2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全43件 (43件中 1-43件目)
1
実は先日の空手の審査の影響なのか、右胸が痛んでいます。今までと痛み方のパターンが違っていたので念のため、整形外科であり内科であるお医者様に観てもらいましたが、レントゲンまで診察いただき、打撲では?とのこと。原因が原因だけに湿布すらどうしますかと聞かれ、辞退する有様。しかし、ちょっと動くと痛いのは事実です。過去の体験からすると、筋を違えている気がしないでもありませんが、ただ痛いのだけは事実でございます。そういう言い訳を【もっともらしく】しながら予定していた空手の稽古をお休みしました。【もっともらしい】事実はあるにせよ、どうしたいのかどうなりたいのかを、考えれば関係ないこととなります。ようは【やらない理由】を【正当化】しようとしてみただけ。なんか【つまらん】自分です。稽古に参加して、痛みが過ぎてから判断することを勝手に予測して参加すらしない・・・結局想像の世界で判断するという体験を大切にすることを重視しているツモリで軽視している自分がいます。明日は組み手稽古の日なので基本的には行かないほうがいいのでしょうが、痛ければ痛いなりの対応もあり、言い訳にしないで自分との約束を実践したいと思います。もっともらしいという言い訳をしないように自らを追い込んでいきます。ちなみに年百回目標の休肝日と空手稽古ですが、一月の実績としてはそれぞれ8回でした。このペースはまあまあですが、もう少しペースアップできればとも考えています。
2007.01.31
1月23日の工場巡回で気付いたことで、【検討します】という回答だったものが今朝現在、なんらアクションがないことに気付き、現場にて具体的な指示を行いました。誰がなにをいつまでにこの3つをしっかり明確にしないとこういう事態を招きますね。私の意志の問題です。『もっと会社を良くする』という意思が弱いからこういう不具合を見逃してしまっているのです。有意注意とはほど遠い実態です。だれがなにをいつまでに口癖になるまで繰り返し続けます。長期の課題は計画を立てる習慣も目指します。
2007.01.31
今日は同業グループの毎月の定期勉強会で工場を視察させていただきました。自社工場ばかり見ていると視点が凝り固まります。時々社外で刺激を受けることはとっても大切なことだと考えています。今日は弊社の常務とラインリーダー1名も参加させていただきました。それぞれに明日の朝会で今後社内で実行(水平展開)することを3つ報告してもらうという課題を出してあります。私もちゃんと3つ報告する予定です。彼らには現場で解説を交えながら、それぞれに適したアドバイスをしていると、同じようなことを以前からいっていたにもかかわらず、妙に納得感のある反応でした。やっぱ百聞は一見にしかずですね。【体験する】ことと、【アウトプットする】ことでしか人は成長できないという体験がまたひとつ増えました。今日の教訓を活かし、みんなのアウトプットを生み出し、体験を増やしてもらうことを仕掛け、楽しみます。数字による評価の基準もほぼ、まとまりました。デジタルとアナログの両輪でみんなと切磋琢磨を進めます。なんだか毎日がワクワクですっ!!!
2007.01.30
色々な言い訳をしながら不具合が多発している部門を点検してみると掃除が行き届いていない。掃除をすれば業績が上がるとか、トイレ掃除でなんとかという話を良く聞くが、基本動作が出来ていなくて業績が良いはずもなく、掃除とは手段でも目標でもなんでもない。ただ、やらねばいけないことなのだ。そんなことすら守れない部門が、もっともらしく、出来ない理由を並べ立てている。まだまだ宝の山です。やれないのではなく、やらないだけ。やろうとすら思っていない(誰かのせいにしている)。あ、・・・私も同様です。部下のせいにしているだけなのですね。(やっぱ現場は自分の鏡です・・・)書いていて反省せねばと気付けました。まだまだ未熟な私です・・・もっともっと、細部にこだわり続けます。
2007.01.30
土曜日に新しい機械が搬入・設置されてました。昨日確認したところ、しっかりペンキまで塗られており、メンバーの対応に感心してましたが、仕事の準備がイマイチだと、少し不安を感じていました。が、今朝7:00ちょいまえに出社すると、関連するメンバーが出社しており、稼動前に準備をしてくれていました。社長からは今回のことは何一つ指示していません。責任者が責任感を持ち、仲間を積極的にリードしてくれている実態を朝から体験し、とっても嬉しく感じています。確実に成長するわが社です。仲間に負けないように、しっかりと私も練磨します!
2007.01.29
最近ようやくですが、子供の強い願いもありニンテンドーのwiiを入手できました。ファミコン世代の私ですが、いわゆるゲームは好きではなかったのであまり詳しくありません。が、wiiはとっても簡単でした。コントローラーを傾けるだけだったり、ちょっと振るだけで子供たちとはしゃげます。出張続きだったので子供たちと遊んでもらえたのが嬉しかったです。遊んでいてひとつ気づきました。【分かりやすく】【簡単に】【誰にでも出来る】【しかも奥深い】このあたりを仕事に応用できると楽しいと感じました。ゲームって進化してます。経営も負けじと進化しないといけませんね!今週はじっくりと仕組みについて再検証と再構築案を練り直します。日々新た!出張メタボリックかもしれないので体のほうも追い込みますっ!
2007.01.28
松下幸之助翁の理念哲学をまとめて展示くださっている松下資料館にて学ばせていただきました。感想として【稲盛塾長からの学びは本質】【映像から見る松下さんに直接お話を伺いたいが今は無理】【稲盛塾長とお話できている今のチャンスに改めて感謝】そんな感じです。本当にそう感じました。稲盛塾長ファンは必見です。根源を探るという学びの深め方を学びました。ちなみに【アパ】ビラホテルにチェックイン!地震さえなければ、素晴らしいホテルだと感じています!油断大敵。アパ騒動から、松下哲学から改めて【謙虚】という言葉の本質を感じるしだいです!
2007.01.27
メキキの会を主宰されている【出口光】先生が合理化協会の経営者セミナーで講演されました。3年前から色々と教わってきた出口先生ですが、ここ1年くらいはご無沙汰しておりました。光さんから学び続けている東京の友人に時々近況を聞いてもらい、判断基準を客観視してもらうのですが、つい先日彼から『らっぴいの話のキーワードは役割だね』って言われてからず~っと、自分の天命って本当はなんだろうと気になっていました。今回の合理化協会のセミナーチラシに光さんをみつけて、なんとなく、そうなっていくことを予感しつつ、本日お話を伺いました。3年前の時と違い、かなり体系付けられており、新たな気付きと納得がいっぱいでした。講演のあと、お礼とご挨拶に行ったらスタッフの方が【メキキの会入会申込書】を手渡されました。実は昨日夜、東京の友人から『もういちど戻ったら良いよ』って勧められていました。つい、了解をしていたのですが、まさかココまで手配が良いとは・・・1年ぶりにメキキの会に復活させていただくことになりました。確信と呼べるまで自分自身を振り返り、自らの天命の探求と、この考え方に基づいた会社の成長をしっかりと根付かせてまいります。天命は宗教とか、科学を超えた自らの魂との対話だと理解しています。けっして怪しい方向に走り出しているわけではございませんので念のため!
2007.01.26
明日は京都で盛和塾の代表世話人会です。宿泊予定はアパビラホテル京都です。(私は個人手配なので、多分私だけです。念のため)ちょっと不安ですが、他に宿泊先がないので明日はそのまま泊まります。これも何か意味があることと思います。間違っても地震がおこらないことを祈るだけです・・・
2007.01.26
期待しない人に指示はしません。指示されたり、頼まれごとされたりというのは【期待】されているということです。叱られるのも同じ【期待】です。期待にこたえるのが【意気】だと思います。意気に感じた仕事をしていきたい。わが社はそういう心意気の集団を目指します!
2007.01.25
明日まで合理化協会の経営者セミナーに参加中ですが、先ほどランチタイムに大手町をぶらついてみました。当たり前ですが、たくさんの人がいます。知らない人ばかりです。富山ではありえない光景です。お店も行列ばかりです。富山ではあまり行列って体験できません。自動車ばかりなので携帯電話にラジオがついていたりする意味が理解できないでいますが、東京で電車に乗ると理解できます。田舎しか知らないというのはビジネスにおいてもハンデになりかねません。わが社のメンバーは富山からあまり出たことがない人も大勢います。もっと視野を広めてもらうためにも色々な体験を提供していきたいと感じています。しかしながら、田舎の強みもたくさんあると思うのでそういう面を研究して経営にいかしたく、新たな視点での課題を自分に課し足しました。しっかり考えていると、何事からも学べますね!
2007.01.25
今日は日本経営合理化協会の経営者セミナーに参加しています。参加を見送ろうかと考えていたのですが、パネラーに【ブラジル盛和塾】の先輩の名前があったのでなんとしても会わなければと参加させていただきました。勉強会終了後の交流会でびっくり感動させていただきました。な、なんとっ元エックスジャパンのTOSHIさんが歌を披露してくださいました。サプライズとはこのことです。しかし、参加している親父社長らにエックスジャパンは通じません・・・(私も似たようなものですが・・)有名な人というより、真摯な態度に何気に魅了され真剣に歌声に耳を傾けました。『すごい歌唱力・・・』『歌声って凄い・・・』『わからんけど感動してるっ・・・』そんな自分がいました。素晴らしい【本物】に出会ったという感動でした。ミーハーで言っているのではなく、本当に感動しました。今は大成功と地味な活動の両面を味わい、人生の深さはかなさを知り、心の幸福を求めて、歌い続けてらっしゃるとのこと。カルトがどうだとかいわれた時期もあった気がしますが、ご本人を目の前に、歌ごえに触れたものとして魅了されました。素晴らしい歌でした。感動しました。こういうのを【本物】というのだと感じました。経営者の集いです。今日も67歳の素晴らしい先輩と出会えました。たった一度の出会いが人生をも変える。一日一生の覚悟を持ちながら、今日を精一杯生き抜きました。明日もど真剣にすごします。毎日が幸せです。感謝!
2007.01.24
昨日は総会・自主例会がありました。福井顧問から【活かさない学びは無意味】でありしっかりと【会社経営に活かして】ほしいと冒頭に厳しく学びの姿勢を指摘していただきました。(叱っていただける喜び、顧問の大きな愛に感謝してます)たくさん気付いたことがありましたが、今日はキーワードを並べておきます。【京セラは団体戦に強い会社。団体行動に規律あり!】【リーダーの財産は部下。宝物を大切にし、磨き、輝きを増すのは当然のこと】【お金以外の報酬をどれだけ与えられているか考えよ】【全ての行動、指示、役割には意味があり、その意味を伝え理解納得させているか?】【勝つための方法、勝つための準備、勝つための訓練】【自信から確信へ(過信にならないまでの裏づけ)】富山の自主例会は1部が講演会、2部がコンパです。コンパでは酒を飲み交わしながらも真剣な質疑が行われました。(塾長例会の2次会の雰囲気そのままでした)素晴らしい勉強会だったと思います。事務局として、皆さんの学びが深まり、結果が出せるような塾運営に挑みます。これも自分の勉強であり、利他の道と信じています。会社の幹部も参加させていただき、コンパのあとの居酒屋で経営者らしい発言と会話を楽しめました。みんなの課題が本当に具体的になってきており、こういう仲間と仕事が出来る幸せと喜びを胸に帰宅させていただきました。本当に私はラッキーでハッピーです!
2007.01.24
昨日はライン長以上によるリーダーコンパでした。これは毎月一回以上を目標に予定を決めて開催しています。なじみのラーメン屋さんの奥の座敷に集合し、ビールを飲みながら、つまみを食べながら議論を深めます。昨日のテーマは『リーダーとしての自分の目標』でした。各リーダーが目標を発表し、参加者全員が順番にコメントする双方向のコンパスタイルで進めてみました。結果・・・3時間で5名しか発表できない事態となりました。(11名の参加)みんなからのコメントが熱い!またコメントにコメントが飛び交い、これまた熱い。私はなるべく発言を控えて、聴くに徹っするように我慢しながら聞いていました。おもしろいように【成長】ぶりや【今のレベル】や、互いの信頼関係、人間関係を確認でき、個別への具体的なアドバイスの材料となりました。最後に私が30分ほどコメントにでてきた【キーワード】に対する考え方の統一を話させていただきました。【切磋琢磨】という言葉が大好きです。社内にその言葉を具体的に展開できていると実感できるコンパでした。アウトプットすることでしか変化できないと後藤芳徳先生に教わり、こうやって実践してみると本当にそうだと確信を高めるこのごろです。行動こそが成長の秘訣ですね!今日は盛和塾富山の総会と自主例会です。幹部も参加させていただきます。福井顧問に厳しく指導いただけるチャンスなので本当に楽しみです(本当に厳しい指導なのでで、ちょっと緊張・・・)!!
2007.01.23
朝の工場巡回で類似したミスを繰り返している事実を確認しました。まったくのヒューマンエラーです。前回指摘の対策はヒューマンチェックを忘れられないようにというもの。結局ヒトが変わればミスが繰り返されてしまいました。仕組みの問題です。塾長に教わる【Wチェックの法則】を知っているだけで、行動していない私の問題です。経理の不正やらだけの問題ではありません。現場の品質や、行動規範にいたるまでWチェックは必要なのです。人を責めることのない、大切な仲間に失敗させない仕組みつくりは社長の仕事です。【はっきり決めて、しっかり守る(守らせる)】簡単なことこそ、Wチェックをしていきます。
2007.01.22
体中に痛みが走り出してますが、なんとか過ごしています・・・・・・・・久しぶりに【沈黙の艦隊】なる漫画を読み返してみました。すごく良い言葉に出会えたので紹介しますネ!【言葉の意味を伝えるには行動しかないのだ】う~~~~っんっ!!納得。ただ、それだけです。みなさん、行動しましょうね(自己責任で)!
2007.01.21
自分を鍛え、磨くために空手を続けていますが、今日は昇級審査でした。今回は6級に挑戦で、組み手を2回させていただきました。頭でイメージしていた組み手はまったく出来ませんでした・・・。しかしなんとか大きな怪我もせず1勝1引き分けでした。頭で分かっていることと出来ることとはまったく違います。また色々臨機応変が必要なことも当然のことです。技は基本の積み重ねであり、上手な人は基本も上手です。基本が出来なくて強い人はみたことがありません。基本は地味な練習です。地味な一歩一歩を【絶え間なく】積み重ねていくことが重要と塾長からも常々教わっています。空手を通じて、業務の要諦である【基本】の重要性を再確認する次第です(これもブログというアウトプットがあるからです)。毎朝の工場巡回でほんとうに細かな指摘を続けてきています。たぶん現場は嫌気がするほど細かい部分ですが、【細部に神宿る】です。基本をしっかり鍛えなおせずして、大きな飛躍はありえません。もっともっと良い現場に鍛え、磨かねばと感じています。いや、本当はみんな知っているけどこだわりが少ないだけなのです。執着して執着して執着してよい現場を作りたいという覚悟をみんなの心の底から掘り出す作業を繰り返しているだけなのですよね。空手も一人ではできません。関係する全ての皆様に感謝です!こんな日曜日を留守にする私を許してくれている家族にも感謝です!
2007.01.21
東京での学生時代の先輩から楽天のメッセージを利用してメールをいただきました。上京したばかりの私を本当によくお世話くださった先輩で、めちゃくちゃ嬉しかったです。来週東京で参加する日本経営合理化協会の経営者セミナーにパネラーとして登場されるブラジルの先輩塾生へメールしたところ、早速お返事いただきました。この先輩の影響で空手に取り組み出せた大恩人からのお返事もとっても嬉しかったです。ミクシーのほうでも盛和塾の先輩方と交流が始まり、ネット時代、ますます便利になっていくのだと変化に対する実感を体験しております。年賀状は毎年、家族写真にしています。メールとかでは伝わらない【ほんわか】さというものも大切ですよね。【不易流行】人として大切なものを忘れないようにしつつ、便利な文明を楽しめるといいですね!審査前なのに少し体調を崩しかけてた場面でしたので先輩からのメールなど嬉しい話題に元気が沸いてきましたっ!
2007.01.20
武田信玄亡き後の没落の一番の原因は勝頼が幹部を統率されなかったからと言われることが多いように思います。最近、勝頼の物語を復習してみました。本当の理由は経済ではないかと感じるようになりました。最強の強さを誇った武田軍を、最新の武器をそろえていた信長ですら最後まで恐れていたのです。武器の問題ではなく、経済の問題です。経済を理由に豪族を見捨てる判断を行い、結果として最後にはみんなに裏切られたのです。【義理と人情】を貫くには経済力が必要なのです。戦争も経済が原因です。いざというときに備えることはとても大切なことだと再認識させられました。損益計算書は当然重要ですが、貸借対照表こそ経営の結果であり、実力です。図形化した決算書から【美しい決算書】と呼ばれるような姿にどのように変化、成長させていくのか。しっかりと【楽観的に構想し、悲観的に計画】するこのごろ。決め事をしていくと、細部が具体化するのが楽しいですっ!明日は空手の昇級審査。組み手を数回しなければいけないのですが、結構ガチンコで、過去何度も怪我をしています。怪我のないように集中して挑みます。(こういうメリハリがアイデアを加速させてくれています!)
2007.01.20
世の中の乱れがひどすぎますね・・・(おかしな事件や、悲惨な事故ばかり)塾長のCDの最新?の西郷遺訓集の講話を聴いていて、『天に恥じない生き方』という一言に触れ、心の底から納得し、感激しました。ど真剣に生きるとは、恥を知る生き方です。弱い自分を練磨し、鍛えていくのです。両親から頂いた命の中の良心に照らし合わせて、精一杯生きていないとすれば、それは【恥】だと知るべきです。もっとも美しい生き方とは【利他の道】であると信じています。【恥】を知るからこそ、謙虚に懸命に自立をめざして自律する。【社長業】を営む者の責任とは【社員の幸せ】の実現です。もっともっと良い会社にすべく、もっともっと社員に喜んでもらえるように、もっともっと社員の家族が幸せになれるように、まだまだすべきことばかりです。そう考えていると元気が体にみなぎりだしました!なんだか暗くなりそうな気持ちでしたが、今日も塾長の言霊で助けていただきました。一灯照隅です。自分だけでも精一杯輝けるように明るく元気に仕事します。
2007.01.19
一言宣言と反省を読み込んでいくと、すこしづつですが、自分の具体的な目標を持ち、挑み、クリアーしているメンバーが増えてきています。ラインごとに数字を意識してもらう仕掛けが良かったのかも知れません。しかし、まだまだ数字で語り合うというレベルまでの道のりはこれからです。キャッシュフローから見た経営課題、今後の経営戦略を分かりやすく説明する準備を懸命に行っています。分かりやすくするって本当に大変ですね・・・自分が本当に理解できていないことがあると気付かされます。その部分を学びなおし、自分なりの哲学とよべるまで理解を深め、高め、広げることができてはじめて簡単にできるようです。いや~、本当に経営は奥が深いっ!
2007.01.19
盛和塾の先輩に招待されて、とうとうデビュー!でも、なにがなにやら分かりません・・・(トホホ)稲盛塾長のなんとかってのがあって、塾生だけではなく、一般の方や学生さんが熱心に書き込みされていることだけは理解できました。自分以外の学びに触れるのは嬉しいことです。しかし、36歳になったからか、なまくらなのか・・・新しいこと(特に家電系とIT、ゲームなど)が頭に入らなくなってしまってます。非常に・・・ヤバイっ!当面ミクシーは読むだけになりそうです。誰か、詳しい人いたら今度教えてくださいネ!
2007.01.18
改善は【現状で満足しない】という【向上心】を行動であらわすものであると考えます。しかし、人様は【変えたくない・変わりたくない】生き物であり、特に自発的でない変化には恐ろしく拒絶反応を示してしまうものですよね。経営の場において【改善】は絶対に不可欠であり、【変化】とは【呼吸】みたいものであると考えます。私は仕掛けが本当に下手クソなようで、社内に拒絶反応を起こしていく達人だと自覚させられるこの頃です。私だけ本質を理解しているツモリでも意味がないと知りました。自発的行動なら反応は良好で、みんなハッピーです。塾長の指導の中でトップダウンとボトムアップのことに触れ、『トップダウンが原則であるが、部下に意義目的を何度も伝え、 部下に本音で理解させ、自らの意見とさせることが重要で、 そうなればトップダウンがボトムアップのようになり、 結果として全員参加が実現できる』と、教わっています。そうです、私には部下へ意義目的を何度も伝える努力と工夫が不足しているのです。だから押し付けであると受け止められているのです。何度もというのは何回とかではなく、本音で理解させられるまで繰り返すことです。この【しつこさ】が私には足らないようです。(もちろん伝え方・ストーリーの作り方の下手さもあるのですが・・・)社員にもっと幸せになってもらうためにももっともっと【良い会社】にせねばならぬと覚悟しています。空回りの現状ですが、【しくこく】伝え方を試行錯誤して、仲間との成長を実現していきます。そのための毎日の改善です。改善すればするほど改善が必要になってきます。これを徹底したから【トヨタ】のような世界企業が誕生したのです。小さい会社だからこそ、基本に忠実に、改善から逃げないことを宣言します!
2007.01.18
空手稽古の行き帰りには小1時間かかります。その時間はなるべくオーディオセミナーで学びを繰り返すのが習慣です。3つの選択肢を試算、想定したものがあり選択する必要に迫られていました。あらゆるシュミレーションを重ねてみていましたが、最後には稲盛塾長との経営問答で選択基準が定まりました。もちろん直接塾長に相談させていただいたのではありません。自分の中の塾長に問いかけるのです。塾長例会の場面を思い出しながら、『相談すると、こういわれるだろうな・・・』と、想像すると当たり前のように判断基準が定まります。今回だけではありませんが、自問自答する基準は塾長への想像質問です。経営者とは孤独です。本来ならば相談する相手がいないからです。でも、盛和塾生には塾長がいらっしゃいます。実績があり、人格が高く、心の底から尊敬できる存在であり、イメージだけではなく、直接ご指導もいただけるのです。自問自答を繰り返す。確信が持てるまで、なんども何度も繰り返す。確信が持てたら、信念に到達し、潜在意識にまで植えつける!【ど真剣】とは、こういうことですよね。毎日が修行中!
2007.01.17
残業の動向をグラフ化してもらいました。体感で理解しているのと、数字で、グラフで表すのとでは問題の見え方が違いますね!いままでがおかしかったのでしょうが、シンプルに管理項目を絞り込み、課題が具体的に見えてきます。製造ラインでもある程度のレベルの工程は課題がすぐにみえるのです。課題が見えないどんぶり勘定や担当任せだとこうはいきません。先日説明用に作った損益計算書の図形も今後の課題も踏まえ、未来予想図として複数パターンをつくりました。明るい未来のためにはやることだらけです。見えるようにして、見えたものは即時処理。じっくり取り組むものには時間をかけて継続勝負です。経営は本当に奥が深いっ!!
2007.01.16
細部の改善をいろいろと指示して実行してますが、【いわれたからやる】という実態があり、まだまだ言いっぱなしの私らしい結果が工場に表されています。なぜそうするのかという【意味】を伝えていなかったからです。まさに昨日、いとう師匠から改めて学んだことです。知っているとやれているの違いですね。もう少し【会話】を増やさねばと、少し具体的に行動してみます。
2007.01.16
中小企業、ベンチャーの展示会があり、視察してきました。ほぼ毎年視察している展示会ですが、今回は自社商品開発に具体的につながるブースにいくつも出会えました。これは感度の違いからくる結果だと思います。わが社は多くの体験をしてきました。結果としてビジネスになっていない体験のほうが多いと思います。しかし、その全てがアルミファクトリーのDNAに書き込まれています。今回のヒントの多くはわが社で体験してきたことを活用できる内容です。しかも4年前の体験とかが蘇る可能性が生まれそうです。何事にも無駄なことはない。本当に実感しました。たとえビジネスにならなくても、ブースの方に体験をお話させていただき、新たな(私にとってでしょうが・・・)技術に出会い、いまいちだったアイデアに命を吹き込めそうな予感が生まれただけでも今回の視察の成果は上々です!いとう伸師匠のセミナーも受講させていただきました。『仕事・商品に対しての哲学』という言霊に触れ、何か足りないと感じていたものが吹き飛びました。なぜアルミフレームを切るのか?なぜ穴を開けるのか?なぜ組み立てるのか?溶接するのはどのような価値があるのか??こういうことを全社員がらんらんと目を輝かせて明言できる会社を目指します。(いわれたように動作することで作業としているなんてことがないように・・・)毎日が本当に刺激的ですっ!!ちなみに、ようやく36歳になりました。両親に心から一言『生んでくれてありがとう。二人の息子に生まれ、 育まれてきたことが幸せです。感謝してます。 これからも二人そろって元気で、ありがとうを聞いてくださいね!』
2007.01.15
昨日、12月度の決算会議を行いました。業績の動向から、今後を見抜く会議にするのが目標ですが、現状は過去の分析の細分化が精一杯です。今回は損益計算書を図形化して私が説明させていただきました。利益はなぜ必要なのか?この答えを明確に具体的に理解できる図形です。自分で実際にWHボードに書き込み、実際の数字をあてがうと、まだまだ改善が必要だと理解できます。今年から現場への数字目標として一人当たり/粗利/月を掲げています。あとは日割りして日当たり目標が日常で使われています。こに数字の根拠も図形から説明ができると感じました。幹部のみでなく、全メンバーに説明し理解してもらうことが課題です。幹部が説明できるまで、しっかりと理解が深まれば可能だと感じており、当面は幹部の理解向上に専念します。まずは私から・・・ですが、結果として幹部が説明できる姿の実現こそが、私自身の理解のゴールということで、もっと分かりやすい説明方法を考えます。理解を深めるには説明すること、これもアウトプットですね!
2007.01.14
大きな機械のレイアウト変更と電気工事を行っていますが、プロの仕事は早い!道具も違うので当然かもしれませんが、やっぱプロですね。わが社はモノ作りのプロです。今日、プロ相手に感動したような感動をお客様に感じていただけるレベルにならねばいけませんよね。いろいろなプロがいます。みんな誇りを持ち、自信にあふれているように感じます。まずは自分から。経営者のプロとして、本物のプロ道を探求します。
2007.01.13
富山県でも私の地域から50キロも離れた街の方で市や県で多くの役職に就かれている大先輩から盛和塾に関心を頂き、活動内容の説明などさせていただきました。この方は68歳で20歳から独立創業された製造業の現役社長さんです。お話を伺うにつけ、だれかに似ているなあと感じてきました。モノつくりへのこだわりと、多くの体験からくる自信、高齢にして夢と希望に満ち溢れている目の輝き・・・あ、親父に似ているんだ!その社長からいろいろと学びたいと感じていた自分ですが、最近ちょっとは素直になっているようで、親父から学ぶべき必要を強く心に感じながら50キロの道のりを帰ってきました。われ以外みな師ではありますが、稲盛塾長に基本を教わっているお蔭様でモノつくりの身近な師匠の存在に今更ながら気付くバカ息子です。そういえば10年も昔、塾長から直接『親を大切にしなさい』と教わりました。素直になれずに、また経験不足からくるおかしな自信過剰、過信から『大切にするという意味が分からない』と何度も塾長に質問しなおし、いつもニッコリと無言で、でも目の奥底からは恐ろしい気迫を感じたものでした。毎朝ブログを見てくれているという地元の親友は昨年父親とお別れをしました。彼は直接は言いませんが、『元気なうちにこそ親孝行ができるんだ、お前はそれだけで幸せじゃないか』というアドバイスを心に届けてくれています。親父、本当に元気でいてくれてありがとう。周囲のみんなが元気でいてくれることに改めて感謝してます。今の環境全ての意味をもういちど考え、見つめなおして見なければと反省です。
2007.01.12
TVでNHKのプロフェッショナルという番組が放送されていた。この番組は基本的に大好きですが、今日のオンエアは偶然でした。企業再建を専門に行う弁護士の先生を取り上げていた。企業再建はその企業の社員と家族を守るために行うのだという持論と、ご自身の使命感の原点をお話され、凄く感銘を受けました。改めて経営者には社員を守る義務があることを再認識したしだいです。その先生から発せられた言葉が『過去は語らず未来を語る』でした。風邪をひいてしまった子供に『なぜ風邪をひいたんだ』と責めても意味がありません。『早く治すために、薬を飲んで、暖めてしっかり寝るんだよ』という言葉が必要です。社内でも同様です。出来ないことを愚痴ったり、責めても何も改善されないのです。出来ないのは教え方が悪いから。課題の与え方が悪いから。出来ないとどうなるかを相手に伝えないからという自己責任が大切です。こういう発想も『未来を語る』に通じると感じたので共感したのだと思います。(今日、幹部とこういう議論をしていたところでした・・・)本当に相手の幸せを願うこと。利他の心があれば上記の自己責任発想は生まれます。自分の都合が頭に残っていると発想が弱くなるようです。12か条の1番目に『意義目的を明確にする』とあります。利他こそが大義です。怖がる必要は全くありません。強く、ど真剣に利他の道を選び、歩む。未来を語るという表現はこれからちょくちょく使わせていただきたい素晴らしい言葉ですよね。良い言葉に出会えて本当に嬉しいです!
2007.01.11
学ぶことってたくさんあります。盛和塾の事務局をおおせつかり、会計業務まで含めての総会資料つくりは初めての体験でした。事業内容を振り返り、決算を確認し、事業計画を提案し、予算を構築する。まったく経営そのものです。が、経営においては意外といい加減に行ってきたのが現実です。最近でこそ、先をみた計画を持ち展開してますが合理化協会で勉強してきた事業発展計画書の必要なレベルまでは実現してない現状です。(下期(1~6月)は社長室を強化し、来期からはバッチシ構築していく予定ですが)思い起こせば十数年、よく経営が成り立ってきたとゾーっとする思いもあります。それだけ周囲に、特にお客様に支えられてきたのだと感謝の念が沸いてきます。成り行き・どんぶり経営をしている会社はたくさんあると思います。特に中小企業はそうではないでしょうか。最近、稲盛塾長は『実学』の紐解きとして会計について講話をされています。私自身、勉強しなおして社内の仕組みをしっかり構築していきます。人様のお世話を通じて、自社を振り返るチャンスをいただけました。本当にありがたいことです。感謝っ!!(実際に細やかに処理してくれた担当のTさんにも心から感謝してます)
2007.01.11
わが社では毎朝、社員は『一言宣言』なる一言を一覧表に記入します。これはタイムカードのような役割もかねており、書いてないと出社とみなされないので書かねばいけないのです。昨年末から人事評価40項目に基づいた、その人の重点項目についての一言を書くように進化しています。帰社するときは一言を消すことで帰社の確認としてましたが、昨日分より朝記入した一言に対する反省を赤字で記入するルールになりました。今朝、出社して一覧を読んでいると個性があふれてきます。仕事に対する状況までもが、宣言と反省により一目瞭然です。これは反省のアウトプットです。書かされている感の強かった社員たちも今朝は反省の文書が面白かったようで、ちょっとした人だかりもできてました。自分以外に関心を持つ。つまりは自分に関心を持たれていると感じた瞬間、書かされている文書でも意識を注がざるを得なくなるようです。これも定着できるかが重要です。この朝、晩のみんなのアウトプットからしっかりとみんなの個性を眺めたいと思います。
2007.01.10
よく変わるといわれますが、問題が生じ、対応すると変化せざるを得ない場合が多く、事務所のある1Fはちょくちょくレイアウトが変更されます。今年最初のレイアウト変更がありました。今回の目的は事務所のシマを集約することです。営業管理のPCが離れ小島になっており、事務所全体で会話を楽しむ状況でした。今回の変更で事業部ごとのシマが完成しましたので、業務の話題も今までよりは集中できそうです。スペースが空いてくるので2Fに用意した応接エリアの課題も解決したいと考えています。製造業の事務所は機能的が一番です。が、社員の安らげる空間(休憩所が隣接しているため)も必要です。しょせんは社長の視点ですが、社員や来客のみなさまに喜ばれるような空間を考えたいと思います。事務所に来たことのある方、変化をお楽しみくださいませ。
2007.01.10
気がつけば大台にのっていました。ありがとうございます。機械導入に向けたレイアウト改善が始まりました。カラーで見えていたものが実体となり、予想とそう違わないイメージを確認すると考え抜く力の向上を感じます。すこしづつ、確実に進めてもらいます。工場巡回の指摘を一日1~2に絞り込むようにしてみました。優先順、重要順を総合的に考えて、具体的な指摘を行い、具体的に改善することが目標です。自分自身の訓練にもなりますし、真剣勝負の集中力が試されます。自分で変えられることは変えてみます。今後ともブログをよろしくお願いします。
2007.01.09
どうも課題を先送りする習慣が染み付いているようだ。社内を巡回すると良く分かってきました。これも社長の責任です。納期を言い伝えるだけで終えていれば守られない理由が発生したときに処理が遅れるのは当然です。私の言いっぱなしが原因です。異常が発生した場合まで細かな指示をだすのがリーダーの務めです。なぜそうするのかという納得が得られないままにしておくと必ずうまくいっていない傾向があります。どういう会社にしていきたいのか、それはなぜか、自分の中では強く思っていても伝わっていないようです。あれもこれも処理したいのですが、これからは一つ一つ丁寧に、確実に即時処理していくように留意します。こういうことは後藤芳徳先生の本にしつこく書かれており、知ってはいるのだけれど、やれてない。まだまだ未熟です・・・一歩づつ、確実に、地道に、社風改善に挑みます。
2007.01.09
義理ごとでどうしても参加できなかった1名を除き、全員参加でホテルでの新年会をさせていただきました。ジーパン禁止というおかしな指令がでていたのですが、会場にてその指令の意味を理解できました。いつもはだらしのない格好の若手メンバーもスーツをきてくれてそれなりにかっこいい一面を楽しめました。こういう気配りが社内から出てくるよういなったのは嬉しい限りでした。専務の乾杯に始まり、私から本年の目標宣言を行い、順次、全員ひな壇で発表してもらいました。その後はビンゴゲーム、余興と、あっという間に予定時間をオーバーしました。最後に全体写真を撮って、常務が締めの挨拶。本当に楽しく過ごせました。来年もホテルで行いたいと思います。実現できるように、しっかりと仕事に打ち込みます。ラインの細分化も来週からスタートします。リーダーへの指導・支援もそうですが、ラインごとの競争を促進し、切磋琢磨を社内に社風として築きたいと楽しみにしています。最大の気配りを頂きましたニューオタニホテルさん、本当に感謝してます。
2007.01.08
正月休みを使って、一読しました。きっかけは斉藤ひとりさんの講話にでていたからでした。自分の役割をとことん考え抜き、その間、自分の力を蓄える。ヒントを得てもチャンスが来るまで動かずに力を蓄え、いざというときに最強の備えで戦い抜く。その後は時代の流れに押し流されながらも英雄同士のつながりを築きあげ、存在を高めつつ、自分らしく生きていこうとする。素晴らしい生き方を学びました。今の私はどのタイミングなのか。実はまだまだ役割を考えているだけのような気がしています。しかし、やるべきことがやれてない。中途半端さを反省し、行動を変えようとしています。昨日も書かせていただいたパトロールですが、まだまだやらねばいけないようです。そうすることで現場が良くなるのですから、やれることはやっていかねばという覚悟です。楠木正成の生き様から塾長と同じ【ど真剣】さを感じました。私も熱く自分を鍛え、来るべきチャンスに備えます!今日は全社で新年会です。ホテルで行います。みんなに今年の目標を語ってもらうつもりです。楽しみにしながら、今日の仕事を進めますっ!
2007.01.06
以前にも書きましたが、仕事始めの本日に細部にこだわるパトロールをしてみました。細部ともいえないような現場のゆるみをたくさん発見。現場のメンバーにとっては毎日のことなので忘れてしまうことがあるようです。忘れることや失敗を前提とした仕組みつくりが出来ていないのは経営の責任です。素直に反省し、担当する幹部に課題をお願いしました。細部にこだわる。細部を見て、全体を良くしていくのが現場です。全体から細部に意識をめぐらせるのが経営です。両面ともに誰にも負けない工夫をこらし会社を良くして行きますっ!休日もほっこりと良いものですが、やっぱ仕事は楽しいですね!現場の宝の山に感謝。
2007.01.05
昨日、今日は家族サービスをさせていただきました。幸せにすごせた正月休みでした。明日から弊社で言う下期の戦いが始まります。新しい設備も増えますし、全社員の成長なくして達成できない課題が迫りくる下期になります。人が成長するには困ることが一番だそうです。ただ、その困った状況を人のせいにしてしまうと成長どころか周囲との調和も乱してしまいます。このあたりのぎりぎりをしっかり見極めながら、達成できる具体的な課題へ細分化することが重要です。真の責任感というものをみんな持っています。が、気づかない人が大半のようです。持っているものを気づいてもらうだけのことです。一番厄介なのが中途半端な責任感です。これには私も少し困っているのが現実です。が、それはそれでチャンスなのですよね!だから仕事はおもしろい。困りごとを乗り越えて成長できるチャンスを活かしますっ!
2007.01.04
ブログもそうですが、筋トレも継続しています。道具を使わない筋トレのほうが辛いということが分かってきました。それは環境です。筋トレは移動と着替えが伴うのでテンションが違うのです。家で腕立てをしていると子供が近寄ってきたりと大変です。が、決めたことを守ること。そして続けることを大切に、自らを練磨します。なんだかんだとはや3日。月日が早いこのごろです。
2007.01.03
社員が主ですが、関係する方がたくさん年始のご挨拶にお見えいただきました。特に父の会社の幹部とアルミファクトリーの幹部が交流する数少ない機会ですので、良い意見交換ができたように感じました。今後はこういう時間も増やしてみたいと思いました。年末の忘年会から、連続してコンパを行ってきていますが、課題や今後についてなど話題は豊富です。お酒をたくさん飲みます。帰りは恒例になりつつあるのですが、幹部の家族が迎えに来てくれます。家族の交流というもの楽しいものです。幹部の家族と交流させていただくと、責任という言葉にも実感が増してきます。素晴らしい仲間に恵まれています。ますます飛躍の一年になると確信が持てました。感謝っ!!
2007.01.02
毎朝、目が覚めると嬉しく感じますが、今日は特別です。素晴らしい一年が始まりました。塾長から教わっている学びを実践し、結果を出す一年です。しっかりと歩み続けます!
2007.01.01
全43件 (43件中 1-43件目)
1


