2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
反省です。ただただ反省です。先日の昇級審査での組み手で、怪我をしていたようです。脇腹が痛い・・・ただただ・・・・痛い・・・・なにやってんだろうって反省してます。多分、ヒビですんでいれば軽い方・・・でも、この痛みのお陰で、昨年入院された社員さんたちの気持ちが、ちょっとだけでも理解できる感覚を感じています。ちょっとだけ、風邪気味です。風邪引くな!って、いつも言い放っている私にとっては、コレも試練です。相手を思いやる。言葉だけじゃ、わかりきらんですね・・・神様って凄い。自分の思い上がりを、身をもって教えてくださいます。ああ・・・とにかく痛い・・・でも、気合いで乗り越えよう!!!死なないで良かった。それだけでも感謝です!
2006.01.31
配布しました。肩書きは全員社長補佐!そうです。わたしは全員に補佐されています。全員営業とか口だけの会社は大勢あります。(我が社も、午前中までそうでした)具体的にするとは、こういうことだと自覚し、実践してみました。数ヵ月後には『誰に配りましたか?』って質問するのが楽しみです。中小企業の成功事例セミナーで、『全社員に名刺を持たせていますか?』会場からは挙手が無い『だから、社員が成長しないのですよ!!!』『特に製造業は持たせるだけで変わりますよ!』実は年頭に指示して、準備していたのですが、配布してなかったので、挙手できませんでした。今後は堂々と挙手します。みなさんの会社は、全員に名刺を持たせていらっしゃいますか??継続こそ、一番重要。新人入社時に配布モレがあったり、名刺ぎれしているのに補充されて無かったりがないように、しっかりと定期的に調査します。
2006.01.30
30ページ近い事業発展計画書を用いていますが、ポイントがつかみづらい。あれもこれもと、やりたいことを書いておいたので、分かりにくくて当然です。現在、我が社の業務組織は3つ。社長室営業本部製造本部です。それぞれに役割があり、課題があるのですが、今ひとつピンと来ていない様子・・・そこで、各部門に2つだけ、全体で6つの重点項目に絞込みを行いました。もちろん、そこから細分化して実務に活かすのですが、大きくは6つ。伝える努力から伝わる工夫へ、考え方をシフトしてみます。基本が出来ていないという理由が原因で、多くの不具合が社内にあります。基本に忠実に・・・と、抽象論で説くよりは、具体的に絞り込んだ課題の対策まで指示することで、あとは、やるかやらないかの世界に入れそうです。やらなければ、そういう評価を下せばいいし、やってくれれば、結果が伴うし、成功体験もプレゼントできます。私自身の対応がシンプルになります。ひとつシンプルにすると、全体がシンプルな方向に向くはずです、そんなこんなで、6つの重点項目です。
2006.01.30
今日は空手の昇級審査会でした。昨日の夜、練習の後、少し飲みすぎで頭痛が残る不始末での参加でした。自分管理が出来ていない弱さがイヤになります・・・今回からは組み手が試験科目に入ります。たった2分ですが、死ぬほど長く感じました。自分では思うように出来ずに、不本意でしたが、先輩からは少しは上手くなったといって頂け、嬉しかったです。緊張感を持って事に当たる。結果を評価する。良い所を褒める。みんな、知っている言葉ばかりです。仕事以外の場面で体験させて頂くと、仕事場に行かさねばと痛感です。目標まではまだまだ、長い長い道のりですが、地道に、確実に稽古を積んでいきたいです。押忍!
2006.01.29
夕べ遅くに、お客様がおみえになりました。会計士の先生で、父とは45年ものお付き合いの先生です。年に数回、二人でお酒を楽しまれています。今回は、勢いで奥様と、かなり遅い時間に遊びによられました。70歳同士の男の会話、長年の付き合いから、互いの人格を尊重しあう姿に男意気を感じました。今、目指している気持ちの良い人間関係の先の姿です。今いる仲間と、これから戦い抜いて、勝ち続けて、70になった頃、楽しく昔話をしてみたいと思います。やっぱり目指すべきは気持ちの良い人間関係だ!ここらへんを単純に、カンタンに社内展開する工夫を考え中です。
2006.01.28
3日間、学びに学んだ。素晴らしい出会いもあった。感動もしたし、感激もした。場を提供して頂く合理化協会のみなさんへは感謝の気持ちでいっぱいです。社内で予言してることが現実になっていました。悪い方向の話です・・・予防できなかった私の責任です。実は昨日の夜、25歳の2代目さんと色々話し込みました。自分の昔を思い出させて頂きました。社長業を求めるあまり、自分らしさというか、ガムシャラさを忘れていたように反省です。もう一度、すべてをやり直します。10年後の姿は明確にしてあります(計画書により)。その具現化に、もう一度率先垂範していきます。いろいろな反響があるかもしれません。でも、覚悟の上です。決断する・・・なんか、いつもこんな事の繰り返しのような気がしないでもありませんが、本当に気持ちよい人間関係溢れる会社を創るには覚悟が必要なのが現実です。本当の経営者になりたいと考えてきました。これからは本当の町工場の社長を目指します。世界一気持ちよい人間関係のある町工場です!!!今回の出張はシンキングタイムというテーマでした。まさにディープシンキングできました。愚痴っぽくってすいません。最後まで有り難うございました。感謝っ!!
2006.01.27
合理化セミナーも最終日。午前の分科会で感動力の平野先生の講演を体験。言葉では知っていることばかりの復習となるが、今進めている方向性との棚卸を自問してみる。事業発展計画書は、事業発展ストーリーシナリオであるはずなのに、私がこうしてほしいという要望やあるべき姿をうちだしてあるだけで、社員の視点が置き去りになっていることに気付けた。会社という舞台を全員の役割により華咲かせるはずなのに、計画書には、その視点が抜けている・・・会社全体のバランスが常に悪い原因は私なのだ。期待よりちょっとだけ大きい結果を提供するのが感動だと教わった。今まで感動というと、大きな大きな仕掛け花火をイメージしてきた。ちょっとだけでいいんだよって聞いちゃうと、肩の力が抜けました。何事もバランスが大切ですよね。事業発見計画書も、全社員が参加できるシナリオになるようにバランスを見直します。(と言っても中身は変わらないので、念のため)タイミングって本当に大切ですね。すべては必然!それにしても平野先生と藤村正宏先生は、ますます同じくなってきているような感じです。(エクスマ塾生としてはスコットの話が肌に合いますが・・・)今日も最後まで有難うございます。本日富山に戻ります。
2006.01.27
以前メキキの会でご縁をいただいた先輩が主宰され続けておられる異業種交流会に参加させて頂きました。20名に満たないくらいのきぼでした。自己紹介をみんなで行い、歓談。コーチング会社をされている方に感動しました。子供のコーチングを自らの体験に基づき事業化してらっしゃる方です。子供のコーチングについて質問しましたら、『今日は何がしたいの』『そのためにはどうするの』の2つだけ毎朝会話するそうです。ここからが、なるほどでした・・・『今日はナニナニしたいから、こうするって言ってたけど、どうだった?』と、質問して子供からいろいろと様子を聴くそうです。そうですよね。例えば会社で言うと、指示はするけど結果に関心を持たないのは最悪。分かっていても結構やっていると反省です。自ら宣言させることも大切なのでしょうが、一番大切なのは、相手への関心ですよね・・・知っているということと、本当に実践しているということの違いに感動すると同時に、自らの甘さを痛感です。本気で人と接するって、凄いことなんですよね。我が家ではどうだろう・・・会社ではどうだろう・・・帰りの道のりで考え続けた私でした。他にも楽しい出会いがいっぱいでした。みなさんの熱い思いや、今後の夢を伺うにつけ、本当に元気と勇気を頂きました。みなさんに感謝っです。今日も勉強会です。今週はインプットに集中します。来週からはアウトプットに挑みます。なんやかんやと、毎日が刺激的!本当に楽しい毎日です。h
2006.01.26
事業発展計画書の構成の見直しを必要としたので、珍しくPCを出張に持参。合理会協会の勉強会会場でもあるパレスホテルに宿泊しますが、LANがつなげて嬉しさいっぱいです。いつもは簡単な設定も何故か出来ない私です・・・今回は元気が出ました。ツイてます。実は昨日、決算会議がありました。結果をどうこう言っていただけの会議から未来の決算書改善の話し合いを創造しようといい続けてきましたが、改善できてませんでした。昨日から考え続けたのですが、事業発展計画書と決算会議はリンクできていませんでした。そのあたりのヒントが沸くと、計画書の構成に問題ありと気付けました。内容は変わらないのですが、営業や製造とくくるより、損益計算書の順番に沿って、方針や具体的戦術を確認して、どこが不十分なのか、計画書なのか実務なのかを明確に責任所在を追及していけそうな気がしてきました。(と、いっても構成変更だけでも大変なのですが・・)社員から見た計画書は魅力がないという自覚はあります・・・だからこそ、常に見直し、一部幹部にだけでも活かせる計画書にしていきたいと、向上心を燃やしています。夜には合理化協会の交流会をお休みして、異業種交流会に初参加させていただきます。いつもは六本木ヒルズが会場らしいのですが、今回は原宿。新しい出会いの予感でワクワクです。いつも取り止めなくてすいません・・・でも、最後まで読んでいただいて感謝です!!!!
2006.01.25
今月に入り、基本をしっかりと行えるような会社になりつつあります。当たり前のことを当たり前に。ただ、それだけのことが出来ていなかったのです。具体的に予定を立ててみるという基本も習慣化されていないので、しつこく繰り返しています。相手の意見を引き出すような工夫も留意しています。どうして欲しいのかを明確に伝え、どうしていただけるのかを宣言してもらう工夫です。社長になって6年。まだまだ基本すら出来ておりません。明日から経営合理化協会の経営者大会です。本当は、今は現場に集中すべき時期なのでしょうが、頭を冷やして判断しなければいけないこともあり、今回はアイデアタイムならぬ、シンキングタイムと位置付けます。定石や定番、基本に忠実に。あらゆる場面で再確認です!!感謝・感謝!!
2006.01.24
みんな良くなるが、私個人と会社の理念です。みんなに良くなってもらいたいという、ただその一念です。刺激いっぱいの数日により、ナニが良くなるのかを自問自答していました。気持ちよくありたい。コレだ!!!!しかも、人生は人間関係の連続です。気持ちの良い人間関係こそ、みんな良くなるの目標なのです。目的は心を高めることですが、目標は気持ちの良い人間関係作りにあったのです。何故、経営をしているのか・・・何故、家族を守るのか・・・何故、ブログを書いているのか・・・何故、学ぶのか・・・いろいろな何故を自問してみても、答えになるのです。一人の時間はチョットしかありません。それ以外の時間はすべて何らかの形で人間関係が存在しています。その時間を気持ちよく出来たら・・・う~ん!ナンかいい。笑顔や天国言葉、清潔感、最低限のたくわえ、エチケットやマナー、常識、仕事などなど・・・すべての場面で、自問につかえます。『それで気持ちいいのか??』いっぱいの刺激を受けた数日でした。出会ったすべての皆様に感謝してます。気持ちよい毎日を目指して、嬉しく生きてまいります。今後ともラッキーでハッピーなブログを宜しくお願いします。
2006.01.23
今朝から、あらゆるアイデアや、考えが浮かんできてます。出張効果か、危機感からか・・・以前からやりたかったことに対する方策が頭の中から次々浮かびます。浮かんだことを図に表し、主要な幹部と相談したり、あっというまに時間が過ぎます。がああああああああっつと、仕事しています。集中するって、こういうことなんですね。メリハリをつけて、集中タイムを増やしたいです。書いていて感じましたが、じゃあ、いつもはどうだったの???と、質問されそうです。聞かないで下さい・・・・・・・それなりだったかも・・・・それなりじゃダメって、気付く自分が偉い!って、ことにしておいて下さい。こんなモードも、周期的だとも思いますので。明日から出張。地球の会(事業発展計画書の勉強会)、牟田先生との夕食会では、先生曰く、日本一のステーキを体験させていただけるとのこと。ワクワクです!土曜日は、大阪。ビジネスようちえんの後藤芳徳先生との食事会。新たな出会いがありそうです。ヨッシーさんには、いつも感激モノの実践方法を教わります。今回も楽しみいっぱいです。日曜は東京。斉藤一人さん率いるまるかんの出陣式。昨年の感動と、気合を取り戻しに出陣します!バタバタするからこそ、集中できるのかも。今日もいいこといっぱいですっ!!!!感謝!
2006.01.19
今日は日帰りで展示会めぐりでした。ひとつは国際フォーラムでベンチャーフェア。昨年は歩くのも大変なくらいのにぎわいでしたが、今回はふつうかな・・・って感じでした。出展内容も昨年ほど刺激もなく、似た傾向の内容ばかり。流行ってあるんですね。その後、ビックサイトに移動して、半導体や工場設備関連の展示会を視察。これは大きい展示会でした。入社したばかりのバブル末期のビックサイト・・・・(当時は晴海だったかな???)も、一日仕事でしたが、今回は本当に大きいし、具体的な、細かい機能に特化した内容が多かったように感じました。完成された機械から、より絞り込んだ技術が必要になっている・・・画一的なモノ作りから、それぞれが独自性を持った設備投資になってきていると言うことでしょうか。時代は確実に変わりつつあるようです。毎年、一定の展示会を観る習慣を忘れないように留意してます。これは親父から教わった重要な仕事のひとつです。毎年行くことでしか見えてこない変化を見抜く。ここにアイデアの源泉があるようです。みなさんの定点観測はどこでしょう??このブログでも定点観測していただければ幸いです。話は変わりますが・・・富山に戻り、数ヶ月後に予測してなかった変化についての報告を受ける。ちょっとだけピンチかもしれない。いや、普通の人ならピンチだと理解するはず。私は何故か、チャンスとしか受け止められないのです。不思議ですが、このノーテンキな性格を活用して、このチャンスを活かしきります。本当に毎日ドラマですね。今日は精一杯出し切りました!感謝っ
2006.01.18
今日は日帰りで展示会めぐりでした。ひとつは国際フォーラムでベンチャーフェア。昨年は歩くのも大変なくらいのにぎわいでしたが、今回はふつうかな・・・って感じでした。出展内容も昨年ほど刺激もなく、似た傾向の内容ばかり。流行ってあるんですね。その後、ビックサイトに移動して、半導体や工場設備関連の展示会を視察。これは大きい展示会でした。入社したばかりのバブル末期のビックサイト・・・・(当時は晴海だったかな???)も、一日仕事でしたが、今回は本当に大きいし、具体的な、細かい機能に特化した内容が多かったように感じました。完成された機械から、より絞り込んだ技術が必要になっている・・・画一的なモノ作りから、それぞれが独自性を持った設備投資になってきていると言うことでしょうか。時代は確実に変わりつつあるようです。毎年、一定の展示会を観る習慣を忘れないように留意してます。これは親父から教わった重要な仕事のひとつです。毎年行くことでしか見えてこない変化を見抜く。ここにアイデアの源泉があるようです。みなさんの定点観測はどこでしょう??このブログでも定点観測していただければ幸いです。話は変わりますが・・・富山に戻り、数ヶ月後に予測してなかった変化についての報告を受ける。ちょっとだけピンチかもしれない。いや、普通の人ならピンチだと理解するはず。私は何故か、チャンスとしか受け止められないのです。不思議ですが、このノーテンキな性格を活用して、このチャンスを活かしきります。本当に毎日ドラマですね。今日は精一杯出し切りました!感謝っ
2006.01.18
30名に満たない製造業でも元気がいい所は元気である。自社商品、話題作り、社員を巻き込んだ経営・・・素晴らしい成功事例を伺えた。幹部2名に言われました。『社長の言っていたことばかりでしたね。やるだけですね』お世辞抜きに、私も同感だった。後だしじゃんけんではなく、事業発展計画書に記載済みなので本当だ。しっかりとやるだけだ!!そうなってくると、紙媒体の計画書を体現する工夫が必要だと、模索しています。しかし、それにしてもティーアップ効果って本当ですね。同じようなことを他者がいうと、効果が上がります。でも、目標は、もっと社長を信じてもらうことです。社長の信者が多い会社ほど、儲かる会社ですよねっ!もっと、もっと磨きます。本当に毎日が刺激的です!感謝っ!
2006.01.17
昨日、後輩(33歳)に、永遠のお別れを告げた。過剰に太ってしまい、病になったとのことでした。小学校時代からの友人で、本当に明るく、かわいい後輩でした・・・ご冥福をお祈りします。お坊さんが教えてくれました。『彼は、自らの命をもって、諸行無常を教えてくれたんだよ。残された我々は生かされている生命を大切にしなければいけないんだよ。一日一生。毎日を無為に過ごさず、大切に大切に、感謝を込めて・・・』今朝の社内会議でも、少しだけ話しました。ほんの少しの甘え、今回くらいというだらしなさが、小さく積もって、最後は取り返しのつかない大きな大きな障害になるのだと。今朝、目が覚めたときは、目が覚めただけで感謝の念が沸いてきました。でも、いつまでもこういう風に感じる事が出来るとは限らないのです。毎日毎日を一生懸命に、本気で生きる!一日一生の覚悟を持って。友人の命がけの教えを、これからの人生の歩みで実践します。
2006.01.17
私は盛和塾富山の事務局を仰せつかっています。2月に総会を行う準備として講師の依頼を行うのですが、そのやりとりで思慮の浅さを指導して頂きました。本部顧問の福井誠氏にです。福井顧問は大変思慮深い方で、いい加減なことを絶対に許さない厳しさをお持ちです。大きな愛を感じるので、私は大好きです。今回、講師をお願いするにつけ、考えの足りない部分を指摘頂き、考えてみました。学びの原点はなんなのか・・・誰の為に学ぶのか・・・どのように学ぶのか・・・どう活かすのか・・・・活かしているのか???こういう場面においても、しっかりと学ばせて頂ける勉強会です。やっぱり盛和塾は深い!ちなみにお願いした講演のテーマは盛和塾の原点です。2月21日夕方、高岡ニューオタニホテルです。講演会だけなら1000円、懇親会までなら1万円で体験できます。いまから楽しみです。遠方のかたも、ぜひ高岡にお越し下さいませ!!
2006.01.16
経営革新法承認って、こういう結果になるんだと、つくづく感じます。本日、2回目の取材を受けました。富山県の経営者むけの冊子発行している会社の方でした。今回は盛和塾事務局として、盛和塾のこともあわせて取材して頂きました。ちょうど、先日の世話人会で塾生拡大のためにマスコミ展開もかんがえようと話題になっていたばかりでのタイミングです。やっぱり言葉にすると実現しますね!もっともっと言葉にして、成長を実現していきます。また、先日学んだ手法を社内に導入開始しました。アウトプットシートとフィードバックシートなるものを作成して、記入、報告、指導する場を設けました。判断基準を伝えるにも、みんなの状況をヒアリングするにもちょうどよく、継続できれば大きな力になること間違いなし!継続は力なり!担当をハッキリきめたので、しっかり守り、実行あるのみです。本当に毎日が刺激的で楽しいです!
2006.01.16
昨日は師匠(いとう伸先生)のセミナーに参加させて頂き、説得と納得の関係性を再確認させて頂きました。得を説くと、得を納めてくれるというわかりやすさに納得でした。得を説くときには徳が大切ですよね。毎度、勉強になりました。ラクーアでは多くの出会いを賜りました。特に教授や店長など、普段からブログを相互訪問しているメンターとの、ライブで語り合えたり、直に教われたのは嬉しかったです。昼間から飲んでいたので、途中で仮眠室へ。隣のイビキが気にならないくらいに熟睡・・・気が付けば35歳を迎えた朝でした。富山に飛行機で戻り、直接ジムへ。社員と現地集合で共に汗を流しました。こういう休日も楽しいモノです。子供たちみんなから『おめでとう』の言葉をもらい、本当に嬉しく、いつも留守を任せる家内に感謝・感謝・感謝ですっ!35歳。いよいよ味が出てくるのかな???素敵な35歳を目指しますっ!!!!!
2006.01.15
いつもは60アクセスくらいなのですが、昨日、倍以上のアクセスを頂きました。やっぱ嬉しいですね・・・!昨日はジムと空手、両方こなせました。ジムは大きな筋肉で重量をこなしたので、小さい筋肉のトレーニングまで体力が持たないという自体・・・もっと鍛えよう!!空手は全体のバランスというものを感じました。どこかだけに集中していると強くなれません。経営も同じですね。ここ数日、教育について考え抜きましたが、基本は自分。ということを忘れそうになっていました。変えられるのは自分だけ。変わろうとしなければどうなるのか、社員に、しっかり学ばせる自分が必要なだけでした。評価にたいする判断基準を伝え続ける工夫が必要ですね。アウトプットしてもらいながら、相手の学びと気付きを待つしかないんですよね??本日は東京です。午後からは昔の仲間と情報交換。異業種の集団になるので、いい刺激をもらいます。夕方からは師匠(いとう伸先生)のセミナーに参加。なにやら少しだけ話せと課題を賜っていますので緊張してます・・・今後とも、アクセスが増えるような内容を目指します!(って、内容で増えたわけじゃないと思うけど・・・)最後までお読み頂き感謝してます。
2006.01.14
させて頂きました。半年継続している形式で、毎月、気づきや読書感想文、自己採点、目標を1枚の紙にまとめておき、参加者全員が発表、社長が熱いコメントを行います。朝の7時から朝食をとりながらお昼まで。素晴らしかったです。まさに活学です。びじねすようちえんで教わっているアウトプットそのものです。アウトプットの仕組みを社内にどうすべきか、迷っていたので、ヒントになりました。今日は幹部が東京へ出張。以前私が学んだ感動経営の勉強会の全国大会を体験してもらっています。インプットしたらアウトプットが必要です。明日、東京へ行くのですが、移動時間というアイデアタイムがありますので、じっくりと考え込んできます。参加させていただいた塾生の先輩に心から感謝ですっ!!!
2006.01.13
昨年4月に盛和塾のツアーで、NYに訪問させて頂いておりました。本日、夕方突如!ニューヨークから塾生さんが富山にお見えになると連絡があり、予定の有無を考えず、まさに万難排しての状態でお会いし、富山の地にて、稲盛哲学の活学について語り合えました。私が得た見聞をお伝えさせて頂いたり、海外における体験談を伺ったり、本当に貴重な、楽しい時間を過ごさせて頂きました。共通点は一つだけでした・・・稲盛塾長を尊敬している・・・ただ、この1つ・・・それなのに、あれだけの安心感を共有して過ごせた時間は素晴らしいものだと実感しています。社内でも同様になりたい。理念さえ共有していれば楽しく語り合える集団・・・盛和塾という組織、塾長の存在に、ただただ、理想の組織を感じた本日でした。本年11月25日からニューヨークとブラジルに行きます。盛和塾のツアーです。絶対に行きたいので、それまでに本年の目標を達成してしまう段取りを模索しています。毎日がとっても刺激的!!いつも、最後までお読み頂きまして本当に感謝ですっ!!!
2006.01.12
が、昨日ありました。2月の総会に向けて、いろいろと決定するためです。本年は5回の自主例会を開催することに決定しました。稲盛哲学を富山で学び、気付き、実践し、富山経済が元気になれば嬉しいです。私は幸いにして、全国を行脚させていただき、稲盛塾長から直に学ぶことが出来る環境にあります。そうした学びも富山の塾生さんにシェアすることも追っかけの役割りだと改めて感じます。盛和塾のお世話を通じて、社内研修にヒントを見出せるとも思っています。お世話させていただいて、本当に感謝です!
2006.01.12
昨日夜、空手の練習に行ってきました。一般部としては稽古始めでしたので、基本中の基本から教わりました。基本中の基本とは、正座の意味に始まり、移動の重心確認、突き、蹴りの留意点など、各自クセがついてしまっている動作を確認する練習でした。黒帯の人を含めて、ガードなどにクセがついてしまっているようでした。基本を繰り返し、繰り返し行うことで、今までムダに動いていたことが理解できる気がしています。基本を忠実に守ると動作が速くなるのです。ムダがないとはそういうことなんですよね。工場の仕事でも同じです。美しささえ感じる工程があります。もういちど、工場内の動作についての基本を振り返ろう。基本を追求することこそがムダとりの本質なのだ。そういえば、チャングムでもあった・・・技術より基本、小ざかしい技術より、基本に忠実に!ですね。基本・基本・基本。しっかりと正しい技術を確認しながら、モノゴトをすすめます。空手から仕事のコツを再確認できた良い練習でした。押忍!
2006.01.11
委員会活動を継続しているが、結果が見えてこない。何故だろうと出席してみて理解できた。開催が目的になっていた・・・・・・・・・・・・・・・・・・絶句の世界であった。そりゃ、結果はでるはずもない。手段である委員会である。目的も示していたツモリだった。そう、ツモリだった。久しぶりで、得意の反省である。具体的な工程を決めてもらい、具体的に進め方を指導しておいた。具体的な指示が無い仕事に、具体的な結果があるわけがない。私の責任だ。理念共有・・・判断基準と行動が社長と同じ状態。まだまだ道のりは長そうだ!楽しみいっぱいの我が社ですっ!!分かったツモリな社内の状態を見抜く修行です。感謝っ
2006.01.10
昨日は、とても天気がよく、家族でスキーへ。行こうと決めた1時間後にはスキー場に到着できるのが、田舎のよいところだ。小学生の上、二人はレンタルスキー。私の厳しい、つまらない基礎訓練で汗を流させる。基本が大切だというのは、私自身のスキー体験からも譲れない。嫌そうだったが、誉めることでモチベートしながらも、なんとか興味を失わせずにすんだ。チビふたりはソリ。本当に良い天気だと幸せいっぱいな気持ちになれた瞬間だった・・・何故か、会社のある項目での実績グラフを作らねばっ!と、脳裏に浮かんだ。こんなこともあろうかと、手帳だけは常時身に付け出した今年。早速メモをとり、本日指示する予定である。たぶんこうだろうという思い込みを、数値で理解する必要を漠然と感じていた。それが、スキー場で開花したのか・・・常に考える。本当に大切です。言いっぱなしにならないように、しなくてはと思う私でした。今週は皆さんにとって、素晴らしい週になりますよ!
2006.01.10
ビデオ屋に行っても人気作だから貸し出し中ばかり・・・あ~気になるっ!!そこで楽天。検索して調べるとDVDーBOXシリーズがあるではないか。家内の目を気にしながらも全巻発注してしまいました。これから何度も周囲の人に勧めることになると思います。借りてみてね! では、みてくれません。当然、話題にはなりにくい・・・だったら入手が一番!という判断です。入荷がいつごろかは分かっていませんが、これでビデオレンタルでイライラそわそわしないで済みますし、いつでも観られるという安心感、勧めたい人に観てもらえるという喜びが味わえます。お昼時間に30分づつ食堂で放映して、社員との共通の話題作りにも将来的には活用したいと思います。と、もっともらしい事を並べ立てて、買っちゃいました。(全部で3本セット×6セット・・・結構高かったです)いとう師匠から私の評価コメントを賜りました。素晴らしい仲間に恵まれている私は本当に、本当にラッキーでハッピーです!!(でも、仕事はしてるんですよっ!)
2006.01.08
師匠(いとう伸先生)をお招きしての全体勉強会を実施しました。私が事業発展計画書の概要や、ポイントをかいつまんで説明して、方針をみんなに伝えた後、師匠の講話でした。昨年も同じ時期に講演していただいてたので、昨年との比較を交えて、今後の我が社の戦略について、私以上に分かりやすく説明を頂きました。1年前と現在では、プロとアマチュアくらいの差を実感できました。1年間って本当に凄い時間です。(決して今がプロレベルという慢心ではありませんが、そのくらいの差だという意味です、念のため)社員のアンケートでも満足度が高く、刺激としては効果絶大だったようです。師匠、本当に有り難うございました。夜は幹部コンパでした。師匠にも参加頂き、幹部一人一人に自分の役割を発表してもらいました。前向きな話ばかりで、本当に心強く、嬉しく感じました。私からみんなの報告に対し、コメントをさせて頂き、お互いの熱い思いを交わしました。本当に素晴らしい時間でした。絶対に!今年は凄いことになる。予感ではなく、ここに予告しておきますっ!!!!本日も師匠をお送りする中、具体的な戦術のアドバイスを頂きました。夕方には、1回目の空手の練習。目標達成まで、あと99回だ!今日の学び:空手の稽古前に筋トレすると稽古がとってもつらい・・・
2006.01.07
ベクトルを合わせるとは、社長と同じ判断すること。判断基準を同じくすること。そういうふうに定義して、社内、特に今は幹部に集中して会話をするよう工夫中。その際に、相手の思いを理解することが本当に大切だと実感してます。そのためには聞く!聴く!訊く!そして伝える。うまく出来ていませんが、繰り返し繰り返し判断基準を伝え続けます。今日は午後からカリスマモチベーター(今年から・・・??)いとう伸師匠に来社していただきます。全体集会で、我が社の2006年の元気を注入していただきます。思えば昨年もそうでした。元気一杯の師匠からは、いつも気付きをいただきます。今年から土曜日稼働日に2時間は全体勉強会を行います。本日は金曜ですが、明日と入れ替えての対応です。今年は、みんなと一緒に成長しよう!!!やるぞ・やるぞ・やるぞ!!!
2006.01.06
おめでとうございます。正月から30名近い来客、社員や幹部、家族と楽しく語り合う。2日は完全に静養。チャングムの努力に涙してました。3,4日と東京。富山はドカ雪なのに東京は晴天・・・雪害にも負けずに無事、帰宅。そして本日仕事開始!!!さっそくプチトラブルやミスを発見し、年初早々、イライラしそうな自分を抑える自分です。今年は年末までに創り上げた仕組みを熟成させる一年になります。私の仕事は潤滑油とメンテナンス。守るべきを創り上げることが重要です。個人的目標は空手練習100回参加です。昇級試験をすべて受験する予定で黄色帯になれているはずです。そのためのパワーアップとして80キロマックスに成功したベンチプレス、90キロを目指します。練習の回数が増えるので、結果として体脂肪15%、体重6キロ減の65キロになれると前向きに考えています。テーマは《心に挑む~鍛える》です。自分を鍛えながら、しっかりと経営をしていきます。今年もよろしくお願いします。
2006.01.05
全30件 (30件中 1-30件目)
1