟の場合も同じ。ただし夫婦の場合、例外があってその借金が日常家事に関して使われたとき民法で「日常家事債務」といい、夫婦は連帯して責任を負わなければならない、とある。悪質業者はここを逆手にとり「夫婦は互いに支払う義務がある。法律で決まってるんだ」と偽りの説明で攻めてくる。法律にうとい気の弱い配偶者は「そ〜なんだ」と支払う。業者は陰で「ちょろい奴ちゃ」と笑う。でもって「支払義務はない」と取立を拒絶しても家族や親族への取立を止めないときは、貸金業規制法違反で最寄りの警察署に刑事告訴しよう。https://ameblo.jp/u3y3rk/【02/03 5361 月/仏滅 B論予想】ーnumbers3ー○=1567△=023489▽X=Xーnumbers4ー○=239△=01678▽X=45ーーーーーーーーーーーーよろしければ下記バナーお助け一発ポチッお願いします
2020.02.01
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1